もうすぐ完成
かなり良い感じになってきてます♪
日当たりが良すぎてわかりづらいですが、大きな窓が付いている面だけ
ガルバリウム外壁でアクセントにしています。
これからウッドデッキも施工されるので、かなり雰囲気が良くなりそうです。
屋根は将来的に太陽光パネルが設置できるように南下がりとしてあります。
あ、そういえば、
ソーラーを検討されている方はちょっと早めの方がよさそうですよ。
住宅にソーラーを設置した場合、東電から買う電気(使った電気)に対して、発電した電気の方が多い場合、余った分の電気を余剰電力として1kwあたり37円で東京電力が買い取るという仕組みになっています。 そして、今契約すると向こう10年間は37円という価格が固定されます。
平成27年度はこの買い取り価格が下がると予測されているのですが、これからソーラーを設置するにあたり、37円とするには今月中に設備認定という手続きを行わないと間に合わないそうです。
以下 東京電力からの文章です。
【重 要】
設備認定を[平成27年1月30日(金)]までに申請しないと、年度内の認定が事実
上困難となり、平成26年度の買取単価適用に間に合わないので、ご注意下さい。
< 要 旨 >
1.平成26年度 買取単価 適用条件
★設備認定書類提出 :平成27年1月30日(金)まで
・「再生可能エネルギー発電設備 電子申請サイト(http://www.fit.go.jp/)」
による申請が1月30日(金)中に到達することが必要です。
・締め切りが昨年度より1ヶ月ほど早まっていますのでご注意ください!!
★東京電力への接続契約申込み:平成27年3月31日(火)まで
2.調達価格決定時期の変更(平成27年4月1日申込分~)
★変更前:接続契約申込時
↓ ↓
★変更後:接続契約締結時
※出力50kW未満は 接続契約申込=接続契約締結 となります。
3.運転開始前の設備変更(平成27年2月1日変更認定申請分~)
★運転開始前に以下の変更があった場合には、変更時点の調達価格に変更する。
①発電出力の増加
※10kW未満の太陽光発電設備に係る出力増加(増加後も10kW未満の設備
である場合に限る)については、例外的に調達価格を変更しない。
②太陽電池の基本仕様(メーカー、種類、変換効率)の変更
※10kW未満の太陽光発電設備については例外的に調達価格を変更しない。
※変換効率の上昇についても調達価格を変更しない。
4.運転開始後の設備変更(平成27年4月1日変更認定申請分~)
★増加部分を別設備として新たに認定し、その時点の調達価格を適用する。
★事業者の選択で出力変更認定とする場合は、既認定設備を含めた設備全体に
ついて、変更時点での調達価格を変更する(買取起算日は変更なし)。
※ただし「10kW未満の出力増加(増加後も10kW未満に限る)」は、例外的
に調達価格を変更しない。
5.出力制御の対象範囲の見直し
★出力制御対象範囲が、500KW以上の太陽光から全件に変更となる。
ただし、10KW未満については、10KW以上の出力制御を講じても足りない場合
に出力制御を実施。
(最大で年間360時間/火力発電等の出力制御などの措置を講じても、電気の供給が
需要を上回ることが見込まれる場合)
★新ルール施行以降の電力会社への申込み分については、遠隔制御システムへの導入が
義務づけられる。(遠隔制御システム検討中)
◆詳細は下記URLをご参照ください。
<経済産業省資源エネルギー庁「なっとく再生可能エネルギー」>
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/index.html
と、なかなかわかりづらいですが、近いうちにソーラーを付けたいと思っている方は
今月中に申込みをした方がお得となる確率が高そうですね。
また受注した側で(業者側)
「ソーラーをすでに受注したけど、実際の設置はまだかなり先だから何もしていない」
という方は設備認定だけでも先にしておかないと、
「申し込みが遅れたせいで買い取り価格が低くなってしまった」
なんてこともありそうなので注意が必要ですね。
ちなみガスの場合はエネファームもかなりお求めやすくなってきております。
近いうち新型も発売されるようです。
エネファームはガスで発電するモノで、屋根の角度や向きなどでソーラーを設置しても効果が出にくい場合はエネファームという選択も良いと思います。
永大では太陽光もエネファームもお得な価格でご提供できますので
ご興味のある方は是非お問い合わせください。
越谷市大泊の建売り物件完成♪
先日、越谷市大泊の建売り物件が完成したのでチェックしてきました。
着工前はこんな感じ。
南側にも家が建っていますが、北側(こちら側)に向かって屋根が下がってきているので、このあたりも考慮してバルコニー位置などが決められました。
なぜお隣の屋根がこんなに下がっているかというと、この地域は第一種低層住居専用地域となっていて、北側の隣地境界線側に斜線制限と言う建築の制限があります。
要は、北隣のお宅に陽があたる様にする為なんですけど、この制限は設計上かなり重要になってきます。
たとえば
正面から見た時に四角く見えるデザインで東側道路の物件なんですが
ここが1種住居地域であればこのまま建築可能。
しかし、
1種低層住居地域であれば北側斜線がかかってきますので
このように、青いラインからはみ出て建築することができません。
その為
あと、最近はソーラーパネルを取り付けたいという方も多いと思いますので
南に向けた屋根が必要な場合はこんな感じでしょうか。
と、このように家の形を決めるには見た目以外にもいろいろな要素があるので難しいですね。
注文住宅の場合は住む人と話し合いながら決めていくので良いのですが、建売りの場合は誰が住むかわからないのでかなり悩みます。
かといって、無難なデザインにしすぎるといわゆる「建て売りっぽい」普通の家になってしまいます。
永大のデザインコンセプトは
「脱建売り」
建売が悪いのではなく、「建売っぽい」と思われる家にしない様にと言うイミです。
ちょっと話がそれましたが、
この北側斜線、北側道路の場合は道路の反対側の境界線から斜線規制がかかるので
制限が緩くなります。
つまり、北側道路だと外観デザインの自由度が大きくなるのです。
不動産的には「南道路」の土地が良いとされていますが
「北道路」のほうが外観をカッコよくし易いというメリットもあるんですよ(^^)
と言うことで、一種低層住居地域でありながら
片流れのシンプルな外観の建物が完成しました♪
玄関前は木目のサイディングでアクセントに。
玄関ドアは電子ロックが標準装備です!
キッチンは幅が2550mmもある大型の対面キッチン。
カウンタートップは人工大理石!!
浄水器一体型のシャワー切り替え水栓ももちろん標準装備。
キッチン脇には収納スペースも造りました。
キッチンのすぐ脇が洗面室というのも家事がとても楽になりますね。
それと、この建物はLIXILのサーモスという窓を標準装備なのですが
このサーモスの上下に動く窓はなかなかのスグレモノで
閉めると
上下の障子の段差がなくなる「フラットスライド」というタイプ。
これも断熱性向上のための設計なんですね。
見た目も外周の枠が見えないのでかなりすっきりとしています。
2階のお部屋は勾配天井で
空間が大きくなるので実際の畳数よりも広く感じられます。
これも片流れ屋根のメリットですね。
バルコニーも広々。
北側斜線のおかげて隣の屋根もこんなに低くなっています♪
こちらの物件は好評販売中です(^^)
東京オートサロンへ行ってきました♪
先日
さいたま市のガレージハウス「KOMABA BASE」のSさんから

東京オートサロンのチケットを頂きました(^^)
「新沼さんクルマすきでしょ?ブログのネタにでもしてくださいな」と
いやぁ~嬉しいです。
実は僕、オートサロンはまだ行った事がなかったんです。
Sさん有難うございます<m(__)m>
このオートサロンは、東京モーターショーとかと違って
カスタムカーの祭典という感じ。
カスタムメーカー、チューナーが作った車たちが並んでいて
ほんと、個性のカタマリっていうクルマがズラッと並んでいます。

当日は幕張メッセの駐車場が大混雑するので、ウチは家族で近くのイオンへ駐車して、奥様と子供たちはイオンでお買い物。
僕は歩いてメッセへ行って一人でじっくり見て回りました(^^)

海外メーカーも多数出展されていました。
こちらはサスペンションで有名なKWのブース。
僕のクルマもここのサスペンションが付いています。

こちらはロータリーエンジンのチューニングで有名なRE雨宮さんのブース。
レース用のFD RX-7が展示されていました。

そしてこちらはALTISのブース。
このGT-R,すべて塗装で仕上げたとの事。
僕も以前自宅で金属調塗装にトライしたことがありますが
https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/10/post-0aa2.html
これと同じメーカーの塗料。
クルマ1台ぬるとなるとかなり大変そうです(汗)

こちらのオデッセイはなんだかとても立体的♪

ホンダのブースではウチの娘が大好きなマルケスのバイクが展示されていました。
地面に肘を擦るなんて、ここまで傾けて転ばないってすごい事ですね。

染めQのブースではガレージの床用塗料が展示されていました。
ローラーで簡単に濡れて、塗膜もすごく厚くて頑丈。
これはよさそうですね。
マイナスドライバーでゴリゴリやっても欠けません。
だれかガレージの床に試してみませんか?![]()

スズキのブースでは大人気のハスラーが何台も並んでいました。
これかわいくていいですね。

ランボルギーニも最近人気なんでしょうか?
いたる所で見かけました。

このミニは色使いがスゴイ!

LBパフォーマンスのポルシェ。
汚れた感じに見せる塗装が施されています。
他にもゼロ戦のカラーに塗られたランボルギーニもありました![]()

こんな自転車キャリアも発見。
吸盤で窓とウィングに取り付けられていました。
これならスポーツカーでも自転車を乗せて遠出ができますね。

そして最後は

三菱自動車のブースへ
アウトランダーのレースカー。
マットブラックのカスタムカーも。
三菱といえば電気自動車のI-MIEV が有名ですよね。
先日太陽光パネルを扱う商社の方と話しをする機会があって
「住宅の蓄電池ってどうですか?」
と聞いたところ
「まだまだですね。まだ緊急用と言ったところです」
「今なら自動車に搭載されたバッテリーの方が性能が良いです」
と言っていました。
ビークルトゥホームと言うやつですね。
なんでも、くるまのバッテリーだけで2日も3日も生活できるとか。。。
電気自動車がもっと普及すれば、バッテリーのコストも下がって住宅用の蓄電池も低価格・高性能になるのでしょうか。
自動車レースはそのうちガソリン車じゃなくなるんですかね。
クルマ好きとしてはすこし寂しいですが、住宅は蓄電池が普及すると大きく変わりそうです。
群馬県太田市のガレージハウス N邸が上棟しました!
先週の土曜日は
群馬県太田市までひとっ走り行ってきました。
この日は待ちに待ったN邸の棟上げの日!
朝から作業を開始して、午後3時にはもうここまで組みあがっています。
構造材はすべて工場でカットされていて、現場でくみ上げるだけなので
何もなかった状態から1日でここまでできちゃいます。
こちらは完成予想図
ここまで出来上がるにはまだしばらくかかりますね(^^)
このガレージの主は
永大の建物は基本的に木材を金物接合として耐震性を高めているのですが
この日は施主のNさんに
奥様の手に済をべったりと塗ってww
こちらのN邸は面積も大きく、ガレージと母屋が斜めに接合されるので
1日で完了するか心配だったんですけど
なんとか屋根の野地板を貼るところまで作業が進んだので一安心。
さすが熟練の職人たちの仕事ぶりは素晴らしい。
お土産まで頂いてしまいすみませんでした(^^)
ついに上棟までこぎつけたので、これから先はもっと楽しみですね!!
。
。
そしてこちらは
本日打ち合わせのYOSHIKAWA BASE。
こちらが上棟するのは3月か4月くらいかな?
早く実物が見てみたいです(^^)
雲。
今年の正月休み
我が家では夫婦そろって体調をくずしてしまい
あまり
出かけることができませんでした。
4日と5日は雪山にいきましたが僕は熱が下がらず車の中で待機ww
6日にようやく熱がさがり
休み最終日の1月7日はまだ病み上がりでしたが久々に海へ。
サーフィンをしに行ってきました。
海へ向かう途中
朝焼けがきれいでした♪
海へ着くと
風も思ったほど強くなく
なかなか良い波だったので3時間以上海の中にいました。
久々だったのと、病み上がりだったことであまり体は動きませんでしたが
やっぱり冬の海は気持ちが良かったです(^.^)

帰りは夕方。
スカイツリーもくっきり。

さらに浦和まで戻ってくると
こんな波みたいな雲が連なっていました(';')
珍しいですね(^.^)
本日より営業再開しております。
新年あけましておめでとうございます![]()
弊社は本日より営業再開しております。
本年もどうぞ宜しくお願いします![]()
さて、今年最初のブログは家具ネタでスタートしたいと思います。
家具といえば

やっぱりKEYUCA(ケユカ)!
https://eidai.lekumo.biz/10off/2011/11/keyuka-c448.html
最近カタログも新しくなったので
昨年末に武蔵浦和のショールームへ行ってきました。
「家具ってどうやって選べばいいんだろう??」と
心配な方も多いと思いますが
こちらのショールームではコーディネーターの方がとても親切に対応してくれますので安心ですよ(^^)
今後は弊社のオプションカタログにもケユカの家具をラインナップする予定がありまして、そのカタログに載せる家具の組み合わせをするというのも今回の目的の一つです。
そこで、まずはコーディネーターの方に間取り図を渡して相談開始。
コーディネーターの方からは建物の室内の色、仕上げ材など詳しく質問されるので一つ一つ答えていきます。
そして「どんな雰囲気の家具が良いですか?」と言われたので
「北欧モダンのイメージでそろえたいと思ってます」と伝えると
「わかりました。それでは北欧モダン風な家具をご案内しますね」
と言って店内を案内してくれました。

まずはこちら。
チェルビアットシリーズのダイニングテーブル&チェア&ベンチ。
小さなお子様のいるご家庭のダイニングには
ベンチタイプがあると良いかも♪

チェルビアットチェアは座り心地もすごくよかったです。
しかも

張地は沢山の生地から選べますのでいろいろ楽しめますね(^^)

こちらはメイシリーズ。
メープルの無垢材なので木目がとてもきれい。
メープル系の床材と樹種を合わせるのも良いですね。
このテーブルに

ネオドマーニチェアを合わせるのもアリですね。
張地をバラバラにしてみるのもカワイイと思います。
展示のチェアは脚が濃い色ですが4色から選べます。

イスの足で床に傷がつかないように
イス用靴下も売ってますよ(^^)

こちらはルッキソファ 個人的にはこの色大好きです♪
脚が黒いってのも北欧感があっていいですね。

もうちょっとナチュラル感を出したい場合は
このタビーソファもおススメ。

このトルニオというチェアも大人気です。
今回は「北欧モダン」とリクエストしたのですが、ほかにもいろいろ種類はあるので興味のある方は是非お店に足を運んでみてください(^^)
また、ケユカでは3Dパースに家具を配置した画像を作成してくれるサービスも行っていて、今回選んだ家具でパースの作成も依頼してきました。
数日で上がってくる様なので、後日そちらもご紹介させて頂きますね(^^)
自動車情報誌に掲載されました♪
先週末に発売された
自動車情報誌 EDGE

今月号の表紙はテリー伊藤さんのイラスト。

そしてメイン企画はこんな特集。

自動車評論家が選んだ第一位はFIAT 500 Twinair
この車かなりオモシロイらしいです。
他にもステーションワゴン部門とかスポーツクーペ部門とかそれぞれ順位を付けていて、その解説の文章もナカナカ面白かったです(^^)
で、このEDGEでは毎月ガレージハウス特集をしていて
今月号では

なんと URAWA BASE が掲載されました~!!!!!
※URAWA BASEの詳細は↓↓
http://www.eidai.co.jp/contents/code/detail/3776179
「多趣味な建築家がデザインした開放感あふれる隠れ家」
開放感あふれるのに隠れ家というキャッチコピー。
ライターさん、さすがです。
僕もインタビューを受けたのですが、とてもすっきりまとめて頂けました。

取材時はカメラマンさんとライターさんが二人で来られたのですが

カメラマンの方もセンスがよく、写真のアングルもとても素敵です♪
。
実はこの取材の日、せっかく家の中も綺麗に片づけたので
急きょオープンハウスも開催しまして、
吉川市からM様が遊びに来ていただきました
そのM様にも先日ご注文をいただきまして
現在カッコイイガレージハウスの設計がスタートしております♪
ガレージ仲間がまた1軒増えるので楽しみです(^^)
あ、
それと
ご挨拶が遅れてしまいましたが
弊社では本日の午後より冬期休暇へ入らせて頂きます。
年明けは1月8日より営業を再開いたします。
今年は沢山の方にこちらのブログをご覧いただき有難うございました。
みなさまお体にお気をつけて良いお年をお迎えくださいませ<m(__)m>
またまた完成~♪
昨日は大宮方面の現場を巡回してきました。
まず、午前中は店舗改装の現場へ。
現在スケルトン。
これから内装工事に入るので、下見&打ち合わせ。
そして午後からは
さいたま市植竹の販売中現場へ。
まだ外構工事が少しだけ残っていますがほぼ完成。
住宅密集地の北側道路なので
日当たりを考慮して2階リビングとしています。
キッチンに立った奥様の目線はこんな感じ。
正面の窓の下に大型のテレビを配置すれば
家事をしながらテレビもみれますね♪
ここから少し左の方向くと
カラーモニター付きのインターホンがあります。
ズームもできます。
さらに、録画機能付きなので、お出かけ中に誰かが来た場合は
自動的に録画されるので便利ですね。
さらにキッチンから後ろに振り替えると
引き戸があり、この引き戸の奥には
洗面室と浴室があります。
さらにこの洗面室からは
直接バルコニーに出る事が出来るんです。
キッチンから4歩で洗濯機へ。
洗濯機から2歩でバルコニーへ。
家事がとっても楽になる、家事楽動線ですね♪
濡れた洗濯物を持って階段を上がるのは結構大変なので
2階にリビングを設置するなら水回りも2階にすると便利ですよ♪
こちらはソファーに座った旦那さんの目線。
ふと左を向くと
勿論洗濯物も干せますが、手すりを高くしてあるので、周囲の目線を気にせずにお庭としても使えます。
手すりを高くすると暗くなるイメージもあると思いますが
このように、隣家の屋根の高さを計算して設定しているので
目線は隠すけど明るさは隠しません(^^)
天井を高くできいるのもメリットですね。
こちら。
現在外構工事中の
さいたま市指扇の販売中物件です。
白い外観に木目が映えます
こちらは日当たりが良いのでリビングは1階。
全体的に白で統一しています。
キッチンも一番人気の白。
この状態をみると「ちょっと白すぎない??」と言われることがありますが
かえってこの方が家具が合わせやすいんです。
内装に色が多すぎると家具選びも限定されてしまいますから。
こちらもキッチンに立った時の目線。
ふと左をみると、引き戸の向こうに洗面室が見えています。
浴室から見た目線。
子供たちが泥んこでかえってきても、玄関からまっすぐ洗面室へ。
手を洗ってそのままリビングへ行けます。
リビングの奥には洋風和室があり、
お友達が泊りに来たときにも便利。
扉もアクリルパネルタイプとなっています。
2階も日当たり抜群です(^^)
お引渡し。
昨日のクリスマス。

さいたま市のY様邸のお引渡しが無事完了しました♪
スタッフブログでも宮野さんが書いていますが

すてきな
ソラノヘヤ&指令室のあるお家が

ピカピカに完成して

お引渡しとなりました。
Y様ご夫婦にもとても喜んで頂けたので僕たちもうれしいです(^^)
この大開口には素敵なブラインドが装着される予定なので
Yさん、取り付け終わったら呼んでくださいね![]()

このあと外で
水道メーターのふたってカッコ悪いからペイントしちゃおうか?
なんてYさんと話していたころ

東京電力さんの検針の方が電気のメーターを見に来ていました
お隣のメーターは目視でチェック。

続いてY邸のメーターも。。。
と、
ここであれ?と思った方はおそらく建築関係の方(笑)
スマートメーターというやつです。 わざわざ見に来なくても
東京電力が使用量をチェックできるそうです。
これから取り付ける電気メーターはこのタイプとなり、古いメーターもどこかの時期で交換となるんだそうです。
ただ
まだこのシステムがスタートするまでは検針員の方が目視でチェックするんですね。
しかしこのメーター、古いタイプと違い数値がデジタルなのでとても見づらく

こんなに近づかないと見えないそうで検針員さんも大変。。
しかも
このスマートメーターは2,3年のうちにほとんどの住宅に取り付けられるそうで
そうなると検針員さんの仕事もなくなってしまうと言っていました。

ガスメーターもそのうちスマート化するそうです。
便利になるのは良いけど、仕事がなくなってしまうのは心配です。
ETCとかセルフスタンドとか・・・いや、そのうち車にガソリンも使わなくなるかも?
世の中の変化についていくってのは大変な事ですね。
なんて思いながら
今夜は
新しい建物の設計をさせて頂いてます。
少し前にもご紹介した吉川市M邸改め YOSHIKAWA BASE♪
以前はこんな外観でしたが
今の時点では
だんだんカッコよくなってきています♪
ただ、いろいろと建築上の制限がある場所なのでこれから諸々のチェックを。。。
Mさん、明日にはメールでお送りできると思いますのでもう少しお待ちくださいね(^^)
クリスマスパーティー♪
昨日はクリスマスイブ。
我が家ではクリスマスイブに家族でクリスマスパーティーを行いました。
仕事を終えてから、

春日部市Cさんのお店へお願いしていたケーキを取りにいきました。
http://www.chateraise.co.jp/shop/detail.php?shop_id=616280
さすがにクリスマスイブは道路が混んでいたので
僕を(ケーキを?)まつ家族のもとへフルスロットル!
R122を左折。
ようやく渋滞から解放されたので思わずアクセルを強く踏み込みました。
この時に「あ、でも年末だし、あまりスピード出すのも良くないな」と感じて
アクセルを少し緩めました。
さらに前方の車が急ブレーキをしたのを感じたのでさらにスピードを落としていくと・・・・・

なんと!?
スピード取締り!!!!

場所で言うとこの辺。
たまにやってますよね、ここ。
でもまさかイブにやるとは・・・・
これは捕まったらたまりませんね。
いや、
でも、
取締りをしてる人達も好きでやってるわけではないでしょうから。
スピードの出しすぎには注意しましょう。
さて、家に帰ると子供たちは待ちくたびれた様子。
僕を待ってたというよりも

乾杯待ちね(笑)
子供たちはこれが早く飲みたくてたまりません。
ちなみにわたくし、今年はインターネットで注文して

こんなしゃれおつなスパークリングワインを購入しました。
これ、
見たことある人はツウですね(笑)
そう、これ
の小さいタイプで
マムのコルドンルージュ F1エディションというシャンパンです。
ワインは全く詳しくないのですが
F1のシャンパンが売られているなんて知ってしまうと
レース好きとしては買わないわけにいかないですよね(^^)
(味も辛口でとてもおいしかったです)
乾杯して食事をおえたらいよいよ

Cさんのケーキ!
イチゴを子供たちが並べて


ろうそくを立てて

火を消して

サンタさんをどっちが食べるかじゃんけんして

おいしく頂きました(^^)
Cさん、ごちそうさまでした♪
僕はじゃんけんで「メリークリスマスのフダをゲットしました(笑)
美味しいお酒と
美味しいお料理と
美味しいケーキと
かわいい子供たち・・・・

いや、ひょうきんな子供たちのおかげで最高なクリスマスイブでした(^^)
p、s 長女の下の歯が抜けました(笑)
お引渡し前日。 ぎりぎり完成しました!!
いよいよお引渡しを明日に控えたさいたま市のY様邸。

外構工事もだいぶ出来上がりまして、本日の作業でいよいよ完成!!
このアプローチ側面の壁の上に

木製フェンスが設置されました~(^^)

いいですね~ リゾートっぽくなりましたね~(^^)
Yさん、お隣りの物置もすっぽり隠れて良い感じになりましたよ♪
さらに~

ソラノヘヤもグランジャラのデッキ材が完成!!!!!
ジャラが光を反射して、室内も少し明るくなりました。
明日が待ち遠しいですね(^^)
そして今日はクリスマスイブですね。
今年は春日部市C邸の奥様のケーキ屋さんへケーキを
お願いしてるのでこれから行ってきます♪
ビフォーアフター
昨日 ホームページの施工事例に画像をアップした
八潮市の DHD GARAGE HOUSE。
なぜDHDかというと、Dさんのハーレーダビッドソンが納まるガレージハウスだからです。
で、そのD邸の着工前は
こんな感じでした。
この状態で古屋ありの土地売りという状態。
この建物やブロック塀を解体して家を建てたのですが
そして
すっごく雰囲気かわりましたよね♪
ちなみに車庫の位置に合わせて電柱も移動しました。
電柱を移設するにあたり、東京電力さんへ支線(黄色いやつ撤去できないか交渉して、電柱の強度計算をしてもらいました。
その結果、「電柱を少し太いのに変更すれば支線はなしでも大丈夫」
との回答を頂いたので
こうなりました(^^)
とってもすっきり♪
これで車もバイクも楽に出し入れできますね♪
施工事例の更新
最近完成した建物。
先日
さいたま市緑区中尾で販売中の物件が完成したので見に行ってきました。
区画整理地内なので、まだ道路が舗装されていませんが
周辺も新築ばかりで、道路が綺麗に整備されたらとても雰囲気が良くなりそうです。
リビングとの間仕切りには光を通すアルミ製引き戸としているので
すごく明るいです。
この扉を外してしまえば広々リビング&タタミコーナーとしても利用可能。
浄水器一体型水栓付きです。
お風呂は大人気のTOTOサザナシリーズのクレイドル浴槽♪
1階の大きな窓にはシャッター付き、小窓やデザイン窓には防犯ガラスとなっているので防犯性もばっちりです。
しかも玄関ドアはカザスプラスという電子錠が標準装備。
たぶんすぐに売れちゃうと思いますので気になる方はお早目に(^^)
すでに販売終了しました草加市のM様邸。
この日はクリーニング屋さんが建物全体を隅々までピカピカに磨きあげてくれていました。
矢印の壁の中に特殊な構造壁を設置してあります。
その為、小さい幅でも大きな強度を確保できて、車庫入り口の幅が広く取る事が出来ます。
強度的にも車の出し入れのしやすさにも効果のあるスペシャル構造壁なんです。
デザインもカッコイイですね♪
もうじき外構工事も始まるので、完成が楽しみです♪

























































































