DIY Feed

Img_6162

こないだお邪魔したさいたま市のY邸のスイッチカッコ良かったな~。

ふと

うちのガレージのスイッチを見ると

埃でかなり汚れてしまっていたので

掃除を・・・・・

いや、

せっかくだから

ネーム部分も何とかしようと思います。。。。

Img_6163

まず、フレームを外します。

これは枠に爪をひっかけて手前に引っ張れば外れます。

Img_6165

続いてスイッチプレートも。

これはスイッチの向かって右側を手前に引っ張れば外れます。

ちょっと壊れそうな感触で一瞬ビビりますが

思い切って行っちゃいましょう。

Img_6167_3

プレートの裏側。

▽のマークがある場所を手前に引くと

Img_6168

中のネーム紙が外れます。

Img_6170

ここでOBさんに教えてもらったDYMO登場。。。

Img_6172

紙の幅とDYMOのサイズはほぼ同じなので

台紙と幅を合わせてカットして

スイッチプレートの中にセット。

Img_6173

完成です(^^)

Img_6174

こんな感じです(^.^)

DYMOは黒以外にもいろんな色のテープがあるので

今度は赤とか緑とかで試してみようと思います!

そんで

このスイッチ改造でテンションが上がったので

Img_6176

以前から塗ろうと思っていて

なかなかやらなかった

梁の塗装をやろうと思います。

Img_6175

道具はコレ。

以前使った塗料もまだ使えそうです。

ホントはローラーでやると簡単なんですけど、

ローラーは塗料が飛び散るので

刷毛のみで養生少な目でやっちゃいます。

Img_6178

40分で終了~。

あとは梁の間のボードと板を白く塗れば完成なんですが・・・・・

またしばらく時間がかかりそうです(笑)

先日

埼玉県のK’S GARAGE HOUSEへ

遊びに行ってきました(^^)

Kさんとは僕が書いているガレージブログがきっかけで知り合ったんですけど

ガレージ、バイク、車、 

趣味が同じだけあって、初めて会ったときから趣味の話で

盛り上がりました(^^)

Img_5796_2

GAREGEにはレストア中のFTR

Img_5794

Img_5795

オレンジ色が際立つKTM

もともとは事務所兼住宅だったという

鉄骨3階建ての建物をフルリフォーム。

内装の解体はすべてオーナーがDIYでやったんだそうです>゜))))彡

 

Img_5765_2

3階の寝室。

この床もDIYでモルタルを塗ったとのこと。。

すごく味があってカッコいい!

Img_5771

照明のスイッチもこだわっています。

家の中にトグルスイッチなんて超おしゃれ!

Img_5776

こちらはリビング。

表しの梁やデッキが普通の住宅には無い新鮮な印象を受けます。

Img_5778_2

床は合板張りで、塗装はオーナー自ら(+o+)

 

Img_5780

トイレ。

Img_5782_2

洗面室

Img_5784_2

奥様ジマンのキッチン。

マニアックなガスコンロが設定されていて

奥様の料理へのこだわりを感じます!

Img_5790

な~んか

Img_5791

あちこちオシャレ(^^)

Img_5786_2

美味しいコーヒーを入れて頂きました。

なぜかおしゃれなお宅では

美味しいコーヒーが出てくる(笑)

また近いうちお邪魔しますね(^^)

 

先日、二世帯住宅を検討されているkさま邸へお邪魔した際に、

「3階にいて、郵便屋さんが来た時に1階まで降りるのが大変そう・・」

という話しになりました。

そこでお母様が

「ロープにザルをぶら下げて、滑車を使って引き上げたらいいんじゃない?」

と。

最初は冗談話しだったんですけど、オランダへ旅行をしたことがある

お姉さんが

「オランダじゃあたりまえよ~(^^)」

と。

そういえばテレビで見たことがある気がするなぁ。

Dsc_0036

ネットで探したら出てきました(笑)

確かに、こんな風にロープとカゴがあれば本当に便利そうですよね???

と、いうことで、

Img_8708

さっそく金物屋さんへネタ探しへ。。。

この滑車はステンレス製で2800円。これは使えそうです。

あとは

これをどこに吊り下げるかなんですけど、

Img_8710

これ(物干し金物)じゃちょっと味気ないし、

特注で作ったりするとすごく高くなりそうだし、、、、

探していると、

Img_8709

なんかオランダっぽいロートアイアンの棚受けを発見!

これにさっきの滑車とロープをセット。

どうです? けっこういい感じじゃないです?

これにカゴをつければ面白いかも(^^)

話は変わりますが、

Img_8695

こないだ自宅のトイレが詰まりました。。。

物置にあったスッポンをセット!

これを押し込めば一気に解決・・・・・

思いきや

流れていきません。。。。

何度やってもダメ。。

 なぜかというと

Img_8696

すっぽんと便器の形の相性が悪いのか、

押し込んだ際に、矢印の部分に隙間ができて空気が漏れてしまいます。

仕方がないので

隙間が出ないように手で押さえ、空気が漏れないように押し込むと・・・・・

Img_8697

成功(^^)

手で押さえるのは嫌ですが、これなら一発。

すっぽんでうまく流れないときは手で押さえてみてくださいね(^^)

 

昨日、家の裏にある物置へ行くと・・・
Img_3521

雑草がとんでもない事になっています。
こないだ草取りしたばっかりなのにww

この暑さの中、草むしりなんてしてたら倒れちゃいそうなので
Img_3523
こいつを使います(^-^)
水にまぜてジョウロで撒くだけ。
3日ほどすると、ほとんど枯れます。 
雑草が強いときは2,3回繰り返せばOK.
あとは、枯れて抜きやすくなったら袋に詰めて捨てるだけなので、結構便利ですよ(^-^)

で、使い終わったジョウロと薬。。
こういうのの置き場って結構こまりますよね??

Img_3526
我が家ではこの「ハウスステップ」に収納しています。

Img_3525
蓋を閉めればステップとしても使えますし、なによりこの蓋の閉まり具合がとてもよく出来ていて、埃もまったく入ってきません!
素材自体も耐候性にすぐれていて、変色や劣化が全くみられません!
さすがJOTOテクノ。。こだわって作られてる感じがします(^-^)

Img_3524_3
玄関脇に置いてもまったく違和感無し!

もちろん、自分でも取り付け可能です。
以前僕が設置した時の状況は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/02/post-b8db.html
 勝手口のステップ、掃き出しのステップにも便利なのでオススメです(^-^)

こないだ

僕の車に4人乗ってゴルフへ行ったのですが、、

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/07/post-cc64.html

車の乗り心地が悪いと苦情があったのと、

自分でも固すぎてイマイチと以前から思っていたので

バネを交換することにしました。。。

ノーマルは車高が高すぎてカッコ悪かったので、

社外品のバネに交換して少し車高を下げていたのですが、そのバネが結構固いんです。。

でもノーマルに戻すのはやっぱり嫌なので、ネットオークションで物色していたところ、

「同じ車種だけどメーカー純正のスポーツタイプ」を発見!

しかも1台分を1万円でゲット>゜))))彡 

Dsc06867

下が今まで付いてた固すぎるバネで、上が今回GETしたやつ。。

Dsc06869

まずは車体からサスペンション本体を取り外し、

さらにダンパーとバネを分離します。

バネ交換作業には「スプリングコンプレッサー」という専用工具を使ってバネを縮める必要があるのですが、

僕はいつもこの「ラッシング」を使います。

荷物の固定とかに使うバンドなんですが

Dsc06870

これなら1分ほどで簡単に縮められるので

これからバネを交換しようとしている方には超お勧めです!

 そんな人あんまりいないと思いますが・・(笑)

Img_7885

これが交換前の写真。。

Dsc06871

交換後。

2センチくらい車高が上がり、

乗り心地はかなり良い感じになりました(^^)

これなら家族からも苦情はなさそう♪♪

よく、

「なんで車高下げるの?」

とか

「ノーマルでいいじゃん?」

と言われます。。。 まぁ、たしかにそうなんですけど、

もともと車って、

006

デザイン段階では

こんなふうに大きいタイヤに低い車高で考えられてます。

たぶんデザイナーはこのスケッチのまんまのスタイルで売り出したいんだけど、

いろんな人が乗る事、乗り心地、安全面、クレーム防止とか

さまざまな理由でだんだんカッコ悪くなって発売されますよね。。。

だから、少しタイヤを大きくして、タイヤとフェンダーの隙間も少し小さくしていくと

本来ののカタチに近づいていくんじゃないかな。。と思うわけです。

僕がいつも設計している建売住宅もそうですが、デザインを優先しすぎると、いろいろ支障がでてくるし

ある程度万人受けする事も商品としては必要なので、その辺のバランスをいつも気を付けています。

でも

無難に作りすぎると、感動が減るというか、魅力が薄くなる事でもあるので

今後も実用性と、デザイン性、感性的な価値、 このへんのバランスを追及していきたいと思います(クルマじゃなくて住宅の事ですよ(笑)

ちなみに

今回の作業はスプリングを4本交換で2時間半。。

修理屋さんとかに頼むと3万円くらいしちゃいますが

DIYだと¥0。

ガレージに工具とかをストックしていれば、いろんなことができるようになりますね(^^)

工具集めも結構はまっちゃいますよsmile

今日、

あるものを作っています。。

Img_8234_2

さて、何でしょう??

Img_8235

パーツを切り出し・・・・

Img_8236

組み立てて、針を使って仮止め。。。

なんて事をやっていると、

Img_8238

AGC(アサヒガラス)の世川さんが新しいLOW-Eガラス(エコガラス)の説明に来てくれました。

新しいエコガラスは更に性能がよくなったようです。

ちなみに、世川さんが手に持っているのはLOW-Eガラスではなく「カラーガラス」

Img_2637

永大ハウスのキッズスペースにつかったあのガラスです(^-^)

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/05/post-9678.html

永大でカラーガラスを使うようになったのは

世川さんのご提案がスタートなんですよhappy01

で、

世川さんが帰られたあと、

Img_8250

こちらの工作がようやく完成!

さてコレは何?

答えは・・・・

Img_8249

これ。

今度、新しく「forest」という新タイプの建物を発表するんですけど、

その建物に標準設定する「ガラスニッチ」の色を選ぶ為のツール。

 ガラスニッチの詳しくは・・・ https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/03/2-43e9.html

Img_8242

上からガラスを差し込むと、

このようにイメージする事ができます(^-^)

↑↑こちらはカーマインという色。

Img_8243

ベージュ

Img_8246_2

ベビーブルー。

う~ん・・・・

なんか写真だとうまく表現できていませんが、実物はもっとキレイなんですよcoldsweats01

FORESTからの新商品ですが、

現在建築中、これから建築、またはリフォームでも制作は可能なので、気になる方はご連絡くださいね(^-^)

ちなみに、幅が30cm、高さが90cmのニッチの場合、建築未着工であれば価格の目安は¥30,000~くらいです。

(照明をつける場合は照明器具代と配線工事費が別途必要です)

Img_1197

玄関にニッチがあると、

来客にジマンできますよ~happy01

Img_3150_2

今日、家にかえると、大きな段ボール箱が届いていました!

そう、

こないだ注文したものです。。

これは何かというと・・・・・

Img_3152_2

これ(^^)

アルミのスタッキングチェア。

2個で6000円くらい。割と安く買えました。

Img_3156_2

今までは椅子が二個だけでしたが、四人家族になったので椅子を買い足したんですscissors

↑↑↑の写真でなぜテーブルが無いかというと、

Img_3108_1

このテーブル、屋外用なのに水に弱い。。。

表面はステンレスですが、中身は木。。

防水処理もいいかげんなのですっかり腐ってしまいました。。

Img_3111_1_2

天板をはがしたらこんなんなってました((+_+))

なので、こちらは現在修理中。。

やっぱり安物はだめですねcoldsweats01

ところで、この週末は天気も回復して、かなり気温も高くなるそうです。

みなさん、夏の節電にむけて準備はできていますか?

我が家では昨年、南側の窓に遮熱フィルムを貼ったのですが

  https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/07/post-0572.html

窓を開けると効果がなくなってしまうので、

今年はオーニングで暑さ対策です。

Img_3146_2

このオーニング、、

以前に世田谷AURORA HOUSE N様邸のBBQパーティーにご招待頂いた際に

 

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/04/aurora-house-653e.html

すっかりほしくなってしまい、最近になってようやくGETしましたgood

メーカーはLIXIL製なんですが、そのLIXILさんとの交渉の末

7月から「オーニングキャンペーン」を行うことになりました(^^)!!

現在調整中ですが、通常価格より大幅にプライスダウン!

詳細は7月1日頃に告知できると思いますのでお楽しみに(^^)

先日のブログでも書いた、、、

Dsc06698

玄関先のヒヨドリの子供たち。。。

成長過程を見るのを僕も娘も楽しみにしていたのですが、

翌日に巣を見てみると・・・・・

Dsc06712

空っぽ。。

木の下を探しても見当たらず。

どうやらカラスにやられたようです。

超ショック。。

むすめも

「ことりさんは~??」

と聞いてくるので

「カラスに食われちった」

ともいえず、

「さっき元気に飛び立っていったよ!」

って言ったら

「良かったね~(^^)」

っていってました。。。。。

三つ子の魂百までというので、

鳥が生まれてからたった一日で巣立つと思い込まなければよいのですが(笑)

しかし

餌を持って巣に帰ったら子供たちがいないなんて、自然界の厳しさをしりました((+_+))

Img_3131

むすめが幼稚園でもらってきたプチトマトの苗木。

「陽はあたったほうが良いけど、雨が苦手」とのことなので

ヒヨドリの巣があった木の根元に植えました。

Img_3134

ヒヨドリの成長は見れなかったので、プチトマトの成長を楽しみにしています。

むすめも

「トマト楽しみ~」って言ってたけど、

うちの子、プチトマトが一番の大好物なので

育ったら食べる気満々。。

今からトマトがかわいそうですsmile

ところで、

鳥の巣は空っぽになってしまいましたが

昨日の台風でも鳥の巣は飛ばされずにしっかりと残っていました。

鳥の家づくりもなかなかのものですね(^^)

Img_3142

すっかり梅雨ですね。

主婦の皆様もこんなに天気が悪い日が続くと洗濯物が大変ですよね?

僕も最近は主夫なのでとても大変です(汗)

だから

電気代がかかって嫌なのですが

仕方がないので

Img_3031

浴室の暖房機を使います。

(永大の建物は全棟に標準装備です(^^))

が、

Img_3043

この狭い浴槽の中で洗濯物をセットするのがなんか嫌なんです。。

狭いし、床が濡れてたりするし・・・・

そこで、

久々のDIY.

Img_3035

まず、壁の中の柱の位置を

下地センサーで確認します。

(この下地センサーは1000円とかで売ってます)

Img_3033

そして、壁に「ある物」のベースをビスで固定。

 

Img_3034

そして「ある物」を装着。

Img_3036

反対側の壁には受け部品を固定。

さて、

これはなんでしょう(??)

Img_3037

本体からワイヤーを引き出して、反対側の受けにはめると・・・

Img_3038

じゃーん!!!

ワイヤー物干しです(^^)

Img_3040

ワイヤーを張ったあと、このつまみを右に回すとロックされ、

Img_3041

このように!

この洗濯バサミがいっぱいついてるやつ(何ていうんだろ?)を吊り下げれば

洗濯器から出した小物をそのまま吊り下げることができます。

洗濯バサミに吊り下げる作業が終わったら

Img_3043_2

そのまま浴室へ。。

超~便利!!

3時間ほどですっきり乾きました(^^)

むすめの幼稚園用シャツが2枚しかないので、二日に一回は必ず洗たくしないとけないので、これがあればかなり助かります(^^)

このワイヤーはl3,6Mまで伸びるので、バルコニーのある部屋に付けても便利ですよ(^^)

そして、

使い終わったらすぐにワイヤーを収納しましょう。

なぜかって?

出しっぱなしにすると、洗面室が干場になってしまうからです>゜))))彡

油断すると家のあちこちに干場ができてしまいそうなので、めんどくさくても毎回片付けたいですね。

天井につけるホスクリーンは竿も通すからついつい出しっぱなしになりがちですが、ワイヤー式だと収納が簡単なのでおススメですよ(^^)