DIY Feed

Img_0491

最近、、

ムスメのストライダーが新たに増えたので

ガレージには自転車が3台。

これ以外にさらにスクーターも1台。

外に置くと錆びたりするのでガレージの中に置いています。

でも

結構場所を取るので何か良い方法はないかと前から悩んでいたんですが

最近良い物を見つけました( ^^)

Img_0492

それはコレ!

Img_0493

僕が良く利用する工具屋さん「アストロプロダクツ」の

オリジナル

「バイシクルホルダー」

これを床と梁の間に突っ張り棒のように設置すると、、、、

Img_0494

ジャーン!!(^^)/

このように自転車を縦に置く事ができました!!!

 

Img_0496_2

これでスクーターを置くスペースが確保できましたnote

このバイシクルホルダーは9800円。

アルミ製で見た目も良いので

自転車好きな方にもオススメです( ^^)

ん?

手前の白いネット?

詳しくは明日のブログで(^^)

先日、ディーラーの営業マンから久々に連絡があり

「そろそろ車検が切れますが・・・」とのこと。。。

まったく気づいていませんでしたが

2月の前半で車検が切れるようです。。

なので

Img_0499

あわてて車検の準備。。

Img_0498

今のままだと車検は通らないので

ジャッキアップしてタイヤ交換をします。。

Img_0501

エアーツールがあれば4本交換するのに20分ほどで完了happy01

先週は雪がふりましたが

スタッドレスタイヤへの交換もこれがあれば簡単ですよgood

1月2日

夕方6時にムスメが寝てしまったので

ガレージで一人の時間を堪能しますcoldsweats01

今日の作業は

Img_9634

紫外線ですっかり曇ってしまったレンズの再生!

今回はかなり曇ってしまっているので

より強く研磨できるように

Img_9637 

電動サンダーにデニム生地をセット。

Img_9636

余計な所を削らないようにマスキングします。

Img_9638

そして、

コンパウンドを多目に付けて磨いていきます。

すると。。。。。

Img_9639

わずか5分ほどで完成!!!

下地はデニム生地

仕上げはコットンTシャツ生地で磨くと

ピカピカになりますよhappy01

でも

ヘッドライトが綺麗になると

今度は他の部分が気になります。。

Img_9635

それはここ。。

フォグランプ廻りのプラスチック部品が

紫外線で白くなってきています。

でも

これは磨くわけにもいかないので

Img_9642

塗っちゃいます( ^^)

Img_9646

艶消しブラックは

塗った直後はこんなふうに艶があるのですが

Img_9649

乾くと何故か艶消しに。。。。

樹脂パーツの黒にかなり似た感じに仕上がるので

劣化して白くなってきたら塗っちゃいましょう。

Img_9650

装着。

まるで新品パーツに交換したかのように綺麗になりましたhappy01

Img_9653

すいでにスクーターの錆びた部分も・・・

Img_9660

塗っちゃいます!

さらに、

Img_9654

汚いホイール

錆びたマフラーも

Img_9659

塗っちゃいました( ^^)

まるで新車のように綺麗になります!

これでまた

車とスクーターに愛着がわいてきます( ^^)

こんな作業をしているたのは

Img_9648

午後8時。。

こんな時間にこんなことが出来るのは

ガレージハウスの特権!

しかも

Img_9657

テレビを見ながらnote

ガレージハウス、、、オススメですよ(^^)

しかも

ガレージハウスは差額¥0で出来ちゃうんですよ!!

詳しくは↓↓↓ コチラでhappy01

https://eidai.lekumo.biz/garagehouse/2011/10/sgarage-299a.html

2日。

この日は

実家へ。。

Img_9516

うちのムスメは年末にGAPのセールで買ったニットキャップがお気に入りnote

実家へ行くと甥っ子に人見知りしてそわそわしていたてので

実家の前の道路でストライダーで遊ぶ事にしました( ^^)

Img_9538

久々なので大はしゃぎ!

Img_9546

だいぶ上達しました(^^)

調子の良い時は5秒位足を着かないで進んでいます。。

30分ほど全力疾走して、

すっかり疲れてしまったので、家に入って

僕の姉が飼っているウサギと戯れています。

Dsc05202

この兎

Dsc05212

もう10歳。

人間でいうと100歳!!

まだまだ元気です( ^^) 。

Img_9483

そして、日もすっかり暮れて

そろそろ帰ろうか。。。って時に

ムスメが

「バイク乗りたい~!!!!」と言い出したので

Img_9630

暗闇の中で再びストライダーsweat02

でも

やっぱりすぐに疲れてしまい

Img_9633

帰りの車ではぐっすりsleepy

大はしゃぎしたのでかなり疲れたようです(^^)

楽しい一日でした!

このブログを書いているのが午前1時なんですが

なんと、、、、

ムスメが起きてきてしまった。。。wobbly

なんせ寝たのが夕方の6時。。。。

ちょっと早すぎました。

こんな時間に起きてしまって、

しかもかなりのハイテンション。。。。。

どうしようsweat01

noteあっという間に

2013年。。

新年、

あけましておめでとうございます!!!!

今年も宜しくお願いしますhappy01

この年末年始、我が家は遠出する計画もまったくなく

大掃除に明け暮れていましたdown

家の中の掃除はイヤイヤ。。。

風呂だけで1時間sweat02

でもガレージやエクステリアの掃除は楽しいnote

そして、外回りの大掃除と言えばやっぱりこの

Dsc05188

高圧洗浄機!

ケルヒャーです。

外壁も年に一回洗うと結構綺麗な状態を保てます( ^^)

今年は駐車スペースのコンクリートの汚れが目立ってきたので

掃除しました。。

Dsc05191

中央より左が洗浄前、

右が洗浄後です。

こんなに綺麗になるんですよ(^^)

家の床は掃除するけど、外の床は掃除しない方が多いですよね?でも、外の方が汚れるので、その分掃除をすると見違えて綺麗になりますよ!

Img_9491

ついでに車も大掃除shine

Dsc05179

ガレージの掃除はムスメに邪魔されてはかどらずsweat01

結局、ガレージの掃除を残したままの年越しとなrました。。。

そういえば、この年末は色々な物が壊れました。。

車から異音がしてドライブシャフトの交換。。。

その修理が29日に上がってきたとおもったら、

電動のスライドドアが動かなくなり、

さらに電動ロックも壊れ、

30日には自宅のガレージの電動シャッターが動かなくなってしまいました。。。

(大木さん、また修理お願いしますsweat01

なぜだ?

電動系が壊れる。。

ウチのリビングのソファ。。

もともとは黄緑色ですごく気に入っていたんですけど、やっぱり子供が小さいと汚れが激しくて、さらに南窓からの日差しで色褪せもかなり進んでいました。

そこで

インターネットで汎用のシートカバーを購入してみました。

Img_8175

汎用なのに、思っていた以上にフィットしました( ^^)

イマドキのシートカバーは良くできてるなぁ。

子供が大きくなるまではこれで我慢しようと思います。。

この日は

休みなのに異様にヒマだったので

ソファの写真を撮ったついでに家の中の写真を撮ってみました。

Img_8181

これは姉にもらった恐竜のおもちゃ。

ウチのムスメのお気に入り。

木製のおもちゃはプラスチック製にはない温かみがありますねnote

Img_8186

これは玄関のニッチ。

母親が造ってくれたフラワーアレンジメント。

定年を過ぎてから始めた趣味なのですがすごく良くできていて、お気に入りの一つです。

Img_8187

その脇に置いてあるこの花台。。

Img_8188_2

これは父親がDIYしてプレゼントしてくれた物なんですが、なんとこれ、チークのフローリング材を加工して作ってくれました~>゜)

これもとても手作りとは思えない出来栄え。。。

ウチの家系はみんな手先が器用ですcoldsweats01

僕も冬休みの工作ネタをそろそろ考えようnote

おはようございます!

Img_5297

今日はいかにも「冬」って感じの快晴ですね(^^;

気温も低いようなので厚着をして出社しました。

会社に到着すると、

現場監督の松村さんが

Img_11h224s

「IPHONE四S」 をGETしていましたnote

松:やっと来ましたよ~ アイフォーン よん エス!!

僕:え?

松:よんエスですよ よんエス!

僕:おぉ!!スゴイ!見せて見せて!

 スゲェ!フォーエスだsmile

松:え? 

 フォーエスっていうの?よんエスかと思ってたcoldsweats01

 お店でもよんエスよんエスっていっちゃいましたよ~(汗)

 だから店員さんも「フォーエス」って言わなかったのかなぁ・・・・

と、そんなやり取りが朝からありました(^^;

ソフトバンクの店員さんは優しい人だったんですね。

こういう場合、迷いますよね?

早めに教えてあげるべきか、そっとしておくべきか。。

そういえば、

おととい、土曜日の深夜1:20に、家のインターホンがなりましたsweat01

びっくりしてモニターを見てみると、警察官が二人。。

何だ?何かしたか?

いや、何もしてないぞ。。多分。

近所で事件か? 

とドキドキして出て行くと

警:「車のルームランプ付いてますよhappy01

だって。

僕:「あ、そうですか、どうもご親切に・・annoy

でもココロの中では

「おいぃ、、いったい何時だとおもってんだよぉぉ」

おまわりさんも言うべきかほっとくべきか悩んだのかな?

Img_7601

それと、

週末に衝動買いしたテトラが到着しました(^^;

ほんとにコンクリートで出来ていて、そのクォリティの高さに驚きました。

が、

これ、

いったい何に使おうか、、、、

書類が飛ばないようにオモリにしようか・・・・

おはようございます!

今日は朝から雨ですね~sweat02

明日も天気はイマイチみたいでやや憂鬱です・・

Dsc04422_2

なので

朝からコーヒーを飲んでリラックスしながら作業に入ります。

ちなみに今日の作業は5棟分の図面・CADの作成。

建売り物件の図面×3、お客様へのご提案用図面×2です。

そういえば、以前にこのブログでもご紹介しました、

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/02/post-b8db.html

収納付きの勝手口ステップ(ハウスステップ)ですが、

僕もモニターとして1個頂いて自宅で使ってるのですが、

これがすごく便利で、イロイロな物を収納できるし、

中に虫や砂なども全く入ってこなくて重宝しています( ^‐^)

ただ、、

唯一 気になる点はその大きさ。 もちろん大きい事は良いのですが、

幅が60CMもあると設置できない場合が多いんですよね・・・

それをメーカーの担当へ「もっと小さいのがあればなぁ・・」と

言っていたのですが、

なんと、、

Dsc04406

小さいのが発売されました!!

さすが城東テクノさん。

小型化にあわせて価格も下がったのでよりお求め安くなっています(^^;

Dsc04403

奥行き60cm、

Dsc04402

幅40cm

写真は城東テクノのイケメンサーファー斉藤さん。

「このサイズいいでしょ~」と「どや顔です」smile

このステップ、試作段階からよくこちらの意見を聞きに来てくれて

「こうしたらもっとカッコイイんじゃない?」

「こんな感じならもっと売れそうだよね」

とか言い合ってたんですが

出来上がった物がすごく良い物だったので僕らもうれしいです(^^;

そこで

「ハウスステップの小さいやつ発売キャンペーン」

として、、

今月中に当社のオプションである

「勝手口セット」 

 (勝手口採風ドア・照明・庇・コンクリートステップが含まれます)

  FINO仕様の場合は+91300円、 アルボ仕様の場合は+108,800円

をご注文頂いた方の中で、ご希望される方には、コンクリートステップの替わりに

このハウスステップをサービスさせて頂きますよ(^^;

「ブログ見たんですけど、ハウスステップに変更して」と

担当者までお伝え下さい。

(収納庫有り 定価¥32,000のタイプ)

勝手口ステップに収納があれば、

・草刈りセット

・ゴミ袋や手袋

・園芸スコップ

などなど、

室内には置いときたくないけど、

外に置いとくと汚れたりしてしまう物が

キレイに収納できますので 

超オススメです(^^;

ちなみに我が家では、

Dsc01918

勝手口ではなく通路に置いていますが、

こんな使い方でもOKですね(^^;

と、、

城東テクノの斉藤さん

こんな感じでどうですか?(^^;

ここまで宣伝したので安く入れて下さいね!

安く入ればお安く販売できるのでhappy01

以前にご紹介したジャラOIL

その時の様子は ↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/09/post-625e.html

あれから約1月・・・

Img_6716

落ち着いてイイ色になってきました(^^;

やっぱり塗ってよかったかも。。

次は境界のブロック塀の色も検討中。

ツヤのない白なんて良いかな~と考えてますsmile

土曜日に塗ったジャラOIL。

一夜明けて

Dsc04352

こんな感じに仕上がりました(^^;

手前から奥に行くにつれてだんだんと色が濃くなるグラデーションgood

さらに!!

今回は

最近大人気のウッドデッキ埋め込みのアッパーライト

Img_6739

 (写真は川口市I様邸) 

これをつけようと思います。

まず用意したのが

Dsc04357

この「ホルソー」!先端のオレンジのヤツです。

グランジャラは異様~に堅いので、

こんなゴツイやつじゃないとダメで

さらに、このホルソーの軸がまた

異様に太くて普通のドリルには取り付けできず・・・

しかたなく太い軸に対応している接続部品(チャック)まで買うハメに・・・

結局、この穴あけ工具だけですでに1万円オーバーsweat01

 ま、また使うと思えば・・coldsweats01

このホルソーで

Dsc04361

グィィィ~~~ン・・・と

1穴開けるのに5分ほどかかりますcoldsweats02

Dsc04362

ようやく貫通(^^;

しかし、、

Dsc04363

ドリルからケムリがcoldsweats02

安物ドリルにはやや荷が重かったようです。。

 ※冷やせばまた使えますよ。。

Dsc04372

ようやく穴が開いたので

次は配線工事。。

電源は外部コンセントから取り、

それをセンサー付きダウントランス(四角い部品)で100V⇒12Vへ

変更します。

※100Vの配線工事は資格が無いと扱えません。12Vなら大丈夫ですが。。

Dsc04369

そして

12ボルトのアッパーライトに配線を接続していくのですが、

屋外照明なので、配線接続部の防水処理が重要。。

今回は

Dsc04366

この「ドライコーン」を使いました。

このコーンの中にシリコンの防水材が入っていて、

差し込むだけで防水仕様になるという優れもの(^^;。

 ※これが無い場合は、ゴムホースやペンのキャップなどに

 コーキング材を充填して代用する事も可能です。

ただ、これだけではちょっと弱いので、

この上から融着テープ、ビニールテープでぐるぐる巻きにして

Dsc04368

配線完了!

Dsc04371

無事点灯happy01

このセンサーは暗くなると点灯し、

点灯してから消灯するまでの時間を

4時間、6時間、8時間 の中から選べるので、

今回は6時間にセット。

暗くなると点灯し、6時間たつと勝手に消えてくれます(^^;

電圧は12V、しかもLED!消費電力もほんのわずかなので

付けっぱなしでも大丈夫です!

これで防犯上少し不安だった場所が明るくなりましたImg_7218

防犯だけでなく、ウェルカムライトとしても良いですよねnote

この照明は木の板以外に、コンクリートなどに埋め込む事も

可能なので、

アイディア次第でいろいろな使い方ができますよ(^^;

後からやるといろいろ大変ですが、

建築中なら割とお安くできるので気になる方はぜひ(^^;

ちなみに

この日も

Dsc04375

バルコニーで七輪BBQscissors

Dsc04377

前回 秋刀魚がおいしかったので、

今回は アジ。

今まで外で鯵を焼いたことが無かったので知らなかったのですが、、

アジって意外とケムリがスゴイ!!

住宅街でやるにはちょっと勇気がいりますねsmile