material Feed

今日は

午前中から 

草加市のY,s GARAGE で打ち合わせ。。

Dsc02346

今日の打ち合わせの内容は、

ガレージの床の高さがメインで、

Dsc02352

監督の北出君がレベルを使って指示を出しています。

Dsc02356

レベルという三脚の上に乗った機械で覗き、

高さを測るんですが、

今見ている部分は→の先の〇印のとこ。

レベルで見た視点は、、、

Dsc02355

こんな。

これだけ離れているのに、厚さ24mmの部分がこんなに大きく見えますwobbly

まるで望遠鏡ですね!

※レベルの覗き口にカメラを当てて撮ったら見たまんまに写りました(^^♪

こんな計測機器をつかいながら、

車庫の床高さ、道路との勾配などをシビアに調整していくんです。。

このY,sガレージの自慢はガレージだけではなく、

Dsc02359

2階のリビングも高天井でかなりイケてます(@_@;)

ここでも工務店さんの監督と大工さんと細かい納まりの打ち合わせを

しました。。

Dsc02357

ここはリビング上のロフトからの景色!

S1

完成予想scissors

隣では

Dsc02349

1区画と、、

Dsc02348

2区画も完成間近!

全部完成したら

かなり存在感のある3棟ならびになりそうですnote

足場の外れたM様邸。

Img_1792

スクエアな外観が特徴ですhappy01

Img_1795

玄関上の格子はトステムのコートラインという商品で、

このコートラインの奥にある窓が道路から見えないようになっています。

下から見えないようにするには横方向、

横から見えないようにするには縦方向の格子とするのがコツですねhappy01

中は、、

Img_178o8

2階は半分が勾配天井で、半分がグルニエになっています。

天井が高い方は4mもの高さなので

電球交換が難しいのでLEDのダウンライトを採用しています。。

Img_1787

最近気に入っている廊下の大型窓。

廊下が明るいってのはイイですよね。

FIX窓ならコストもあまりコストもかからないのでオススメですhappy01

今回は、

DIYにて

自宅のガレージ入り口への通路を作る事にしました。Dsc02252

ここには以前は木材の切れ端を並べていたんですが、

置いただけだったので、ガタガタになっていました。

なので、今回はちょっと本気を出してしっかり固定しようと思います

Dsc01953_2

まずはジャラ材をカットします。

ジャラの赤い色はもともとの木材の色なので、カットすると

赤い木屑が出るんです。。

この木屑を吸うと、やけにくしゃみが出ますので、マスクを着用するといいですよcatface

このジャラを固定する下地はアルミのコの字断面の材料を使うので、

そのアルミ材を固定するために用意したのが、

Dsc02287_2

この「乾燥砂利コン」

これはホームセンターで確か800円くらいだったかな・・・

これに水を入れてかき混ぜるとコンクリートになります。

セメントと砂と水を混ぜたのが「モルタル」で、

セメントと水と砂利を混ぜたのが「コンクリート」。

Dsc02288_2

このコンクリートを地面に団子状に敷き、その上にアルミの

バーを高さを決めて置いていき、コンクリートが固まるまで

1日放置します。

Dsc02291_2

ジャラ材はとても硬いので、必ずビスを入れる穴を先にあけます。

しかも、木材用ではなく鉄用のドリルを使うほど硬いんですよsign01

ビスはさびないようにステンレス製のドリルビスを用意。

ドリルビスならアルミ材に穴を開けておかなくても大丈夫なので

作業が簡単になります。

木材同士の隙間が均一になるように、今回は厚さ7mmの幅木を

はさみながらビスを打っていきました。

Img_1745

そして、

最後に周りの隙間に白い玉砂利を入れて完成!!

Img_17535_3

なかなかイイカンジに完成しましたhappy01

足元のライトは、

ホームセンターで2千円で買った人感のスポットライトを低い位置に

付けたものなんですけど、これも今後改良したいポイントです。。

ちなみに

昼間は

Dsc02294

こんなカンジです。

以前からあった白玉砂利がだんだん汚れてきたので

気になりますが、、

この砂利を綺麗にする簡単な方法はないですかね・・・

買うと高いのでsweat02

過去のウッドデッキ関連はコチラ

1、https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/02/o-466a.html

2、https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/03/post-07da.html

3、https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/cat5248543/

4、https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/02/bali.html

5、https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2009/04/post-643e.html

6、https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2009/03/r3-639e.html

7、https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/12/coat-house.html

こないだの日曜日、(地震の翌日)

お引渡し前の物件に地震の被害が出ていないか

みんなで巡回をしたんですが、

その途中で

Img_1562

春日部市のSさま邸の前をとおりがかったら、

Sさま邸についてはコチラ↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/11/garage-house.html

ご主人がガレージの引越し作業をしてたのでちょっと寄ってみました。。

春日部地域も地震の際には相当揺れたらしく、、

周辺の皆さんも道路へ出ていたほどとの事でした。

Sさまもあの揺れで、「家中あちこちに被害が・・」

思ったらしいのですが、、

なんと

被害ゼロ!

「あの地震でなんとも無いなんて凄いですね!」

言っていただきましたscissors

さすが「オーロラ材」 & 「HSS金物工法」ですねgood

Img_1551

気になるガレージのほうは、、

「まだなかなか片付かなくて・・・」との事でしたが、

すでにイイ雰囲気になっていますねnote

しかも、

Img_1559

この床のチェッカー柄のシートと、基礎のコンクリートの塗装は

ご自身でやられたそうですcoldsweats02

細かいところまですごく綺麗に仕上がっていて、とてもDIYとは

思えないほど!!

さすがですね~

引越しが終わったらまた見せてもらうことになっているので楽しみですhappy01

Img_1564

停電中。。

Img_1565

あまりに暗いので

窓際の打ち合わせブースにて仕事をしたりしています。。。

 こんな状態では

暗くて仕事にならないし、、

来週にはガソリンも問題なくなるとの事なので

Dsc02208

川口市のTさま邸へ行ってきました。

ガソリンや物流の問題で今日は中止になるかと思いましたが

予定どおり建て方が行われてました。

こうやって、現場に活気があるとなんか安心しますhappy01

Dsc02207_2

もちろんオーロラ材good

Dsc02224

その帰りに

さいたま市のAさま邸へ。

ようやく足場が取れて全体が見えるようになりました。

かなりイケてますhappy01

Dsc02218

3階の寝室もイイ感じ。。

Dsc02219

このトイレも色合いがバッチリ合ってて素敵でしたup

これから仕上げに向かっていくので、完成が楽しみです!!!!

今日は朝から

Dsc02153

さいたま市仲町の物件で

外構業者さんとエクステリアの打ち合わせ。

そして

午後は

Aa

aurorahouse Nさま邸の打ち合わせ。。

Dsc02156

今日はたまちゃんも遊びにきてくれましたよhappy01

打ち合わせのほうは、

326545

キッチンまわりもかなりイイ感じになり、

これからリビングを・・・・・

いう

ところで、

大地震発生!!!

今までで感じたことの無いほどの大揺れでしたsweat01

あんまりにもすごいので

Nさまと一緒に外へ非難。。

周りのデパートやらビルやらも

尋常じゃないほどゆれていました・・・・

Img_8718_2

永大ビルも壁のタイルが数箇所剥がれ落ちてしまいました・・

皆さんお怪我はありませんでしたか?

海沿いも津波警報が出てるみたいなので心配です・・・

続々と完成してきているaurorahouse。

今日も朝から完成したFINO物件巡りをしています。。

まず1軒目は、

Img_1313

さいたま市仲町の3階建て物件!

Img_1312

こんなふうに道路から敷地が下がっているので

2階を玄関&LDK、お風呂としています。

生活の中心を2階にして、それぞれ3階と2階へ移動するので、

普通の3階建てに比べて移動が楽なのがメリットです( ^^)

まだ外構が完成していないので違和感がありますけど、

現在カッコイイ外構を計画中なので、また完成したらUPしますね。。

つづいて、

Img_1351

こちらはさいたま市本太の物件。。

彫りの深い外観が特徴です。。

Img_1355

玄関のスタイリッシュな庇にはなんとLEDが内臓!

夜になるとかなりキレイですよ( ^^)

Img_1360

玄関にはFINOの特徴の一つでもある

大型の照明付ニッチ。

これは横長タイプ。

Img_1382

2階はもちろん勾配天井で、開放的な空間になっています。

 Img_1378

隣ではI様邸の基礎工事が終わり、今日は水道の配管工事をしています。

このI様邸も超!!!カッコイイので完成が楽しみですnote

そして

3件目は

Img_1389

川口市神戸の物件。。

Img_1393

こっちは縦型のニッチ。

横長はシームレス蛍光灯、縦長はLEDの照明です。。

LEDは小さくても明るいので、こういった小さなスペースでは活躍しますね( ^^)

Img_1394

ここは窓のカタチにもこだわっているので

室内もオシャレな感じになっています。

と、

今日は3件たて続けのFINO aurrorahouseでしたhappy01

Img_1180

最近、

人気急上昇のFINO 仕様

このFINO仕様では

トステムの「アヴァントスIS」というドアが選択可能(一部オプション)なんですが、

このドア、

なんと

室内側の取っ手が・・・

Img_1170

本革巻き!!!!!

まるで高級車のハンドルのような触り心地ですgood

Img_1175

外側の取っ手もラインに沿った形ですごくスタイリッシュ

 ※写真のドア取っ手には養生カバーがついています

玄関は家のカオ。。

それに、取っ手は毎日触るところなので

こだわりたいところですねhappy01

Img_4198

今日、うちの現場監督 松村さん が

お引渡し前の物件でお客様と立会いで最終確認をしてきました。

この最終確認では建物の各部の使い方などを細かく説明を

させて頂きながら建物の確認もしていただくんですが、、

オーナーさんがこの建物をものすごく大絶賛してくれたそうでnote

嬉しくてアップしていますhappy01

なんでも、

「この建物とは奇跡の出会い!!」とまで

言ってくれたそうですよcoldsweats02

Img_4215_2

この建物は基本仕様はALVOベースなんですが

外装は少し変更していて、

シンプルでスタイリッシュで

デザイナー住宅風のイメージで作った特別仕様なんです。

その辺のこだわりを感じて頂けたという事は

今回は大成功ですねgood

昨年で退職してしまったけど設計の須永さん(元気にしてる??)

コーディネーターの金丸さん、

工事監督の松村さん

グッジョブでしたgood

最近人気の

アマゾンジャラ(ウッドデッキ用の素材)

ジャラは、最初は赤い色で、日がたつにつれ退色し、

グレーっぽい色に変わっていきます。。

Img_1002_2

赤いのは新しいジャラ

赤くないほうは3年以上経過した色。

どちらも雨にぬれるとキレイですね( ^^)