こんにちは。新沼です。

Img_3959バーベキュー用の炭を買ってきました。

写真だとわかりづらいですが、かなり大きい袋が2個セットです。

キングスフォードチャコールという豆炭で

8.43kgが2袋で2658円!

中身は

Img_3960こんな感じです。

今までホームセンターの炭を使っていましたが、それに比べて長持ちするし安いのでおススメです。

ちょっと置き場の問題はありますがw

Img_3963炭の大きさも均一なので火加減の調整もやりやすいです。

焼き終わったらコンロのフタを閉じて通気口も閉めておけば勝手に火が消えて、後日再利用が可能です。

最近は子供たちも「え~?またバーベキュー?」

って感じで飽きちゃってるので

Img_39621人バーベキューです。。

夕方は気温も下がってきたので少し寂しいです(笑)

こんにちは。新沼です。

来週にお引渡しの現場ですが、すべて工事が完了したのでご紹介させていただきます。

昨年の8月に土地を仕入れ、そこから古い建物を解体して

10月には

Img_5018更地になりました。

(このころは古いiphoneなので画角が狭い。。)

ここから造成計画と建物の設計を始めて

13

社内の各部門と打ち合わせを重ね、こんな建物を建てて販売しようという事になりました

そして、今年になってから建築工事をしながら販売を開始。

7月にNさまにご購入いただき

Img_3621

今月、すべての工事が完了しました。

Img_3625

イメージ通り、いや、想像以上にとても良い感じに出来上がりました!

窓部分がいつもと少し違いますが、実は後付けのシャッターをご注文頂いて取り付けてあるのです。

正面の窓は上部が引き違い、下部がFIXのサッシを組み合わせてあるタイプで、通常このサッシにはシャッターがつけられません(下側がFIXだと開閉が出来なくなるので)

そこで今回は

Img_3632電動シャッターをご提案して取り付けさせて頂きました。

Img_3626

2重サッシやカーテンレール、エアコン工事

車庫のコンクリートを広げる工事などもご依頼いただきました。

Img_36272重サッシは防音性、断熱性、防犯性が大幅にアップするのでおススメです。

分譲住宅でもこういったオプション工事が可能ですので気になる方は担当者までお問い合わせください。

※工事の内容、現場の進み具合、お引渡し日程との兼ね合いでお請けできない場合もありますので事前にお問い合わせください。


こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01


前回お話しさせていただきました、景観法の
板橋区赤塚6棟物件、今日は外観をご紹介
させていただきたいと思います。

景観法により外観色が規制されている為、
ベース、アクセント①②で使用している外壁
落ち着いた色合いの外観になっております。




7

まずは、①号棟

2階の縦長窓が印象的な外観で、強調色である
黒い外壁は両脇に壁として、中央の大柄石目調
アクセントで全体的に大人っぽいシックな雰囲気
邸宅感あふれた外観になりました confident




81

82

83

②号棟は二
方向の道路に面している角地物件。
バルコニー
に白い外壁と、3枚目アップ画像の
外壁は、
布の様な質感と多色に濃淡がある外壁
玄関右脇と、西側大きな面に張り分けました。
落ち着いた色合いですが、柔らかな雰囲気が
ある素敵な外壁です happy02
印象的なアクセントのベースはシンプルものに。





9

③号棟は、窓枠や屋根を茶色、バルコニーに

木目のアクセント、玄関も木目調。
玄関脇とビルトイン車庫内に、風合い豊かな
大谷石調の外壁は、気品があるデザイン。

91
今回採用した外壁材の画像です。
固くて冷たい印象の石ですが、大谷石特有の
温かみを感じる
独特な優しさがあります confident




10

細い石目の積層がカッコいい④号棟は、

道路側大きな面積をアクセントとしているので
高級感がありますね。

ビルトイン車庫内を暗くなり過ぎない様に、
白い外壁を採用したのですが、遠近法により
奥行が
増し、より建物が大きく見えます happy02




11

⑤号棟は、3号棟の木目色違いで濃いカーキ色

ベースは正方形や、長方形を組み合わせた
デザインのグレー色、ビルトイン車庫と玄関
には...

111
↑ 塗壁と細い石目調をボーダーに組み合わ
せたアクセント外壁に致しました。
異素材の組み合わせが、高級感をUPします。

玄関扉もダークブラウンで合わせて、シック

まとまりました confident





12

最後は⑥号棟です。

横に細長くした木目を、色や、幅、高さを変え
ピースにして組み合わせているので、表情が
変わる印象深い外壁。

ビルトイン車庫奥から玄関脇に続く外壁には、
優しいベージュ色のタイル調を採用しました。
窓枠も茶色なので、
色合いは優しいんですが、
目鼻立ちハッキリ、
キリリとした外観 happy01




13

②号棟側から全体

整然と並んでる姿は、凛々しい happy02





14

⑥号棟側から②号棟に向けて

設計の山田さんが、号棟ごとにプランを変えて
いるので、物件ごとに少しづつ違います。

それに合わせて色と、張り分けを決めました。
皆様はどの号棟がお好みですか?

次回は、室内をご紹介したいと思います。


永大ハウスご紹介ページはこちら
https://www.eidaihouse.co.jp/contents/code/detail/4929872



こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01

大分、間が空いてしまいました。

先日社内検査に行って来た板橋区赤塚6棟物件を
ご紹介したいと思うのですが、その前に、
景観に細かい規制があり事前に申請が必要な地区
でしたので、そのお話しをさせていただきます。


1
申請書類の一部である「外壁色の記入」
白や黒等明るい色や、濃い色の協調した色合いは
東西南北それぞれの面
で1/5以下と決まってます。
その為、強調色以外の4/5にあたる面積の外観は、
落ち着いた色合いとなるんです confident




2
上記規制をクリアし、選んだ外壁の色です。
左下からベース、中央がアクセント①、
右下は強調色のアクセント②の3色張り分け

色を数値化したものを「マンセル値」と言います。
外壁の画像右上に入っている数字ですね。

外壁メーカーのホームページで調べれば、
数値が記載されていて助かります good




3
外壁色の記入には、マンセル値を記載するですが、
マンセル値は、色相・明度・彩度の組み合わせで
数値化したものです。

色相...どんな色か(R:赤、Y:黄、G:緑)
明度...明るさ(数値が大きいと明るい)
彩度...鮮やかさ(数値が大きいと鮮やか)




4


今回選んだ色は
・ベース...2.5YR 6/1
・アクセント①...5Y 5/1
・アクセント②...7.5YR 3/1

ベースの色「2.5YR 6/1」は上の表に当て
はめると、2.5YRは赤と黄が入って赤寄り、

6/1なので明度6は、半分よりも明るめ、
彩度1なので、暗いになります。

総合すると下の様な色合いになるんです smile




5
赤と黄が入ってと言うと、オレンジっぽい
明るい
印象がありますが、彩度が低いと暗く
なるので
大分イメージ変わりますよね happy02




6
先程の色を彩度を「6」すると upwardleft です。
2.5YR 6/6はスモークがかったオレンジ?
という印象ですかね。

同じ2.5YRでも彩度が違うだけでまったく
色が変わってくるので難しいんです。

今日は景観法のお話しでしたが、次回、
実際出来上がった物件のご紹介をさせて
いただければと思います。

では、また confident


こんにちは!新沼です。

先々週の日曜日。

ふと気づいたんですけど

Img_3386

うちの奥様のセレナ。

なんと、

タイヤがスタッドレスのままでしたw

すっかり忘れてました。

なので

Img_3387

急遽、夏タイヤに交換。

ただ、夏タイヤも外側から見ると溝がありますが

タイヤの内側はすり減って溝が無くなっていました。

Img_3394

危ないので新品に交換します。

やはり新品タイヤはゴムが柔らかくて安心感があります。

(溝があっても年数がたつと硬くなっちゃうので)

それに、以前から「ブレーキがキーキー鳴る」と言われてたので

後ろのブレーキパッドも交換。

さらに、エンジンをかけた時にエンジンルームから「キュルキュル・・・」と音がします。

温まると音は消えます。

こういう時は

Img_3391

これが原因です。ファンベルト。

ファンベルトと言いながら、このベルトが回しているのはファンだけじゃありません。

オルターネーター(発電機)やクーラー、パワステのポンプ、ウォーターポンプなどもこのベルトが回しています。

なので、もしこれが走行中に切れると

・バッテリーがあがる

・クーラーが効かなくなる

・オーバーヒートする

・パワステが効かなくなってハンドルが重くなる

などの症状が出て危険です。

Img_3392

左が10万キロ使ったベルト(かなり溝が深くなってます)

右が新品のベルト

まだ切れそうなほどではありませんでしたが

Img_3393

交換後は異音も消えてスムーズに回転てます。

部品代は3千円位でした。

キュー~

とか

キュルキュルー

とか鳴り出したら早めに点検の依頼をするのがおススメですhappy01


おはようございます。
コーディネーターの宮野です happy01

私が所属しております建設部は、明後日
8/7より
夏季休業とさせていただきます。

お休み中、ご不便をおかけしますが、
何卒、ご理解いただきますよう、
お願い
申し上げます。


1

「建設部・経理部・保険部」

 令和3年8月 7日(土)~ 8月15日(日)

「企画部・業務部」
 令和3年8月10日火)~ 8月18日(水)


8月19日より全部署 通常営業させていただきます。



昨年に続き、コロナ禍により制約が多い日々で

精神的にも負担が大きいですよね。
毎日うだるような暑さも体力を消耗させます。

私は、週に1回程度ヨガをやってリフレッシュ
して
いるんですが、運動不足になるコロナ禍の中、
熱中症のリスクも大きい夏は、クーラーの中で、
無理をせず
やってみるとスッキリしますよ。


2
ヨガって体柔らかくないとでしょ?とよく聞かれますが
硬くても、自分が「伸びてる」と思える範囲、深く呼吸
出来るところで行える方が良いそうです。

呼吸が浅くなると、どこかに力が入って力むので、
深く呼吸をしながら、少しづつ伸びていく体の変化を
楽しめば良いと教わりました wink
動画の方が分かり易いので、サイトを乗せておきます。

https://soelu.com/articles/?p=52


3



ご興味のある方は是非!

私のオススメは「太陽礼拝」です happy02
一度に色々なポーズが組み合わさってますので、
流れを覚えてしまえば、比較的簡単に出来ますよ。

夏の暑さにも、コロナにも負けず、健康で
いられるよう、
皆様、くれぐれもお身体をご自愛下さいませ confident



こんにちは。新沼です。

いや~、暑い日がつづきますね。。

こんな時期は

Img_2582

折り畳み式のタープテントが便利です。

僕はいつも2.5m×2.5mサイズのテントを出先で良く使います。

FIELDOORというところのアルミ製がおススメです。

ヤフーショッピングとか楽天とかで買えます。

気に入ってずっと使ってるのですが

以前、強風にあおられて

Img_2546フレームが曲がっていた部分が、ついに折れてしまいました。

1か所折れただけでもう使えません。。 でも

新しいのを買い直すのはもったいないので、修理する事にしました。

まずは

Img_2547

ホームセンターで金属のプレートを買ってきて添え木にします。

このプレートをフレームと一体化させるためにドリルで穴を開け、

Img_2548

リベットで固定します。

アルミ製のリベット。これもホームセンターで売ってます。

Img_2549

穴をあけた部分に差し込んで

Img_2550

専用工具でリベットの棒を引き抜くようにすると

Img_2552

このように固定できます。

シャフトを引くと奥の部分が広がってカシメられるような仕組みになっているので、出っ張りを少なく固定したい時に便利です。

Img_2553

6か所固定したらもうガチガチです。

このあと反対側もプレートを当てて固定しました。

これでテントがばっちり治ったので暑い夏も一安心♪

ですが

午後から次女に誘われて

Img_2557

公園でバドミントンww

炎天下でのバドミントンはかなりキツイですけど

次女のバドミントンスキルがとんでもなく上がっていたので

楽しかったです♪

Img_2559

水分補給しながらでしたが、この暑さにはさすがの子供も

ギブアップ。

Img_2565

シャワー浴びてからイオンのサーティワンにアイス食べに行きました。

やっぱり夏は室内の方が良いですねw

Img_2561

もうすぐ夏休みですが、暑さ対策と感染対策をしながらなんとか乗り切っていきたいとおもいます。


こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01
今年は7月末頃でのお引渡しが例年より多く、
建築中の物件、ぞくぞく、完成しております。


1
最初は、2棟物件

全面を濃い色のアクセントとした為、サッシは
LIXIL製「シャイングレー」で明るくし、木目調
玄関扉を合わせ落ち着いた雰囲気に happy01



2
お隣は建物後ろ側の片流れ屋根。こちらは右側に。
屋根形状が違うだけでも雰囲気は変わります。

張り分けが大きい面積を堅牢な石目調の外壁とし、

玄関上と脇をグレーの木目調にした為、サッシと
玄関はシックに黒を選定。足元のポーチタイルも
左右物件ごとに異なる色で印象を変えております。

全面道路も、車庫も広く、陽当りも良い物件。
素敵に仕上がりました happy02



3

4
こちら2棟共に、玄関が広く取れている為、玄関脇
壁面取付のポストを採用。

玄関庇が約90cmかかる場所で、雨をしのげるので、
郵便物を取りに行くのも安心ですね rain



5
次は、1階を2色、2~3階をベースとした3色の
張り分けとした3階建てのこちらの物件。

玄関扉面と、建物右側の1階正面部分は布の様な
質感が魅力的なデザインの外壁材。
一番明るい色の「シルク」を採用しております。



6
玄関はYKK製「ビターストーン」石目調ですが、
木目の雰囲気もあり、高級感のあるダークなお色。

この日は外構業者さんが工事中でした。
工事も大詰め、もう少しで完成です happy01



7

8
2方向道路に面したこちらも3階建て物件。
大柄でダークグレーの外壁を大きく配し、車庫側の
アクセントはタイル調のボーダーと塗り壁調の質感を
合わせたスタイリッシュなデザイン。
サッシはYKK製「プラチナステン」
玄関扉を建物に合わせて、グレイッシュな木目調を設定。
シャープな雰囲気がカッコ良いですね smile

9

10

11
最後は、先日新沼部長がご紹介した物件です。
外構玄関ポーチタイル完成致しました。
③号棟(3枚目の写真)は基礎巾木塗り中でしたが、
これで完成です。

屋根形状や、軒の出、バルコニーやパラペット等
3棟それぞれに特徴が異なる雰囲気に仕上がっていて
どの物件も素敵でした。

今回ご紹介の建物は、お陰様で全てお客様付で、
近日中にお引渡し又は、つい先日お引渡しさせて
いただきました。
皆様、ご新築おめでとうございます happy02


こんにちは。新沼です。

以前に設計をした物件が何棟か出来上がって来たので

現場のチェックに行ってきました。

Img_2161

こちらは草加市の物件で、すでに販売終了しております。

Img_2160

玄関の壁だけラップサイディングを採用し、すごく良い雰囲気に仕上がっていました。

そして、同じ草加市内で

Img_2180

こちらは3棟現場。

もう少しで外構工事が完了します。

Img_21941号棟

タイルの目地入れ作業中。

Img_2193

2号棟 タイル工事完了。

Img_2179

3号棟

屋根形状がここだけ切妻です。

窓回りにモールを入れたり、ちょっと雰囲気を変えてみました。

同じ外観を3棟並べてしまうと

「建売っぽい」感じになってしまうので

Img_2195

色合いや形状などを変えています。

内部も

Img_2184

床やキッチンの色など

Img_2204

それぞれ変えています。

もちろん間取りも違います。

Img_2197こちらのトイレドア、

階段上がってすぐの場所なので、ドアの出っ張りが少ない

「スライディングドア」を採用してます。

開いた時のドアの出幅が半分以下になる優れものです。

そして、このトイレは外壁に面していないのですが

窓無しだと真っ暗になってしまうので

Img_2198

階段側にあかり採りの窓があります。

階段の大きな窓から入った光が、階段を通してトイレにも届くようにしています。

間取り上、外壁に面してトイレを配置できない場合にはこんな工夫も有効ですね。

それと

Img_2279

こちらの滑り出し窓(YKKAP製)、新商品になって

開閉方法が変わりました。

Hokusei_cxs16003trcd_3

以前はループ状のボールチェーンでしたが

小さなお子さんが「首を引っ掛けてしまうと危険」ということで

ループレスになりました。

開閉方法は・・・・

↑↑

このようになっています。

引っ張るだけなので従来品より開け閉めも簡単になりました♪

Img_2192

説明書きもありますし、QRコードを読み取れば詳細が確認できるようになっています。

安全のための変更ですが、より便利になりました。

それにしても、窓に求められる事ってたくさんありますね。

安全性だったり

Img_2188断熱性だったり(この窓はアルミ樹脂複合サッシ+LOW-E、ペアガラス)

Img_2170明るさ(北側窓でもこんなに明るくなります)だったり

Img_2201デザイン性や開放感(透明ガラスは外の景色が見えるので広く感じます)も。

Img_2185防犯性(玄関ドア横のFIXガラスは割られにくいガラスです)も重要ですね。

明るく、快適に、安心して住める家を造るために

今後もいろいろ工夫しながら窓を配置していこうと思いますhappy01


スタッフブログより、けんせつブログに
お引越ししてまいりました。
建物の色や、
素材を決定しております、
インテリアコーディネーターの宮野と
申します。
これから、宜しくお願い致します confident


さっそく、先月完成致しました物件を
ご紹介させて
いただきたいと思います。

まずは、草加市の9棟物件

1
着工時、色を決め作成致しましたパース
明るくしたかったので、サッシをシルバー
1つ目のアクセント1をタイル調ライトグレー、
2つ目のアクセント2は木目調のブラウン、
木目調玄関は、アクセント2と同系色とし
統一感を出しました happy01



2
完成がこちら
イメージ通り、明るく優しい印象に
出来上がりました confident



3

4

5
床材は、以前ご紹介致しました大建工業製
「MYフロア」、色は「エルム柄」です。
陽のあたり具合で雰囲気が変わってみえますが
落ち着いた色合いで、素敵ですね。
家具とも合わせ易いと思います note



6
キッチンは外観のライトグレーに合わせて、
グレイッシュな木目に致しました。
ハンドルもシルバーをチョイスした事で、
より明るく柔らかい印象に。




7
一軒目の建物の右隣
ベースの白い外壁も実は、変えているんです。
ベースをタイル調の白に、アクセント1を黒い外壁
アクセント2を大柄のタイル調に致しました。
アクセント2の大きさの異なる割石デザインは、
濃淡があり、高級感がある外壁です happy02



8
完成がこちら
白・ダークグレー・黒、ハッキリした3色の張り分け
でカッコよく出来上がりました smile



9

10
こちらの床材は「ラスティックペカン」
玄関ポーチタイルも濃い色としたので、床材との
濃淡が、カッコ良さを際立たせてますね。

階段も踏板のみ床材同色で、立ち上がりの蹴込板と
横の側板は白なので、暗くなりづらいです shine



11
床の印象が強いので、キッチンはホワイトを採用。
ハンドルはブラックにする事で、凛々しいキッチンに。

キッチンハンドルは、
・ブラック...シャープな印象になる様細いデザイン
・シルバー...はブラックよりも少し太くごつい印象
色だけでないく、デザインもこだわったクリナップ製
キッチンを採用させていただきました delicious





12

13

14
その他、完成した物件です。
お引渡しは完了している為、外観のみのご紹介です。

N様、R様、H様、ご新築誠におめでとうございます。
末永く、宜しくお願い致します。


こんにちは。新沼です。

少し前ですが

6/20は父の日でしたね。

夕方に帰宅したら

Img_1417

子供たちからプレゼントが!!

開けてみると・・・

Img_1418

パンチングバッグw

父の日プレゼントと言いながら

子供たちが欲しくて買った感がいなめません(笑)

今はリビングのど真ん中にコレがあります。

今度写真撮ってきますね。。

リビングと言えば

最近完成したさいたま市の分譲の写真。

Img_1437最近の仕様から導入した新しい床材。

ハードメープル色なんですが、この色ムラがとても良い感じです。

Img_1438

キッチンはグレーストーンという色。こちらも人気です。

Img_1445こちらはまた別の分譲ですが、1棟はお引渡し完了。

もう1棟も完成して引き渡し間近です。

Img_1453こちらも床はハードメープル。

キッチンは形状が違いますが同じグレーストーン色です。

そして、キッチンわきのパントリーに

Img_1457タイル柄の壁紙を貼りました。

これがまたすごく良い感じでした。

こちらの建物は、南側はひらけてますが

西側に3階建ての建物が建っているので、採光に気を使って設計をしました。

Img_1461キッチンの後ろには縦長の大きな窓を配置。

北側ですが、こんなに明るくなります。

リビングの西側も

Img_1460

午後になると陽が入らなくなるところですが

となりの建物の隙間を狙って配置した窓がとても明るくて大成功でした♪

3階も

Img_1466

隙間に窓を

Img_1465

正面に壁があるか無いかで

だいぶ変わりますね。

やはり窓の大きさ、形、位置はとても重要だと再認識しました。

Img_1468

玄関ホールも

ドア脇にガラスが付いているタイプなので、こちらも北側ですが

玄関がとっても明るくなりました。

Img_1464トイレはあまり大きな窓を付けたり日当たりよくしたりはしないので

床を明るい色に。

最近はクッションフロアではなく、フローリングタイプに変更しています。

少し前に分譲の標準仕様をリニューアルしたのですが、その新仕様がこれから続々完成していきますのでまたご紹介しますねhappy01

前回のブログからけっこう間があいてしまいました。

最近ちょっと更新が少なくなってしまってすみません。

コロナの影響もあってネタが少なかったり

最近仕事が忙しかったりで・・・

更新が少なくなってしまったせいもあるのですが、今後はこのブログは私(新沼)だけでなく、建設部のメンバーも更新していく事にしました。

けんせつブログ → 永大建設部メンバーのブログ

スタッフブログ →永大の建設部以外のブログ

となります。

より幅広い情報がお届けできればと思いますので、引き続き宜しくお願いしますhappy01

ちなみに、カテゴリー選択で読みたいジャンルだけを選べますのでその辺の機能もご利用頂ければと思います。

で、久々のブログのネタはテレビです。

我が家のリビング、7年前に16万円程で購入したLGの55型テレビを設置しているのですが、最近ちょっと調子が悪くなってきていて、「新しいテレビほしいなぁ。。」と思ってたんです。

そんな時にコストコに買い物に行ったら

002l

LGのナノセル液晶 65型テレビが10万数千円で売っていました。

「IPSパネルに独自開発のナノテクノロジーを搭載した液晶テレビ」

店員さんいわく、「液晶より上、有機ELより下」 という位置付けだそうです。

確かに、見た目は凄く綺麗だし、国産に比べて薄くて縁も細い。

 (壁掛けにはこの辺の要素も重要です)

そして何より安いので

Img_1258

買っちゃいました。

配送もしてくれるのですが、買ったらすぐに使いたい性格なので

車に積んで持って帰ってきました。

Img_1256

こちらがビフォー。

LGの55型です。

ちなみにリビングの横幅は3640mm

これを65にすると

Img_1262こうなります。

壁掛け金具も再利用。

ちょうど良い感じに収まりました♪

これでオリンピックも大きい画面で見れるので楽しみですhappy01

うちの長女

中学生になってバスケ部に入ったんですけど

Sports_basketball_woman※☝最近ハマっている「いらすとや」さんのイラスト

バスケ部の練習で、1年生はほとんどシュート練習とかできずに走ったりしてばかりなんだそうです。

それに、小学生からミニバスやってた子たちとの差も大きく、このままだと差が埋まらないまま3年経ってしまうのでは・・・と心配になり

Img_0613買ってしまいました。

バスケットゴール。。

最初は家の壁に固定しようかとも思ったのですが、どうせそのうち使わなくなると思うので自立式です。

ベースの黒いところに水を入れてあります。

車輪もついているので、水を抜けばすぐに移動できる優れもの。

Img_0620ドリブルは近所と騒音トラブルになりそうなので

ひたすら3Pシュートの練習をしてもらいます(笑)

かなりデカいので邪魔になるかと思いましたが

Img_0615いがいとマッチしてますね。

L、Aっぽい雰囲気?になったので気に入ってます(笑)

先月のブログでご紹介した、さいたま市のS様邸ウッドデッキが完成したのでご紹介しますね。

(ちょっと前に完成してたのですが、記事を書くのが遅くなってしまいましたcoldsweats01

Img_8592

着工前はこんな感じ。

ここに

Img_9996サンルームとテラスを先に設置してから

Img_0078ウッドデッキ工事開始。

そして完成したのが

Img_0382

こちら!

Img_0383いつもは手すり無しで作る事が多いのですが

「おばあちゃんが落っこちないように」

とオーダーがあって手すりを設置しました。

Img_0387

広々サンルーム

Img_0388

テラス屋根も大きいので、多少の雨でも全然気になりません。

Img_0389

ここにも物干しを付けました。

Img_9460

完成予想図

Img_0384やっぱり実物はCGよりも雰囲気出ますね。

最近雨がおおいですが、晴れたらここで

Bbq_couple

バーベキュー三昧ですね。

S様、この度はありがとうございましたhappy01