さいたま市南区白幡の7棟分譲地が

Img_7816

Img_6777

先週から発売開始となりました♪

1~4区画はこれから地盤改良工事に着手。

5~7区画はすでに基礎工事が始まっています。

完成予想パースを作成したのでご紹介しますね

11左手前が1区画。その奥が2区画。そこから時計回りで右手前が7区画です。

14

①~④

18

⑤~⑦

20_2

②と③

16⑤.⑥.⑦

⑥区画と7区画の間に電柱が入るのですが、今回はこだわって

Img_7817

カラー電柱を入れてあります。

Img_7816_3

遠くから見ると、こんな感じですね。

あと、先日

5区画で施工された地盤改良工事の様子を撮影してきたのでそちらもご紹介します。

今回は柱状改良工事で、改良径は500mm 改良深度は4メートル。

簡単に説明すると、

太さ500mmの掘削機で穴を掘り、そこにセメントを流しこみながら

土とセメントを混ぜて硬化させ、固まったら柱状になって建物を支えるという工法です。

この柱状改良体の上に乗っかるように

Img_7642

Img_7645鉄筋の下にあるのはスペーサー。

鉄拳がコンクリートの中間に来るように浮かしておきます。

Img_7641鉄筋の工事が終わると

Img_7423

コンクリートの打ち込みです。

Img_7433ポンプ車を使って効率よく打設していきます。

Img_7442平らにならして

Img_7465

初回のコンクリート工事はこれで完了。

立ち上がり部分は後日型枠を設置してから改めてコンクリートを打設します。

Img_7814そうして出来上がったのがこちらの基礎。

基礎からでている金物はアンカーボルトです。

これで基礎と木構造を緊結します。

次の工程は

土台敷き

建て方(上棟)

と進みます。

また現場が進んだらご紹介しますので、続きは少々おまちくださいhappy01

緊急事態宣言の中、あまり出かけられないのでなかなかブログネタが見つかりませんw

なので、日曜の夜に子供たちからのリクエストで

「豚バラ白菜鍋」を作ってみました。

小栗旬さんがCMで作って食べてたアレです。

味の素のホームページに作り方が書いてありました。

Img_7971

白髪ねぎ? 

「白髪ねぎってどんなねぎ?」

と妻に聞いたら

「長ネギを切るんだよ」

と教わって

Img_7865初挑戦。

ねぎの外周部を広げて切る。。なるほど、これが白髪ねぎか。。

なかなか細く切れませんね。

白菜は1/4カットされたものを買ってきて

9bf747a3白菜

豚バラ肉

白菜

豚バラ肉

白菜

豚バラ肉

白菜

豚バラ肉

と8層くらいにしてからカットして鍋に並べると

5c8c654bおぉ、これは美味しそう。。。

Img_7963

ほんだし

醤油

を入れてフタをして煮込むだけ。

最後に白髪(太いけど)ねぎを入れて完成。

E98b5534

とても美味しかったです。

そのままでも美味しいけど、ポン酢でさらに美味しくなりました。

こんなに簡単なのにこんなに美味しいなんて・・・

週2くらいで作ろうと思います(笑)

先週金曜日

富士見市のM様ご夫婦がご来店頂き2_2

照明器具やコンセントの位置など、電気関係の打ち合わせをさせて頂きました。

それ以外にも、食器棚やエアコンなどのオプション工事、あとエクステリアの詳細も打ち合わせをしてほぼすべての仕様が決定しました!

今週からはいよいよ造成工事も始まります。

当初ご契約を頂いたのは昨年の10月だったのですが、M様邸の建設地は市街化調整区域なので、開発許可申請など手続きが多くてなかなか着工できなかったんです。

66今月から造成工事

来月には建物の工事も着手できる予定です。

そして、土曜日には

95

さいたま市のO様と

建物各部の色や素材、電気関係などの打ち合わせをさせて頂き、こちらもほぼ決定。

こちらはまだ建築確認許可がおりていないのですが、2月には着工できる予定です。

そして、日曜日は午前中に

リフト付きガレージのお問い合わせでY様がご来店いただき、リフトやガレージについてご説明をさせていただきました。

まずは土地探しから頑張っていきたいと思います。

ちなみに、過去のリフト付きガレージ施工例は

Img_9190

Img_4247

Img_4173

Img_8929

こんな感じで

リフト経験豊富ですので、気になる方はぜひお問い合わせください♪

ま、リフトは車専用ですけど

「ガレージ」

は、車好きだけでなく、キャンプやアウトドアが好きな方の収納庫として。

また、運動をする方には「自宅スポーツジム」としても利用できます。

日曜日の午後にご来社いただいたN様は

123アウトドア用品の収納場所としてガレージを利用するとの事でした。

キャンプ道具などをズラッと並べたら、収納というより趣味の空間として楽しめますねhappy01

52

キッチンの素材もいろいろ打ち合わせしているので、こちらも良い感じに仕上がりそうです。

来月、再来月から続々と着工していきますので、いまから完成が待ち遠しいです。

今日は午前中に

さいたま市の現場へ高さの測定に行ってきました。

隣地との高低差がある土地です。

隣地との高低差が2mを超える場合、「崖条例」と言ものにより、この土を抑えている擁壁の構造が問題ないことを示さなければなりません。

Img_7703

この写真の擁壁は隣の敷地内にあるお隣さんの所有なのですがこれの強度を示さなければならないのは建築する側になるのです。

しかし、こういった古い擁壁は強度を示す資料なども残っていない場合がほとんどなので、内側に新たに擁壁を作るとか、1階部分を鉄筋コンクリート造にするなどの対処方法もありますがとても費用が掛かります。

しかし、高低差を2M未満となるように敷地の高さ設定をする事が出来れば回避できます。

高さ設定により、車庫の勾配、玄関の階段の段数なども関係してくるので

どこでバランスを取るかがとても大事です。

Img_7699_2ひとまず、最低ラインは決まりました。

矢印のところ。

フェンスを越えてしまう高さなので、手前にブロックを積む必要がありますね。

Img_77032

白い線のイメージで高さ設定をしようと思います。

ちなみに、この三脚の上に乗っている測定器を除くと、10mほど遠くが

Img_7692_2

こう見えます。

さらに、これを持っている船橋課長は

Img_7693_2

こう見えます(笑)

そして、建物が完成したら

11

こんな感じに見えるはずです♪

Nさん、週末の打ち合わせで高さの報告させていただきますので

宜しくお願い致します。

昨日は午後から

品川区のガレージハウス S様邸へお邪魔してきました。

Img_3795

引っ越し業者さんが何か所か傷をつけてしまい、その修理のための下見なんですけど

Img_7627こっちの方が気になっちゃって・・・(笑)

Img_7629

すごくコンディションの良いヴィンテージなポルシェ!

さらに隣には

Img_7628_2これ!

左ハンドル!

アリストじゃないですよ!日本にレクサスができる前のレクサスGS.

Img_7624S様邸は建て替えだったので、古家を取り壊す前に車は他の場所に移動して保管してありました。その間に

Img_7625

車もずいぶんパワーアップしていました(笑)

Img_7626空いたスペースに予備のエンジンも置いてありました。

広いガレージになって車も喜んでいると思います♪

Img_7631Sさん、コーヒーごちそうさまでした!

修理の方は順次進めていきますね。

S様邸のその他の画像は

品川区 S邸ガレージハウス   / 埼玉県の新築一戸建:注文住宅の永大 (eidai.co.jp)

↑↑施工事例でご覧ください。

大掃除その3

お風呂です。

今回は一番の強敵!

Img_7232

お風呂の石鹸カス汚れ!

我が家は築7年。

蓄積して取れなくたった汚れに

もう無理だと諦めかけていましたが

ネットで色々検索してみて、最後に

Img_7229

これに賭けてみます。

テラクリーナーヤマト。

これ1本で8千円くらいしました。温泉などの清掃にプロが使っている業務用の強力洗剤らしいです。

Img_7234

あまりに強力なので、ゴム手袋とゴーグルが必要らしいです。

Img_7235空の霧吹きにテラクリーナーヤマトを入れて

浴室のパネルに吹きかけて

Img_7237

スポンジでこすります。

Img_7239_2

鏡はブラシでゴシゴシ。。。

Img_7246

だいぶ綺麗になりました。

壁パネルは

Img_7245ほぼ、新品状態に戻りました♫

なぜか鏡は落ちにくいので

Img_7249

スコッチブライトの「すごい鏡磨き」も投入!

これもすごく効果ありました。

結局、テラクリーナーヤマトを塗り、その上からこの鏡磨きで研磨したところ・・・・

Img_7232_2

これが・・・

Img_7255

こうなりました!!

テラクリーナーヤマトとスコッチブライト恐るべし!

壁パネルはテラクリーナーヤマトとスポンジだけででバッチリ落ちます。

鏡はクリーナーとスコッチブライトの併用がおすすめです。

(どちから片方だと効果は今ひとつでした)

テラクリーナーヤマトは値段が高かったけど、ここまで綺麗にするのに使った量はわずかなので、この先ずっと使えると思うとコスパは悪くないですね。

お風呂の汚れで困ってる人は是非試してみてください。

お風呂がきれいになったので、お昼は

Img_7258_2ラーメンハイキックの冷凍お持ち帰り品を

Img_7259美味しくいただきました♫

大掃除その2

今度はエアコンのフィルターです。

そういえば、エアコンのフィルターって、最後に掃除したのいつだっけ。。。

ってくらい、ずっと放置してました。

恐る恐るカバーを開くと

Img_7281

こんなに埃が積もっていました。。。

フィルターを外して掃除機でホコリを吸い取りますが

Img_7282

こびり付いちゃって取りきれません。。。

こんな時は

Img_7228

これ!

建設部の金丸さんに教えて貰った「過炭酸ナトリウム」

事前にアマゾンで買っておきました。

粉末状なんですけど、これをお湯で溶かして

Img_7283

1時間ほどフィルターを漬けておくと、かなり埃が浮き上がっていて

少し残ってる埃もブラシでササっと取れます。

Img_7285_2

最後にエアブローして

Img_7287

大量のフィルターが新品同様に綺麗になりました。

Img_7251

これで冷暖房効率アップ間違いなしですね♫

過炭酸ナトリウムの効果がすごかったので

Img_7243

浴槽のお湯にも過炭酸ナトリウムを投入。

そこに汚れたものをどんどん投げ込みます。

Img_7241

椅子の裏の取れない汚れも

漬けた後にスポンジでサッと取れました。

Img_7252

エアコンのカバーとかもピカピカに。

過炭酸ナトリウムオススメです! 

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いします。

って、もう1月6日ですが、今更年末の大掃除の話しですw

Img_7221一昨年はサボってしまったリビングの台形窓を掃除します。

さらに、バーチカルブラインドもホコリだらけだったので

Img_7222

まずはダイソンでホコリを取ります。

Img_7223

近くで見るとこんなです。。。

1本づつ

脚立に乗ってダイソンで吸います。

上向いてダイソンで掃除機がけはかなり疲れます。

コツは脇を締めることですかね。。

続いて窓ガラスですが、用意した道具は

Img_7226これ。

洗車用スポンジ

ケルヒャーの掃除機ワイパー

延長アルミバー

養生テープ。

窓ガラスは雑巾などで拭くと、拭きムラが残って大変なので

Img_7227_2

中性洗剤を溶かした水をスポンジにつけて

水分多めに拭き上げてからワイパーで水を切ります。

⬆️こんな感じです。

大きい窓はスポンジと水切りワイパーが効果的です。

特に、ケルヒャーは水を吸いながら切るので、水跡が残らずキレイに仕上がりますよ。

他に、テレビとか洗面台の鏡、玄関ドアなどもこの方法で掃除しました。

続いて、これも一昨年サボってしまったソーラーパネル。。

Img_7276

こんなに汚れてるので、発電効率は落ちてると思います。

ホースとバケツ、洗車スポンジで

Img_7279

かなりキレイになりました。

これで発電量も増えると思います♫

今日は朝から、2階建設部の大掃除をしています。

建設部は 本日12/29午後より冬季休暇となり、
新年は1/7(木)より通常営業致します。


◆ 企画部・業務部
令和2年12月28日(月)午後~令和3年1月6日(水)

◆ 経理部・保健部

令和2年12月28日(月)午後~令和3年1月4日(月)

◆ 建設部

令和2年12月29日(火)午後~令和3年1月6日(水)

例年だと、冬休みは泊まりで出かけたりするところですが

今年はちょっと・・・って感じですよね。

僕は家の大掃除と、庭のバーベキューがメインになりそうですので

大掃除ネタなどもまたこのブログでご紹介していきたいと思います。

Img_7088今日はクリスマスですね。

我が家では、昨日の夜に

Img_7076

家族でクリスマスパーティーをしました。

ケーキはお世話になっているお客様のお店で注文させていただいたのですが

とてつもなく美味しかったです!!

cさん、ありがとうございました!

ケーキを食べていたら突然、庭のセンサー照明が点灯したので

外をみてみたら

Img_7069

猫がいました。。

いつもの猫とは違うねこです。。。

いつもの猫は

Img_6511こっち。

Img_7074今回来た猫は、いつものねこより目が優しいかんじ。

飼い猫でしょうか。

最初はかなり警戒してたけど、だんだん近づいてきたので手を出したら

強烈な猫パンチ(しかも爪出した状態で)を食らって血がでましたw

うちの庭は居心地良いのでしょうか。。子供たちはまた来てほしいって言ってました。

Img_7086

夜にはサンタさんがプレゼントを置いていき

朝は二人とも早起きして

プレゼントを見つけて大喜びhappy01

僕宛のプレゼントは見当たりませんでしたが、子供たちの喜ぶ顔が見れて良かった♪

こないだ写真を撮り忘れた

浴室暖房のリモコン

Img_6855

こんな感じです。

埋め込みなのでスッキリ。

ドライヤー機能は

Img_6853

子供たちからも好評でした(背が小さいので椅子の上に立ってますw)

で、今日は朝から

Img_6856

さいたま市白幡の分譲地へ。

7号棟の地盤改良工事中です。

Photo数か月後にはこうなる予定です♪

Img_6858

4号棟はすでに地盤改良工事完了です。

そして午後からは

さいたま市のN様がご来店。

注文住宅の間取り打ち合わせでした。

今日の時点では

1_2

ひとまずこんな感じになりました。

間取りが確定したら外観も本格的に仕上げる予定ですが、とりあえず

A2すこし弄りました。

3階建てはビルっぽく作るとカッコいいと思います。

中は

95

9

こんな感じ。

77

ソラノヘヤも完備♪

壁が木目だったら、ウッドデッキの貼り方向も変えたほうがよさそうですね。

手すりも高くして目隠し付ければ、いつでもバーベキューが楽しめますね♪

Nさん、本日はありがとうございました。

最近すっかり寒くなりました。

寒くなってくると心配なのが

「ヒートショック」

寒い洗面室で服を脱いで

熱いお風呂に入る。。

この温度差が身体には大きな負担となります。

日本では、年間に1万人以上の方がヒートショックが原因となる病気で亡くなられているそうです。

怖いですよね。

僕も先月の健康診断で不健康が確認されたのでかなり心配ですw

という事で、先日

Img_6801

楽天でこれを注文しました。

Img_6802

TOTOの「TYR330S」という洗面所暖房機。

注文して翌日には届きました。

このTYRシリーズにはいくつか種類があって

Photo

330Sは壁埋め込みのコントローラー。

340Sはワイヤレスリモコンタイプで電源はコンセントタイプ。

(自分で取り付ける方は340が断然おススメ)

1000シリーズは200V(330は100V)

などなど。。

で、僕は今回100Vの330s 埋め込みコントローラータイプにしました(これが一番安い)

取り付ける予定の場所は

Img_6803


ここです。

分電盤の横。

洗濯機用コンセントがすぐ下にあるので、340Sの場合はこのコンセントに

プラグを差して本体を取り付けるだけなので簡単です!

ですが、今回僕が買ったのは330という電源直結タイプ。

ふつうは新築時に設置するタイプのやつです。

配線が露出しないのがメリットですが、

これを後付けする場合、電源はどこから取るか・・・・

Img_6804

ここです。

分電盤。

家中の電気の出発点みたいなところ。

Img_6808

浴室の点検口から覗くと裏側が見えます。

Img_6807分電盤の裏はこんな感じ。

ここから天井裏や床下の空間を利用すれば後からでもわりと電気が取れます。

Img_6805永大の建物の場合、たいていは1個か2個 予備として使っていない子ブレーカーあります。

Img_6812

今回はこれを利用して電源をとりました。

Img_6810

本体はこんな感じ。

固定する穴のピッチが450mmなので下地を入れなくても取り付けできました。

Img_6811こんな感じです。

電源は壁の中~浴室天井裏~分電盤へ。

リモコンの配線は

Img_6813

壁の中を通して取り出します。

リモコンの操作盤は

Img_6814

このプレートを使って取り付けますが、これを固定するために

Img_6816ボードアンカーを使います。 「トグラー」という商品です。

Img_6815

8mmのドリルで穴をあけて

Img_6817

トグラーを差し込み、ハンマー等で壁とツライチになるまで打ち込みます。

その後

Img_6818

中心に赤いピン(トグラーの付属品)を押し込むと

中でトグラーが開いて抜けなくなります。

ここに

Img_6819

ネジを差し込めばバッチリ固定できます。

しかし、

リモコンの裏側が思ったより大きくて入らなかったので

Img_6820

壁の穴を拡大。

これでスポッと収まり、リモコン取り付け完了!(写真撮り忘れたw)

開封から1時間ほどで

Img_6825

このように、違和感なく設置完了です。

「タオル邪魔じゃない?」とツッコまれそうですが

風向きは変えられるので問題ありません。

Img_6825_2

こんな感じ。

暖房以外には、涼風、ドライヤー機能まであるのでとても便利。

さらに予約運転機能まで・・・・・・ 

 あれ?

予約運転ボタンは?

あれ?

無い!?

改めて取り扱い説明書を見てみましたが、そんな機能は書かれてないw

そうなんです。330sには予約運転機能が無いんです。。

Photo

340sにだけある機能でした。。

リモコンにタイマー機能があるって事ですね。。

これは大失敗。。

どちらも同じだと思ってたのに。。

朝起きたらぽかぽかにしておく予定だったのにw

仕方ないので朝のルーティーンを変更します。

僕はいつも、朝起きたらすぐにシャワーを浴びてました(夜もお風呂はいってますよ)が

これからは

朝起きる

暖房のスイッチを入れる

朝食を食べる

シャワーを浴びる(このころには温まってる)

という事にします。。

予約機能なくても、埋め込みリモコンの方がスッキリするからいいんです(←そう思うしかない)

洗面室暖房の設置を考えている方はご注意ください。。

ちなみに

永大の家には浴室の換気乾燥暖房は全棟標準装備です。

お風呂の扉をあけて、浴室暖房のスイッチを入れておけば洗面室もわりとすぐに温まります。

それでも寒いのやだ!って方には洗面室暖房おススメです!

夏は涼風が出ますから、それも快適だとおもいますよ(^^)

先日、茨城県坂東市にあるポラテックさんの工場へお邪魔してきました。

Img_6564目的は、新人社員の研修がメインですが

ベテラン社員でも実際にプレカットの工場を見た事が無い人もいるので

どのように作られているかを見ておくのは良い事だと思います。

ちなみに、プレカットとは何かというと、弊社の建物の構造体(柱や梁、土台など)はあらかじめ工場ですべて加工してから現場へ運ばれてきます。

現場ではその材料を加工せずに組み立てていく流れになるので

・精度が高い

・短時間で上棟できる

・ごみが出ない

などのメリットがあります。

弊社の材料は2か所のプレカット工場で加工されているのですが、そのうちの一つがこちらのポラテック坂東工場です。

この時期は安全対策に加えて感染対策も必要なので

ヘルメット、マスク、ゴーグル、ベストまでフル装備で

Img_6565もう誰が誰だか判りません(笑)

Img_6566

住宅の柱や梁はこのようにラッピングされて海外から届きます。

Img_6575

はるばるフィンランドから、オーロラ材も届いておりました。

Img_6576

工場長さん自ら、各工程の説明をして頂きました。

Img_6570これは土台の加工状況です

(支口工法なので弊社向けの材料ではないですね)

Img_6574

この巨大な棚に、材料が物件ごとに仕分けされているらしいのですが、

これだけの量の材料を管理するというのはとても大変そうですよね。

どこの現場の材料か?だけでなく、納期や素材なども管理しなければなりませんから。

工場長から、ミスや災害を起こさないための日ごろの努力や工夫などについてもいろいろお話をうかがうことができました。

とても参考になる点も多くあったので、現場や設計にも生かしていきたいと思います。

来週はいよいよクリスマスですね!

先週日曜日に、子供たちがクリスマスツリーの飾りつけをしていました。

Img_6747

いつの間にか子供たちだけで作業ができる様になりました。

さらに、飾りつけをタイムラプスで撮影してTikTokに投稿までしてますw

Img_6746

やっぱりこういうのがあると雰囲気が出て良いですね。

なので、庭のシンボルツリーも久々に電飾しようと思います。

Img_6662脚立使ったり、娘に投げてもらったりしながら

Img_6665なんとか完成。。

何か光が少ないような・・・

細い枝が多いと電飾難しいですね。

でも、ちょっと光ってるだけでもだいぶクリスマス感が出てきたのでOKです。

クリスマスが終わると、いよいよ恐怖の大掃除です。。。。

今朝、7年ほど前に注文住宅で建てさせていただいた台東区のS様から

「昨夜、突然ブレーカーが落ちてしまって。。。東京電力に見てもらったら建物の中でどこかが漏電しているかもしれないと言われたので見ていただけないですか?」とのご連絡がありました。

ブレーカーはメインのところではなく子ブレーカーの1個で、その小ブレーカーにつながっているのが

外灯と給湯器のコンセントなので、給湯器が動かずお湯が出せない。。との事でした。

この時期にお湯が出ないのはマズイ。。

でも、日曜日だから電気屋さん連絡とれないかも・・・

それに久々にsさんにもお会いしたいな。という事で訪問してきました。

Img_6471到着して早々に原因が分かりました。

それがコレ。

シンボルツリーを照らすアッパーライトの後端が土に埋まった状態になっていて

そこから器具内に水が入って漏電してしまっていました。

この照明の配線は土の中に埋まっていますが、その先は

Img_6470

電器の接続ボックスへとつながっています。このボックスの中で建物の中から来ている配線とつないでいるんです。

応急処置として、このボックス内の接続をカットしたらブレーカー落ちなくなりました♪

なので、照明器具を交換して配線をつなぎなおせば元通りですね。

年数が経過して突然起こる漏電、特に雨の日、、、って時は

外部の照明関係が怪しいです。

とくに土に埋まっているものは要注意ですね。