DIY Feed

この週末は久々の連休ですhappy01

なので、今日は前からやりたかったDIYの日。。

1月半前に完成したつもりだったウッドデッキ通路ですが・・

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/08/post-6478.html

あの後、

現場で余ったグランジャラ材をGETし、

さらに延長することにしました。

Dsc04308

先週、下地まで造ってジャラのカットまでしておいたので、今日はジャラを並べて固定をします。

と、

同時に

サーフボードのメンテナンスもしちゃいます。。

サーフボードは滑り止めのワックスを表面にぬるのですが、

このワックスは季節ごとに硬度が違うので、

季節変わりには新しくぬりかえる必要があるんです。

ワックスは熱でどけるので、古いワックスを落とすために

Dsc04309

とりあえず日向に置いて温めます。

が、

温まるまで待っていると時間がもったいないので

その間に

Dsc04312

カット済みのジャラにビス止め用の穴を開けていきます。

グランジャラはとんでもなく硬いので、

ここで使うドリルは木工用ではなく鉄鋼用~>゜)~~~

煙を出しながら穴を開けていきます。

Dsc04313

でも

これでビスを打つと、このように出っ張ってしまいます。

普通の木材ならめり込んでいくのですが、グランジャラだと

やはり硬いので全くめり込みません・・・・

そこで

Dsc04314

面取り用ドリルの登場。。

Dsc04317

これで皿ビスがうまく埋まる程度に彫り込んでいきます。

すると

Dsc04318_2

ほらね( ^^)

きれいに納まりました!

ちなみに

今回は下地にアルミの角パイプを使っています。

それに合わせて用意したビスは

Dsc04310

このジャックポイント。

ステンレス製のドリルビス。

その名の通り、先端がドリル状になっているので

アルミや鉄に下穴を開けなくても、一発で固定できる便利ビスです。

Dsc04319

一枚ごとに隙間が均一になるように厚さmmの巾木をはさんでビスで固定をしていきます。。

Dsc04322

娘もお手伝いlovely

少し前まで電動工具の音が怖くて泣いていましたが

ついに克服!

インパクトでビスを打ちこめるようにまで成長しました!!

DIYの英才教育・・・・・

まさか3歳になる前にインパクトを覚えるとは・・・

Dsc04328

ビス止めが全部終わったら、

隙間に化粧砂利を入れていきます。

これもムスメの仕事( ^^)

楽しそうにやってます。。

Dsc04330

10分後。。。。。

まだやってる・・・・・

Dsc04331

20分後・・・・

まだ・・・・

と、

ムスメが砂利イジリに夢中になっている間に、

Dsc04335

すっかり溶けたサーフボードのワックスを剥がします。

Dsc04337

ピカピカshine

すっかり綺麗になりました( ^^)

この後、秋冬用のワックスを新たに塗り込んでいくんですが、

ふと

またウッド通路の方へ戻ると、、、

Dsc04334

そらちゃんがノルマを終えて石山遊びをしていましたcoldsweats01

この石山もだいぶ泥汚れが付いていたので

Dsc04346

またまた高圧洗浄機「ケルヒャー」の登場!

水圧で土汚れを洗いおとして

Dsc04347

ついに完成!!!!!

目標だった

「運転席を降りたところから木製の通路」

を達成しました!

いやぁ、ここまで長い道のりだった。。

最初に手を付けたのが今年の3月。。

その時の様子は↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/03/post-0bd9.html

それから、

現場で材料が余る度にコツコツと延長し、

苦節半年でようやくかんせ  い ・・・ 

あ、

忘れてた・・・

色も塗るんだった・・・

いうことで

材料用意。。

Dsc04348

左から、、

蚊取り線香

ハケ

ジャラOIL

コーラ。。

さらに、、

Dsc04349

こういう場所の作業は足腰がつらくなるので

キャスター付のスツールを用意。

このイス、ガレージマニアは持っとくと便利ですよ!!

このスツールは下に物を置けるようになっているので、

ジャラオイル、コーラ、蚊取り線香。。

あと、

IPHONEのIPODで音楽を聴きながら

Dsc04350

こんな感じにノリノリで塗りながらバックしていきますnote

Dsc04340

その間うちのそらちゃんは

今度は芝生の上で波乗り中。。。

お!?

なかなか

スジがイイ!

DIYの次はサーフィンの英才教育をしよう( ^^)

と、

今日の作業はこんな感じでした。。。

塗装は終わったんですけど、完成の写真を撮り忘れたので

結果は後日coldsweats01

あと

あしたさらにグレードアップするアイテムを装着する予定なので

また完成したらUPしますのでお楽しみにup

今日は

昨日に続いて

KEITELEジャパンのボス、N様が打ち合わせに来られましたhappy01

ようやく天気も回復したので

Dsc04179

外で外壁(パワーボード)の色を確認。

蛍光灯の下だと色が解りづらいので、太陽の下で確認です。。

32

これが完成予想図。

かなりイイ感じになってきています!!!

しかも

裏に廻ると・・・・

62

こんな素敵な庭になってますcoldsweats02

ビール飲んだり、バーベキューしたり、プール遊びしたり。。

楽しみですね~( ^^)

Dsc04181

打ち合わせ中、

たまちゃんと営業の向井課長はキッズスペースで大盛り上がりsmile

そんなたまちゃんのお部屋は

222

こんなふうになる予定なんですよ!

丸窓からは下の玄関が見え、

その上はロフトになっています。

気に入ってくれるといいなぁ~。

このAURORA HOUSE N様邸は

1階がハイスタッド(1階の柱を長くして、天井高を高くする手法です)なので

天井高さは2700mm。

高い天井なのでシーリングファンを付けたい!けど、

天井のダウンライトで影ができると気になるということで悩み中。。。。

僕もN様も

どうもイメージがつかみづらかったので。。。。

工作すること5、6分。。。

Dsc04182_2

ジャーン!

段ボールシーリングファンの完成です。

これに棒を通して

ダウンライト脇で実際に回転させてみます。。

Img_1789 

すると、

たまちゃんが手伝いに来てくれて

Img_1791

2人でグルグル回して影の出来方、雰囲気を見てもらいます

happy01

直径1200mm、天井からの下がり250mmと実物と同じ大きさ。

なので、影の出来方は本物と同じ。

そう、イメージ出来ないときは実際に体感するのがイチバンなんですよ。

ちょっとアナログすぎますが・・・・

これにより

「照明の影よりも、天井から250mm下、つまり床から2450mmの位置で

シーリングファンが廻っているとちょっと目ざわりかな??」

という感想が得られました。

結果、シーリングファンをやめてLEDダウンライトを中心に配置することで

決定しました。。

小学校の図工でならった事が役に立ちましたsmile

そんなこんなで打ち合わせは無事完了。

今月末からはいよいよAURORA HOUSEの工事着工です( ^^)

Img_6640

以前作成したウッドアプローチに

この「ジャラオイル」を試してみます。。

UVカット。

少し赤い色が入っている保護塗料。

作成時の記事は↓↓↓こちらをご覧くださいhappy01

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/03/post-0bd9.html

Img_6638_2

作成してから半年経ったグランジャラは、

すっかり赤色が抜けています。

無塗装でこの色のまま使えるということはつまり「ハードウッドです」って事なので、

これも通好みではないかと思います。

 (普通の木材だと、常に保護塗料を塗っていないとすぐに弱ってしまうので)

Img_6639

まず、紙やすりで表面を削ります。

すると、本来の赤色が少し出てきます。

Img_6641

こちらはそのままの状態で塗ってみます。。

で、

やすりをかけたほうが良いか、そのまま塗った方が良いか?

試すために塗ったのですが、

もしやすりがけした方がよくても、全部をやすりがけなんて

大変すぎて出来そうにないので、、、、

Img_6646

またまた「ケルヒャー」の高圧洗浄機の登場です( ^^)

Img_6649

これで全体を洗浄すると、少し木の色が出てきます。

※中央より下はあとから施工したところなので、まだ本来の赤色が残っています。

Img_6650

乾いた状況。

洗浄するだけで、少し茶色がでて、照りのような木目も復活します。

で、

結局、、、、

Dsc03827

こうなりました・・

1:左半分はやすりがけの後に塗装。右半分はそのまま塗装

2:やすりがけをした後に塗装。

3~6:高圧洗浄後に塗装

7:退色する前の新しい材料に塗装

8~:高圧洗浄のみ。塗装なし。

個人的には7もいいですが、

3~6は深みがある色で高級感もでて一番良く感じます。。

が、

無塗装も捨てがたい・・・

う~ん・・・・悩むなぁ。。

O,Bさん、

こないだ言ってた新アイテムはコレですよ( ^^)

どうでしょう~(??)

今日は

思ったより天気が良いですねsun

台風の影響があまり来なければ良いですが・・・・

事務所の中では

インテリアコーディネーターの宮野さんが

設計の真中君の社員証用の写真撮影をしていましたsmile

Sdsc03814

打合せスペースのほうでは、

Sdsc03815

完成写真を飾る為のレールをDIYしています。。

Sdsc03813

左)アルミ製のジョイナー

右)プラスチック製のジョイナー

ジョイナーとは、つなぎ目に取り付ける部材で、

写真のはキッチンパネルのつなぎ目などに入れる部材。

ピクチャーレールとかを使うと高くついてしまうので、このジョイナーを流用しますgood

Sdsc03816

ついでに、前から気になっていた

キッチンサンプルのレールも修理して、、

Sdsc03799

ビフォ・・・・・・・

Dsc03821

アフター ・・  写真じゃあんまりわかりませんが

かなりスッキリ、枚数も多く飾れるようになりました(^^;

新たに完成した建物の写真も飾ってあるので

打合せに来られた際はぜひ参考にしてくださいねhappy01

最近

人気上昇中のグランジャラ。

Img_4409_2

こちらはSunny's Houseのジャラ材で作ったウッドデッキhappy01

僕もジャラを好んで使っているのですが、

同じくジャラ好きの現場監督、北出係長が

この夏休みにジャラ材を使ってあるものをDIYしましたhappy01

Dsc_0039_2

まず用意した材料がこれ。

厚さ30mmの板と60mm各の柱3本。

そのほかに電動ドリル、電動ノコギリ、ステンレスビス、

マスク、やる気(笑)も必要。。

Dsc_0040_2

この材料を電ノコでカットして

枠状に組み立てています。。。

ここまで、ぱっと見は簡単そうに見えますが、

ジャラはとにかく硬い木なので、釘やビスを普通に打ち込む事は

全くできず、

ビスを打つ場所には鉄工用のドリルで必ず下穴を開けないと

ビスが入っていきません・・・・・

Dsc_0042_2

下穴が細かったり浅かったりすると、

こんなふうに簡単にビスが折れてしまいます。

Dsc_0043_2

また、硬いのを無理して打ち込んでいくと、ビスもビットもかなり熱をもち、

ビットが折れてしまうこともあるほどです(((( ;゚д゚)))

あと、このジャラの切り粉を吸うとなぜかくしゃみがとまらなくなるので

加工する際はマスクを着用すると良いですよ(^^;

Dsc_0044

だんだんカタチになってきました。。。

Dsc_0045

座面を張り、、、

Dsc_0047_4

ジャーンshineshine

ベンチ完成ですhappy01

ジャラのベンチなんて贅沢ですね~

Dsc_0052

愛犬リュウのベンチも同時に完成!!note

なんかいい雰囲気だなぁshine

自分で作ると愛着も湧きますよねhappy01

北出君も「超~タイヘンだったsweat01」と言ってましたが、

たしかに。

このジャラはとにかく硬くて重いので

ビギナーDIYerにはちょっとハードル高いので要注意ですsmile

伊豆旅行から帰ってきた翌日。

久々にDIYをする事にしました。。

こういう日にかぎって「この夏の最高気温」を更新したらしく、

朝からスゴイ熱気です。。。

あまり汗だくになるのもいやだなぁ。。

でも汗をかくとダイエットにもなる気がするので

「DIYダイエット」として考えれば

汗が出る事も嬉しいはず。。

と気持ちを整理できたところで工事着工happy01

Dsc03635

この日のメニューは

・以前作ったジャラの通路を延長する

 ※以前のは→  https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/03/post-0bd9.html

・雨水マスを隠す(BY S様アイディア)

まず、雨水桝とは

Dsc03639

これ。。

蓋を開けると

Dsc03640

こうなってます。

ここには雨どいからの水が集められ、

この中で地中に浸透していく「浸透マス」というヤツ。

これが砂利の中にあるのはほぼ当たり前だと思っていたのですが

現在建築中の

8520

S様より

「目立たせたくないから埋めちゃって!」という

要望があり、

最初は「えっ?」と思ったのですが、

よくよく考えてみればこの蓋は詰まった時だけ対処が出来ればよいので

埋めるという選択肢もアリかも。。。とおもいます。

ただ、ウチの雨水マスは大雨の時には浸透しきれずに蓋が浮き上がって水が

あふれてしまうので、そういうときの為に蓋に穴を開けてから埋める事にします。

Dsc03643

まずは蓋の枠を取り外し、3cmほどカット。

Dsc03646

それを再度設置すると

本来合った位置(砂利の高さ)よりも低くなるので、

コレを砂利で埋めてしまいます。

Dsc03638

同時にウッドデッキの作成も。。

ベースとなるアルミの角パイプを

コンクリートのベースの上に配置します。

※車が乗らない前提である事と、自宅であること、DIYであるという事と

 暑いこと、壊れたら自分で直せばイイや・・という気持ちからかなり簡易的に作っていますcoldsweats01

Dsc03636

コンクリートは「乾燥砂利コン」をバケツに入れ、水を足して

かき混ぜると簡単にできちゃいますhappy01

アルミバーの上にジャラ材をビスで固定して

隙間に玉砂利を入れて完成。。

しかし、

この玉砂利を掘りだす時に、下の土も混じって

かなり汚くなっちゃいました。。。

Dsc03647

そこで、、

Dsc03648

ケルヒャーの高圧洗浄機で洗浄。。。

すると、

Img_6571

ジャーンshine

こんなに綺麗になりましたhappy01

簡単な作業だと思っていましたが、

猛暑の中、かなりハードな作業となりました・・・

しかし、

完成度はまぁまぁ。

おまけに

なんと

体重が2,5kgダウン!!good

ダイエット成功!・・・

いや、

ただの脱水症状かも・・・・

作業中は水分、塩分を十分に摂ったのですが

それでもかなりこたえました。。。

みなさんも炎天下の作業はお気をつけ下さいねcoldsweats01

こないだ入間のアウトレットで面白い物を見つけました。。

Img_6498

d-torsoという段ボール工作キット。

d-torsoについて詳しくは↓↓

http://www.wtv.co.jp/

今回買ったのはミッキーのキット。

Img_6499

中身はこんなカンジ。

段ボールをレーザーカットしているそうです。

Img_6500_2

こんなふうに切り抜いて組み立てて行くんですけど、

説明書もトテモシンプルなので

不器用な方はちょっとイライラしちゃうかもsmile

Img_6501_2

ここまで約10分。。

で、

この手足を組み合わせて・・・・

Img_6502

完成!!!!

おぉぉぉ、

なんか感動!

お店でディスプレイされていたものと同じなんですが

自分で組み立てると

なんとも言えない愛着がわいてきますね( ^^)

なんか、

もっと難しいのも挑戦したくなります。。。

F3_01

特注するとこんなのも制作可能らしいですよ!

いくらするんだろう・・・

今朝

Img_0336

永大 台北支局(ウソ)のヒナガサンのアイフォンからメールが

届きましたhappy01

そのメールの内容はというと、

Img_6367

自慢の愛車 台湾トヨタフィールダーの走行距離が101010kmに

達した事と、、、

Img_6364

ご自宅のグリーンカーテンの進捗状況が添付されてましたよhappy01

最近流行りのゴーヤカーテン。。

こんなに立派になるんですねcoldsweats02

Img_6365

ゴーヤの実もこんなに立派!!

台湾ではゴーヤの成長は早いのかな!?

最近はエアコンなどの家電製品が普及しすぎて

機械に頼りすぎていますが、

この節電を機に

昔ながらの暑さ対策を見直すべきですね!

被災地では、仮設住宅の暑さ対策としても活用されるようです。

http://midorinocurtain-kasetsu30000pj.jimdo.com/

さらに、

グリーンカーテンの作り方もあったので

http://www.city.kariya.lg.jp/ct/other000003300/greencurataintukurikata.pdf#search='グリーンカーテン'

「夏休みの課題」が

まだ決まっていない方はいかがですか??

今日は日曜日!

なのに

天気も悪くて

行くところも無いので

かなり ヒマ・・・sweat02

だったので、

1、スクーター整備

2、シャッターメンテ

3、ポスト交換

4、蚊に刺されたので塩を試し

5、無線LAN化

してみましたhappy01

まず1、

スクーターのクラッチが滑ってて、

出だしがかなり遅い感があったので、

Img_6357

クラッチのメンテナンス。。

写真の丸い穴が6個あいてる部品の中にクラッチがあります。

Img_6358

バラすとこんな。

この大きなバネが「クラッチスプリング」といって、このバネの

強さでクラッチの繋がり具合が変わってきます。。

今回はこのスプリングを新品に交換。

かなり出だしが良くなりましたhappy01

続いて

2、シャッターのメンテ。

1週間ほど前から、

Dsc03390

閉める際、この位の位置で止まってしまうようになりました。

開ける時も、残り30センチほどで止まってしまうので、

何かリセット的な作業が必要かと思うのですが、

説明書にも書いてないので・・・・・

Dsc03389

バラシてみました。写真はシャッターの芯の部分。

リセットボタン的なモノが見当たらないので、一度電源線を外して

みたところ・・・

Dsc03391

治ったhappy01

電源を切ったので、リセットされたんでしょうか?

が、

2階ほど開閉したらまた同じ症状が。。

これはあきらめてメーカーへ修理を依頼します。

 リクシルの〇木さんへ連絡してみよう。。。

つづいて

3、ポストの交換。。

以前ポストの問屋さんからサンプルとして頂いたポスト。。

買うと5万円以上する結構イイやつ。。

Dsc03393

結構カッコイイでしょ??

何人かの方へオススメしたのですが、あまり気に入られなかったので

処分に困り、自分で取り付ける事にしました。

Dsc03392

もとはこんなカンジ。

まずは今付いているポストを外します。

その後、

取り付ける前に、一応どんな感じかを見たかったので

Dsc03396

カメラ用の三脚で高さを合わせて仮起き。

これでイメージを・・・・

なんか、、

元のほうがイイ気が・・・・

思い

Dsc03392_2

元通りにcrying

かなり無駄に時間を使ってしまいました。。。

しかも、この作業中に蚊にボコボコにやられ、

身体中が超カユイ!!!

そういえば、「蚊に刺されたら塩を擦りこむと一発で治る」と

こないだテレビで言ってたのを思い出し、

Dsc03397

早速実験!

刺されたところを一度水でぬらし、

そこに塩を振りかけて擦りこむようにこすります。

すると

なんと!

まったくカユクなくなりました~>゜)~~~

スゴイ!

これ、みなさんも 試してみてくださいhappy01

ムヒなんかよりも全然ききますよgood

いや、

これはイイ事知ったなぁ~と

思いながら、

2階のトイレへ行く途中、

Img_6361

ムスメが廊下で爆睡中。。

なぜこんなところで・・・

ヒマ過ぎて寝てしまったんでしょうか・・・

しかし、

こう見ると随分大きくなったなぁ。

もう少しで身長1Mいきそうですねhappy01

つづいて

5、無線LAN化。。

もともとウチのパソコンはLANケーブルでつないでたんですが、

パソコン持って移動できるようにと、

無線LANにすることにしましたhappy01

Img_6359

接続が簡単と噂のバッファロー製を購入!

アンテナ付でかなり電波が強いそうです。

コレを買うとき、店員さんに

「無線ランにしたいんですけど、、バッファローdownの・・・・」と聞いたら

あぁ、バッファローupですね??

と語尾を上げて返された・・・

バッファローで語尾あげるか??と思ったんですが、

相当詳しそうな店員さんだったので、

業界ではバッファローupというのかも・・・

ここは合わせたほうが良さそうだ・・・

思い

会話の中で僕もバッファローupと言ってたら、

最後にその店員が「やっぱNECよりバッファローdownですよ」だってannoy

なんだコイツ。。

と、

嫌な思いをしながら買ってきたこの部品を設置。。

これでIPHONEもWIFI接続で快適になりましたhappy01

と、

貴重な休みがこんなんで終わってしまってよいのか・・・

天気が良ければ家族でプールに行きたかったのに・・・・

と、

身体は休まりましたが

イマイチ心が休まらなかった週末でしたcoldsweats01

数日前から、、、

車のテレビに

Dsc03358

アナログ放送終了の文字が・・・・coldsweats02

Dsc03359

あと4日らしく、カウントダウンが始まっています。。

本当にあと4日でアナログの電波は止められてしまうんでしょうか?

みなさん、地デジ化してますか?

ケーブルでアナログ放送を見てる方は、もう少し延長されるみたいですが

屋根のアンテナで見てる方は本当に見えなくなっちゃいますよ

僕の家はケーブルなのでまだいいとして、

車は見れなくなると困ります。

なにせ通勤は車で1時間もかかるので(*_*)

だから仕方なく、

Dsc03361

車用の地デジチューナーを購入しました。

痛い出費・・・・

ワンセグはハンパじゃなく映りが悪いので

フルセグで39800円・・・

やっぱ、今の時期は取り付けがかなり混んでるみたいなので

仕方なくDIYすることにしました。。

まずは

車にもともと付いているアナログチューナーを見つけ出し、

そこに配線を割り込ませて地デジチューナーからの電波をインプットして、、、

と、

かなり面倒。オートバックスの工賃8千円は安いかも。。と思いました(汗)

Img_6269

インターネットで検索したら、僕の車のアナログチューナーの位置を

簡単に知る事ができました(^^)/

そして、

Dsc03360

発見!

このシルバーのBOXがアナログチューナー。

ここにINPUT端子があるのでそこにカプラーを接続して、

内装の中、床の下に配線を通して助手席下までもっていきます。

と、

ここまでで、

カナリ、、、

メンドクサイ・・・・

しかも雨がj降って来たので今日はここまでcoldsweats01

あと4日あるし

続きは台風が行ってからにしますcoldsweats02