おはようございます(^^)

昨日は大変な大雪でしたねsweat01

いつも1時間で到着するところ、今日は3時間もかかってしまいましたww

会社に到着すると、やはり駐車場がゆきだらけで

永大プランニングの濱くんが坂を登れず。。

僕の車はスタッドレスなのでけん引して駐車場の奥まで引っ張ってあげたんですが

濱くんの駐車場に雪だるまが作られていて

車が止めれませんでした(笑)

オシャレないたずらですねsmile

現場監督の松村さんも

中途半端な位置で動けなくなり

けん引(^^)

いつも波乗りに行くときに、砂浜でハマって助けたり助けられたりしていたので、けん引ロープを積んでいたのが役に立ちました。

けん引ロープとバッテリーケーブルは必需品ですね(^^)

今日は

春日部市E邸の設計打ち合わせ。

午前中から雪が降っていたので

窓の外を気にしながら打ち合わせをしていました。。

僕の座っている場所からは外の道路がまだ見えていたので油断していたのですが窓の近くに立って下を見ると・・・

!!!???

いつの間にかこんなに積もってました>゜))))彡

Eさん、無事に帰れましたか??

Eさんがお帰りになられたあと

ウチの奥様からいくつかメールが。。

自宅の前も積雪。。。

晴(はる)ちゃんは初雪(^^)

・・・・・

・・・・・

っていうか

いつの間にか一人で立ってる>゜))))彡

 

そらちゃんはそり遊び(^^)

Img_0022

わが子ながら

超カワイイheart04

このすべり台を作った嫁のセンスも最高です(^^)

あんまり雪が積もったもんで

きょうは早めに仕事を切り上げて

帰宅困難者を送りながら帰宅しました。

家に帰ると雪だるまとそりの滑り台が作られていました(^^)

一緒に作りたかったな~xxxx

家の中に入ると、むすめが

「かまくらつくって~」とうるさいので

 

Img_9189

物置からスコップを出してきました。

みなさん、雪かきというとプラスチック製の雪かきスコップを

購入される方が多いのですが、

あのスコップは先が軽くて雪に刺さらず

すご~く使いづらいので、これから購入予定ならこの

角スコ(かくすこ)

がおススメです!

Img_9190_3

ブランドは

プロ仕様ならやっぱり「金像印」

ちょっとお高いですが、ネックの角度や先端の形状が絶妙で

使いやすさはナンバー1です!!

Img_9191

この角スコでベランダ(ソラノヘヤ)の雪をかき集めて山をつくります。

このころ

雪がだんだん雨へと変わってきたので

Img_9197

夏の節電対策で設置したオーニングが大活躍!

雨をよけながら快適に・・・・・

Img_9200

かまくらが完成!!!!!

かまくらの床はフローリング仕立て(笑)

Img_9213

あれ?

おもったより小さいなぁ。。。。

すっぽり入るかと思ったら・・

大きくなったんだなぁ(^^)

明日の朝は凍結しそうですねcoldsweats01

今日は良い天気でしたね(^^)

朝起きて

窓の外をみると

なんだか暖かそうだったので

家具屋さんでも行こうか・・・

なんて言って出かけたのですが

なぜか

またまた住宅展示場へ。

今まで見たこともないほどものすごい人の数!

もしかしてアベノミクスの効果!??

思ったら

仮面ライダーショーでした(^^)

でもすぐに飽きてしまって

モデルハウスにお邪魔してきました。

うちの子は相変わらずロフトが大好き。

天井高さ1,4Mって、子供には普通の家みたいですね。

その後

ヤマハのショールームへ。

114色から選べるというシャインカラー。

とんでもなくキレイでした。

ここまでくるともはや工芸品ですねcoldsweats01

ここで少しの間キッチンやユニットバスを見ていたら

ムスメの姿が・・・・・

あれ?

どこいった???

少し焦って探し回ったら、、、、

キッズコーナーでくつろいでました(笑)

出かけた先にこういうスペースがあるとすごくたすかりますね(^^)

 

僕の自宅は

ダイニングとリビングの間に5段の階段がある

いわゆる

「スキップフロア」

なんですが

こないだふと段差部分を見たら

Slooproimg_20130109234220

次女 晴(はる)ちゃんがずり這いしてきていつの間にか

ハングオン状態!!??

焦りましたっ

あぶなく転げ落ちるところ。。

ライオンだったらそのまんま落っことすところなんでしょうけど。。

やっぱり段差のある家って、小さい子には難ありですねww

独特の空間も捨てがたいし

でも

子供が落ちるのは心配だし・・・・

って考えると

あまり大きなスキップは良くないですね。

2段か3段くらいなら落っこちても大丈夫そうだし。。

長女(4歳)は飛び降りて楽しそうにあそんでますが(汗)

う~ん。。。。。。。

間取りって奥が深いですね。

ま、子供から目を離さなければいいんですけどね(笑)

昨日は、午後3時から

新年最初の全体会議がありました。

永大グループの全社員が集まって

各部署から今年の抱負、目標などを発表して

グループとしての意思疎通を図るというもの。。

僕も建設部としての目標などを発表させてもらいました。

今年の家造りの方向性とかですね( ^^)

その会議が終わった後

戸田の「木曽路」さんへ移動して

新年会です( ^^)

普段はなかなか食べられないしゃぶしゃぶのお店。

ほかの部署、店舗の皆さんともコミュニケーションを深めます(笑)

ちなみに今回は

4月から入社予定の方もお誘いし、5名参加してくれました。

入社前にお酒を飲みながらいろいろお話しして、

お互いの距離がすこし縮まりました( ^^)

4月から一緒に仕事をするのが今から楽しみです♪

翌日

僕はお休みをいただいて娘と留守番。。。

上の子は幼稚園にいっているので

はるちゃんと浦和パルコのグリーンレーベルへ買い物にきましたnote

冬物40~50%OFFのセール中。

ここは子供服も売ってますが

なんか

ちょっと、いや、 

かなり高め・・・(汗)

カワイイのがたくさんあるんですけどね・・・((+_+))

ここでセール品をいくつか買い

その後向かいのお店で

カリモク60のソファをチェック。

このグリーンのやつ、ちょっと本気で検討中です。

カリモク60って、

以前にウッドワンの遠山さんに教えてもらい

春日部のOBさんも愛用している

おしゃれ家具。

この価格でこの雰囲気、

とてもバランスの良い家具だと思います。

http://www.karimoku60.jp/

↑↑

よかったらチェックしてみてくださいね( ^^)

今日は

午後から

あきる野市のS様邸へ向かいます。

最近知ったんですが

IPHONEのマップがあまりにも使いづらく

そのせいで山で遭難者が出たらしく

google mapのアプリが無料でインストールできるようになってたんですね>゜))))彡

しらなかった・・・

南浦和からあきる野市までのルート、

僕の車のナビはとんでもないルートへ導こうとするもんで

早速googlemapのナビ機能を使ってみました。

Slooproimg_20130109234218

感想。。

かなりイイ!!(^^)

これならほんとカーナビいらないですね!

到着予想時間もほとんど合ってたし。

もうみんな知ってるみたいですが

知らない方はすぐにダウンロードしましょう♪

そんなマップに感動しながら

あっという間にあきる野市へ。

S邸のすこし手前の公園でトイレに寄ったんですが

トイレの個室に入っていたら

「ゴォッォォッォ」

と音がしはじめて、

壁が

「ビリビリビリ!!!!!」と震えだしました

なんだこの地響きみたいなのは!?

あわてて外へでたら

Img_9166

飛行機が3機。

Img_9165

しかもかなり近い。。。。

横田基地が近いからですかね。。

飛行機もわりと低い位置を飛んでいました。

これだけ離れててもかなりの騒音。

よくテレビにでてくる沖縄の基地の近くの小学校は

相当な騒音なんでしょうね。。。

。。

Slooproimg_20130109234217

で、

S邸へ到着。

予定より30分も早く着いてしまったので

しばらく表で待機。

こちらのS邸は築10年チョイ。

永大で建てた建物ではないのですが

ドイツ経由?

のご縁があってリフォームのお話しを頂いております(^^)

Slooproimg_20130109234216

車庫の枕木が腐ってしまったとのことで

ご主人がDIYで修復作業中。

これは結構大変そうです。。。

ご主人のDIYスキル高し。。。

なんて観察してたら奥様ご帰宅。

Slooproimg_20130109234214

今回はCADにビフォーアフターを作成してきたので

立体画像でご提案。

「これはイメージがわかりやすいわ~♪」と

奥様にもご好評いただきましたgood

そんなこんなですっかり長居してしまい

外にでるとすっかり真っ暗。。。

Img_9168

帰りはガラガラの圏央道で。

圏央道って車通りが少なくて

のんびり走ってるととても気持ち良いですね(^^)

 

先日

完成したばかりのさいたま市岸町物件へ行ってきました(^^)

Img_8623

ビルトインガレージ付き。

外壁のアクセントに木目サイディングを採用。

Img_8637

3階建てなので、2階リビング。

人気のリビング階段です。

もちろん対面キッチンですが

Img_8633

ダイニングの上部には大きな吹き抜けを配置して

高い位置からの採光を確保しています。

Img_8635_2

リビング南側のバルコニーには樹脂製のウッドデッキを

リビングとフラットに設置しているので

洗濯物を干すのも楽々です(^^)

Img_8634

南側の土地は、もともと建売用地として販売していたんですが

お隣の方が地続きでご購入いただいたので

南側の日当たりも最高です♪♪

Img_8641

ダイニング上の吹き抜けは、半分までが吹き抜け、

半分から上は3階洋室からのロフトとなっています。

なのでロフト下の窓からは

Img_8638

キッチンを除けます(^^)

Img_8643

お風呂は広々1,25坪タイプ。

最近は節水浴槽が人気なので

浴槽は通常タイプで、洗い場が広くなっています。

Img_8623

ただ今好評販売中です!

さいたま市岸町でお家探しをしている方は一度見てみてくださいね(^^)

A0157696_17193226

新年あけましておめでとうございます(^^)

弊社は本日より仕事初めとなっております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>

今朝は仕事初めということもあり

少々早めに出社したものの

受信メールBOXに沢山のメールが届いていてビックリcoldsweats02

メールのお返事、

その他もろもろの対応で午前中はあっという間に過ぎ去っていきました(笑)

午後はいくつか間取りを作成したりしていますが

口はまわらないし

パソコンを打つ指も動きが悪くて困っていますw

頭はスカっとしてるんですけどね(笑)

いうわけでバタバタした初日を迎えておりますので

すこし時間ができたら

冬休みの出来事などもアップしたいと思います(^^)


今日から冬休み(^^)

なので

朝から大掃除です。。

前回大苦戦したお風呂の鏡に付いた強烈な水垢!

そこで今回は

Img_9872

車用のポリッシャーにハードタイプのスポンジを装着し

さらにうちの奥様が購入してきた

浴室用クレンザーを付けて研磨。。

短時間でかなりきれいになりましたnote

お風呂の次は

玄関のタイル。

Img_9880

まずはデッキブラシでゴシゴシ。

しかし、

まったく効き目がありませんcoldsweats02

Img_9881

車用のブラシに洗剤を付けてこすってもダメ。。

こんな場合は

Img_9876

意外ですが

「激落ち君」

が便利なんですよ(^^)

タイルの汚れ落としに激落ち君が効くって

以前INAXの方に教えてもらったんですが

Img_9878

この通り!

ブラシであれだけこすっても落ちなかった汚れが

簡単に取れました♪

Img_9879

豆腐大に切って使うとやりやすい。

(最近永大でよく使うタイルは、すべり止め機能があるので

間違って手をこすってしまうと怪我しますので

必ず手袋をしましょう)

Img_9884

この通り。

新品タイルと同じくらいまできれいになるので

是非お試しください(^^)

ちなみに外のタイルは

Img_9886

高圧洗浄で一気に汚れを落とします。

Img_9885

外壁も。

(外壁はあまり強烈にやりすぎると痛めてしまうこともあるので

強さ加減には注意がひつようです。)

外壁を掃除しながらガレージへ行くと

 

 

Img_8719

ムスメがキャスター付きの椅子で暴走してました(笑)

キャスターの騒音がすごいので

Img_8795

ストライダーに乗り換え。

僕がよく録画でMOTO GPを(バイクの世界グランプリ)見ていて、娘も一緒に見てるので

Img_8810

「パパ~、こうやって曲がるんでしょ??」

だって(^^)

なかなかイイ角度です(笑)

ま、こんな感じで

我が家の大掃除は8割ほど完了。

天気もよかったので大掃除日和でした(^^)

 

越谷市の注文住宅

M邸がついに完成。いよいよお引渡しとなりました(^^)

Img_8593

当日の朝(27日)に最終チェックを兼ねて撮影をしています。

アプローチはユーカリの枕木を並べ

周囲を芝生で・・・・・ の予定なのですが

このところの寒さで霜柱がすごいので

オーナーM様と外構屋さんとも協議をして

ご入居されてから芝生を植える事にさせてもらいました。

霜柱で芝生が浮くとダメになってしまいますからねcoldsweats01

Img_8602

四角い外観。

四角い窓をランダムに配置しています。

外壁は四角いタイル調のサイディング、

玄関ドアもポストも

正方形でそろえてみました(^^)

Img_8574

北西側外観。

屋根にはソーラーパネルを目いっぱいのせているので

南に向けて下がる勾配となっています。

日当たりもばっちりなので、かなりの発電量が期待できますね(^^)

Img_8515

玄関はセパレートタイプの下駄箱として、中央に窓を。

ここにも正方形をプラスnote

 

Img_8521

キッチンは対面型。

勝手口もあります。

勝手口の左側へは

Img_8525

パントリーも完備

 

Img_8519

リビングは天井高さを通常の2,4Mから2,7Mへと高くしています。

それに合わせて窓やドア関係も通常の物より大きくしました。

Img_8516

写真ではわかりづらいですが、実際の大きさよりも広く感じます!

天井高を高くした効果絶大ですhappy01

Img_8543

お風呂はTOTOのサザナ。

床は人気のほっからり床です。

Img_8544

洗面室はキッチンの奥。

キッチンと洗面室の家事動線が短く、奥様に人気の間取りです(•̀ᴗ•́و

Img_8534

トイレは階段下に配置し、収納・手洗いを追加。

Img_8561

2階の広い洋室は、入り口ドアを2か所設けて

さらに天井に下がり壁を作ってあります。

これをしておくと、将来家族が増えた場合に簡単に2部屋に分ける工事ができるんですよ(^^)

Img_8547

主寝室は床の色をウォルナットへ変更(ほかのお部屋はシカモア色)

Img_8551

ロフトへ上がる固定階段。

ロフトの下はウォークインクローゼットになっています。

Img_8559

ロフトから見下ろしたところ。

この空間、なんだか楽しくなってきちゃいます♪

Img_8570

アプローチの白い塗り壁。

ここに芝生が貼られたら、かなり雰囲気がよくなりそうです。

Img_8530

こちらはソーラーのモニター。

発電量、消費量、売電・買電量が一目でわかります。

これを見ると、今使っている電気の量が分かるので、皆さん無駄な電気を消したくなるそうです。

ソーラーを付けてお得なのは、発電だけじゃなく、この「見える化」による効果も大きいんですね(^^)

Img_8566

ソーラーを付けたなら、もちろんオール電化。

Img_8568

こちらは勝手口のドアですが

このステップは「ハウスステップ」といって

Img_8569

この様に収納箱が内蔵されています!

密閉性もとても良いのでガーデニング用品などの収納に最適です!

外回りを撮影しながらチェックしていると、

Img_8565

外構工事業者の実沢さん(左)が突然現れました。

 (実沢さんのご自宅も以前に永大で建てさせてもらったんですよ(^^))

「どうしたんですか?」って聞いたら

「引き渡し当日だから、気になって寄ってみました」

とのこと。

と、

そこからわずか10分ほどで今度は

工務店の社長 山崎さん(右)が現れ

「どうしたんですか?」ってきくと

「いや、今日お引き渡しだというので、なんとなく気になって・・」

とのこと。

すでに何度も検査をして完成しているのに

気になって集まっちゃいましたhappy01

作り手の愛情ですねlovely

こういうのってすごくうれしいですね!(^^)

これだけ愛情を注いで作った建物ですので

オーナーさんは絶対気に入ってくれると思います♪♪

今回も皆さんのご協力で

とても良い家が完成しました。

有難うございます<m(__)m>

さて

話しは変わりますが

弊社の年末の営業日は本日、12月28日のお昼までとなっております。今年も皆様から格別なご愛顧を頂き、スタッフ一同、心より感謝しております。来年は1月7日より営業開始となりますので、引き続きよろしくお願いいたします。みなさま、お体にはお気をつけて良いお年をお迎えください(^^)


 

先日

浴室テレビのメーカー「ワーテックス」さんが

新商品を持って来てくれました。

今回は何と15型!

しかも地デジチューナーは本体内蔵なので

使い勝手はかなりよさそうです。

__

色は白と黒の2色。

Tv15s
本体サイズは

横幅41cm

縦31cm

これだけ大きければ

長時間見ていても目がつかれませんよ(^^)

これから家を建てる方、ぜひご検討くださいね。




少し前から

車のウォッシャーランプの警告灯が付いています。

ウォッシャー液がなくなると点灯する警告灯ですが

ウォッシャー駅を補充しても消えませんsweat01

Img_9839

ということは

おそらくウォッシャー液の残量を検知するセンサーが壊れているはす。。

しかし

Img_9840

ボンネットを開けてウォッシャータンク付近を覗き込んでも

センサーの位置がわかりません。

ってことで

仕方なく

Img_9841

バンパーを外しましたcoldsweats01

この時

家の前の道路を通りがかったおばさまがジー・・・・・っとこっちを見ていました。

あまりに見てるので

「何か?」と

尋ねると

「オタクはクルマ屋さんなんですね?修理とかもお願いできるのかしら??」

ってきかれちゃいました(汗)

確かにそう見えるかも(笑)

まぁ、でも、

「いつでも商売を始められるガレージハウス」

って考え方もありかも(^^)

話しは戻って

Img_9842

バンパーを外したおかげで

ウォッシャーセンサーを発見!!

縦長の黒い筒がウォッシャーポンプ。

その左側がセンサー。

センサーをタンクから引っこ抜くと

Img_9843

こんな風になってました。

①の端子がタンクの水に浸かっていて

水がなくなると通電しなくなり、警告灯が点灯する仕組みのようですね。。

その証拠に

②のように、直結の配線をしたら警告灯が消えました。

ってことは

このセンサーを買ってきて交換すれば良いのですが

わざわざディーラーへ行くのも面倒だし

こんな部品が意外と高かったりしそうだし

またバンパー外すの面倒だし

警告灯がつかなくても、水がでなくなれば分かるわけだし。。。

ということで、

Img_9844

この赤いカプラーを使って配線を直結して

センサー機能を殺します。

Img_9845

ほらね?修理?完了(^^)

DIY作業のおかげで

数万円の出費を防ぐ事ができました(笑)

そういえば

そろそろスタッドレスを買わないと(*_*)

土曜の夜。

友人のビートルが川越BASEへ入庫。

Img_8434

今日の作業は

ハロゲンヘッドライトを

HIDライトへ変更です。

最近はHIDキットがずいぶん安くなったようで

5000円くらいで買えちゃうみたいです。

Img_8435

ヘッドライトを外し、電球毎交換。

Img_8437

1時間ほどで完成(^^)

かなり明るくなりました。

Img_8438

ヘッドライトの後はフォグランプの交換。

最近はLEDがかなり進化していて

フォグランプにもLEDチップが数十個も付いていて

かなり明るいらしいです。

ハロゲンに比べるとHIDやLEDは省電力。

そのうちヘッドライトもLEDが普及するんでしょうね。。。

住宅用もLED照明がかなりお求めやすくなってきたので

これから家を建てる方はLEDでランニングコストを下げましょう(^^)

今日も朝から春日部市のOB邸へお邪魔しております。。

Img_8363

本日の作業は

この引出しを・・・・

Img_8361

建具屋さんが取り付け。

レールの取り付けから調整まで

床下の狭いスペースなので苦戦していますcoldsweats01

かれこれ2時間以上けいかして

ようやく

Img_8388

完成!(^^)!

Img_8375_2

正面から

Img_8372

引出をあけた状態(^^)

Img_8393

AMAIRODEN&LIVING

Img_8402

キッチンから

Img_8404

キッチンに立った時の視界が広がりました(^^)

Img_8408

ダイニングから見たDEN。

Img_8422

ローアングル♪

Img_8429

奥様もパシャリ(^^)

Img_8010

施工前。

3

CGでの施工後予想。

Img_8396

完成実写happy01

しかし、ほんっとに

広くなりましたね~!!

空間の変化って大きいですね~!

亜麻色の畳がポイントですね~!

今年の冬休みはここでまったりできますね~!

照明とか雑貨えらびも楽しそうですね~!!!(^^)

Img_8366

恒例のスイッチネーミングも最高!(^^)

このスイッチの由来は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/?p=2

OBさん、いつもありがとうございます!!!!

もう20日。。

気温も低いし

道路も渋滞が多くなっていて

年末な感じですね(^^)

今年の冬休みは

予定が少ないので

1回くらいは波乗りに行きたいと思います。

483641_526890723995503_1058630855_n

なんて、

休み気分はまだ置いといて


Img_8209

今日はご紹介でリフォームの見積もり依頼を頂きましたので

東京都あきる野市へ向かっています。

普段はあまり通らない圏央道ですが

正面に富士山を見ながら

車も少なく舗装もきれいなので気持ち良く走れます。

しばらく景色の良い中を気持ちよくドライブしていると

Img_8218

ある地点から町の下へもぐりこむように低くなっていました。



Img_8235

最近はトンネル事故が多いので、ちょっとビビりますね(汗)

ここは天井が丸いから吊り天井じゃなさそうですが



Img_8236

いつもよりスピードアップして


Img_8241

あっという間に到着!

Ssssss

とても閑静な住宅街。

お邪魔したS邸は、山小屋の雰囲気をイメージしたという

なんだかすごく居心地の良いすてきなお部屋で打ち合わせをさせていただきました(^^)

1時間半ほどお話しをうかがい

また圏央道で会社へ。


Img_8328

またしても



Img_8329_2


地下の世界へ。。
行きとは違い

なぜか帰りは吊り天井(汗)

なのでまた

Img_8325

スピードアップ(^^)

そしてあっという間に会社に到着!

楽しい打ち合わせ&ドライブでした(^^)