今日は久々に夜明け前に起床して

Img_8198_2

会社へ。

向かう途中、車のテレビでは

Img_9797

ロボット掃除機の特集が。。。

こういうのって、ルンバだけじゃなくていろいろなメーカーから出てたんですね(^^)

ウチの奥様の最近欲しいもの第一位(笑)

で、

会社に着いて早速仕事を・・・・

ではなく、

会社に集合、

そこから

Img_9799

極寒のゴルフ場へ・・・・

北風で枯葉が舞い散る中でのEDツアー。。

Img_9804

今回の優勝者は

パットが切れまくってた稲葉社長!

優勝おめでとうございます(^^)

年間シリーズのEDツアーも残りあと2戦!

最終戦の優勝者は、通常10000ポイントのところ

2倍の20000ポイントに決まりました!

みなさん、年間チャンピオン目指して頑張りましょう~

家に着いてからは

Img_9810

玄関のシンボルツリーに

家族でイルミネーションの飾りつけ。。

娘は踊っているだけですが(笑)

Img_9812

完成!

いよいよクリスマス。。

そして年末。。

今年もあっという間でしたね~。

ちなみに弊社の冬季休業期間は

12月29日~1月6日となっておりますので

よろしくお願いしますconfident

最近設計している建物の

車の出し入れに難があったので

その対策をいろいろ調べていたのです

Img_9775

↑↑↑

これ

なんだかわかります??

そう

ターンテーブル。

といっても、スクラッチとかをするやつじゃないですよ。

車をくるくる回すヤツ。

たまに立体駐車場などで見かけますが

最近は住宅やアパートなどにも使われ始めているようです。

路地状敷地の奥に家があったり

家の前が大通りで、とてもバックで出ることができなかったり

転回スペースを最小限に抑えて、駐車スペースを確保したい時など、、、

Aas

↑↑こういう場所では重宝しそうです。

でも

「これっていくら位するのかな・・?」

と思っていろいろ調べてみました。

すると

Ss_e

所さんの世田谷ベースにも最近設置されたんですね(';')

こちらの電動タイプは、東京モーターショーとか、国内の立体駐車場などに一番多く使われているメーカーの物で、ターンテーブル本体で250万円くらい(組み立て工事含む。基礎工事別)

所さんのターンテーブルは「観賞用」というモードもあって、

30分間、車がまわり続けて360度 車を眺める事ができるんですって(笑)

これを設置するための基礎を作るのにも100万円近くかかります。

さらに、これを動かす電源が200Vの動力(店舗やビルなどで使うタイプ)なので、電気代もかなりアップしてしまいます。。

ここまでわかった時点で「これは無理だな・・・」と

思ったのですが、

さらに探していくと、

なんと「手動式」というのを発見!

それが

Img_9775_2

これ!

車を乗せるとロックが解除される仕組みで、

車自体を手で押して回転させるというものです。

Img_6344

さっそく自分の車を回してみましたが

思った以上にスムーズで、簡単に回転させることができました(^^)

これはかなり便利です!

ちなみに価格の方は、ターンテーブル本体で100万円弱、

基礎工事で60万円くらい。

 (土地の高低差等によっても変化しますが)

合計で160万円。。

電動タイプの半分以下ですね。

車を回転させるのに160万円。。。。

これでもかなり高額ですが

この先数十年、

何度も切り返しをしたり、バックで入ったり・・・

ってことを考えると、場所によってはお得になる気がします(^^)

もちろん、リフォームでも設置可能なので

車の出し入れにお困りの方、検討してみてはいかがですか??happy01

注文住宅で建築中の越谷市M邸。

足場が掛かっているときは外観がよくわかりませんでしたが、

Img_6687

最近

ようやく足場が外れて

Img_8091

外観がみえるようになりました(^^)

中は

壁紙がほぼ貼り終わっていました。

Img_8086

ウォークインクローゼット。

床にはまだ養生が残っています。

天井の丸い穴はダウンライトを取り付ける予定です。

Img_8081

こちらは

寝室からロフトへと上がる階段。

ロフトへはハシゴで上がる事が多いんですけど

今回はぜいたくに固定階段を設置。

「あの上はどうなってるんだろう??」っていう

ワクワク感を感じる階段です♪

Img_8083

外壁の模様は正方形。

それにあわせて窓も正方形にして

あえてランダムな配置としてみました

こちらのM邸は

月末のお引渡しなので

最後の追い込みです(^^)

そして今日でリフォーム4日目の春日部OB邸。

Img_8099

ジャーンshine

畳が敷き終わっています(^^)

やっぱりウェンゲブラックに亜麻色がよく合う!!

Img_8100

この穴には引き出しが設置される予定。

ただ今製作中ですのでもう少しお待ちくださいねcoldsweats02

Img_8101

あとは

このスペースに

どんな照明がつくのか・・・・

OBさん、楽しみにしてますよ~smile

26536675_o2

最近、こんなスイッチプレートを、見つけました。

「黒皮鉄」。。。。

手で触れていると、だんだんと味が出てくるんだそうです。。

家全体で考えると、このスイッチに合うインテリアってのも難しい気がしますが、ガレージ内だけならありですね(^^)

Ss

我が家のガレージではトラディショナルスイッチの導入を検討しています。

オーストラリア製。。

ちなみに、上の画像の右から2番目のスイッチで6000円。

価格的にもガレージ内だけしか使えませんね(笑)

Img_8068


今日も春日部市のOB邸へお邪魔しております。

Img_8057_2

2日目。すでに吹き抜けが塞がり、手すり壁もなくなっていて

大工さんが丁寧に床の下地をくみ上げています。

Img_8063
石膏ボードをはがすと

オーロラ材のラベルが見えていました。

Img_8065

ふさいだ吹き抜けを1階から見上げた写真。

吹き抜けをふさぐと玄関がもっと暗くなるかと思っていましたが

玄関わきの窓が意外と活躍してくれていたので

Img_8066

いい感じです(^^)

Img_8059

塞がれた床に敷く畳フロアーも届いていました。

今回は「亜麻色」をチョイス!

床にも家具にもすごく合いそう!

Img_8074

それにしてもOB邸、

いつも日当たりがよくて

高窓からは空だけが見えていますsun

Img_8070

ご主人がおいしいコーヒーをごちそうしてくださって

コーヒーを飲みながら

「あの窓からヒコーキがみえるんですよ~」

「方向的に茨城空港からきたやつかなぁ」

なんて話しをきいていたら

Img_8076

さっそくヒコーキが通過!!!

Img_8095

雲ひとつなく、

ヒコーキだけが見える窓。

さらに夜になると月も見える。。。

リフォームが終わったら、畳の上からも見えちゃいますね(^^)

先日CG画像をアップしたKAWAGOE BASE H邸ですが

Photo_2

実はオーナーHさんは、しょっちゅう地元の練習場で合うほどの

ゴルフ好き。

なので

ラウンド前日の夜についついパター練習がしたくなっちゃったり

すると思います。

そこで

今回はガレージの床に丸い穴をあけてみようと思います。

市販の普通の練習マットは、カップの深さの関係で、登ってからカップに

入る仕組みになっていますが、

これだと、距離感というか強弱がわかりづらいですよね??

床に穴が開いていれば、穴あきのマットを敷くだけでOKなので

よりリアルな練習ができるはずです!

で、さっそくゴルフのカップのサイズを調べたところ、直径108mm

ということが判明。

しかし、下水パイプとかは100mmなので108mmの物をさがさないと・・・

いや、

いっそのことホンモノを・・・・・

見つけましたnote

Ss

今回初めて知ったんですが、

ボールが入った時に「カラン!!」という音がするように

反響する仕組みになっていたんですね>゜))))

これを知っちゃうと余計欲しくなりますね!

しかし

これ

¥19800.。。。。。

さらに

X

フラッグ付きも発見!

このセットで¥30240!!

う~ん、

やめときましょう(笑)

100mmで練習したほうが腕も上がるかも??

ということで

100mmの下水管を使うことにします。

ちなみに

ゴルフ発祥の地 セントアンドリューの下水管は108mmというウワサ。。

これが由来かもしれませんね(^^)

オウチゴルファーのみなさん

新築時、庭やガレージ、リビング、廊下などに練習グリーンを作りたいときはぜひご相談くださいね(•̀ᴗ•́و

今日は朝から

Img_8025

春日部市のOB邸へお邪魔しています。

Img_8010

今日から4日間の予定で

この吹き抜け部分を改造します(^^)

Img_8014

吹き抜けの下、玄関から見上げるとこんな感じです。

Img_8016

床や壁に傷を付けないように

しっかりと養生をしてから工事に取り掛かります。

ところでこちらのOB邸は

Img_8027

現在販売中の春日部市備後東物件のすぐ近く!

こちらの物件も

Img_8034

リビングに吹き抜けがあって、

朝からすごく明るいのでおススメですよ~happy01

先日、川越市H邸ガレージハウスの打ち合わせがほぼ完了し

現在、建築確認申請の準備などを進めている状況なのですが

このH邸ガレージハウス・・・・

カッコイイのでCG画像アップしちゃいます(^^)

まずは

Photo

エントランス。

玄関&ガレージの入り口です。

Photo_2

ガレージの奥から入り口方向。

ガレージ付属室とは引き戸で仕切られています。

Photo_3

入り口から奥を見た所。

外との出入りはシャッターだけだと不便なので

画像右側に引き戸サッシを付けてあります。

ガレージ奥には、プロジェクターで画像を投影できるように

窓は少なめに。。

Photo_4

道路から見るとこんな感じですねnote

Photo_5

車庫はらくらく2台。 +ガレージ。

贅沢ですね~(^^)

Photo_6

北西側の外観。

リビングが大きな吹き抜けになっているので

かなり明るい空間になりそうです。

Photo_7

南側。

大型バルコニー、大きな庭。

洗濯物干し放題ですね!

着工が楽しみです(^^)

きのう、おとといと

体調を崩して2日間寝たきりでしたので

久々のブログアップです。。

ご迷惑をおかけした皆さん、ごめんなさいwobbly

さて、

病み上がりですが

今日は朝から

とある部品製造メーカーさんへお邪魔しています。

今日のメニューは

Dsc03734

この部品保管場所の大型カーテン張り替え工事。

Dsc03737_2

こちらつぎはぎだらけでボロボロになっています。

この工事のタイムリミットは今日いっぱいなので

失敗は許されませんcoldsweats02

Dsc03746

あと

この用途不明な鉄柵の処分も。。

Dsc03749_2

まずは既存カーテンの解体。

Dsc03751_2

今回はコストを抑える為、使える骨組みは再利用し

一部の部品を修理したり交換したりして作業を進めます。

途中、お客様より仕様の変更依頼がありましたが

なにせ今日中に終わらせなければならないので

Dsc03747_2

急きょ近くのお店で買い出しして何とか対応(汗)

ちなみに僕は施工管理なのですが

少し作業もさせてもらいました。

Dsc03770_2

アルミのレールに穴をあけ

Dsc03771_2

チェーンとフックを取り付けて

Dsc03772_2

開けっ放しでもばたつかない様に固定。。

カーテン業者さんには「出来ない」と言われてしまったので

仕方なく自分で作業しています。。。。

Dsc03773_2

そんなカーテン業者さん

処分するはずの鉄柵を細かく切って何やら溶接しています。

何をしているのかと思ったら、、、、

Dsc03782

この地面に固定する落とし棒のブラケットがいくつか破損してなくなっていたのを

みつけて

Dsc03781

急きょ、廃材で代用品を作ってくれました♪ しかもサービスで(•̀ᴗ•́)

こういう気遣いってすごくうれしいですよね(^^)

Dsc03787

そんなこんなで

完成しました!

中央の白い部分が張り替えた場所。

こういうビニール系のシートも、時間がたつと少し縮むそうで

今後時間がたつともっと張りが出てくるんだそうです。

Dsc03788

こちらも左側が完成!

写真だとあっという間ですが、

朝一から作業して3時すぎまでかかりました。

え?

永大では新築だけじゃなくてこういう工事もするのかって??

もちろん、永大グループはリフォームも得意なんで

なんでもご相談ください!!

無理なときは無理っていいますから(笑)

さて、

最終チェックをすませてから

Dsc03790_2

こちらの工場の大きな食堂でコーヒーをごちそうになり

Dsc03791_2

窓から今日の作業の仕上がりを眺める・・・

う~ん、幸せなひとときですsmile

汚かったところがきれいになると

いままできれいだったところが汚く見えてくる・・・・

Hさんとhさん、

つづきのオーダーお待ちしております(笑)

さて

ここで余韻に浸るのもほどほどに、

Dsc03777

ここからアクセル全開で会社へ戻り、

越谷市E邸の打ち合わせにぎりぎり間に合いましたsweat02

Eさん、遅い時間に設定していただいてすみませんでした<m(__)m>

 

Aaaa_2

こちらはE邸のおしゃれリビング。。

まだご提案段階ですが、気に入ってもらえるといいなぁ。。

そんなこんなであっという間の一日でした(^^)

今日、11月28日は

Img_7519_2

うちの長女、そらちゃんの4歳の誕生日(^^)

Img_7499

娘のリクエストで今年からチョコレートケーキに変わりました。

Img_7540

あっという間に4歳。。

はやいもんですねぇ。。。。

Img_7493

下の子、晴(はる)ちゃんもなんか大人びてきました(笑)

いよいよ完成間近の

Dsc_0056

さいたま市S邸。

Dsc_0057

今回は珍しく寄棟の屋根形状となっています。

寄棟にすると、雨樋がよく見えるようになるので

Dsc_0055

いつもと設定を変えて、屋根の形がきれいに見える樋に変更してます。

あまり気付いてもらえないかもしれませんが、こだわりポイントです(^^)

Jui_2

そしてこちらは練馬区のS邸。

完成予想図です。

オーナーS様が午前中に打ち合わせに来られたので

こちらのパースをプレゼントさせていただきました(^^)

早く実物が見てみたいですねnote

今日

仕事を終えて家に到着すると

Img_7438

月明かりで家の前が明るくなっていましたdiamond

Img_7431

今日は満月・・・・・

いや、

よく見ると少し欠けてるから

明日は満月。

ということは

大潮ですね。

波情報によると明日は波がよさそうで

久々に海に行きたいなぁ~と

思いますが

548750_10150986819028057_2111290402

こんなに波が大きかったら危ないし・・・・・

522332_467752276601217_452198217_n

最近は水曜日でも

サーファーが増えてきているので・・・・

。。

Img_9695

あきらめて家で熱燗(^^)

まぁ

明日も仕事ですので(笑)

今日は

Img_7378

さいたま市T邸の

お引渡し直前の立会に来ています。

Img_7381

モノトーンでキリッとした外観。

ここは電柱もこだわって

「カラー電柱」にしてあります(^^)

Img_7384

フローリングは「ブラックチェリー」

Img_7387

玄関収納はウェンゲブラック。

Img_7388

キッチンはオープン対面なので

LDKがとても広く感じますね~。

Img_7391

さらに

リビングの奥には吹き抜け。

その脇には4,5帖の和室があって

ガラス製の引き戸で仕切られているので・・・

Img_7394

吹き抜けから降りてきた午前中の明るさが

和室にまで届くようになっています♪

Img_7405

この吹き抜けは2階の洋室2部屋ともつながっているんですよ(^^)

Img_7407

ここはロフトから見下ろしたところ。

Img_7411

階段室にも大きめの窓を配置しているので

空間がとても大きく感じます!

Img_7417

なんだか

すごく良い感じに出来上がりました!!

建築中はT様にもいろいろとご心配をおかけしてしまいましたが

喜んでいただけてよかったですhappy01

今日来ていただけたオーナーT様とお父様、ありがとうございました!

また、今日来られなかったお兄様、お会いできませんでしたが

いろいろとありがとうございました(^^)

Img_7428

こちらの多棟現場では

完成済の販売物件もありますので

Img_7429

気になる方は是非(^^)

 

Img_9622

今日は午後イチで

さいたま市四谷に近日発売予定の物件へ。

ここでご近所の方々と打ち合わせ。

Img_9624

かつおさん。。。 天津木村にそっくり(笑)

Img_9643

その後、

先日お引渡しが完了した春日部市のT邸へ。

こちらのT邸、

Example08_pic_01

春日部市OB邸のお母様のお宅です。

Img_9641

1階のお部屋は

車椅子対応のために床を低くし、LIXILのエルムーブという

スタイリッシュな引き戸タイプの玄関ドアにしました。

玄関前にスペース取れない場合などにも使いやすそうです。

Img_9640

こっちがメインの玄関。

アヴァントスISのワインレッド。

ドアのラインと一体型のノブが素敵です。

Img_9627

今日はあいにくの天気で写真が暗いですが

やっぱり家具が入ると雰囲気がよくなります(^^)

Img_9636

3階の勾配天井の廊下も

Img_9639

寝室のカーテンも良い感じ(^^)

Img_9648

このスイッチプレートのサインイイですよね(^^)

え?

みどりって何かって??

それは・・・

Img_9647

このカワイイグリーンのライトですhappy01

いいなぁこれ。

ここでお家をいろいろ見せて頂いてから

今度は

Img_9646

OB邸で美味しいコーヒーを飲みながらリフォームの打ち合わせ。

「クリスマスブレンド」を頂きました!

ほんと、感動するほどおいしいコーヒーでlovely

ついつい長居してしまいました。

いつもありがとうございます~(^^)

Img_7365

昨日

さいたま市宮原のK邸にて

夕方からオーナーKさんと現場打ち合わせをさせて頂きました。

Img_7370

キッチンの設置予定位置からダイニング、リビングの方向を見た写真。

正面の大きな開口部の奥は・・・・・

Img_7371

この様に巨大なバルコニースペース 「ソラノヘヤ」です(^^)

しかも、深い久に覆われていて、正面の壁も高めに設定したので

完全なプライベートスペース!

Img_7372

その、ソラノヘヤから中のヘヤを見た状態。

右がダイニングとキッチン、

左がリビング。

2面が大きな開口部でつながっているので

このバルコニーも部屋の一部として活用できます。

この建物、、、、、

いつもとちょっと違うんですが、

何が違うかわかりますか???

答えは 構造!

いつもはほとんど在来のオール金物工法を採用しているのですが

今回はツーバイフォー工法。

なぜかというと

こちらのK邸、

駅から近い・・・

いや、駅前と言っていいほど駅に近い。

そして「防火地域」に設定されている場所なので

ここに3階建ての建物を建てる場合、

「耐火建築物」としなければいけないんです。

耐火建築物にする場合、いろいろあってツーバイフォーの方が

有利なんです。

しかも

普通のツーバイフォー工法に比べて

構造材もかなり強固な設定になっています。

Img_7377

見てくださいこの天井下地coldsweats02

Img_7375

床もすごくて、

たとえば上の写真はロフトの床なんですが、

根太の上に15mmの構造用合板の上に

耐火用の20mmボードを貼って、さらに継ぎ目をアルミテープで覆って

その上に15mmのボード、そしてようやくフローリング。

Img_7376

ものすごい厚さ。

これだけやれば、耐火だけじゃなくて防音性能もかなりUPしますね(^^)

1階から3階まで

まだ骨組みですがK様にもじっくり見て頂きました。

あ、

そういえば

お子さんを抱っこしていて、奥様が3階をみれませんでしたので

3階の写真を撮ってきましたよ(^^)

Img_7373

ここは東側のヘヤ。正面がバルコニーです。

Img_7374

こちらは西側のヘヤからロフトを見た状況。

ロフトの床下はリビングへの吹き抜けです。

まだしばらくかかりますが

完成が楽しみですね(^^)

もう少し進んだらまた打ち合わせをさせてください~。