伊豆旅行から帰ってきた翌日。
久々にDIYをする事にしました。。
こういう日にかぎって「この夏の最高気温」を更新したらしく、
朝からスゴイ熱気です。。。
あまり汗だくになるのもいやだなぁ。。
でも汗をかくとダイエットにもなる気がするので
「DIYダイエット」として考えれば
汗が出る事も嬉しいはず。。
と気持ちを整理できたところで工事着工![]()
この日のメニューは
・以前作ったジャラの通路を延長する
※以前のは→ https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/03/post-0bd9.html
・雨水マスを隠す(BY S様アイディア)
まず、雨水桝とは
これ。。
蓋を開けると
こうなってます。
ここには雨どいからの水が集められ、
この中で地中に浸透していく「浸透マス」というヤツ。
これが砂利の中にあるのはほぼ当たり前だと思っていたのですが
現在建築中の
S様より
「目立たせたくないから埋めちゃって!」という
要望があり、
最初は「えっ?」と思ったのですが、
よくよく考えてみればこの蓋は詰まった時だけ対処が出来ればよいので
埋めるという選択肢もアリかも。。。とおもいます。
ただ、ウチの雨水マスは大雨の時には浸透しきれずに蓋が浮き上がって水が
あふれてしまうので、そういうときの為に蓋に穴を開けてから埋める事にします。
まずは蓋の枠を取り外し、3cmほどカット。
それを再度設置すると
本来合った位置(砂利の高さ)よりも低くなるので、
コレを砂利で埋めてしまいます。
同時にウッドデッキの作成も。。
ベースとなるアルミの角パイプを
コンクリートのベースの上に配置します。
※車が乗らない前提である事と、自宅であること、DIYであるという事と
暑いこと、壊れたら自分で直せばイイや・・という気持ちからかなり簡易的に作っています![]()
コンクリートは「乾燥砂利コン」をバケツに入れ、水を足して
かき混ぜると簡単にできちゃいます![]()
アルミバーの上にジャラ材をビスで固定して
隙間に玉砂利を入れて完成。。
しかし、
この玉砂利を掘りだす時に、下の土も混じって
かなり汚くなっちゃいました。。。
そこで、、
ケルヒャーの高圧洗浄機で洗浄。。。
すると、
・
・
ジャーン![]()
こんなに綺麗になりました![]()
簡単な作業だと思っていましたが、
猛暑の中、かなりハードな作業となりました・・・
しかし、
完成度はまぁまぁ。
おまけに
なんと
体重が2,5kgダウン!!![]()
ダイエット成功!・・・
いや、
・
ただの脱水症状かも・・・・
作業中は水分、塩分を十分に摂ったのですが
それでもかなりこたえました。。。
みなさんも炎天下の作業はお気をつけ下さいね











コメント