最近、自動車業界でひそかなブームを呼んでいる
「金属調塗装」
というのをご存じですか?
プラスチックをアルミ素材に見えるように塗る技術なんです。
その草分け的な自動車板金業者さんが足立区にあり
先々週、仕事が終わってからお話を伺ってきました。
そこで
デモカーを見せてもらったんですけど、久々にトリハダたちました![]()
スゴイ技術。。。。
でもふつうの塗装に比べて倍くらいのコストがかかるとのこと。。
一応見積もりを依頼してきたんですが、
「4日くらいで見積もりをメールします!」
と言っていたくせに1週間たっても音沙汰なし。。。
なんか残念。
腕が良くても対応が悪ければ感動も半減です。。
そこでふと
「自分でできないかな?」
と思いました。。
自分でできればコストも安くすむし
いろいろなことに応用できるかも。。。
メタル調ならダイノックシートもありますが
金属に比べると質感が低い。。
やっぱり塗装の方がよさそうなのでいろいろと調べて道具を購入しました。
まずはスプレーガン。
アネストイワタ製。
低圧タイプで口径は0.6MM
金属調塗装には口径が小さいほうが良いみたいです。
これはエア圧を調整する部品。
メタル調の推奨圧は1,5。
練習に車のハンドルについているプラスチックパーツを塗ってみました。
メタル調塗装はまず下地に黒をぬります。
そして鏡面仕上げにする必要があるので
クリアーを吹いて磨きあげます。
さらに、ツルツルになったところでメタル塗装を吹き付けて
完成(^^)
あれこれ試して、なんとかアルミ風に塗る事が出来ました(^^)
一応「けんせつブログ」なので
建築ネタも(笑)
まずはこのスイッチを
バラバラにします。
そして、中性洗剤で洗った後にコンパウンドで磨きあげ
メタル調塗装。
ウスーく3~4層重ねて塗るのがコツです。
まだくすんでいますが、
乾燥するともっとメタル調に変化していきます。
そのままでも良いんですけど、
アルミ削りだしっぽく見せるために
スコッチブライトで擦り傷をつけ
そのあとにクリアーを吹きつけ。
自作の強制乾燥室(笑)
これをやると早く完全に乾燥させることができます。
そして完成!
このスイッチはラウンドタイプなんですけど
隣のシャッタースイッチみたく、スクエアタイプの方がアルミ感がでそうですね~。
。
。
金属調塗装。。 応用しだいでまだまだ可能性が広がりそう!
自動車業界ではすでに話題ですが、建築にもうまく流用したら面白そうですね(^^)
あ、
ちなみにこのブログ、
今回で1100回目となりました(^^)
いつも見て頂いてありがとうございます!















お久しぶりです。1100回目ってすごい持久力!おめでとうございます。この塗装、実は私も気になってました。数年前から自動車のアルミホイルに施されるようになった「ハイパー塗装」のプラスチック版ですかね?過去に私も試したことがあったのですが、金属の質感を出すのが難しいですねコレ。スイッチの塗装、これイイですね。私も試してみようかな。
たけうちさん、ご無沙汰してます(^^) この塗料は、いろいろと調べまくって選んだんですけど、ペイントスターの「ハイパーメタルクローム」という商品です。ホイールのハイパー塗装もジャンル的には同じですかね。。 「メッキ調」が多い中、これは「アルミ調」ということです。
下地の処理方法で出来上がりが大きく変わってしまうので、結構タイヘンですww ぜひお試しください(^^)
1100回目おめでとうございます!!
ブログの更新いつも楽しみにしています。
金属調塗装のスイッチプレート、ガレージハウスっぽくてカッコイイですね!スイッチプレートはいろいろアレンジができて面白いですね。
はじめまして。Googleで「金属調塗装」で検索してきました。
近年、外装がアルミでできている。という噂のa
uのスマートフォンHTC_J_Oneが話題に
なっているのですが、アルミには電波を遮断する
性質があるため、あれがアルミのはずがない。ア
ルミっぽく塗装された樹脂だということはわかっ
ていました。
でも、てっきり特殊で大掛かりな設備が必要かな
と思っていた金属調塗装が、適切な道具を揃えて
気合いと根性で仕上げれば誰でもできる。ってい
うことを示してみせたこのブログを見て感心しま
した。
最近、iPhone5で感電死する事故が話題に
なっていますが、事故のリスクを省みずに安易に
外装にアルミを使ってしまったAppleCom
puterにはHTCやあなたが持っているよう
な気合いと根性が足りないと思いました。