ご無沙汰しております。

コーディネーターのかなまるですhappy01

 

 

コロナにより、

追加工事のご提案内容を変更致しました。

 

こんな日が来るなんてですねwobbly

 

 

 でも前向きに捉えていきましょう!

  

  

消毒剤とかそういうネガティブなものではなく、

純粋に、

  

 

 おうち時間を充実させてほしい!

  

  

という願いを込めてです。

  

  

毎朝一杯のコーヒーからスタートされる方は

多いとは思いますが、

  

 

 それをウッドデッキで!

  

 

なんて憧れませんか?shine

 

 

ご友人同士でいっしょに食事を!

もなかなか難しい毎日ですが、

外なら気兼ねなく出来ますねshine

  

 

パースでご提案いたしますconfident

  

 

これから当社で販売予定の物件ですが、

Facebookでも出ていたコチラの物件。

Bw243_2

 

例えば、

こちらの物件にウッドデッキを作ると、、、

ど~ん!!

 

3



2_bu243


 なんでしょう、幸せそうですhappy02

 それだけをお伝えしたかったブログです(笑)

未だ販売前なので、詳しくは何もお伝え出来ないのが残念ですが、

夢は広がりますね!

 

 

インテリアもチラ見せ。

 

_bu243_2

  

 いつも思いますが、分譲住宅でこのクオリティ。

素晴らしいです!(注:家具付きではありません)

 

 

永大の分譲住宅は、住みやすさを重視しておりますので

極力シンプルにまとめています。

どんなインテリアでもマッチさせることが出来るのでオススメです。

シンプルだけどオシャレってなかなか難しいんですよshine

 

 

ちなみに我が家も永大の家です!

永大の家に住む社員数の多さはなかなかかと思います♪

 

 

そうそう、話を戻してウッドデッキですがshine

 

 

ご提案は1タイプに限定させていただくことにしました。

それは、ハードウッドを使用したウッドデッキ!!

  

  

たとえば、

 

URAWA BASEとか

Img_5690

 

KAWAGOE BASEとか

Img_1422

 

S様邸も

Img_6634

多くの物件で採用してきたデッキ材です。

 

コチラは全て分譲住宅ではありませんが、

基本性能は、永大で取り扱う分譲住宅と同じです!

請負でたくさんご提案してきたからこそ、

やっぱりウッドデッキはコレに限る!

 

  

という結論に至りました。

  

  

ここで豆知識。

ハードウッドとは、比重が非常に重く硬いため、

水辺のウッドデッキ材に使用されるほど耐久性があります。

メンテナンスフリーで、

20年~30年ともいわれる超高耐久性が魅力の材料です。

  

ただ、非常に硬く施工は熟練した技術を必要としますので、

そこは当社にお任せいただければと思い、

今回、分譲住宅ご購入検討のお客様にもご提案できたらと思い、

設定した次第です。

 

ウッドデッキの懸念事項sweat01

白アリやら夏場のヤケド問題をクリアできるのも

ハードウッドならではです。

  

  

正直に言って、初期投資費用はお安くないのですが、

長い目で見ればお得!

  

見た目の高級感、使用感、耐久性いずれをとっても

オススメできるウッドデッキです。

  

※天然木の為、紫外線により退色は致しますが、

耐久性には問題ありません。気になる方は、コチラをご確認下さい。

 

 ウッドデッキの塗装


こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01
今回は、カーテンレール下地について
お話しさせていただきます。

1
カーテンも色々な種類があります。
聞き馴染みのあるものから、聞き慣れない
ものもあるかと思いますが、一般的な
レールを設置される場合、お問合せを
いただく事が多い下地についてご説明
致します。


実は、年末に立て続けに何件かお問合せを

いただいたんです。取付をご検討されて
いる方のご参考になれば幸いです confident



2_2
当社物件では、開閉可能な窓の上には、

窓幅分のカーテンレールを想定した、
下地として木材を入れております。
この写真は壁内部ですので、この上に
石膏ボード+クロスで
仕上げております。

カーテンレールが軽くても、カーテンと
レースを設置すると結構重くなりますので、
下地が入って
いる箇所にしっかり止めて
いただきたいですね happy01


注意点としては、2点

・石膏ボード(12.5cm又は15cm)の
 厚みも踏まえて取付のビスは長い物を
 使用し、しっかり止めて下さい。

※市販のカーテンレールに同梱のビスは
 短い物がある為、必ずご確認下さい。


・下地入っておりますが、寸法は目安です

 念の為、下地チェッカーでご確認下さい。
下地センサーランキング ページへ


内部下地について、工事担当の北出課長が
まとめてくれた
説明書です。
仕上がった石膏ボードと、クロスの下は、
こんな感じなん
ですよ。
カーテン下地説明書.pdfをダウンロード



3


たとえば...
外に出れる大きな窓(掃き出し)にレールを
設置する場合、窓の両脇に柱(ピンク色)は
幅10.5cm。



4
室内側から...
先程の窓両脇の柱がピンク色の箇所です。
窓上の下地と合わせ、赤色斜線部分は
ビス止め可能箇所です good



5
当社新築物件に、カーテンレール工事の
追加をオプションにて受け付けております。
レールの種類は1種類のみですが、色は
お選びいただけますので、ご興味のある方は
是非、お見積のご依頼を happy02



6

7
当社でお取付させていただきました、
お客様の施工完成写真です。
カーテンとレースが吊り下がると、お部屋の
雰囲気が出てきますね。

レール色は壁に同化し、他の家具の色に左右
されない
「ホワイト」をお薦めしております。
ホワイトと言っても、木目調の優しい色合い
ですので、どんなカーテンの色にも合わせ
易い色かと思いますよ。

もちろん、白以外も全て優しい木目調です
ので、お好みのお色を選んでいただいても happy02

ご不安な方や、ご質問等ございましたら、
お気軽にお問合せ下さい。



新年
明けまして
おめでとうございます

皆様にとって
幸多き年となりますよう
心よりお祈り申し上げます


Cnt003014801_1



永大グループ全社
本日より、営業を開始致しました。

休業期間中は、ご不便をお掛け致しまして
申し訳ございませんでした。

本年も何卒、宜しくお願い致します。



こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01

永大は本日12/27午後より、冬季休業となり、
新年は、永大グループ全店舗 1/6(木)より
通常営業致します。


◆ 永大・永大ハウス・永大プランニング

令和3年12月27日(月)午後~ 令和4年1月5日(水)


休業期間中、皆様にはご不便をおかけしますが、
ご理解いただきますよう、
何卒、宜しくお願い申し上げます。

今年建築致しました建物を一部だけですが、
ご紹介させていただきます happy02



1

2

3

31

32

4

5

6

61

8

9

10

101 11

12

13

14

15

16

17

19

20

21

22

本年も、1年間ありがとうございました。

まだまだ、何かと不便な日々の中、建築業界では
ウッドショックや、様々な建築建材納品の遅延で
お引渡しまでお時間いただく等、ご不便をお掛け
したお客様、大変申し訳ございませんでした。

パンデミックの脅威は、ウイルスだけではなく、
製造にも直結してくるんですね。
世界各地で生産している部品一つ無いだけで、
商品が完成せず、出荷出来なくなります。

昨年も大いに考えさせられましたが、商品が納期
通りに、納品される事が当たり前ではないのだと、
切実に実感した1年でした。

メーカー様や、工務店様、職人さん等多くの人の
お陰で、永大の家を造る事が出来ています。
いつも、本当にありがとうございます confident

来年2022年も、「永大の家」を皆様に選んで
いただける様、より一層努力してまいりますので、
何卒、宜しくお願い致します。

このブログを読んでいただいております皆様の
ご健勝と、ご多幸をお祈り致します。

くれぐれも体調等崩されませんよう、お身体を
お自愛下さい。

良いお年をお迎えくださいませ。


こんにちは。

インテリアコーディネーターのかなまるですhappy01

 

今年も、あと20日ほど。

1年って、本当にあっという間ですねdash

 

ちょこちょこと続いておりました、

ダイニングテーブルのお話ですが、

今回が、いよいよ最後となりますcoldsweats01

 

最後のテーマは、「高さ」です。

ダイニングテーブルで言う、

高さとは、床から天板までの高さですね。

 

実は、いろんな高さがあるのをご存じでしょうか?

  

一般的には(日本人の場合)、

70cmぐらいが標準とされています。

65cm~68cmが多い印象デスeye

でも、実はダイニングテーブルで一番重要なのは、

「差尺(さじゃく)」と言う、あまり聞き慣れない高さなんですeye

 

「差尺」とは、テーブルの天板から椅子の座面までの高さを指しますflair

 注:クッション性のあるチェアは沈みこんだ位置から測定。

 

要は、 ↓ ここの高さです!

Photo

 

じゃあ、どのぐらいの差尺がいいの?

という質問が来そうですが、、、

 

大人の方で、大体25cm~30cm前後と言われています。

ただ、自分にあった差尺がいくつかは、

体験してみないとわかりませんcoldsweats01

 

インテリアショップで

色々と座ってシミュレーションしてみることが大切ですflair

 

若しくは、レストランでお食事している時でも、

ここの高さちょうどいいな!って時に、

「差尺」を、実際に計ってみる事をおススメしますshine

 

ただ目立たないようにこっそりお願いしますcoldsweats01

変な人、、、不審者、、、なんて思われたら大変ですsweat01

インテリアショップでしたら、この人わかってるな!

と思われるかもしれませんwink

 

自分に合う差尺が何となくつかめたら、

次は、理想のダイニングシーンに合ったチェアを探しますshine

 

ゆったりと食事したい方は、アームレスト付きタイプ

Y

 

Photo_2

リラックスしたい方は、

クッション性のあるファブリックチェア

_

 

Photo_3

もっと団らん時間を楽しみたい方は、

ソファダイニングも良いですね!

Photo_4

小さなお子様がいらっしゃる場合は、

お子様には、ステップ付のチェアを選んであげると尚GOODです。

 

Photo_5

 

リビング学習がお勧めされる昨今、足元が安定するだけで

集中力がUPするそうですよ!

 

あとは、もちろん憧れのチェア!!

いずれも床から座面までの高さを調べれば、

自ずとダイニングテーブルの高さが決まります!

 

 

と言いつつ、

我が家はテーブルありきで考えましたので、

(テーブルの高さ:700)―(差尺250)=座面高さ 450 

450の座面高さのチェアを探しましたhappy02

逆パターンです。

Cs4089_p94_cs1348_p27_cs7181_butsu

 

母になり、リビングソファに腰を掛ける時間よりも

ダイニングに座っている時間の方が多いので、

ダイニングに拘ったのは良かったなーと感じています。

  

ソファは子供の遊び場ですcoldsweats01

 

  

以上、いかがでしたでしょうか。

意外と奥の深いダイニングテーブルの選び方でした。

 

インテリアショップさんのセットも目を惹きますが、

テーブルとチェアを分けて考えると

お客様に合った、良い選択ができると思いますので、

じっくり考えてみてください!

 

ではまたhappy01

ダイニングテーブルの過去記事はコチラからhappy01

ダイニングテーブル① デザイン

ダイニングテーブル② 大きさ



 

こんにちは。

インテリアコーディネーターのかなまるですhappy01

 

 

当社の物件では、

玄関の鍵は、カードキーを標準採用しております。

  

  

この度、YKKapの玄関扉に限り

カードキーからタグキーへ変更となりますshine

  

  

対象仕様は、EVERFOREST2・3、FIT3仕様です。

(準防火地域、FIT2仕様は該当しません。)

  

  

今までは、

カードキー3枚+シールキー2枚

 

Photo

 

 

標準装備でしたが、

ICチップ破損の報告が多くなったことsweat01

  

  

電子錠は電池切れの際、

施解錠が出来なくなるリスクがある為、

シリンダーに挿して使う一般的な鍵も

携行いただくことを推奨しておりますが、

  

  

カードキーの場合、別々に持つ必要があるため

携行せず、ICチップ破損や電池切れ等で

締め出されてしまうsweat01

 

 

というトラブル報告もあったそうですsweat02

  

  

そこで、そういったデメリットを解消するため、

今回、鍵自体を収納しておける

タグキーが標準になりました!!

 

Dbxx2033_3

 

Photo_5

2つの機能を1つにして、持てるのは便利ですねhappy01

今の時代、荷物は少ない方が良いですよね!?

   

 

実際の使い方はコチラですeye

 

 

①まずは、玄関ハンドルのボタンを押します。

 

Dbxx2038_2

 

②次に、タグキーを近づけます。

Photo_4 

以上、  鍵の開け閉めが完了ですhappy01

 

とってもラクチンshine

 

  

さらに、こちらの玄関キー。

とってもイマドキです(*ノωノ)

  

   

なんと、

スマホのアプリで施解錠ができるそうです!

(iOS版配信済み/Android版配信予定ですsweat01

玄関扉とスマホをペアリングしておく必要があります。

 

  

Bluetooth 

 

さらに、

 

 

スマホをバッグの中やポケットに入れた状態で、

Bluetoothを介して、

ハンドルのボタンを押すだけで施解錠もできるそう!!

  

  

ただ、Bluetoothという性質上、

使用環境により、タイムラグが生じますsweat01

 

 

最大12秒・・・

そのタイムラグを待てる方なら便利な機能ですdash

  

  

正直、

もう少し短くなってくれないと私は待てませんがcoldsweats01

最大なので、もしかしたらもう少し短くもなるかもflair

まさか、その逆もあったりして・・・

 

 

こればっかりは、スマホとの相性もあるので、

なんとも言えません。

   

 

でもアプリで施解錠ができるだけでも、

便利ですねflair

 

 

さらにさらに。

 

 

スマホで施解錠した記録は、

アプリで確認が出来るので、締め忘れの確認が出来たり、

電池の残量が少なくなった時に、

お知らせが届いたりするんだそうですhappy01

  

  

なかなか

  

 

ハイテクな玄関キーが標準採用となってきますhappy01

  

  

ただし、

スマホの電源が落ちている状態では使えませんので、

タグキー等、別途携行して頂くことを推奨しております。

 

 

永大の物件では、

12月頃から現場納品が始まりますが、

着工時期毎に仕様の切替を行っている関係で、

しばらく新旧商品が混在致しますので、

詳しくは、営業担当にお問い合わせくださいconfident

  

 

自宅にハイテクなものがついていると、

なんとなく嬉しく感じるのは私だけでしょうか?

  

  

ちなみに、今現在標準採用している

カードキーやシールキーのICチップが

破損した場合でもメーカーサイトで

追加購入できますので、ご安心くださいhappy01

 

 

そもそも、カードキー自体

防犯性も高いですし、とっても便利ですwink

 

 

カードキーの追加購入等はこちらからどうぞ。

YKKapパーツショップ

LIXIL製品はコチラ。


こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01
夜な夜な作成した物をご紹介させていただき
たいと思います。


1

2
布で作ったリース、完成した画像です。
今回、二つ作りました happy02




3

4

5_2準備するものは...
①発砲スチロール製のリース
②ハサミ
布のほつれ防止で、出来れば歯がギザギザの
ピンキングばさみが望ましいですかね。
③竹串又は、ドライバー等、先のとがったもの
竹串に布を包み、発砲スチロールに差すため
尖り過ぎの場合、丸くカットして下さい。
④お好みの布
⑤木工用ボンド
⑥5㎝角にカットした厚紙




6
まず始めにメインの材料である、布の準備。
⑥の厚紙を上に置き、ピンキングばさみで布を
ひたすらカット、カット...

カットしては、カゴに入れ、
カットしては、カゴに入れを繰り返し、
リース二つ分の布を用意しました。
とりあえず、150枚づつ位。

うちのピンキングは裁縫用の為、重くて手が
痛くなり、気付くと真っ赤に crying
枚数が多いので、気力と握力との勝負ですが、
これさえ準備出来れば、大変な事はないので、

ご安心下さい wink




7
さあ、発砲スチロールに差して行きましょう!

布の表地を内側にして、先端の尖ったもので
包み
ボンドを多めに付けて、発砲スチロールに
差し込みます。
取れなければなので、深くなくても大丈夫。
ただ布に穴が開かないように注意して下さい wink

手元をアップにしすぎて、ぶれてますが手の
後に映っているのが、30枚位差した後。




8
途中の工程を撮り忘れてしまったので、
お借りしてきました weep

全体に散らすように差していきます。
壁に飾る想定なので、むしろ後ろ側は無くて
良いのですが、側面と内側は結構見えるので、
白い発砲スチロールが見えないよう、角度を
変え、リースを回しながら作業します。

この差す工程は、色合いを見ながら楽しく
出来るので、あっと言う間に終わりますよ happy02




9
全体的に白い部分が埋まりました。
布の厚みや、素材感にもよるので、枚数は前後
しますが、これで200枚までなかったと smile
差しながら足りなければ、布をカットして追加
で良いかと思います。

5㎝角と書きましたが、多少サイズが違くても
たとえ三角でも差してしまえば大丈夫です。
柄が意外と出てこないので、布を選ぶ際には、
色味を重視して揃えると良いですよ。




10

11
クリスマス感がないので、紺の布を追加して、
シルバーのピックも所々に差して、リボンを
付けると一気にリースっぽくなりますね happy01





12

13
完成です happy02

お子様と一緒に作るのも、楽しいと思います。
材料を準備してしまえば(カットさえ終われば coldsweats01
結構、短時間で出来上がります。

お好きな色合いを集めて、全体に散らすのも、
グラデーションで作る等、色々作れますよ。

作り方はこちらをご参照下さい。

作り方1

作り方2




14


別バージョン
白木で作ったリースに、布を細長く切って用意




15

16
結ぶだけでも可愛くなります。
結び終わったら、全体のバランスをみて
長い部分を
カットして、出来上がりです。

クリスマスにいかがですか xmas
では、また。


こんにちは。新沼です。

先週末、近所のママ友ファミリーが遊びに来るというので

数日前から子供たちと家の片づけ・掃除をしました。

Img_4872

やっぱり家の中が綺麗になると気持ち良いですね。

「家を綺麗にするスイッチ」がONになったので

気になっていた外壁の汚れ落としにも着手します!

Img_4873まずはこちら。。

北東角の外壁。。。かなり汚れてコケも生えてますw

日当たりの良い南側の外壁は全然汚れないのですが、北側はかなり汚い。

雨のあと乾きにくい事が原因なのでしょうか。。

ちなみに築8年 一度も洗っていません。

Img_4874

まずは高圧洗浄機で・・・

だいぶ汚れが落ちますが、完全には落ちません

そこで

Img_4875中性洗剤を水で薄め、洗車用ブラシでゴシゴシ洗います。

これでさらに綺麗になります。

ただ、家全面をこれで洗うのはかなり大変なので途中でやめました(笑)

Img_4880玄関側のバルコニー側面は高圧洗浄のみで

Img_4881この位になります。

Img_4879北東面の壁。

下から4枚が洗浄後、そこから上は洗浄前。

だいぶ綺麗になりますが、上の方はなかなか大変。

でも、色違いが出てしまうので途中ではやめられません。

こういう時は高いところまでハシゴで無理して上がっていくのではなく

上の方は長い棒とブラシで洗うと良いと思います。

ブラシはある程度の横幅が無いと大変なので、年末の大掃除までに購入しようと思います。

ちなみに、高圧洗浄機で外壁を洗う場合、水圧が高すぎると外壁を痛めてしまう事があるのでご注意ください。

釘留め部分の周辺で表面が剥がれたりする事があります。

ちなみにウチの洗浄機はケルヒャーのK2サイレント。

Photo

ケルヒャーの場合、Kのあとの数字が大きくなるほど水圧が高くなります。

K2で外壁から30cmほど(水圧が弱い方のノズルで)離して洗浄する位なら問題ないと思いますが

K5で外壁から30cmほどの至近距離で洗うと釘周りの塗膜が剥がれてしまう事もあります。

水圧が高くなるほど汚れは落ちますが、外壁を痛めてしまう事もあるので様子を見ながら無理せず・・・といった感じが良さそうですね。

ちなみに、「サイレント」は静音タイプで、一般タイプに比べて音がだいぶ静かになります。

騒音トラブルなども考えると住宅地ではサイレントタイプの方がおススメです。

詳しくはケルヒャーのホームページでご確認ください。

高圧洗浄機 - 家庭用 | ケルヒャー (kaercher.com)


こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01

建築では、色々な図面を準備するのですが、
以前サッシをご案内致しましたので、今日は、
電気図面の見方をご説明したいと
思います。

サッシの見方...以前の記事はこちらから


1

2
上記が電気図面です。
色々な記号で、照明器具や、コンセント、
テレビ端子や、エアコン等、電気関連を
記載しています。




3
記号表がこちら。
左端に①~⑪番号順にご説明致します。
※右端に記載されている数字は設置高さです。



4
まずは、①...照明付
階段、トイレ、玄関ポーチ、ユニットバス等
照明付きと記載した箇所は、標準設定した
照明器具を取付致します。




5

51次は、②...CLお部屋の中央に。
こちらは照明ご用意がございません。
ご入居後お客様のお好きな照明を付けて
いただける
様に、天井にソケットのみ
取付ております confident




6
③ DL...ダウンライト
天井に埋込ダウンライトです。
主に、玄関ポーチ、玄関ホール、廊下、
トイレ、キッチン等に設置しております。
※物件により、ダウンライトでない場合も
ございますので、詳しくは図面にてご確認を。




7
④ A/C...エアコンコンセント
お部屋に1箇所、基本100V。
高さ→天井から-50cmを中心に設置

※13帖超えた場合200Vを設置
※ダクトを通す開口はされておりません。
 エアコン取付業者様に開口をお願い致します。




8_2


⑤ TV...テレビアンテナ端子

お部屋に1箇所、床から25cmを中心に設置
※宅内は配線有、アンテナ・ブースター無
 アンテナ工事が別途必要になります。
 当社でもオプション設定ございますので、
 お声がけ下さいませ。




9
⑥ TEL...電話、床から25cmを中心に設置
※宅内配管のみ、電話配線・ジャック無
 電話配線工事が別途必要になります。




10

⑦ 3口コンセント、床から25cmを中心に設置

※レンジ用...床から1m20cmを中心に設置
 冷蔵庫用...床から1m90
cmを中心に設置
 洗濯機用...床から1m20cmを中心に設置

 レンジ、冷蔵庫、洗濯機の電源はアース付の為、
 2口コンセントとなります。
※TV端子及び、TEL箇所には3口コンセントの
 ご用意がございます。




11⑧ I...インターホン、床から1m50cmが上部
LDKにモニター付き親機を設置しております。

⑨ R...給湯器リモコン、床から1m40cmが上部
LDKと、ユニットバス内それぞれ1箇所
※ユニットバスのリモコン記載されません。




12
⑩ ●...スイッチ、床から1m20cmを中心に設置

照明付、CL、DLから線が伸びて入口付近に設置
基本スイッチは1箇所ですが、階段等必要と判断
した場合、スイッチ増設しております。
線が何本かあった場合どこでもON・OFF可能です。



13_2

131_2
⑪ S...火災報知器
お部屋に1箇所
2階建ての場合→2階廊下に1箇所

3階建ての場合→1階と3階廊下にぞれぞれ1箇所
基本天井付けですが、壁付の場合図面に記載して
おります。




14_3
LDKの写真です。
②ソケット
③ダウンライト
⑪火災警報器
こんな感じで設置されております。



電気記号表

電気図ご説明書

記号表と、電気図説明
ご参考になれば幸いです。

ご不明な事がございましたら、
お気軽にお問合せ
下さいませ。


こんにちは。

インテリアコーディネーターのかなまるですcoldsweats01

  

  

前回のブログからずい分と日が開いてしまいましたsweat01

 

  

前回まではスタッフブログで描いておりましたが、

建設部の一員として、けんせつぶろぐでアップしていくことに

なりましたので、どうぞよろしくお願いいたしますhappy01

  

   

前回、インテリアデザインのポイントで

ダイニングテーブルの脚に注目しましたが、

 

 

前回の記事はコチラですeye

インテリアのオシャレも足元から②

Photo_3 

 

でも!!

ダイニングテーブルは脚だけ見ていれば

良いわけではありません!!

 

 

えっ!!インテリアのイメージを掴むために

足元は重要と話したのに!?

  

  

と突っ込みが入りそうですがsweat01

 

 

そうは言っても、ダイニングテーブルは、

飾りで置くわけではないので、

使い勝手も考えた、そのサイズが重要と言う話ですshine

  

  

インテリアコーディネーターの試験でも

ダイニングテーブルの適切なサイズは?

 

 

って問われるんですが、

大体一人当たり幅60cm×奥行40cmと言われていますflair

 

 

なので、4人掛けのテーブルですと、

幅120cm(60cm×2人)×奥行80cm(40cm×2人)が目安となります。

 

  

ただ、実は脚の位置によってそのサイズでは4人座れなかったり、

実際一人60cmって結構狭く感じます。

  

  

特に利き手が異なる、ご家族様がいらっしゃる場合も

腕が当たってしまうので注意が必要です。

 

 

そこで一人当たり10cmずつ余裕をみて

幅140cmのダイニングテーブルが多く市販されています。

  

  

でも4人家族。本当に座るのは4人だけでしょうか?

  

  

お孫さんに会いたくて、ご両親が遊びに来たりしませんか?

 

ご友人が遊びに来たりしませんか?

 

小さなお子様がいるとお鍋やホットプレートなど

火傷の危険が有り厳しいと感じる時は有りませんか?

  

  

かと言って、

  

  

大きなサイズのテーブルを置いておく余裕があるお家はどれだけあるでしょうかsweat01

うらやましいですww

 

  

ちなみに4人家族の我が家、LDKの広さは15.7帖

(決して広くありません)

ダイニングテーブルはこんな感じです↓

Photo

 

幅130cm、奥行は85cmです。ごくごく一般的サイズですdash

 (色は違いますが同シリーズですbleah

   

   

今は密を避けなければならないので、呼べていませんが、

我が家は、子供の友達ファミリーや友人が一度に集まることがあります。

最大、大人だけでも7人+子供6人揃ったかな。。。

なかなかの人数ですcoldsweats01

   

   

その際も、この小さなダイニングテーブルで対応しています!

   

   

で、実際、どうしているかというと、、、

Photo_2

201809261902112753


このサイズがあれば、最大8人は余裕で座れますhappy01

 

 

このように必要な時に、

伸ばせるテーブルをエクステンションテーブルと言います。

なので大勢集まった時には、

 

 

大人は、ダイニングテーブル、

子供は、リビングテーブルで食事し、

子供達はご飯を食べ終わった後は、

リビングテーブルを片付けて遊んでいますhappy01

 

  

お友達が来ないときでも、まだ下の娘も2歳なので、

お鍋など危険なものがあるときは、広げて使っていますflair

   

   

そして、私の隣に子供2人の内、

どっちが座るかで揉めたことが過去に有りましたが、

そんな時は、広げて横3人で並んで座りましたww

   

   

反対側に旦那さん1人。寂しそうでしたが(笑)

   

   

必要な時に大きく出来るダイニングテーブル

なかなか重宝していますgood

  

  

最近は、リビング学習を勧められることも多くなり、

ますますダイニングテーブルの選び方も重要になってきました。

今回は、天板の大きさに注目しましたが、まだまだそれだけではないので、

奥が深い、ダイニングテーブルについて次回もUPしたいと思います。 

 

 

これからも、どうぞよろしくお願いいたしますhappy01

 


こんにちは、コーディネーターの宮野です confident

前回外観編の続きで、今回室内をご紹介
させていただきます。



1
まずは、2階に縦長窓が印象的な①号棟




2
2階LDK室内床から20cm~高さ2mまで、
幅36cmの上下で連窓になってる窓は、
上側は風を通せる「縦すべり窓」、
下側は開かない明り取りの「FIX窓」の
組み合わせで出来ています。

外観が印象的になるだけでなく、室内からも
多くの明かりを取り込めるのもいいですね good




21
リビング側からキッチン
キッチンに隣接して洗面、お風呂、トイレの
水廻りが集まる
、動線が短い間取りです happy01




3
16帖のLDKに隣接した洗面室は、一般的な2帖
ではなく、こちらの物件は少し大きい2.87帖





31_3
収納イメージスケッチを書いてみたのですが、
棚が2段取付てあるので、下にランドリーBOX

やタオル、中央に下着やパジャマ等をしまえる
引出収納、上部にはストック収納(A)にすると、
お風呂に入る為に、下着やパジャマをお部屋
から持ってこなくて良いし、お洗濯の後片付け
も一度に出来るので、一石二鳥ですね smile

1段目棚の高さは80cm、立ったまま作業も可能
な高さなので、Bのようにカウンターとしても good

2段目の高さもやや低めの1m60cmなので、
ストック収納や、普段あまり使わない物を収納
するのに便利かと思いますよ。

Cは中央にワイヤーラックを置いて、オープン
収納としたイメージですが、カゴを置いて
しまえば見た目も可愛くなりますよ。

収納手前の下がり壁に、ロールスクリーンを
取付れば、来客時隠す事が出来て安心です。




4
お隣の②号棟、
車庫スペース奥、赤い矢印部分には...




5
階段下を利用した収納スペースがあります。
畳半帖分ですが、アウトドア用品や車用品等
収納出来る屋根付きのスペースがあるなんて
使い勝手があります smile




6

7
角地で、二方向道路に面しているおり、
とっても明るい②号棟

敷地に対して、めーいっぱい大きく設計して
いる為、一般的な四角いお部屋ではなく、
5角形になっております。
面が増えて、優しい印象のLDKになりました confident
斜めにTVを置けば、どこからでも見やすくて good



8
暗くなりがちな、中央にある2階~3階への階段
この写真は、3階から2階を見下ろしたアングル

廊下に幅60cm、高さ90cmの窓は階段を明るく
照らしてくれるので、日中照明なくても安心 scissors




9
次は、③号棟




10
玄関入ってすぐの土間収納
床面積では0.75帖ですが、ハンガーパイプで
コートや上着を掛けられ、床のタイルが延長
されているので段差が無く、ベビーカーや

ゴルフバック、掃除道具、傘立て等も収納
出来ますよ。

1号棟と同じ様に、下がり壁があるので、
ロールスクリーンで仕切る事も可能ですね。




11

12
LDKは床をホワイトとし、キッチンを玄関や
外観に合わせて木目調をチョイスしました。

人造大理石カウンターとつながったシンクも
もちろん人造大理石。
一体成形なので、お掃除もラクラクです。
白いシンクは、いつもより明るくなります。




13

131
LDK~3階階段手前に、ウォークインクロゼット
掃除機やLDKの収納としても使えるスペースは
1帖程ですが、色々収納出来て嬉しいですね。




14

15
6棟の中で唯一、開きではなく引戸玄関の④号棟。
手がふさがっていても出入りがし易く、
お子様や
ご年配の方でも開け閉めが楽な引戸。




16
約17帖のLDK、西側の窓は高い位置にある高窓。
明かりは取り込みつつ、家具が置き易い。

キッチンは「グレーストーン」
石目調のダークグレーでカッコいい lovely




17
3階廊下には明り取りの大きな窓が。
幅83cm、高さ1m30cmもあるんです。
これは「非常用進入口」として、万が一火災が
起きた際に消防士さんが入る窓。3階以上の建物
には、設置が義務づけされています。
この窓のお陰で、階段も廊下もとっても明るく
なりました sun




18

181
3階は10帖超えの洋室があります。
お部屋の収納はウォークインクロゼット
それも1.75帖もある贅沢なスペース。
お部屋に入った通路側に収納があるので、
収納の扉を気にせず、家具をめーいっぱい
置け、模様替えも楽しみですね。




19
⑤号棟は先日、ご契約いただきましたので、
外観部分のみ、ご紹介させていただきます。

2階バルコニー部左側赤い矢印と、
右側緑の矢印を記載致しました upwardleft




20

201
赤い矢印が1枚目、緑の矢印が2枚目の写真です。
バルコニーが南側に面している②~⑥号棟。

お互い気にせず、お洗濯物を干せる様に、
③~⑥号棟、バルコニー出て右側に壁を設置
(赤矢印)してあります。
①号棟、3階バルコニー片側の腰壁を高くして、
視線がかち合わないよう工夫されています。

右側の壁で視線を遮りつつ、左側を解放する事
(緑矢印)で圧迫感を軽減しています。

写真では近い感じがしますが、お隣の壁なので
抜け感がありますよ happy02



21_2

22
最後は⑥号棟
2枚目の写真、ビルトイン車庫内の壁。
構造的に必要な壁なのですが、収納するには
もってこいの場所。④⑤号棟にもございます。




23

24
1階廊下には明り取りの窓があります。
これは、廊下を明るくするだけではなく、
洗面化粧台上部の高窓から洗面室に光を
取り
入れてくれる窓でもあります。

こちらの号棟は、洗面室が外壁に面して
いない
為、外部→廊下→洗面室へと光を
つないでいるんです shine




25

26
18帖もある2階LDK
南からも、東からも窓から明かりが入る、
明るいLDKになってます。

TVを置く事を想定した壁は、幅が2m60cmも
あるので
、大型TVでもなんなく置けますよ smile




27
LDK階段の6号棟
リビングを通らなくては、3階に行かれません。
リビングが広く見え、コミュニケーションが取り
易く、家族の様子が見える近年人気の間取りです。

キッチン裏に階段を設置していますが、匂いや音が
漏れる等LDK階段のデメリットを、階段
上の下がり
壁にロールスクリーン等を設置すれば
解決可能です。

1階からの冷気を、LDKに取り込まない為にも、
ロールスクリーンやカーテンは有効ですね。


完成した板橋区赤塚の建物、
是非一度、
ご覧いただけると嬉しいです。



最後に...
付箋が沢山貼ってありますが、社内検査の後です。
汚れや、傷の確認をしているので、お引渡しまでに
キレイになっておりますので、ご安心下さい confident


こんにちは。新沼です。

Img_9735こちら、さいたま市の現場なんですけど、土地の仕入れが終わった状態で

このように電柱の支線が斜めに設置されていました。

このままだと車の出し入れがしづらいですし、支線をくぐって敷地へ入る感じも避けたかったので

Img_3935

このように、上部にアームを付けて垂直に移動し、高めの塀を作って

見た目も目立たないようにしています。

これなら支線をくぐらずに玄関へアプローチできます。

Img_3941

裏側から見るとこうなっています。

支線カバーも茶色でオーダーしました。

Img_3938

外構工事ももうすぐ完了。

無事販売も完了してお引渡しまであと少しです。

こんにちは。新沼です。

Img_3959バーベキュー用の炭を買ってきました。

写真だとわかりづらいですが、かなり大きい袋が2個セットです。

キングスフォードチャコールという豆炭で

8.43kgが2袋で2658円!

中身は

Img_3960こんな感じです。

今までホームセンターの炭を使っていましたが、それに比べて長持ちするし安いのでおススメです。

ちょっと置き場の問題はありますがw

Img_3963炭の大きさも均一なので火加減の調整もやりやすいです。

焼き終わったらコンロのフタを閉じて通気口も閉めておけば勝手に火が消えて、後日再利用が可能です。

最近は子供たちも「え~?またバーベキュー?」

って感じで飽きちゃってるので

Img_39621人バーベキューです。。

夕方は気温も下がってきたので少し寂しいです(笑)

こんにちは。新沼です。

来週にお引渡しの現場ですが、すべて工事が完了したのでご紹介させていただきます。

昨年の8月に土地を仕入れ、そこから古い建物を解体して

10月には

Img_5018更地になりました。

(このころは古いiphoneなので画角が狭い。。)

ここから造成計画と建物の設計を始めて

13

社内の各部門と打ち合わせを重ね、こんな建物を建てて販売しようという事になりました

そして、今年になってから建築工事をしながら販売を開始。

7月にNさまにご購入いただき

Img_3621

今月、すべての工事が完了しました。

Img_3625

イメージ通り、いや、想像以上にとても良い感じに出来上がりました!

窓部分がいつもと少し違いますが、実は後付けのシャッターをご注文頂いて取り付けてあるのです。

正面の窓は上部が引き違い、下部がFIXのサッシを組み合わせてあるタイプで、通常このサッシにはシャッターがつけられません(下側がFIXだと開閉が出来なくなるので)

そこで今回は

Img_3632電動シャッターをご提案して取り付けさせて頂きました。

Img_3626

2重サッシやカーテンレール、エアコン工事

車庫のコンクリートを広げる工事などもご依頼いただきました。

Img_36272重サッシは防音性、断熱性、防犯性が大幅にアップするのでおススメです。

分譲住宅でもこういったオプション工事が可能ですので気になる方は担当者までお問い合わせください。

※工事の内容、現場の進み具合、お引渡し日程との兼ね合いでお請けできない場合もありますので事前にお問い合わせください。


こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01


前回お話しさせていただきました、景観法の
板橋区赤塚6棟物件、今日は外観をご紹介
させていただきたいと思います。

景観法により外観色が規制されている為、
ベース、アクセント①②で使用している外壁
落ち着いた色合いの外観になっております。




7

まずは、①号棟

2階の縦長窓が印象的な外観で、強調色である
黒い外壁は両脇に壁として、中央の大柄石目調
アクセントで全体的に大人っぽいシックな雰囲気
邸宅感あふれた外観になりました confident




81

82

83

②号棟は二
方向の道路に面している角地物件。
バルコニー
に白い外壁と、3枚目アップ画像の
外壁は、
布の様な質感と多色に濃淡がある外壁
玄関右脇と、西側大きな面に張り分けました。
落ち着いた色合いですが、柔らかな雰囲気が
ある素敵な外壁です happy02
印象的なアクセントのベースはシンプルものに。





9

③号棟は、窓枠や屋根を茶色、バルコニーに

木目のアクセント、玄関も木目調。
玄関脇とビルトイン車庫内に、風合い豊かな
大谷石調の外壁は、気品があるデザイン。

91
今回採用した外壁材の画像です。
固くて冷たい印象の石ですが、大谷石特有の
温かみを感じる
独特な優しさがあります confident




10

細い石目の積層がカッコいい④号棟は、

道路側大きな面積をアクセントとしているので
高級感がありますね。

ビルトイン車庫内を暗くなり過ぎない様に、
白い外壁を採用したのですが、遠近法により
奥行が
増し、より建物が大きく見えます happy02




11

⑤号棟は、3号棟の木目色違いで濃いカーキ色

ベースは正方形や、長方形を組み合わせた
デザインのグレー色、ビルトイン車庫と玄関
には...

111
↑ 塗壁と細い石目調をボーダーに組み合わ
せたアクセント外壁に致しました。
異素材の組み合わせが、高級感をUPします。

玄関扉もダークブラウンで合わせて、シック

まとまりました confident





12

最後は⑥号棟です。

横に細長くした木目を、色や、幅、高さを変え
ピースにして組み合わせているので、表情が
変わる印象深い外壁。

ビルトイン車庫奥から玄関脇に続く外壁には、
優しいベージュ色のタイル調を採用しました。
窓枠も茶色なので、
色合いは優しいんですが、
目鼻立ちハッキリ、
キリリとした外観 happy01




13

②号棟側から全体

整然と並んでる姿は、凛々しい happy02





14

⑥号棟側から②号棟に向けて

設計の山田さんが、号棟ごとにプランを変えて
いるので、物件ごとに少しづつ違います。

それに合わせて色と、張り分けを決めました。
皆様はどの号棟がお好みですか?

次回は、室内をご紹介したいと思います。


永大ハウスご紹介ページはこちら
https://www.eidaihouse.co.jp/contents/code/detail/4929872