先週火曜日

Img_9445

富士見市のM様邸にて

土台敷き作業が行われました。

弊社の構造材はすべて工場プレカットですが

Img_9642

アンカーボルトは現場合わせで穴をあけます。

Img_9643

手前の黒いのが柱脚金物(基礎と柱を繋げます)

その奥にあるのが通常のアンカーボルト(基礎と土台を繋げます)

柱脚金物の穴は工場で加工されてくるので

Img_9644

 かなりの精度が要求されます。

今回もぴったりとおさまりました。

この上に柱が建ち、ドリフトピンで固定します。

Img_9458

土台と大引きを設置。

この後、床に構造用合板を貼ってこの日の作業は完了です。

そして、4月10日に上棟してからわずか2日ほどで

Img_9635

ここまで出来てきました。

2階は構造合板も貼り終わり

Img_9636

これから1階の合板を施工します。

Img_9638

こちらのM様邸も

構造材はフィンランドのケイテレ社製。

夏休み前の引き渡しに向けて順調に進んでおります。

完成すると

こんな感じになりますhappy01

先週の土曜日

天気が良かったので、久々に庭のメンテナンスをしました。

まずは

Img_9504ここ。

シンボルツリー(白樺のジャクモンティという品種です)の根本に

以前芝を植えていたのですが、手入れが大変すぎて放置して・・・

Img_9505_2

こんな状況です。。

なので、芝の残骸を剥がして

Img_9508

ウッドチップを敷き詰めました。

Img_9509

最初は赤くて良い感じ。

時間がたつとグレーになります。

そして

Img_9510

芝の枯れてしまったところに洋芝の種をまきます。

お昼ご飯を食べてから

Img_9518

子供たちとサイクリングがてらお肉を買いにロピアまで。

その後、島忠で炭を買ったついでに

Img_9511

火起こし器も新調しました。

左のが今まで使っていた物。だいぶサビて朽ち果てそうです。

Img_9519

早速、新しい火起こし器を試してみました。

網の上に小さい着火剤を置いて火をつけ

火起こし器の中に炭を入れて30分ほど放置しただけで

Img_9520

良い感じになりました。

以前の火起こしよりかなり性能アップです。

Img_9519

ただ、この取っ手はアツくて触れないので、革手袋などを使う方が良いですね。

これからのBBQシーズンに大活躍してくれそうな火起こし器でした♪

上尾市のこちらの土地。

Inkedimg_8877_li土地面積は約90.82㎡。

容積率80%なので、1階と2階合わせた延べ床面積は72.6㎡までしか

建てられません。

しかし!ガレージハウスだともっと大きく建てられるってご存知ですか?

なぜなら、「車庫」は延べ床面積の1/5までは容積率の計算に入れなくても良い事になっているからです。

つまり、本来だと72.6㎡のところ、18.16㎡大きく(ガレージが18.16㎡以上の場合)できるので、90.82㎡まで可能という事になります。

これはガレージハウスを建てたい人にはとても有利な条件です。

そうして出来上がったプランが

2_2

こちら。

延べ床面積90.77㎡。 

建蔽率も角地緩和で60%までOKなので通常よりもだいぶ大きく建物がを建てる事ができます。

654

ガレージは広々16帖!

床はジェットブラックとトロピカルオレンジの「スイストラックス」という床材を検討中です。

ガレージが広いので

98778リビングやお風呂、洗面は2階に。

天井を高くして開放感をアップさせています。

こちらのプランで正式にオーダーを頂きましたので

これから設備や外壁の色など、詳細を打ち合わせしていきます。

N様、この度はご注文いただき誠にありがとうございました。

9年ほど前にお引き渡しをしたS様邸の別宅。

Img_8592先月ご連絡を頂き「サンルームとウッドデッキが欲しい」との事でしたので

当時のCADデータに

Img_9459ウッドデッキ、テラス屋根と

Img_9460サンルームを設置してご提案。

昨日正式にオーダーを頂きました。

これから暖かくなってバーベキューが楽しい季節ですからね。

早く完成させられるように急ピッチで工事進めます!

このところ、緊急事態宣言や蔓延防止措置などが原因で、エクステリアリフォームの需要がかなり高まっているそうです。

材料値上がりの話しも出ているので、リフォームを検討されている方は早めに行動したほうが良さそうですよhappy01

先日、

さいたま白幡分譲の建て方工事のチェックに行ってきました。

Img_9086朝からスタートして、午後3時頃には

Img_9091ここまで出来上がりました。

永大の構造の自慢できる部分などを動画撮影してきましたので

動画編集して近いうちにご紹介できればと思います。

そして、富士見市のM様邸は

Img_9152

基礎工事が始まっています。

Img_9154配筋検査も無事合格しました。

配筋検査は、社内検査のほかに外部の検査官が来て、第三者による検査も行われております。

(第三者検査で合格しないと先に進められない仕組みになっています)

Img_9157

ガレージ部分はスパンが飛んでいるので、鉄筋もいつもより多めに入ります。

見た目にもすごく強そうです

そして

Img_9164こちらはさいたま市のO様邸。

翌日に建て方工事を控えているので、先に足場を組んであります。

「先行足場」というヤツです。

さらに

Img_9166土台と1階の床まで施工が完了しています。

Img_9167

ここまで準備しておけば、翌日の建て方は平らな床の上で作業が開始できるので安全です。

さらに、この厚さ24mmの構造用床合板は、建物水平方向の強度も格段に向上させてくれます。

段ボールの底があるときと無い時をイメージしていただければ強さのイメージが分かりやすいと思います。

(これが1階、2階、3階のすべてに施工されます)

さらに、黒い金具(手前の長い2本)は「柱脚金物」と言って、基礎のアンカーボルトとつながっています。

ここに柱を差し込んで固定する事で、柱の引き抜き強度が大幅にアップします。

建物の角など、特に重要なところに設置されます。

これ以外にも

Img_9168

この床合板も金物接合も弊社の構造の自慢のパーツですので

現場に行かれた際にはぜひ見てみてほしい部分です。

こちらのO様邸も、この状態から一日で

Img_9295ここまで進みました

Img_9299これから外部の構造壁合板を施工してさらに強度を高めていきます。

Img_9298フィンランドから厳選された集成材を取り寄せております。

Img_9300特に強度を高めたい部分にはLVLという特殊な構造材も使っています。

Img_9299_2完成したら見えなくなってしまうのが勿体ないほどの構造体ですが

完成も楽しみで仕方ないです♪

ちょっと前回の投稿からかなり間があいてしまいました。

いつもこのブログを見ていただいている皆様、更新できずすみません!

緊急事態宣言中だったので、あまり軽率な記事も書けず。。

あと、おかげ様で最近とても忙しくバタバタしておりました。

緊急事態宣言もあけて、気温も上がってきましたね。

とはいえ、引き続き感染予防にはしっかりと気を付けて生活していきたいと思います。

そんな中、

ちょっとした建物の修理依頼を頂いたので、松伏町のS様邸にお邪魔してきました。

「新沼さん、僕もバイク買ったんですよ♪しかもDUCATI!」

って言うので、ちょっと寒かったけど、夜にバイクに乗って遊びに行ってきました。

引き渡しをしてからちょうど1年。

建築中は

Dji_0005

Img_2413

こんな感じ、

そして、完成時は

Img_0288

Img_7066こんな感じでした。

特に

Img_0495ガレージがその後どうなったのかがとても気になります♪

まずは外観

Img_6236玄関前の芝生スペースにヤシの木が植えられ

LEDランプが埋め込まれていました。

Img_6237ソーラー充電の照明なので

配線が必要なく、簡単に設置できたそうです。

ソーラー充電だと光が弱いイメージがありましたが

最近のは結構明るいんですね。

お手頃にカスタムできるので良いですねhappy01

そしてガレージは・・・・

Img_6257

じゃ~ん!

Img_6252
おぉぉ!!

とてつもなく素敵な空間に変身していました!!!!

Img_6253

窓際にはTW200のカスタムk車両。

タイヤの文字が流行りのスタイルですね。

Img_6246

壁にはヘルメットフックが取り付けられて

オフロードヘルメットが並んでいます。

Img_6272

こちらが新たに購入したという DUCATI ハイパーモタード。

これから徐々にカスタムしていくそうですので、

このバイクの変化も今後たのしみですね。

Img_6269

スチールラックにラジコンやワイヤーホイールがディスプレイされ

エアコンプレッサーも装備されていました。

Img_6247

アストロプロダクツの大きな工具箱がカウンターに。

スポットライトはamazonダクトレールまでは新築時に施工させて頂きました。

Img_6273

これはバーベキューコンロ。ガスコンロのタイプです。

Img_6263

こんなにオシャレ!

Img_6264

いや、ほんとセンス良い!

Img_6244右奥のスペースは

今後ウッドデッキの床を作ったり、カスタムする計画らしいので、完成したらまたお邪魔させて頂きたいと思います。

Sさんいわく

「いや、ほんと永大さんで家建てて良かったです!

毎日楽しくてたまらないですよ」

って言っていただけました。

Sさんありがとうございます。

またウッドデッキ出来上がったら見せてくださいねhappy01

先日、足立区伊興の2棟現場のチェックに行ってきました。

Img_6078

左側の1号棟は建物の工事がほぼ完了。

ちょうど工事課の北出課長が最終の社内検査をしていました。

建築中もいろいろな検査を行っていますが、完成検査では

Img_6070

各部の動作や仕上げ表面の傷などもチェックして直していきます。

Img_6067

黄色いマークが付いている部分が指摘項目。

かなり細かいところまでチェックをしています。

僕はこの建物の設計を担当していたので、設計者としては

「設計通りに施工されているか?」

「イメージ通りの空間になっているか?」

という目線で各部をチェックします。

Img_6073この地域は「北側斜線制限」があるので、屋根の角度や高さの設定が

シビアでした。

Img_60752階の奥の部屋にもその影響が出ていますが

ギリギリまで攻めた結果です(笑)

外壁はアクセント部分にラップサイディングを採用しています。。

斜線制限を避けるための勾配が急な屋根と、バルコニーの斜めの壁が

外観のアクセントになっていて良い感じでした。

Img_6084

外構工事が完成すればもっと完成度があがりますので楽しみです。

つづいて

Img_8403

こちらは浦和区駒場分譲。

16号棟がもう少しで完成します。

電柱もこだわってこげ茶色で建ててもらいました♪

Img_839914号棟も好評販売中です。

Img_8410

こちらは販売終了しました12号棟(右)と13号棟(左)

ちょっとアメリカンテイストを足したかったので

2棟ともサッシを白にして、

13号棟はSHサッシのガラスの中に格子を入れて、

12号棟は大きい正方形窓の外側にモールを付けてあります。

白い格子もモールも、ちょっとした事ですけど効果大でした。

つづいて

こちらは

Img_8476さいたま市のO様邸。

この日は基礎の配筋検査でした。

Img_8478見て下さいこの強そうな鉄筋!!

Img_8482フック部分など、あらかじめ溶接されている「ユニット配筋」

この各ユニットを繋げる部分は

Img_8485職人技できっちりと結束されています。

Img_8484

この丸い部品は、鉄筋が基礎コンクリートの中央に来るように位置を調整するスペーサーです。

Img_8486

こちらの四角いコンクリートもスペーサー。

耐圧コンクリートの厚さに対して中央に鉄筋が来るように設置してあります。

配筋検査は社内検査だけでなく、社外の第三者検査も行われますが

無事合格。

これでコンクリートの工程へと進めることが出来ます。

こちらのO様邸は今月上棟予定です。

O様、もう少しで一気に大きくなりますので楽しみにしていてくださいhappy01

昨日、さいたま市のN様ご夫婦がご来店頂き

A

間取りの打ち合わせを行いました。

B

リビングも広々!

Dリビング東側のフルオープンサッシの外にはソラノヘヤ!

さらに、

C屋上まで!!

断面図だとわかりづらいので

4

こんな画像も作ってみました。

5

これだとどういう造りになっているのかが分かりやすいです。

屋上でバーベキューできますね!

あと、ジャグジー付けたり屋上緑化とかもできます!

ぱっと見、

「え?土地に対してこんなに大きく建てられるの?」

と思うかもしれませんれませんが、屋上に上がるための階段室(塔屋)は延べ床面積の1/8までは高さも面積も不算入となります。あと、ガレージや車路部分は延べ床面積の1/5までは容積率から除外できたり、準防火地域で準耐火仕様とすることで建蔽率が10%アップしたりという緩和措置があるので、今回はかなり大きく作る事が出来ました。

土地を目いっぱい有効活用するためには、ガレージや屋上なども取り入れるとより広い空間が可能になりますのでおススメですhappy01

昨日は仕事帰りに

長女と一緒に浦和のEARTHさんへ髪を切りに行ってきました。

Img_8352

いつものペアシートで親子並んでカットしてもらうのですが

隣に座る娘を見て

「あれ?なんかずいぶん大きくなったなぁ」と感じました。

過去の写真を見返してみたら・・

Img_8356これが6年前。。

子供用の椅子の上に座っててカワイイ♡

さらに

Img_9125

10年前coldsweats02 ここで初めてカットしてもらった時の写真。

この子が今は

Img_8357こんなにお姉さんになっちゃっててビックリ!

Img_8359カットした後、髪の毛をクルクル巻いてもらって

「嬉しい♪これ気に入った♪」

と喜んでました。

長女を最初にこのお店に連れてきてからちょうど10年。

Img_9048本間君、10年間ありがとう!

これからも宜しくお願いします。

さて、うちの娘は何歳までパパと一緒にカットに行ってくれるのでしょう(笑)

娘の成長は嬉しいけど、ちょっと切なくも感じたりしますcoldsweats01

 私、2月15日、バレンタインデーの翌日に

45歳になりました。

46歳になるんだと勘違いしていたので、1歳得した気分です(笑)

今年は14日が日曜日だったので

妻と子供たちが、1日かけて

Img_8250

誕生日ケーキを作ってくれました!!

スポンジから作ったそうです。

去年もスゴイの作ってくれましたが、今年はさらにパワーアップ。

Img_8256僕の人形まで!!!

ろうそくに火をつけたら、僕の人形が溶け始めて

「あ~!パパの頭が溶けてる~」ってみんなが嬉しそうでしたw

とても美味しかったです。ありがとう。

お返しじゃないけど、長女の担当であるお風呂掃除をかわりにやります。

ついでに

前から気になっていた

Img_8315

ここ。

換気扇のフィルターは掃除してますが、表面のグリル部分は

ホコリがくっついて固まってしまい、濡れ雑巾でふいても撮れなかったので

四隅のビスを外してカバーごと外します。

Img_8316カバーをはずしたら、中にシロッコファンが現れました。

このファンもホコリがすごい!

中央の12mmナットを外して、手前のカバーのビスを3本外してファンを取り出します。

このファン、奥までホコリがびっしり付いていたので、過炭酸ナトリウムを溶かしたお湯に1時間ほどつけこんでおいたら綺麗になりました。

Img_8317

こんなに汚れが・・・

Img_8318シロッコファンも、シャワーで流したらホコリが全部流れていきました。

改めて過炭酸ナトリウムの効果を実感!

樹脂パーツは、汚れを取るためにブラシなどでゴシゴシあらってしまうと、表面に細かい傷がたくさんついて、次からホコリが取れにくくなってしまうのです。

なので、なるべくこすらずに洗えば次回の掃除もラクです。

ちなみに、僕が前回購入したのは

Amazon | 酸素系漂白剤 4.5kg (過炭酸ナトリウム)漂白 凄い破壊力 洗濯槽クリーナー[02] NICHIGA(ニチガ) | NICHIGA(ニチガ) | 洗濯槽クリーナー

↑Amazonページ

気になる方は試してみてください。

Img_8319

綺麗になった部品を元に戻して清掃完了。

ファンのホコリがなくなって、少し音が静かになりました。

さいたま市南区白幡の7棟分譲地が

Img_7816

Img_6777

先週から発売開始となりました♪

1~4区画はこれから地盤改良工事に着手。

5~7区画はすでに基礎工事が始まっています。

完成予想パースを作成したのでご紹介しますね

11左手前が1区画。その奥が2区画。そこから時計回りで右手前が7区画です。

14

①~④

18

⑤~⑦

20_2

②と③

16⑤.⑥.⑦

⑥区画と7区画の間に電柱が入るのですが、今回はこだわって

Img_7817

カラー電柱を入れてあります。

Img_7816_3

遠くから見ると、こんな感じですね。

あと、先日

5区画で施工された地盤改良工事の様子を撮影してきたのでそちらもご紹介します。

今回は柱状改良工事で、改良径は500mm 改良深度は4メートル。

簡単に説明すると、

太さ500mmの掘削機で穴を掘り、そこにセメントを流しこみながら

土とセメントを混ぜて硬化させ、固まったら柱状になって建物を支えるという工法です。

この柱状改良体の上に乗っかるように

Img_7642

Img_7645鉄筋の下にあるのはスペーサー。

鉄拳がコンクリートの中間に来るように浮かしておきます。

Img_7641鉄筋の工事が終わると

Img_7423

コンクリートの打ち込みです。

Img_7433ポンプ車を使って効率よく打設していきます。

Img_7442平らにならして

Img_7465

初回のコンクリート工事はこれで完了。

立ち上がり部分は後日型枠を設置してから改めてコンクリートを打設します。

Img_7814そうして出来上がったのがこちらの基礎。

基礎からでている金物はアンカーボルトです。

これで基礎と木構造を緊結します。

次の工程は

土台敷き

建て方(上棟)

と進みます。

また現場が進んだらご紹介しますので、続きは少々おまちくださいhappy01

緊急事態宣言の中、あまり出かけられないのでなかなかブログネタが見つかりませんw

なので、日曜の夜に子供たちからのリクエストで

「豚バラ白菜鍋」を作ってみました。

小栗旬さんがCMで作って食べてたアレです。

味の素のホームページに作り方が書いてありました。

Img_7971

白髪ねぎ? 

「白髪ねぎってどんなねぎ?」

と妻に聞いたら

「長ネギを切るんだよ」

と教わって

Img_7865初挑戦。

ねぎの外周部を広げて切る。。なるほど、これが白髪ねぎか。。

なかなか細く切れませんね。

白菜は1/4カットされたものを買ってきて

9bf747a3白菜

豚バラ肉

白菜

豚バラ肉

白菜

豚バラ肉

白菜

豚バラ肉

と8層くらいにしてからカットして鍋に並べると

5c8c654bおぉ、これは美味しそう。。。

Img_7963

ほんだし

醤油

を入れてフタをして煮込むだけ。

最後に白髪(太いけど)ねぎを入れて完成。

E98b5534

とても美味しかったです。

そのままでも美味しいけど、ポン酢でさらに美味しくなりました。

こんなに簡単なのにこんなに美味しいなんて・・・

週2くらいで作ろうと思います(笑)

先週金曜日

富士見市のM様ご夫婦がご来店頂き2_2

照明器具やコンセントの位置など、電気関係の打ち合わせをさせて頂きました。

それ以外にも、食器棚やエアコンなどのオプション工事、あとエクステリアの詳細も打ち合わせをしてほぼすべての仕様が決定しました!

今週からはいよいよ造成工事も始まります。

当初ご契約を頂いたのは昨年の10月だったのですが、M様邸の建設地は市街化調整区域なので、開発許可申請など手続きが多くてなかなか着工できなかったんです。

66今月から造成工事

来月には建物の工事も着手できる予定です。

そして、土曜日には

95

さいたま市のO様と

建物各部の色や素材、電気関係などの打ち合わせをさせて頂き、こちらもほぼ決定。

こちらはまだ建築確認許可がおりていないのですが、2月には着工できる予定です。

そして、日曜日は午前中に

リフト付きガレージのお問い合わせでY様がご来店いただき、リフトやガレージについてご説明をさせていただきました。

まずは土地探しから頑張っていきたいと思います。

ちなみに、過去のリフト付きガレージ施工例は

Img_9190

Img_4247

Img_4173

Img_8929

こんな感じで

リフト経験豊富ですので、気になる方はぜひお問い合わせください♪

ま、リフトは車専用ですけど

「ガレージ」

は、車好きだけでなく、キャンプやアウトドアが好きな方の収納庫として。

また、運動をする方には「自宅スポーツジム」としても利用できます。

日曜日の午後にご来社いただいたN様は

123アウトドア用品の収納場所としてガレージを利用するとの事でした。

キャンプ道具などをズラッと並べたら、収納というより趣味の空間として楽しめますねhappy01

52

キッチンの素材もいろいろ打ち合わせしているので、こちらも良い感じに仕上がりそうです。

来月、再来月から続々と着工していきますので、いまから完成が待ち遠しいです。

今日は午前中に

さいたま市の現場へ高さの測定に行ってきました。

隣地との高低差がある土地です。

隣地との高低差が2mを超える場合、「崖条例」と言ものにより、この土を抑えている擁壁の構造が問題ないことを示さなければなりません。

Img_7703

この写真の擁壁は隣の敷地内にあるお隣さんの所有なのですがこれの強度を示さなければならないのは建築する側になるのです。

しかし、こういった古い擁壁は強度を示す資料なども残っていない場合がほとんどなので、内側に新たに擁壁を作るとか、1階部分を鉄筋コンクリート造にするなどの対処方法もありますがとても費用が掛かります。

しかし、高低差を2M未満となるように敷地の高さ設定をする事が出来れば回避できます。

高さ設定により、車庫の勾配、玄関の階段の段数なども関係してくるので

どこでバランスを取るかがとても大事です。

Img_7699_2ひとまず、最低ラインは決まりました。

矢印のところ。

フェンスを越えてしまう高さなので、手前にブロックを積む必要がありますね。

Img_77032

白い線のイメージで高さ設定をしようと思います。

ちなみに、この三脚の上に乗っている測定器を除くと、10mほど遠くが

Img_7692_2

こう見えます。

さらに、これを持っている船橋課長は

Img_7693_2

こう見えます(笑)

そして、建物が完成したら

11

こんな感じに見えるはずです♪

Nさん、週末の打ち合わせで高さの報告させていただきますので

宜しくお願い致します。

昨日は午後から

品川区のガレージハウス S様邸へお邪魔してきました。

Img_3795

引っ越し業者さんが何か所か傷をつけてしまい、その修理のための下見なんですけど

Img_7627こっちの方が気になっちゃって・・・(笑)

Img_7629

すごくコンディションの良いヴィンテージなポルシェ!

さらに隣には

Img_7628_2これ!

左ハンドル!

アリストじゃないですよ!日本にレクサスができる前のレクサスGS.

Img_7624S様邸は建て替えだったので、古家を取り壊す前に車は他の場所に移動して保管してありました。その間に

Img_7625

車もずいぶんパワーアップしていました(笑)

Img_7626空いたスペースに予備のエンジンも置いてありました。

広いガレージになって車も喜んでいると思います♪

Img_7631Sさん、コーヒーごちそうさまでした!

修理の方は順次進めていきますね。

S様邸のその他の画像は

品川区 S邸ガレージハウス   / 埼玉県の新築一戸建:注文住宅の永大 (eidai.co.jp)

↑↑施工事例でご覧ください。