DIY Feed

Img_8032

今日は朝から病院へ。。。

さすがに大きい病院は待ち時間が長いので

その間、すぐ近くの

Img_8025_2

伊佐沼アスレチックへ(^^)

 

Img_8031

なんと、

この壁を一人で一番上まで登れるようになっていましたcoldsweats02

なんか体つきもしっかりしてきたなぁ。。

僕も以前ロッククライミングジムに通ったことがあるんですけど、

ロッククライミングは力だけじゃなくて、体の使い方とか、コツが重要なスポーツ。。

小さいころからロッククライミングを真剣にやると

体の使い方が上手くなるかもしれませんね(^^)

で、

お昼前に病院が終わったので

午後は

Dsc06632

節電対策に自宅のリフォーム。。

洗面室の窓です。。

といっても、そんなに大げさなものでは無く、

風呂上りに窓を開けっ放しにしても外から見えないように目隠しを付けるんです。

まず、窓の幅を測り

Img_8036_2

ホームセンターで材料買い出し。

窓幅は65cmですが、売っていたすだれは幅が80CMの高さが120cm

これで298円ってかなりお得感がありますね(^^)

Dsc06634

天津すだれnote

Dsc06636

ちょっとはめてみただけですが、こんな使い方も海っぽくていいかも。

Dsc06637

まずは、買ってきたすだれの幅を65cmにカット。

カッターで簡単に切れます。

Dsc06638

そして、インシュロック(タイラップとも言う?)というバンドで面格子に固定していくと・・・・

Dsc06639

完成~!! ジャストサイズ(^^)

これで窓全開で涼しくなります。

今年は節電(節約したいのは電気というより電気代ですが・・・)のためにいくつかネタを考えていて、第一弾はこのすだれ。。 浴室の窓にも取り付けてあります。

見た目にもさわやかだし、エコっぽいし、安いし、お手軽でけっこういいかもhappy01

今回の色はちょっと和風ですけど

こげ茶色のを買えばアジアン風エコアイテムとしても使えそうですね!

ところで

エコといえば

Nec_0013_8_2

永大ではCO2をまき散らす自動車は廃止! 自転車にて活動することになりました(まだ社長だけですが・・)

詳しくはスタッフブログで(^^)

https://eidai.lekumo.biz/l/2012/06/post-3c74.html

こないだの日曜日

Dsc06302

芝生が凸凹だったので

へこんだ部分に目土をしてみました。

これをすると、撒いた砂の上に芝生がでてくるので芝生が平らになるんですよhappy01

ウッドデッキと芝生が平らになると良いなと思ってやってみました。

日曜の午前中から芝生イジリ。。。 

幸せだなぁ~。。

で、

振りかえって車を見たときに

ふと

気になったんですが・・・・

Dsc06317

車のナンバーを固定するネジって、なんでこんなにダサいんでしょう。。。。

そこで

Dsc06318

ホームセンターでステンレスの六角ボルトを買ってきて交換してみました。

かなり良くなりましたnote

このネジ1個38円。

ほんのちょっとした事ですが、こういう事の積み重ねが雰囲気アップに繋がるんだと思います。

もちろん住宅もhappy01

Dsc06319

家の車やスクーターも交換したら

ダサイネジがこんなに余っちゃいましたsmile

陸運局でナンバーを交付されるときに付いてくるネジ。。

国土交通省??

ナンバーのデザイン変更案があるそうですが

ネジのほうもそろそろカッコイイのにしたらどうですかね??

  日曜日、

かなり久しぶりに

Dsc06202

海へ(^^)

こんなに海に来なかったのは久しぶりです。。。

Gopr0167mp4_000013646

久しぶりなので不安でしたが

なんとか波に乗る事ができましたnote

天気が良いので暖かいかと思いきや、

Gopr0137mp4_000039372

水温は9度ととても冷たく

相変わらずブーツ、グローブ、ヘッドキャップでフル装備です。

でも、

波もまぁまぁ良かったので楽しめました(^^)

そして

午後は、

Img_1104

こいつを使ってDIYです。

これは何かというと

Img_1106_2

この白い板。。

AGC 旭硝子製の「カラ―ガラス」です。

白以外にもいろいろないろがあるんですが、今回は白を使って。

Img_1102

このニッチをリフォームします。

カラ―ガラスはこのニッチのサイズに合わせたサイズで作ってもらいました。

新築の場合は、ガラスの大きさに合わせて現場のニッチを造る方が良さそうです。。。

Img_1110

取り付けは両面テープ&シリコンシーラント。

Img_1111

このように両面テープを貼り、その間にシリコンを塗るのですが

いつか剥がすかもしれないので、今回は両面テープのみとしました。

※照明器具を付ければ手前に倒れる事がないので、両面テープも少なめに貼っています

Img_1112

照明器具を外してから貼り付け。

Img_1113

なんか、

ガラスが反射するので奥行き感がでました!

予想通り、良い感じですhappy01

照明付ニッチなので、夜の感じも楽しみですが、

まだ陽が落ちないので

ムスメの三輪車遊びにつきあいます。。。

最近新たに覚えた技は

Img_1132

「手放し」

いや、

今風に

X系でいうと

「ノーハンダー」

Bimg_6861e381aee382b3e38394e383bc

目指すはこんなかんじcoldsweats02

コーナーでは、、

Img_1120

内側の車輪を浮かせながら曲がって行きますsweat01

Img_1191

クラッシュ。。。

また床が傷だらけになっていきます(泣)

そんな家中フリースタイル三輪車をしていると

いつしか陽も沈み

Img_1194

ジャーンshine

カッコイイ~

Img_1102_2Img_1113_2

左は壁紙。右はガラス。

Img_1103Img_1196_2

左は壁紙、右がガラス。

写真だと分かりづらいですが、

背面への光の映り込みがガラスの方が少なく、

光が拡散して雰囲気がUPですnote

Img_1197

カラ―ガラスをニッチに使うというアイディア、大成功でした(^^)/

今後の物件でも使ってみようと思いますgood

先週の土曜日

せっかくの休みなのに朝から雨が降っていました。

なので

僕の父のロードスターを磨いてあげることにします。。

Img_0996

まずはこれを買ってきました。

鉄粉取りのねんど。

車のボディにはけっこう鉄粉がついていて、そのままワックスを塗ったりすると

ノリが悪かったりします。洗車の後にボディをてでさわって

ざらざらする感触があればそれが鉄粉です。

Img_0998

まずは洗車。その後、このねんどに水を付けながらボディをかるくコスっていくだけで表面のざらざらが取れて、ツルツルになりますhappy01

その後、水分を拭きとったら、、、

Img_1009

次はこのポリッシャー&コンパウンド。

コンパウンドはプロ用の3M!マニアックな工具屋さんとかで購入できます。

Img_1010_2

コンパウンドを付けてポリッシャーで磨いて、子傷などを全て消していくと

新車のようにピカピカになってきますshine

Img_1016

仕上げは市販のガラスコーティング。

これもプロ用の物を使いたいのですが、ガラスコートは難しそうなのでいつか挑戦したいと思います。。。

Img_1027

午後には雨もやんだので外へ出すと、、、

Img_1032

もうほとんど新車ってほどピカピカになっていましたhappy01

話は変わりますが・・・

Img_0994

これはガレージ用の石油ファンヒーター。

これ1台で真冬でもガレージが暖かくなります。。

が、

Img_0995

うっかりこのままサッシを閉めてしまうと、

このようにガラスが割れてしまいますcoldsweats02

熱割れと言うヤツです。。。

とくにワイヤー入りのガラスの場合、ワイヤーが熱せられると、ワイヤーとガラスの間の空気が膨張してこの様に割れてしまうのですcrying

ストーブ以外にも、

例えばワイヤー入りガラスにスモークフィルムなどをはって、外から太陽に温められても同じように割れてしまいます。

最近流行りの断熱フィルムとかも、ワイヤー入りガラスには使えないんですよcoldsweats02

さらに

Img_1088

これは僕の車のフロントガラスですが、

同じようにひび割れをしていますsweat01

この車はワイパーの下あたりに、氷を溶かす熱線が入っているのですが、

その熱線で温めた部分に飛び石の傷などがあると

その傷の中の空気が膨張して同じようにヒビが伸びていってしまいます。

いうことで、

僕の家も車もガラスが割れています。。。。

みなさんもお気をつけくださいねcoldsweats01

happy01最近はもっぱらアプローチの練習場と化していた

「KAWAGOE BASE」(ウチのガレージです)ですが

先週からは

Img_0977

このクルマに占領されています・・・coldsweats02

Dsc06092

マツダのロードスターという車です。

2人乗り

こんなに小さいのに2000CC

6速マニュアル

コンバーチブル

使い勝手の限られる完全な趣味車。。。

バイクみたいな車ですねcoldsweats01

なぜこれがウチにあるかというと、

20年ほど前からずっと欲しがっていた僕の父親が

念願かなってついに購入したんですnote

僕が中学生位の頃から、「ユーノスロードスター」という車を

父が欲しがっていたのですが、

4人家族で

仕事にも旅行にも使えない2シーターのオープンカーを買える訳もなく、、、

それからず~っと我慢して

今になってようやく購入!!

でも、実家のガレージが今は荷物だらけなので、そこが片付くまでは

KAWAGOE BESEで待機ということになりました

Img_6790

僕も以前から「カッコイイなぁ」とは思っていましたが、

実際に乗ってみると、最高に楽しい車です( ^^)

乗るだけでこんなに気持ちの良い車は珍しいと思います。

最初は文句なくカッコイイと思えたのですが

ガレージでしばらく眺めているとだんだん目が慣れてきて、、、

Img_7444

シート後ろにあるこのシルバーの部品がなんか安っぽく見えてきたので

Dsc06095

家にあったカーボンシートを思わず貼ってしまいましたhappy01

Dsc06100

なかなか良い感じです。。(ヒトノクルマデスガ・・・・)

あと、

ノーマルだとボディの幅に対して

タイヤがかなり引っこんでいてカッコ悪いので、

Img_7440

ワイドトレッド化!

これでフェンダーとホイールがツライチになりカッコよさUPですup

ほんの数日置いておいただけなのに

ついついアレコレいじってしまいました(汗)

さらに明日は

新しいパーツが届きます。。。(ヒトノクルマデスガ・・)

このペースで行くと、父へ引き渡す前にかなりカッコ良くなっちゃいそうですnote

昨日基礎と床まで終わっていた倉庫建築。。

二日目の今日は

Sdsc05713

コーヒーを飲みながら建て方です。

あっというまに

Sdsc05714_2

上棟note

Sdsc05715

金具やネジは

このマグネット付トレ―を使うと便利(^^)

壁と屋根を張って

Sdsc05716

完成!!!

勝手口からのバックヤードとしてかなり使えそうですhappy01

ガレージにあったあまり使わない自転車とか

年に数回しか使わない道具などをこの物置きへ移動し

かなりガレージも広くなりましたhappy01

なので

Img_2223

今日は

ガレージゴルフ!(^^)

アプローチ用に新たに人工芝を買ってきました。

3mで600円。。

なかなか良い感じですnote

Img_4433

EDツアーまで10日を切ったので

練習しないと!!coldsweats01

その頃キッチンでは

Sdsc05723

ムスメがママと一緒にクッキー作りをしていました。

アーモンド乗せ担当happy01

Sdsc05725

「パパ、クッキー作ったから食べて~」だって(^^)

カワイイなぁheart04 

Sdsc05685

最近ガレージを占領しているこの部品。。。

これは

先日戴いたイナバの物置き。。

この週末の連休を利用して組み立てました。

Sdsc05686

建設予定地。。

自宅を設計する際、いつか物置きを置くと思って開けていた北側のスペース。

雑草伸び放題でしたが、ついに物置きをGETしたので

建築工事に着手します(^^)

Sdsc05694

草刈&土イジリから。。。

かなり汚れそうなのでツナギ&安全長靴で臨みます!

Sdsc05695

基礎&土台完成!!!

基礎を造るのは簡単なんですが、

何が大変かっていうと、

家の脇の細い通路を通ってここまで砂利やらセメントやらを運ぶのが

超大変。。。

既に腰に違和感が・・・・・

体力的には既に限界なのと、

コンクリートが固まるまで作業できないので

初日はここで終了~。

ところで

最近

悩んでる事があるんですが。。。。。

Sdsc05699

これはお隣の物置き。

この物置きはブロックの上に置かれているので、

物置きの床下に20cmほどの空間があるんです。。

お隣さんの敷地内からはほとんど見えないであろうこの床下に。。。。

私、

見ちゃったんです。。。。

Sdsc05698

動物の白骨化した死骸を・・・・crying

骨格からするとたぶん犬。。。。か、猫。

何が悩みかと言うと

この事をお隣さんへ伝えるべきかどうか。。。

もし飼っていたペットなら、

「失踪したと思ったらこんなところに!!! 供養してあげないと。。。。」

ってなるでしょうし

のら犬か野良猫だったら

知らない方が良いかもしれないし、、、

どうすればよいのでしょう。。。?

1年ほど前に発見したのに

いまだにどうして良いか解りませんcoldsweats01

ウチからは丸見えなのでちょっと見持ち悪いし。。。。

Sdsc05700

そんなわけで、

ウチの倉庫の下の隙間もできれば埋めちゃいたいです。。。。

で、

その後は

実家へ行って母の誕生日を姉と甥っ子でお祝いし

Sdsc05708

夜は

Sdsc05711_2

友達の息子に挨拶に行ってきましたhappy01

赤ちゃんカワイイ!!!

ワタクシ、、

先週、、

36歳になりました。。

その誕生日の日にポストに不在票が。。

その運送会社に再配達を依頼するも

「えぇ? 今日ですかぁ??

ちょっと今日は無理っぽいので明日でもイイですかぁ??」

と低い声で言われ、

結局翌々日になって

Simg_0828

素敵なタツノコが届きました( ^^)

ワイヤーで造られたタツノコ。。

「ワイヤークラフト」です。

写真では解りづらいですが、塗装の感じも絶妙で、立体感もある逸品!

送り主は

ワイヤークラフト職人の「chika」。

「chika」の作品は茅ヶ崎の shabby blue という雑貨屋さんで購入できます。

ワイヤーからいろんな物を造り出しています!

制作風景などのブログは↓↓↓

http://chika-wirecraft.blogspot.com/

家を新築すると家具やカーテンも重要ですが

雑貨類も雰囲気作りには欠かせませんよね!?

興味のある方は是非!!(^^)

Sdsc05589

今日、

ムスメと実家へ遊びに行ったら

リビングのサッシが2重サッシになっていました!

トステムだからインプラスですね。

2重サッシにしたら、暖房の効きがかなり良くなったそうです。

やっぱり効果があるんですね!外の音もほとんど聞こえなくなっていましたよ(^^)

開閉時にクレセント(鍵の部分)がゴリゴリと硬い感じだったのが気になったので

ちょっと調整をしておきました。

Sdsc05591

鍵がゴリゴリ言うときはクレセントの上下位置がずれている場合がおおいので

クレセント上下の部品の中にネジがかくれているので

コレをゆるめてレバー自体を上下に調整するとゴリゴリ感がなくなります。

Sdsc05592

あとはこのネジを調整して、鍵の受けプレートを左右に動かすと

鍵の閉まりの強さも調整できます。

+ドライバー1本で簡単にできますので、鍵がかけずらい方は挑戦してみてくださいhappy01

先日

ゴルフ雑誌を見ていたら

「ゴルファーズハウス企画」という記事がありました。

ゴルファーの為の家を

ゴルフ雑誌が読者からアイディアを募って建てようというものでした。

サーファーズハウスとか

家庭菜園の家とか

ガレージハウスとか

趣味の家っていろんなジャンルがありますが

「ゴルファーズハウス」って聞いたことないですね。。

ゴルファー人口は多いのに。。。

でも

思い出してみれば

ゴルファーのオーナーさんが楽しめるようにと

設計したケースがいくつかあります。。

※さいたま市N様邸のゴルフルームについては↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/02/post-3a52.html

※船橋市のY様邸のパット練習ができる和室は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/09/post-2bb3.html

かくいう僕も

家でゴルフの練習が出来るように

以前自宅ガレージをDIYリフォームしました。

Img_0504

まずはガレージの梁の天井際にカーテンレールを設置します。

(目立たないように茶色のレールです)

Img_0505

そこに

カーテンフックを使ってゴルフ用ネットを吊り下げます。

「※ゴルフ用ネットは、インターネットで探すと

サイズオーダーで購入できます。」

グリーンもあったのですが

ガレージの壁は白なので目立たないように白いネットを購入。。

カーテンレールを利用しているので

使うときだけ引き出して、使わない時は端に寄せておく事が出来ますnote

Img_0507

引き出すとこんなカンジ(^^)/

さらに手前に、

Img_0530

パッティングマットやアプローチ用のマットを置けば

プライベート練習場に早変わりです( ^^) _U~~

Img_0521

パターはもちろん

Img_0520

アプローチの練習も!

Img_0523

さらには

FWの練習さえできてしまいますscissors

ちなみに

ドライバーは音がうるさいので自粛してますcoldsweats01

Img_0516

さらに

ウチのそらちゃんも

パットをして遊んでます( ^^)

しかし

あまりゴルフには向いていないようで

まったく入りません(汗)

Img_0512

入らないので

超ふてってますsweat02

このあとも、30回ほど頑張って

まったく入らず。。。

Img_0524_2

イライラも頂点に達し

真上から手で落とすも、、、、、

Img_0526

なんと入らず!!!

Img_0518

もう悔しくて大泣き!happy01

このように

ガレージは親子の遊び場にもなるんですね~( ^^)

ガレージハウスはゴルファーズハウスにもなるんですscissors

これから家を建てようと考えている

多趣味なお父さん、ガレージハウスはいかがですか(^^)