kids Feed

こんにちは。新沼です。

先週末、桜が満開だったので家族で近所の桜並木を散歩してきました。

20250405_102952_839_1うちの娘たちもすっかり大きくなりました。

子供の成長は早いな~と思いながら

6年前に書いたブログの記事を見返してみたら

ハル(次女)なんて

Img_5923こんなに小さかったんですね(笑)

6年前の小学校入学の日の写真です。

そして昨日4/8から

20250408_094858_000中学生になりました。

もう手をつないでくれませんが(笑)

すくすくと育ってくれて嬉しいです。

以前は週末になると

「パパ~ 今週はどこに遊びに行く?」

なんて言ってくれていましたが

最近は友達と遊ぶ方が楽しい様で

一緒に出掛ける事も減ってきました。

子供の成長は嬉しいけど

父親としては少し寂しい感じもあり複雑ですw

こうなってくると

休日もヒマになってしまうので

土日はしかたなく

Dsc05245

趣味のバイクに全振りしてます(前からですがw)

気温も温かくなってきて

スポーツに最適な季節到来と言った感じですね

冬の間は食べ過ぎて体重が増えてしまったので

またダイエットも始めようと思います。

こんにちは。新沼です。

夏休みに長女がDIYの相談をしてきました。

最初は

「家にあったカラーボックスを加工して可愛くしたい」

という内容だったのですが、完成イメージを聞くと

加工ではなかなか難しそうだったのでイチから作る事にしました。

まずはホームセンターで

20240812_124420_586

集成材の910*1820 厚み20mmくらいの板を2枚買ってきました。

1枚5000円位。

寸法を決めたら丸鋸でカットしていきます。

20240812_124530_697

猛烈に暑かったのでテントを設置。

日陰なだけでだいぶマシですね。。

集成材はあまり日に当てて放置したりするとかなり反ってくるので

材料の管理的にもテント必須です。

切った板を箱状に組み立てて釘とボンドで固定。

20240812_131848_478

面取りもします。

20240812_134519_623

仕切り板も作って仮設置。

この後、正面の板を切り出していきます。

正面の板には

20240812_152114_241

アールの穴を空けたいというので、ジグソーを使います。

2僕が持ってるのとは違いますがこんなヤツです。

曲線を切るのにとても便利。Amazonで6000円弱で売ってます。

切り終えたら早速組み上げたいところですが

20240812_175525_408

先に内部の塗装をしておきます。

※作業に夢中になって写真があまり撮れませんでしたが

箱の角はグラインダーにサンディングディスクを取り付けて

丸く削りました。

Photoこんなヤツです。

とても便利。 アマゾンで164円で売ってました。

20240812_165955_687

仕切り板も落書きしながら塗装を楽しんでいます(笑)

20240815_173918_616

「正面には釘を見せたくない」というこだわりオーダーだったので

接着剤とテープで乾くまで固定し、乾いたらまた塗装。

そして完成したのが

20240819_183240_660_20240820t02_01

こちら。

かなりカワイイ感じに出来上がりました。

角のアールが効いてますね。

艶消しの白塗装も良い感じです。

作業の方法は教えましたが、実作業はほぼ全て自分でやってたので

DIYスキルがかなりアップしました。

次は何を作るのか楽しみです♪

こんにちは。新沼です。

先日、休みの日に朝から子供たちがなにやら工作していました。

作っていたのは

20240506_090457_374こちら。(長女作)

透明のクリアファイルの外周に

レースの生地やケーキみたいなデコレーション。

これ、何で作られているかというと

20240506_090440_574

なんとコレ!シリコンシーラント!

建築現場でも使うコーキング材です。

これを紙コップに出して、色粉を混ぜ、ホイップクリームを抽出する容器にうつして作っていました。

スゴイですね、コーキングにこんな使い道があるとは。。。

で、

そもそもコレは何の為のモノか聞いたら

「推しのトレカをいれるケースなんだよ。でも、まだちょうど良いトレカが無いんだよね」

との事。

なるほど、アイドルとかのトレカを入れるケースを作ってたのか。。

という事で

子供たちが寝た後に次女の作ったトレカケースに

20240506_090511_299

パパのトレカ(使用済み免許証)を入れておいてあげました。

なぜかサイズピッタリ!!

朝起きたら、娘に怒られないか心配です(笑)

こんにちは。新沼です。

昨日は午後からImg_9595

足立区のリノベーション現場へ行ってきました。

Img_9619

最終クリーニングも完了して近日発売開始します。

夕方

娘からLINEで「パパ早く帰って来て!」とメッセージがあったので

仕事を終えて急いで帰宅すると

Img_e9682

日曜日にamazonで注文した商品が届いていました。

開封して取り付けをするのですが、まずは

Img_9680

天井のダウンライトを取り外して

天井裏の構造がどうなっているかを確認します。

Img_e9679

部屋の中央に30cmの梁が通っていて、その梁に直接天井の石膏ボードが

貼られている状態を確認出来たので

その梁の真下に来るように位置を決めて

Img_e9681設置完了しました。

これ、なんだかわかりますか?

そうです

これ

ポールダンス用のポールです。

工具でポールを回すと長さが変えられて突っ張り棒的に設置します。

突っ張りですがかなりガッチリと固定できます。

2か月ほど前から次女が

「ポールダンスやってみたい」と言っていて

東大宮に子供が体験できるスタジオもあったので予約しようかと思ったのですが

通う事になってしまうと大変なので

家に設置して自主練してもらう事にしました(笑)

Img_e9674下部の固定ネジを緩めると棒自体がクルクル回る本格的なタイプ。

Amazonで19000円でした。

ちょっと僕もやってみたのですが

なかなかハードに全身運動ができる健康器具ですね。

しかも楽しみながら出来るから運動不足解消に良いかもしれません。

娘と一緒にYOUTUBE見なが2時間ほどいろんな技を練習した結果

翌日は身体中筋肉痛でタイヘンでした。

「パパ、これやってみて!」

って言われて

Img_e9678「ポール逆上がり」とやらを練習させられてますw

回転したり逆さまになったりして

三半規管がおかしくなりましたが

これでしばらくは娘と一緒に楽しめそうですcoldsweats01

こんにちは。新沼です。

いや~、暑い日がつづきますね。。

こんな時期は

Img_2582

折り畳み式のタープテントが便利です。

僕はいつも2.5m×2.5mサイズのテントを出先で良く使います。

FIELDOORというところのアルミ製がおススメです。

ヤフーショッピングとか楽天とかで買えます。

気に入ってずっと使ってるのですが

以前、強風にあおられて

Img_2546フレームが曲がっていた部分が、ついに折れてしまいました。

1か所折れただけでもう使えません。。 でも

新しいのを買い直すのはもったいないので、修理する事にしました。

まずは

Img_2547

ホームセンターで金属のプレートを買ってきて添え木にします。

このプレートをフレームと一体化させるためにドリルで穴を開け、

Img_2548

リベットで固定します。

アルミ製のリベット。これもホームセンターで売ってます。

Img_2549

穴をあけた部分に差し込んで

Img_2550

専用工具でリベットの棒を引き抜くようにすると

Img_2552

このように固定できます。

シャフトを引くと奥の部分が広がってカシメられるような仕組みになっているので、出っ張りを少なく固定したい時に便利です。

Img_2553

6か所固定したらもうガチガチです。

このあと反対側もプレートを当てて固定しました。

これでテントがばっちり治ったので暑い夏も一安心♪

ですが

午後から次女に誘われて

Img_2557

公園でバドミントンww

炎天下でのバドミントンはかなりキツイですけど

次女のバドミントンスキルがとんでもなく上がっていたので

楽しかったです♪

Img_2559

水分補給しながらでしたが、この暑さにはさすがの子供も

ギブアップ。

Img_2565

シャワー浴びてからイオンのサーティワンにアイス食べに行きました。

やっぱり夏は室内の方が良いですねw

Img_2561

もうすぐ夏休みですが、暑さ対策と感染対策をしながらなんとか乗り切っていきたいとおもいます。

先週の日曜日

朝から庭のメンテンスを行いました。

7年ほど前にIKEAで購入した庭用のテーブルはずっと雨ざらしだったので

Img_9939腐って天板が抜け落ちてしまいました。。

新しいのに買い換えようかとも思ったのですが、腐ったのは一部分だけだったので、側面のエクステンション用パネルを移植して修理を試みる事にしました。

側面のパネルは、天板よりも少し小さいので

Img_9940フレームを20cmほどカットして組みなおして

Img_9957復活!

少し小さくなりましたが、軽くなったので移動も楽です。

ついでに

Img_9950椅子も塗装。

今回は、「キシラデコール」のチーク色の塗料を使いました。

なかなか良い色です。

あと、2週間前に種をまいた芝生も

Img_9942

かなり伸びてきたので

Img_9948

芝刈り。

刃の調整をしたらかなり切れ味がアップしました。

これでゴールデンウィークは快適に庭で過ごせそうです。

午後は子供たちと近所のバスケットゴールのある公園へ。

うちの長女、今年から中学生なんですけど、部活はバスケ部を選びました。

Img_9999家から自転車で5分のところに

こんな練習場があって良かった♪

Img_0002しばらく、休みの日はここに通う事になりそうですhappy01

昨日は仕事帰りに

長女と一緒に浦和のEARTHさんへ髪を切りに行ってきました。

Img_8352

いつものペアシートで親子並んでカットしてもらうのですが

隣に座る娘を見て

「あれ?なんかずいぶん大きくなったなぁ」と感じました。

過去の写真を見返してみたら・・

Img_8356これが6年前。。

子供用の椅子の上に座っててカワイイ♡

さらに

Img_9125

10年前coldsweats02 ここで初めてカットしてもらった時の写真。

この子が今は

Img_8357こんなにお姉さんになっちゃっててビックリ!

Img_8359カットした後、髪の毛をクルクル巻いてもらって

「嬉しい♪これ気に入った♪」

と喜んでました。

長女を最初にこのお店に連れてきてからちょうど10年。

Img_9048本間君、10年間ありがとう!

これからも宜しくお願いします。

さて、うちの娘は何歳までパパと一緒にカットに行ってくれるのでしょう(笑)

娘の成長は嬉しいけど、ちょっと切なくも感じたりしますcoldsweats01

緊急事態宣言の中、あまり出かけられないのでなかなかブログネタが見つかりませんw

なので、日曜の夜に子供たちからのリクエストで

「豚バラ白菜鍋」を作ってみました。

小栗旬さんがCMで作って食べてたアレです。

味の素のホームページに作り方が書いてありました。

Img_7971

白髪ねぎ? 

「白髪ねぎってどんなねぎ?」

と妻に聞いたら

「長ネギを切るんだよ」

と教わって

Img_7865初挑戦。

ねぎの外周部を広げて切る。。なるほど、これが白髪ねぎか。。

なかなか細く切れませんね。

白菜は1/4カットされたものを買ってきて

9bf747a3白菜

豚バラ肉

白菜

豚バラ肉

白菜

豚バラ肉

白菜

豚バラ肉

と8層くらいにしてからカットして鍋に並べると

5c8c654bおぉ、これは美味しそう。。。

Img_7963

ほんだし

醤油

を入れてフタをして煮込むだけ。

最後に白髪(太いけど)ねぎを入れて完成。

E98b5534

とても美味しかったです。

そのままでも美味しいけど、ポン酢でさらに美味しくなりました。

こんなに簡単なのにこんなに美味しいなんて・・・

週2くらいで作ろうと思います(笑)

Img_7088今日はクリスマスですね。

我が家では、昨日の夜に

Img_7076

家族でクリスマスパーティーをしました。

ケーキはお世話になっているお客様のお店で注文させていただいたのですが

とてつもなく美味しかったです!!

cさん、ありがとうございました!

ケーキを食べていたら突然、庭のセンサー照明が点灯したので

外をみてみたら

Img_7069

猫がいました。。

いつもの猫とは違うねこです。。。

いつもの猫は

Img_6511こっち。

Img_7074今回来た猫は、いつものねこより目が優しいかんじ。

飼い猫でしょうか。

最初はかなり警戒してたけど、だんだん近づいてきたので手を出したら

強烈な猫パンチ(しかも爪出した状態で)を食らって血がでましたw

うちの庭は居心地良いのでしょうか。。子供たちはまた来てほしいって言ってました。

Img_7086

夜にはサンタさんがプレゼントを置いていき

朝は二人とも早起きして

プレゼントを見つけて大喜びhappy01

僕宛のプレゼントは見当たりませんでしたが、子供たちの喜ぶ顔が見れて良かった♪

来週はいよいよクリスマスですね!

先週日曜日に、子供たちがクリスマスツリーの飾りつけをしていました。

Img_6747

いつの間にか子供たちだけで作業ができる様になりました。

さらに、飾りつけをタイムラプスで撮影してTikTokに投稿までしてますw

Img_6746

やっぱりこういうのがあると雰囲気が出て良いですね。

なので、庭のシンボルツリーも久々に電飾しようと思います。

Img_6662脚立使ったり、娘に投げてもらったりしながら

Img_6665なんとか完成。。

何か光が少ないような・・・

細い枝が多いと電飾難しいですね。

でも、ちょっと光ってるだけでもだいぶクリスマス感が出てきたのでOKです。

クリスマスが終わると、いよいよ恐怖の大掃除です。。。。