DIY Feed

先日上棟した、川越市H邸ですが

そのオーナーHさんから

↑↑ こんなアイテムをお預かりしております。。

これ何かわかります??

このように組み立てると・・・・

完成(^^)

ゴルファーの方ならわかりますよね??

そう。あの練習グリーンにあるやつです。

 

もともとは、

「カコーン」と、良い音がする

このカップを埋める予定だったのですが

練習の場合、ボールを拾う手間も考えなくてはならないので

仕様変更でこちらになりました。

上がステンレス製でイイ音のヤツ。

下がプラスチック製の練習用カップ。

練習にはやっぱり球を取り出しやすいものの方が良いですが

上のカップのクォリティの高さも捨てがたい・・

で、この練習用の赤い部品をじーっと見ていたら

これ

このサイズ感は・・・・・

 

やっぱり(';')

ステンレス製カップにぴったり入りました!!!!

Hさん、

さらなる仕様変更の必要ありですよ(笑)

先月

僕の友人が車の修理?をするというので

狭山にある「マイピット」という

レンタルガレージへ行ってきました。

こちらのガレージは

使用料が1時間700円。

Img_0874

こんなリフトも完備されています。

Img_0876

工具もそろっていて

Img_0877

こんな特殊な道具もあります(一部オプションのようです)

Img_0880

車の下で立って作業ができるって不思議な感覚でした(^^)

 

Img_0078

さて

これは何でしょう??

永大の建物 fino aurora houseのロゴ。

これを型紙にコピーして

Img_0080_3

カッターで切り抜きます。

自作のステンシルです。

これを

BBQで愛用している七輪に

貼り付けて

スプレーで塗装。。

すると・・・・・

FINO七輪の完成(笑)

ちょっと塗料の量が多すぎましたかね。。文字がふっくらしてしいました。

まぁ、これは練習用なので良いとして

 

本番はよりクォリティが上がって完成しました~note

この七輪はいつも色々とご協力を頂いている

春日部市OB邸へのプレゼントpresent

OBさん、いつもありがとうございます<m(__)m>

おそくなってしまいましたが、近日到着予定ですのでお待ちくださいね(^^)

さいたま市のK邸。

(昨日ご紹介したK様とは別のお宅ですよ)

Img_5266

この吹き抜け&階段がステキ。

さらに

Img_5197

ダイニングとリビングにはさまれるように配置された

オープンリビング「ソラノヘヤ」!

ここには

お引渡しの後に

ご主人がDIYでウッドデッキを作成することになっていたのですが

「ちゃんとできるかな~」

いつのまにか

「このままでいっかぁ」

ってならないかなぁ・・・

と少々心配をしていたのですが

な、

なんと!!?

___2

無事完成して

画像を送ってくれました~happy01note

すごい!

完ぺきじゃないですか!!!

それに

置いてある家具もカッコイイ!

いいですねぇ~。

ステキですねぇ~。

春が待ち遠しいですねぇ~(^^)

近いうち

撮影にお邪魔させて頂くことになっているので

詳細はまた後日!

K様、有難うございます(^^)

今日は

春日部市E邸の設計打ち合わせ。

午前中から雪が降っていたので

窓の外を気にしながら打ち合わせをしていました。。

僕の座っている場所からは外の道路がまだ見えていたので油断していたのですが窓の近くに立って下を見ると・・・

!!!???

いつの間にかこんなに積もってました>゜))))彡

Eさん、無事に帰れましたか??

Eさんがお帰りになられたあと

ウチの奥様からいくつかメールが。。

自宅の前も積雪。。。

晴(はる)ちゃんは初雪(^^)

・・・・・

・・・・・

っていうか

いつの間にか一人で立ってる>゜))))彡

 

そらちゃんはそり遊び(^^)

Img_0022

わが子ながら

超カワイイheart04

このすべり台を作った嫁のセンスも最高です(^^)

あんまり雪が積もったもんで

きょうは早めに仕事を切り上げて

帰宅困難者を送りながら帰宅しました。

家に帰ると雪だるまとそりの滑り台が作られていました(^^)

一緒に作りたかったな~xxxx

家の中に入ると、むすめが

「かまくらつくって~」とうるさいので

 

Img_9189

物置からスコップを出してきました。

みなさん、雪かきというとプラスチック製の雪かきスコップを

購入される方が多いのですが、

あのスコップは先が軽くて雪に刺さらず

すご~く使いづらいので、これから購入予定ならこの

角スコ(かくすこ)

がおススメです!

Img_9190_3

ブランドは

プロ仕様ならやっぱり「金像印」

ちょっとお高いですが、ネックの角度や先端の形状が絶妙で

使いやすさはナンバー1です!!

Img_9191

この角スコでベランダ(ソラノヘヤ)の雪をかき集めて山をつくります。

このころ

雪がだんだん雨へと変わってきたので

Img_9197

夏の節電対策で設置したオーニングが大活躍!

雨をよけながら快適に・・・・・

Img_9200

かまくらが完成!!!!!

かまくらの床はフローリング仕立て(笑)

Img_9213

あれ?

おもったより小さいなぁ。。。。

すっぽり入るかと思ったら・・

大きくなったんだなぁ(^^)

明日の朝は凍結しそうですねcoldsweats01

今日から冬休み(^^)

なので

朝から大掃除です。。

前回大苦戦したお風呂の鏡に付いた強烈な水垢!

そこで今回は

Img_9872

車用のポリッシャーにハードタイプのスポンジを装着し

さらにうちの奥様が購入してきた

浴室用クレンザーを付けて研磨。。

短時間でかなりきれいになりましたnote

お風呂の次は

玄関のタイル。

Img_9880

まずはデッキブラシでゴシゴシ。

しかし、

まったく効き目がありませんcoldsweats02

Img_9881

車用のブラシに洗剤を付けてこすってもダメ。。

こんな場合は

Img_9876

意外ですが

「激落ち君」

が便利なんですよ(^^)

タイルの汚れ落としに激落ち君が効くって

以前INAXの方に教えてもらったんですが

Img_9878

この通り!

ブラシであれだけこすっても落ちなかった汚れが

簡単に取れました♪

Img_9879

豆腐大に切って使うとやりやすい。

(最近永大でよく使うタイルは、すべり止め機能があるので

間違って手をこすってしまうと怪我しますので

必ず手袋をしましょう)

Img_9884

この通り。

新品タイルと同じくらいまできれいになるので

是非お試しください(^^)

ちなみに外のタイルは

Img_9886

高圧洗浄で一気に汚れを落とします。

Img_9885

外壁も。

(外壁はあまり強烈にやりすぎると痛めてしまうこともあるので

強さ加減には注意がひつようです。)

外壁を掃除しながらガレージへ行くと

 

 

Img_8719

ムスメがキャスター付きの椅子で暴走してました(笑)

キャスターの騒音がすごいので

Img_8795

ストライダーに乗り換え。

僕がよく録画でMOTO GPを(バイクの世界グランプリ)見ていて、娘も一緒に見てるので

Img_8810

「パパ~、こうやって曲がるんでしょ??」

だって(^^)

なかなかイイ角度です(笑)

ま、こんな感じで

我が家の大掃除は8割ほど完了。

天気もよかったので大掃除日和でした(^^)

 

少し前から

車のウォッシャーランプの警告灯が付いています。

ウォッシャー液がなくなると点灯する警告灯ですが

ウォッシャー駅を補充しても消えませんsweat01

Img_9839

ということは

おそらくウォッシャー液の残量を検知するセンサーが壊れているはす。。

しかし

Img_9840

ボンネットを開けてウォッシャータンク付近を覗き込んでも

センサーの位置がわかりません。

ってことで

仕方なく

Img_9841

バンパーを外しましたcoldsweats01

この時

家の前の道路を通りがかったおばさまがジー・・・・・っとこっちを見ていました。

あまりに見てるので

「何か?」と

尋ねると

「オタクはクルマ屋さんなんですね?修理とかもお願いできるのかしら??」

ってきかれちゃいました(汗)

確かにそう見えるかも(笑)

まぁ、でも、

「いつでも商売を始められるガレージハウス」

って考え方もありかも(^^)

話しは戻って

Img_9842

バンパーを外したおかげで

ウォッシャーセンサーを発見!!

縦長の黒い筒がウォッシャーポンプ。

その左側がセンサー。

センサーをタンクから引っこ抜くと

Img_9843

こんな風になってました。

①の端子がタンクの水に浸かっていて

水がなくなると通電しなくなり、警告灯が点灯する仕組みのようですね。。

その証拠に

②のように、直結の配線をしたら警告灯が消えました。

ってことは

このセンサーを買ってきて交換すれば良いのですが

わざわざディーラーへ行くのも面倒だし

こんな部品が意外と高かったりしそうだし

またバンパー外すの面倒だし

警告灯がつかなくても、水がでなくなれば分かるわけだし。。。

ということで、

Img_9844

この赤いカプラーを使って配線を直結して

センサー機能を殺します。

Img_9845

ほらね?修理?完了(^^)

DIY作業のおかげで

数万円の出費を防ぐ事ができました(笑)

そういえば

そろそろスタッドレスを買わないと(*_*)

土曜の夜。

友人のビートルが川越BASEへ入庫。

Img_8434

今日の作業は

ハロゲンヘッドライトを

HIDライトへ変更です。

最近はHIDキットがずいぶん安くなったようで

5000円くらいで買えちゃうみたいです。

Img_8435

ヘッドライトを外し、電球毎交換。

Img_8437

1時間ほどで完成(^^)

かなり明るくなりました。

Img_8438

ヘッドライトの後はフォグランプの交換。

最近はLEDがかなり進化していて

フォグランプにもLEDチップが数十個も付いていて

かなり明るいらしいです。

ハロゲンに比べるとHIDやLEDは省電力。

そのうちヘッドライトもLEDが普及するんでしょうね。。。

住宅用もLED照明がかなりお求めやすくなってきたので

これから家を建てる方はLEDでランニングコストを下げましょう(^^)

土曜の夜

川越BASEに1台のバイクが入庫・・・

Img_7261

ホンダの90年式 NSR250R

懐かしい!

僕も16歳の時から

Img_0653_2

9年間乗ってましたsmile

さんざん乗って

さんざん弄ってたので

目をつぶっても整備できるほど細部まで覚えてます(^^)

今夜の作業は

なにせ22年も前のバイクなので

塗装を中心にレストアしてリフレッシュさせる計画です。

Img_7264

まずはフロントホイールをばらして

塗装するために掃除&下地処理。

Img_7269

その間、

NSRのオーナーで某メーカーの工場長のFさんと

川越H邸ガレージハウスのオーナーがリアホイールを外して掃除。。

夕方からの作業開始ですが

この日のうちに塗装を終えて乗って帰るスケジュールなので

効率よく作業をする必要があります

Img_7267

が、

ピザが届いたのでしばし休憩。。

ガレージで作業をしてる最中のピザがまたウマい(^^)

ピザをたらふく食べて、すっかりやる気もなくなりましたが

Img_7270

作業再開。。。

マスキングしてホイールを塗ります。

Img_7271

ブレーキローターの中央部は艶消し黒に。

Img_7278

早速装着!

ホイールが黒くなったことでかなりキリッとしてきました(^^)

Img_7287

かなり雰囲気が変わりました!

Img_7289

さて、次は何をやろう・・・・・

仕事が終わってから集まって、

夜な夜なバイク弄り・・・・

やっぱ

ガレージハウスならではですね(^^)

また遊びに来てくださいね~note

最近、自動車業界でひそかなブームを呼んでいる

「金属調塗装」

というのをご存じですか?

プラスチックをアルミ素材に見えるように塗る技術なんです。

その草分け的な自動車板金業者さんが足立区にあり

先々週、仕事が終わってからお話を伺ってきました。

そこで

デモカーを見せてもらったんですけど、久々にトリハダたちましたcoldsweats02

Img_8950

スゴイ技術。。。。

でもふつうの塗装に比べて倍くらいのコストがかかるとのこと。。

一応見積もりを依頼してきたんですが、

「4日くらいで見積もりをメールします!」

と言っていたくせに1週間たっても音沙汰なし。。。

なんか残念。

腕が良くても対応が悪ければ感動も半減です。。

そこでふと

「自分でできないかな?」

と思いました。。

自分でできればコストも安くすむし

いろいろなことに応用できるかも。。。

Img_8985

メタル調ならダイノックシートもありますが

金属に比べると質感が低い。。

やっぱり塗装の方がよさそうなのでいろいろと調べて道具を購入しました。

Img_6405

まずはスプレーガン。

アネストイワタ製。

低圧タイプで口径は0.6MM
金属調塗装には口径が小さいほうが良いみたいです。

Img_6399

これはエア圧を調整する部品。

メタル調の推奨圧は1,5。

Img_6409

練習に車のハンドルについているプラスチックパーツを塗ってみました。

メタル調塗装はまず下地に黒をぬります。

Img_6412

そして鏡面仕上げにする必要があるので

クリアーを吹いて磨きあげます。

さらに、ツルツルになったところでメタル塗装を吹き付けて

Img_9040

完成(^^)

あれこれ試して、なんとかアルミ風に塗る事が出来ました(^^)

Img_9130

一応「けんせつブログ」なので

建築ネタも(笑)

まずはこのスイッチを

Img_9131

バラバラにします。

そして、中性洗剤で洗った後にコンパウンドで磨きあげ

Img_9133

メタル調塗装。

ウスーく3~4層重ねて塗るのがコツです。

Img_9135

まだくすんでいますが、

乾燥するともっとメタル調に変化していきます。

Img_9136

そのままでも良いんですけど、

アルミ削りだしっぽく見せるために

スコッチブライトで擦り傷をつけ

そのあとにクリアーを吹きつけ。

Img_9137

自作の強制乾燥室(笑)

これをやると早く完全に乾燥させることができます。

Img_9139

そして完成!

Img_9138

このスイッチはラウンドタイプなんですけど

隣のシャッタースイッチみたく、スクエアタイプの方がアルミ感がでそうですね~。

金属調塗装。。 応用しだいでまだまだ可能性が広がりそう!

自動車業界ではすでに話題ですが、建築にもうまく流用したら面白そうですね(^^)

あ、

ちなみにこのブログ、

今回で1100回目となりました(^^)

いつも見て頂いてありがとうございます!