2025年3月17日 (月)

雨の京都

こんにちは菅原です

blog暫くご無沙汰しておりました

京都 寺社仏閣を見学してきました

修学旅行以来でしょうか

1

清水寺は迫力があります

2

3

3月初旬、小雨がぱらつき、肌寒かったです

4

5

雨に濡れた風景も、また良いものです

坂道が情緒あふれる風景です

6

7

高台寺

8

茶室

9

人気スポットの一つ

竹林

鎌倉の竹林よりも小ぶりでした

10

11

東寺

12

13

分厚い扉です

14

15

16_2

弘法大師 空海像

17

内部には、美しい像の数々があり(写真撮影不可)

18

19

20

21

春の訪れ

22

23

見事な美とバランスです

24

迫力の五重塔

1階の内部の心柱見学出来ました(写真撮影不可)

25

2025年2月10日 (月)

福島行ってきました!

こんにちは、企画部の根本です!


初投稿します!

先日、福島に行ったのでブログ書きます(#´ᗜ`#)

ちょっと長くなるとは思いますが、良かったら読んでください


~1日目~

朝7時過ぎに集合して、車で行きましたrvcar³₃

67aab447e26843a4b92de0cc410cb47a


途中のサービスエリアから雪景色に変わり…

普段見られない景色に思わず興奮してしまいましたhappy02

9c825b81d5494ec0a479cc4d96dc2980

まずは大内宿へ(ง ˘ω˘ )ว(ง ˘ω˘ )ว(ง ˘ω˘ )ว

Img_1441

蕎麦をネギで食べるという貴重な経験をしました(˶ᐢᗜᐢ˶)

Img_1436

ネギ1本で食べるのは難しく、気が付いたらおたまとネギを使って食べてました笑

Img_6105

その後は鶴ヶ城へ行きました!白い雪で覆われたお城は幻想的ですね!

Img_5682

小学校の修学旅行で来た時は、漫画の銀魂が流行っていたこともあって

木刀をお土産に買ってる友達がいたのを思い出します…

7a1968cc86b4482683132f4cce33fff0

私も白虎隊になってみました!

Img_6134

なんと言っても一度は大砲によってボコボコにされて甦ったお城なので、

復興したお城には当時の技術の凄さを感じました✨(๑°ㅁ°๑)✨わァ~…

994c11ca246d4fbda4cf3856bb56d6b5


夜はボナリの森に泊まって美味しい物食べました(*^^*)

Img_5688

ほまれの大吟醸は呑みやすくて良かったです(((o(*゚▽゚*)o)))

0ae823673c8c43e5978bb595b0344c99_2




~2日目~

朝5時半に起こされ朝から温泉へ♨️

7時に朝ごはん食べましたriceball

その後は再び温泉へ♨️

2日間で4回も温泉に行っちゃいました(˶ㅇᗜㅇ˶)

こちらは朝の雪かき前の車の様子…

581fb0d63d5445629af45af1c5b78c11



一晩でこんなに積もってしまうんですねsnow

そしてこの気温…

Acfc24ec5c4541eb933f13e735677016



雪国にはとても住めそうにないですsweat01

山を降りて猪苗代の方へ行き、雪国の凄さを目の当たりにします…

94922d3232094093855b723e10bf4d9a


この氷柱!さいたまではお目にかかれません‼️ヤバいですね笑

お土産を買って、再び山道を登っていき…

目的地のゴールドハウス目黒に到着‼️

98215c63aef347eb95f3b2f0687d7e6c

ここでまずは腹ごしらえ。喜多方ラーメンを食べましたnoodle

161b5703e352420689150a4e9426e8f7

実は先週にも家系ラーメンを食べてましてnoodle

でもやっぱり僕には喜多方ラーメンの方がいいかもです笑

そしてようやく、この旅行のメイン‼️

~ワカサギ釣りfish

F56985c09e7d46a6926e9f55e7b72672


裏磐梯の桧原湖の氷上でワカサギ釣りをしました(´˘`)

Img_6139



防寒対策をバッチリして重装備です✌️笑

Img_5700


これで氷上に移動します✨️

風に吹かれて、凍えそうになりながらも実際寒かったのはここまでで…

Img_6128


中は思った以上に暖かいんです‼️

ダウンも要らないほどですね笑

Img_6160



この中に貴重品を落としてしまうと水深15mもあり、取る事が出来ないそうでsweat01sweat01sweat01

携帯に財布、車の鍵を落としてしまった人も中にはいるそうで…wobbly

落とした人はどうやって家に帰ったんでしょうねcrying

初めてのワカサギ釣り。




結果は……⁉️




根本 2匹

0ad1e4bdecbb41bf9481ddb66b4b9da2



小野係長6匹

Img_5703

宮部課長10匹

Img_6141


赤沼さん10匹+スタッフの手助け3匹

18b7081c17d642e7898b883f9624ba68

という結果でしたshine

途中まで赤沼さん全然釣れてなかったんですよ❕

何故か15mまで仕掛けが落ちていなかったとか笑

ワカサギ釣りは普通の釣りと違って、ずっと見ていないと当たりが分からず、

他所の方ばかり気にしていた私は当たりを何度も逃す始末…

当たってもすぐに巻いてしまっていた私はなかなか釣れず…

ワカサギ釣りは難しかったです笑

ただ、この冬、念願のワカサギ釣りが出来たので

この旅行は大満足という結果ですfull

・・・帰りの道中は国道と高速道路は雪で通行止めになり…

運転手さんは大変だったみたいです笑

Img_1429



またこうゆう旅行行きたいですね笑

では(o・・o)/

2024年8月24日 (土)

角川ミュージアム

こんにちは、菅原です

角川ミュージアムに行ってきました

Photo

今回の目的は・・・モネ

Photo_2

プロジェクションマッピング

Photo_3

30分ほど、モネの絵画が映し出されます

Photo_4

画像全体が動きまが、

被写体の体自体も動き出します

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

12

13

初めて見た映像でした

個人的には、やはり本物の絵画には叶わないと思いました

それではgood

2024年8月23日 (金)

伝統建築と木造の未来

こんにちは

菅原です

夏季休暇中、子供と「伝統建築と木造の未来」

を見学に行きました

Photo

天王洲アイル

寺田倉庫内に展示しています

Photo_2

さまざまな、木造構造の模型が展示されていました

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

12

13

三戸市民会館の模型

14

15

16

隣接する倉庫には、多くの建築模型が展示されていました

残念ながら、撮影禁止でした

それではpaper

2024年8月11日 (日)

料理日誌part10~和食~

皆さんご無沙汰しております。

企画部の赤沼です。

前回の投稿からかなり時間が空いてしまいました。

この前、契約前に私の料理日誌を見て頂いたお客様から「和食ってあんまり作らないんですか?」との質問を頂きました。

もちろん答えは......「バリバリ作ります!!」

カレーやラーメン、ナポリタン等、広義的に他国の料理を魔改造した日本料理ももちろん作りますが、一汁三菜を基本とした懐石風の料理も実は得意なのです。

先日、作ったのが、

Img_20231227185358411

2品目「干しアワビと干しハマグリの和え物」

Img_20231227185406160

3品目「墨染豆腐」

細かく砕いた昆布と豆腐、卵等を良く練って茹で上げる料理です。

Img_20231227185414157

また、別日の料理ですが

「うざく」

Img_20240326182028869

「葱ヌタ」

Img_20240326182033083

「鯛しんじょう」

Img_20240326194451803

ここに「山椒と山わさびと本わさびで味わう和牛のポシェット風葱巻き」とオリジナル料理を加えて一汁三菜

Img_20240326194507135

まあ、あとは「和食」とは言わないですが.....

Img_20240710082841717

Img_20240710093400387

Img_20240731172120389

市販の梅干しより砂糖の甘みが少なく、梅本来の香り、果実感を味わえます。

暑い日が続きますが、皆さんも梅干しで塩分補給して、今年も乗り切りましょう!!

ではまた!!!!

2024年7月25日 (木)

百尋の滝

こんにちは、菅原です

久々に山を歩いてきました

1

ここは、奥多摩

沢に沿って歩いてゆきます

2

樹木が太陽を遮り、沢の空気がひんやりして気持ち良いです

4

目に入る、空間は緑一色

前日の大雨にも関わらず、水は透明です

自然豊かで山の保水力があるからでしょう

5

久々なので、橋を渡ると緊張します

次第に奥に入ってゆきます

7

なんだか、吸い込まれそう

滑落注意eye

8

百尋の滝に到着しました

マイナスイオン全開!

9

久々なので、ここで引き返しました

4時間位歩いて筋肉痛になりました

それではcoldsweats01

2024年7月 5日 (金)

古代蓮の里

こんにちは、菅原です

今回は、行田市にあります、古代蓮の里に行ってまいりました

蓮は、朝花を咲かせ、午後には花を閉じてしまいます

Photo

10:00前に到着しましたが、駐車場はいっぱいでした

かなり、人気がある様です

Photo_2

今から約2000年前、「古代蓮の里」一帯は、たくさんの水生植物が茂る湿地帯でした。

(以下、HPより引用)

Photo_3

そこには、蓮の花も咲いていた様です

Photo_4

そのとき咲いていた蓮の実が地中深くもぐり、ふたたびあたたかい陽射しをあびるまでの長い長い眠りにつきました。

5

1971年(昭和46年)

市は、小針地内に新しい焼却場施設を建設するための造成工事をはじめました。

Photo_5

そのとき掘削によってできた場所に水がたまって池となり、地中深く眠っていた蓮の実が静かに目覚めたのだそう。

Photo_6

1973年(昭和48年)

池の水面に多くの丸い葉が浮いているのが発見されました。

11

その後、葉の数もふえつづけ、ついに長い眠りから覚めた古代の蓮が可憐なピンクの花を咲かせたのです。

12

13

今度は、タワーに登ってみます

Photo_8

田んぼアート

初めて見ました

10

立派なアートでした happy01

2024年6月21日 (金)

ラベンダー祭り

こんにちは

菅原です

ラベンダー見に行ってきました confident

Photo

苑に入るにつれ、良い香りがしてきます

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

摘み取り体験も出来ます

Photo_7

Photo_8

ラベンダージュース

摘み取った花はドライフラワーに

Photo_9

空は快晴、ラベンダー色に良く似合います

10

Photo_10

この日は、暑くなったので、午前中に見ておいて良かったです

また、来年paper

2024年5月30日 (木)

天空のポピー

こんにちは、菅原です

天空のポピー

行ってきました!

まずは、道の駅で腹ごしらえ

手打ちうどん

なかなか美味しいsmile

Img_2285

今年は生育が悪く、花一面とはいきませんでした

せめて写真は、沢山咲いている様に撮影します

Img_2292

場所は、埼玉県 皆川町(秩父方面)

Img_2313

Img_2317

全景の撮影は、来年に期待します

来月は、ラベンダーの季節です

良い写真がとれたらUPしたいと思います

それでは・・・paper

2024年5月20日 (月)

鴻巣市ポピー祭り

こんにちは

菅原ですsun

休日にタイミングよくポピーを見に行くことが出来ました

Img_1957

満開のタイミングで見ることが出来ました

Img_1962

キッチンカーで軽食を販売してました

レモネードとマンゴージュースが

とても美味しかったです

Img_1963

青空と花の色が綺麗です

Img_1974

Img_1995

Img_1998

菜の花もまだ咲いてました

Img_2005

ここ数年、秩父の「天空のポピー」を見に行くタイミングを逃していました

もし行けたら、次回のブログでUPしようと思います!bud

2024年4月11日 (木)

こんにちは菅原です

桜並木を散策してきました

1

見沼代用水沿いの桜並木

2

車で近くを通ることがあり、気になっていたところ

今回初めて散策してみました

3_2

前日の雨と風で、散り始めていました

4

割と空いており、のんびり花見をすることが出来ました

人混みが苦手な私にとってはピッタリです

5

幹から咲いている花も綺麗です

6

道端に咲いている花

7

桜の咲く所、菜の花も定番

8_2

近くに美味しいパン屋さんがありました

パンと缶コーヒーをお供に・・・smile

今年の花見でした

2024年3月 3日 (日)

春です

こんにちは

菅原です

暖かな休日

東京湾夢の島に行ってきましたcar

 マリーナship

Img_1185

植物園を見学

Img_1188

入り口には、綺麗な花が飾られています

Img_1190

焼却場の熱を利用した施設

亜熱帯の植物が群生しています

Img_1196

Img_1200

Img_1201

滝の洞窟もあり

Img_1202

ココナッツも

Img_1205

Img_1207

カットすると星型の果物

スターフルーツ

Img_1215

タコの木

Img_1217

Img_1219

Img_1220

Img_1226

その後、葛西臨海公園を散策しました

Img_1237

すっかり、春です

Img_1232

Img_1243

とても風が強くtyphoon

Img_1236

でも、空気が綺麗で富士山も見れました

Img_1242

それではまたpaper

2023年12月 4日 (月)

料理日誌part9~キムチ作り~...と弾丸日帰り旅行

皆さんこんにちは!

企画部の赤沼です。

前回、韓国料理にハマっているお話をしましたが、韓国料理第二弾ということで、

キムチ作りをやっていきます!!!!

お鍋の時期という事もあり、白菜が大量に店頭に並んでいたので

「キムチ」でもと思い立ち、作ってみることに

最近白菜はカットされた状態で売っているので、切り分ける手間が少なくていいですね

Img_20231127201607949

1枚1枚丁寧に塩を塗り込んでいき、

Img_20231127202012716

樽に並べて、重しを乗せて一晩

Img_20231127203856615

一晩おくと、写真のように驚くほど水分が出ます。

Img_20231128101726103_2

水でさらして、塩気をある程度抜いたら

Img_20231128122053139

今回のヤンニョムは

タマネギ、ニンニク、リンゴ、長ネギ、大根と人参の千切り、焦がし砂糖の練り飴、塩辛、干しエビ、唐辛子を混ぜ込んで作っています。

そして、今回辛口で作りたいので唐辛子も4種類で作りました

Img_20231128110549813

左から青唐辛子、ハバネロペッパー、粉唐辛子、粗挽き唐辛子です。

(左から辛い順です)

ヤンニョムを白菜に塗り込んで、樽に戻して、重しをせずに3~4日で完成します♪

Img_20231128124116058

この日は食べられないので、片手間に作った「3種のソースで食べるカオマンガイ」で晩酌♪

鶏の脂で炒めたコメを鶏を茹でた汁で土鍋炊きし、60度でじっくり茹で上げた鶏むね肉に....

特性チリソース、青唐辛子とレモンのソース、ナンプラーソースで食べる一品です。

Img_20231128183717927

........................................................そして、この日は多分テンションがおかしかったのでしょう...........

唐突に「車でどっか行こう」と思い立ち

目的もなく、ドライブしに行きました(笑)

夜の1時にさいたま市から出発

伊豆で日の出を見て

Img_20231129063411985

しばらく海沿いをドライブ

Img_20231129073049956

足湯で少し休憩♪

Img_20231129073644513

車のそばにいた猫と戯れ.........

Img_20231129073924992

普通に触らせてくれる子で良かった♪

Img_20231129074015592

各地で絶景巡り.......

Img_20231129130539232

Img_20231129105356475

気が付けば三重の四日市に......(この時はもうヘトヘトで写真撮っておりません(笑))

そして、空腹が極限に達していた私は、名産品を食べるわけでもなくファミレスに寄って、そのまま帰路に(笑)

テンションだけで行ってしまった弾丸旅行でした(笑)

皆さんも深夜テンションにはくれぐれも気を付けてください(笑)

ではまた!!!!

2023年11月30日 (木)

紅葉狩り

こんにちは。菅原です。

紅葉狩りに行ってきましたfuji

場所は、飯能です

Img20231129094501

お寺のお庭で・・・

Img20231129093325

ここから、低山ハイキングをしました

Img20231129095017

途中山らしい道もあり

楽しめます

Img20231129095437

20分ほど歩くと山頂

空気が美味しい

Img20231129095941

標高195mですが、綺麗な景色が広がります

この日は、スカイツリーも見えました

Img20231129100030

所々に紅葉のジュータンが敷き詰められておりました

Img20231129100531

一旦山を下りて、てくてくと歩きます

夏はマムシに注意なのだそう

Img20231129101406

神社でお参り

平日は、鐘を鳴らしてからお賽銭をいれるんだよ、と

ご年配の方にお聞きしました

平日は、神様が寝ているからだとか???eye

Img20231129104550

多峯主山(とうのすやま) 標高271m

コーヒータイム

Img20231129105847

一段と綺麗な景色が広がります

Img20231129105852

ゆるやかな小径を歩きながら下山

Img20231129113844

お昼は、もつ煮込みうどん

Img20231129123123

温泉につかって、帰途につきましたsmile

軽~い、低山ハイクも悪くありません

2023年11月20日 (月)

料理日誌part8~韓国料理~

皆さん、こんにちは!!

企画部の赤沼です。

だいぶご無沙汰しておりましたが、料理日誌シリーズです。

最近、私は韓国料理にハマっており、新大久保の韓国料理屋さんに良く出没しております。

キムチ、ナムル、フライドチキン、サンナッチ..........韓国料理には美味しいものが多いですよね。

そして、女性にはうれしいことに美容に良い料理も多いそうです。

その中でも特に私がオススメしたいのが「カンジャンケジャン」という料理です。

カニを生のままタレに付け込んで、身を押し出しながら食べたり、ご飯にかけて食べたりする料理です。

まず用意するのは

Img_20231108124139796

・ワタリガニ(こちらは釣ったものですが、ケジャンは生食で当たると怖い為、身だけの調理にします)

・赤海老(刺身用)

・干しシイタケ

・昆布

・リンゴ

・長ネギ

・タマネギ

・唐辛子(今回は後で紹介しますが、自家製「青唐辛子のしょうゆ漬け」を使います。)

・醤油

・酒類(チャミスル、料理酒、みりん)

今回は入手できなかったので使っていませんが、本当はここにナシやナツメも加わります。

Img_20231108124919184

酒類を煮切って、醤油とリンゴ、長ネギ、タマネギ、昆布、干しシイタケを加え、30分くらい煮込んでいきます。

Img_20231108124111272

そして今回使う唐辛子(本来は鷹の爪等)は私が醤油に付け込んでおいた青唐辛子です。

青唐辛子は爽やかで鮮烈な辛みが特徴で、爽やかさをさらに付加する為に青じそ、エゴマの葉、ミョウガ、ニンニク等も加えてます。

Img_20231108124955932

スプーンですくうとこんな感じです。

ちなみに、激辛で有名な某ラーメン店の一番辛いメニューを顔色変えずに食べれる私でも「辛い!!」と感じるくらいの辛さです。

少しでも入れすぎるとただただ辛くなってしまうので要注意です。

ちなみに、この青唐辛子を使って、毎年、

Img_20231108131010313

柚子胡椒なんかを作ったりしてます。

辛み成分が強いので大量の青唐辛子を刻むのは毎年命がけです(笑)

市販の柚子胡椒よりも苦みや辛みが深く、色々な料理の添え物や鍋の薬味等に使えるので皆さんも是非作ってみてください。

柚子胡椒を使ったオススメ料理は「鶏の水炊き」と「水炊きスープ」です。

鶏と柚子胡椒、水炊きで出た出汁に入れても絶品です!!!!!

Img_20231115163747251

...........................話が逸れました(-_-;)

唐辛子を入れたタレを15分ほど煮込んでキンキンに冷まして、次はメインのカニを漬け込んでいきます。

Img_20231108130747181

カニは付け根の部分を中心にしっかり洗い、海老は背ワタを取り除いておきます。

ちなみに、ワタリガニを先ほどのタレに付け込んだものを「カンジャンケジャン」、海老を漬け込んだものを「カンジャンセウ」といいます。

Img_20231108133956776

Img_20231108133945245

このまま、3日くらい漬け込んでおきます。

Img_20231108151129036

Img_20231108151146258

海老を買うのに鮮魚店に行き、ついつい買ってしまったホンビノスと、ワタリガニのカニ味噌と桜エビ、先ほどの柚子胡椒などで作ったカニ味噌漬け(オリジナル料理)でこの日は一杯!

そして、3日後!

Img_20231112191155394

ちょっと漬け込みすぎた感ありますが.....十分に美味しかったです!!!

高級店で食べると1匹3000円以上するカンジャンケジャン.

是非皆さんもご家庭で作ってみてくださいね!!!

ではまた!!!!