DIY Feed

海の日午前中は車のメンテナンス。。

ウチの奥様は全く気付いていませんが、最近ウチの車の

エンジン音がすこしうるさくなってきました。

そこで、オイルの量をチェックしてみると、オイルゲージ(オイルの量をチェックする部品)にオイルが全く付いていませんcoldsweats02

やっぱり。。。。

音がうるさいからオイルが減ってるんじゃないかという予想が当たってました。。

で、

オイルを足す事1,5L。。

ようやく本来の量にもどりました。

この車ももう118000km。。大事にのらないとですねhappy01

※普通、オイルはあまり減らないんですが、走行距離が増えてきたりすると、結構減るので注意した方が良いですよ。

Dsc03343

久々に車をいじくってたら、上の写真の↓の部分がふと気になりました。。

。。。

「ここは黒い方がカッコイイんじゃないかな?」と。

イメージしてもあまりイメージがわかないので、、

Dsc03342

ビニールテープを貼って黒くしてみました。。

なんか引き締まった気がします。。

このビニールテープは、黒くして変だったらもとに戻せるようにと

テープでイメトレ。。

結果、黒が良さそうなので

Dsc03346

早速部品を外して

艶消しブラックに塗装しますnote

Dsc03345_2

その間、

そらちゃんが車を洗ってくれていますlovely

Dsc03352

完成~happy01

やっぱ引き締まった気がします。。

と、

こんな事をしているのをウチの奥様に見つかると

「まぁたそんなことしてるの!?!?」と言われそうですが、

これは仕事に役に立つんです!!

「ここの色をこう変えたらこうなるんじゃないかな?」

というイメージを持って、

実際にやってみた結果をみて

「予想通り」とか、「意外とこうなるんだなぁ」とか、、

そうやって想像力を高めていくと、

設計の仕事に役にたつんですよねhappy01

だから、ただ車いじくってる風に見えるかもしれませんが、

実は仕事の為にイヤイヤやってるんですよsmile

と、

見つかった時の言い訳を考えながら車をいじくって遊んでみましたhappy01

実は一番成長してるのは塗装スキルだったりして(笑)

今日は

先日届いた遮熱フィルムの工事をします!

Img_5071

我が家のリビング南側には

とにかく明るくしたくてこんな窓を配置していたのですが、、、

日当たりが良いということは、夏にはもちろん「暑い」ということで、

最近では LOW-Eガラスも一般的ですが、

建てた当時はまだ価格も高かったので、普通のペアガラス。。

なので

天気の良い日はここから室内がかなり暖められてしまいます。

そこで

今回用意したのが

Img_5079

この「遮熱フィルム」

住友スリーエム製の高性能フィルムです。

http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/professional/about/feature/heat/index.html

 3Mというメーカーなんですが、こないだ現場で職人さんが

このテープ さんめーたーしかないのか・・・足りるかな・・・?と言っていたのですが

それはさんめーたーではなく、3M。

世界的にも有名なメーカーなんですよ(^^)

その3Mの遮熱フィルムを今回は、価格を抑える為にDIYで挑戦!

まず用意したのは、

Img_5074

これ。

ガラスを掃除する道具、長い定規、カッター、スケール、ペン、スクレーパー、霧吹き。

Img_5076

まずは

ガラスを綺麗に掃除して、水気を切ります。

その後、中性洗剤を薄めた水を霧吹きで吹き付けて

フィルムを張りつけていきます。

Img_5083

その後、スキージーというヘラでフィルムとガラスの間の空気を

除去していきます。

Img_5084

左が施工後。右が施工前。。

写真だとほとんど解りませんねhappy01

でも、

効果は抜群で、右のガラス越しには太陽の熱がじりじりと感じるのですが、

左の施工済ガラスからは熱をほとんど感じません~>゜)~~~

これで室温もかなり変わってきそうです。。

が、、

このフィルムの施工は結構大変でDIYはやめた方がよさそうです(T_T)

永大グループの「永大プランニング」で取り扱いをしていますので

興味のある方はお問い合わせを(^^)/

今日も朝から暑いですねcoldsweats01

普段なら、暑い=「夏がきたnote」ということでワクワクするんですが、

今年は節電のこともあるので、季節を楽しむというよりも

「乗り越えないと・・・」ということで少し残念です。。。

家庭向け節電サイト|電力使用状況お知らせブログパーツ

↑のグラフは今日の東電管内の電力使用状況。

今日から経済産業省で節電のプロジェクトがスタートしましたね(^^;

各家庭が節電に参加することで「参加賞」がもらえ、15パーセントの節電を

達成すると「達成賞」がもらえるみたいです。

参加すると参加証書がもらえて、それを提示すると協賛企業の

割引を受けれるといもの。

 http://seikatsu.setsuden.go.jp/about/prize01

達成賞ではテレビなども当たるみたいなので、僕も早速参加しますnote

どうせ節電するのだから楽しみながらやろうと思います。。

節電アクションについて、詳しくは下のバナーをクリックしてみてください。

節電.go.jp〈政府の節電ポータルサイト〉

そういえば

うちの設計スタッフの山田くんが、最近自宅の照明を交換したそうです。

まずは一番家族の集まるところからということで、

Dsc01461_3

シーリングをLEDに。

しかもこれ、

Dsc01463

色が変わるんですね~coldsweats02

すごい!

仕組みは・・・

Dsc01458

なるほど。。 2色のLEDが入ってるんですね!

これなら

本を読むときは白、家族でマッタリの時は電球色。。。

っていう事ができて便利。。

LEDは節電だじゃなくて、こういう利点もあるんですねhappy01

最近お世話になっている松葉杖。。

これって外でも使うので、基本「土足」なんですよね。

だから

家に入る時もなんか気になるし、家中黒いゴムの跡だらけで

結構気になります。。

現場に行っても中に入れないし。。

なので昨夜は

「松葉杖の上履きを作ろう」

ということになりました。。

最初に試したのは

Img_6044_2

ムスメのcrocs。

つづいて

Img_6047_2

vans。

なんかロボットみたいでキモチワルイ・・・

まぁ、靴はないか。 

と思っていたら

ムスメが「これも履いて~」というので・・・

Img_6048_2

長靴・・

お?!

意外とこれ、しっくり来てます(^^)/

しかも固定できそう!

いや、

でも

Img_7376_2

こんなんで外をうろついたらヤバイでしょ(汗)

いうことで真剣に素材選び。

家の中でも滑らず、傷つけず、汚さない物ということで。。。

Img_6035_2

発砲スポンジ&タイラップ(インシュロックとも言います)に決定。

Img_6036_2

イイ感じ(^^)

手にかかる振動も緩和されました。

振動といえば、

Img_6037

この松葉杖、グリップが異常に硬いので

ちょっと使うだけで 手のひらがスゴク痛くなります。

ついでなのでここにも・・・

Img_6039

スポンジを。

ものすごく快適になりましたhappy01

ちょっとした工夫でこんなに変わるとは・・

つでに前からやりたかった、、

「ステッカーチューン」もsmile

返却するときは元に戻さないといけないので、

Img_6040

剥がしやすい透明のカッティングシートを一度貼り、

その上から、

Img_6041

finoステッカーhappy01

日曜だというにヒマ過ぎてつい。。。

早く足治らないかなぁ・・coldsweats01

今日は久々の快晴ですねsun

なので、なにかガーデニングでもしようと家の周りをみていたら、

Dsc03136

芝生がすっかり伸び放題。。

しかもクローバーの侵食が広がっています(T_T)

あと、凸凹もかなり気になるので、きょうはここの手入れをすることに決定!

Dsc03138

早速近所のビバホームへ。

今日は天気が良いからガーデニング用品の場所はかなり賑わっていましたhappy01

Dsc03137

芝刈り機の替刃と、

Dsc03146

目土を4袋購入。

以前、これを「メド」と知り合いが読んでいましたが、

「めつち」ですcoldsweats01

メドといえば、川口のI様邸を思い出すなぁ・・・smile

で、

今回は目土といっても砂のタイプを購入しました。

目土の中にも何種類かあって、顆粒タイプとか、粒が大きいのだと、

伸びた芝にまいていくときに

中に入り込んでいかないので、砂タイプのほうがやりやすいみたい。。Dsc03141

まずは芝を短めに刈りあげます。。

ムスメが手伝うと言ってくれたので、熊手で掃除してもらうと、

刈った芝のなかからアリが大量にでてきて

「むちさんいた~」(虫さんいたと言っているっぽい)といって大泣きcoldsweats01 

横で狂ったように号泣するムスメを無視して

Dsc03148

目土を撒き、平らにならしていきます。

トンボみたいのでならすのもいいんですが、

デッキブラシですりこむようにしていくと、芝の目のなかに

入りやすくなりますよ( ^^)

Dsc03149

そして水をたっぷりまいて完了。。。

これを何度かくりかえしていくと平らになるそうです。

まだしばらく時間はかかりそうですねthink

いや、しかし、

こんだけの面積なのに結構時間がかかってしまいました・・・

実際に自分でやってみるとかなり大変。。

あらためて、ゴルフ場の管理をしている人たちはスゴイなぁ と思いしたcoldsweats02

先日、、

春日部市のOB様より携帯メールが。。

Img_5421

早速艶消し黒を試されたとのことhappy01

しかし、

これは何の部品だろう・・・

タオル掛け?

取っ手??

考えていたら2通目のメールがmailto

Img_6197_2

おぉぉぉぉおおお!!!!

カッコイイ!!!!

なるほど、あの部品は

ダイニングテーブルの脚だったんですねcoldsweats02

相変わらず素晴らしいセンス!

さすがですhappy01

ウェンゲブラックの床にもバッチリですね!

今年はクールビズを前倒しする企業が多い様です。。

永大も

明日からクールビズスタート。。節電に取り組みますflair

なので、

今日は

Img_7693

こないだ買ったティファールのアイロンで

夏用シャツのアイロンがけ。。。。

このアイロン、蒸気の量がハンパじゃなく、しわの消えにくいシャツも一発!!

かなり調子イイです( ^^)

ウチの近くのクリーニング屋はかなりのヘタクソでannoy

ボタンは割れるわ、

変なしわができるわ、

スーツはテカるわ、

お金かかるわで、

イイこと無いので最近は自分でアイロンがけしてますgood

アイロンがけ時間もかなり短縮されました。

いままではコードレスが当たり前だと思ってたんですけど、

パワー重視だとコード付のほうが逆にいいみたい。 しかもこのアイロン

結構重いので、女性向きでは無い感じの男アイロン!

凝り性な自分にとっては、最近のマイブームです(*_*)

最近は共働き家庭がかなり増えているそうなので、

自分でアイロンがけをする男性も多いんではないでしょうか。。

だったら、

もっと男ウケするカッコイイアイロンを作ったら売れるんじゃないだろうか・・・

例えば

Top

こんなバットモービルみたいな形のアイロンとか、、

F117_nighthawk01

F117みたいな形とか。。

もちろん色はフラットブラックで( ^^)

あとは、

「業務用」ってのも男ウケする言葉ですよね??

最近は「アイロン王子」なんてのも人気ですが

http://ameblo.jp/sentaku929/

僕の師匠は

この

チャイニーズアイロンマン

↓↓↓

ちなみに

クールビズの「ビズ」って何??と思って調べてみたところ

ビジネスの略語だそうです。

しってました??

  最近入手したスクーター。。

走っていると、やけにハンドルがとられるので前のタイヤを見てみると、、

Dsc02748

タイヤが劣化してカピカピになってましたsweat01

タイヤって

溝があれば大丈夫と思ってる人も多いかとおもいますが、

溝があっても、ゴムが古くなって劣化してくると

硬くなって滑りやすくなるので超キケン。。

なので、 タイヤを交換することにします。

Dsc02755

左が新品タイヤ。触った感じも全然違います!

用意したのは「ミシュラン」のタイヤ。

普通は7千円位するのが、セールで2500円で売ってました~>゜)

ちなみに「ミシュラン」はあのミシュランガイドのミシュランで、

フランスのタイヤメーカーです。

「ミシュランガイドは、タイヤメーカーのミシュランがドライブ用に配ったドライブマップが始まりだそうです。。」

で、

今回はラッキーにもミシュランタイヤを激安でGETしたので

Img_3159

そらちゃんにも手伝って?もらいながら作業開始!!!

まずは 車体からホイールを外し、

Dsc02749

空気を抜いてから「ビートブレーカー」という道具で

タイヤをリムからずらします。。

そして

Dsc02752

次に

タイヤレバーを使ってタイヤをホイールから外していきます。。

Dsc02756

そして

新しいタイヤを逆の手順で組み付けていき

空気を入れれば完了です( ^^)

せっかくホイールを外したので

ついでにホイールを綺麗に洗っておきます。。

で、

Img_3213

完成!!!

前の足回りがスゴクよくなりました( ^^)

が、、、

しかし、、、、

前が綺麗になると

今度は後ろが気になりますsweat01

しかも、

マフラーも錆びてて南下汚い。。。

後ろはまぁいっか、、、と思って前タイヤしか用意してなかったので

すぐにまたタイヤ屋さんへいき、

後ろタイヤも購入。。

後ろタイヤを交換するときは、マフラーも外さなくてはいけないので、

ついでにマフラーも耐熱塗料で塗装し、

Img_3245

完成~note

だいぶイイ感じになってきました!!

あと他にもやりたい事が・・・・

しかし、

これ以上書くと

うちの奥さまに怒られそうなので

この辺でcoldsweats01

先日、

オンリーワンの新カタログが届きました。

Dsc02601

見てるだけで楽しめるようなカタログ。。

Dsc02600

こんなのとか、

Dsc02599

こんなのとか。。

全部永大で購入可能ですので

庭、バルコニーの家具で悩んでる方は是非happy01

ちなみに

川口店のショールームで使ったガーデン家具「サニートリア」

Img_9111

これもこのカタログに載ってます

プランニング 川口ショールームについてはコチラ↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/01/post-4702.html

今日は電話もあまり鳴らず静かな事務所です。。

なので

以前から企画していた

Dsc02597

ゴムの木の「取り木」に

女性陣が奮闘しています。。

成功したらまたご報告しますねhappy01

僕はというと

Img_2832df32

こないだ家の前で撮影した月の写真を、

Dsc02598_2

パソコンの壁紙に設定。。

設計の山田くんが「バックが黒だと見やすい」と言ってたので

マネしてみた。。

確かに、かなり見やすくなりましたhappy01

最近 「黒」の良さを再認識していますgood