最近は建物の設計をする際はCADで行うことが主流となりました。

お客様との打ち合わせの際にも立体的なパースを見て頂きながら行うので

「イメージが分かりやすい!」

と好評です(^^)

昨日午前中に

今のお住まいを建て替えるかリフォーム(耐震も含めて)するかでご検討中のT様がご来店いただきましたが、その際にも3Dパースで建て替えた場合のイメージや、フリープラン設計の自由度の高さを体験して頂きました。

そして今日は、設計担当者のさらなるスキルアップに向けて

CADメーカーの方にスキルアップ講習会を開催していただきました。

いろいろなテクニックを教えてもらえたので、今後の提案に役立てていけそうです。

今日覚えたテクニックの一つがこちら。

Img_0102_2

まだ建築前の現場写真に・・・・・・

888 完成パースを合成!!!

こういうのも面白いですよね(^^)

先日、ある雑誌を見ていたら

こんな商品が紹介されていました。

ソニーの電球スピーカー!

Bluetoothでワイヤレス再生。

しかも電球の色が192色に変わるらしい。

これは気になりますね。

白熱灯の電球がきれたら、LEDに交換ついでにスピーカーにしてみてはどうでしょう??

新しいといえば

先日庭に芝生の種を蒔きましたが、あれから約10日。

早速芽がでてきましたよ^ ^

思ったより早い発芽でした。

でも、まだ芽が出ていない部分もあるので

 

帰宅後の水やりは必須です。

例年、梅雨時は雨が憂鬱ですが

芝生のことを考えると、今は雨が降るとちょっと嬉しいのです^ ^

そして今日は

 

朝から越谷モデルハウス臨時オープン。

ガレージを開けて

植木に水をあげて、窓を開けて、パソコンの電源を入れて、、、

と準備をしていたら

川越市でガレージハウスを建設予定のSさんが車で登場。

すでにS邸の間取りは決まりつつあるのですが

車を入れた時に、車の前後にどのくらいスペースができるのか?

実際に車を入れて確認しました。

このガレージは、幅が3、64M

奥行きが5、46M(いずれも壁の中心で)なのですが

ハイエースを入れてシャッターを閉めると、結構窮屈。

ということで、ガレージの奥行きを22cm拡大することに決定しました。

そして

奥様には設計図面と実際のキッチンや食器棚の大きさを見比べていただいて最終確認。

だいぶイメージが固まってきました。

来月にはいよいよ着工できるかな??

 

昨日

久々に永大自転車部の部活動がありましたので

今回は活動報告ブログです(^^)

この日の天気予報では気温が30度を超えるという予報だったので

朝は5時に起きて、準備をしてから少し早めに出発し

AM6:00  ボスのお宅へ到着。

自転車を積み込んで

入間郡の鎌北湖まで車で移動します。

鎌北湖の駐車場で船橋課長と合流。

久しぶりに3人での練習会となりました。

メンバーは左から

船橋課長

私(新沼です)

永森社長

の3名。

僕たち、服装や自転車などの装備はバッチリなのですが

一番大事な脚力がかなり不足しておりまして・・・(笑)

さらに、いつもは平坦で走りやすい道ばかりだったので

この日の練習では上り坂で脚力を鍛えようと思いますcoldsweats01

ドリンクなどの準備をしたら、さっそく部活動のスタート♪

永森社長を先頭にさっそうと坂道を登ります。

車だとなんともない上り坂も

自転車だとホントに苦しい!!

12

 今回の練習場所は鎌北湖からスタートして右回りに周回するルートです。

ここを何周したかは秘密ですが・・(笑)

この周回コース練習を終えてから、次なる目標は・・・

4444

鎌北湖から西へ約12kmの場所にある富士見茶屋。

船橋課長が「ここのお蕎麦屋さんおいしいらしいですよ?」と言うのですが

正直、たどり着ける自信がありませんw

車でも37分かかる峠道ですからね・・coldsweats02

最初の練習ですでに膝に違和感があったので

「痛くなったら引き返すよ」

と条件付きで出発しましたcoldsweats01

鎌北湖から富士見茶屋までの道のりは車通りもほとんどなく、

深い緑の中でとても景色の綺麗な峠道でした。

普段なら写真でも撮りたいところですが

ほとんど上り坂なので全く余裕もなく

無我夢中でペダルをこいでいたら、

いつの間にか到着しましたhappy02

たぶん、1時間半くらいかかった気がします。

途中何度Uターンしようとしたことか・・・

まさに自分との闘いでしたw

船橋課長も坂を登り切ってこの笑顔♪

 富士見茶屋に到着したのが10:30だったのですが

 11:00オープンなので、30分ほどお店の外で待たせてもらいました。

スゴイ景色です。

はるか下の方に街がみえます。

あそこからここまで自転車で登ってきたということなんですね~

 なんだか達成感がこみあげてきます。

 

開店前なのに、お茶と梅干(サービス)を出してくれました♪

お茶と梅干をいただきながら休憩していたらお店の中からは

「ドンっ ドンっ」とそばを打つ音が聞こえてきます。

そしてまつこと30分。

   

お蕎麦が出てきました♪

おじさんの手打ちそば。

そしてこのロケーション!

やっぱり自転車楽しいですね!

永大自転車部、練習会お疲れ様でした!

また近いうちに練習会やりましょう(^^) 

(ただ、次はもう少しソフトな方が良いです(笑)

 先日

吉川市ホワイトベースMさんのブログをチェックしたら

O0800060013684053743

インテリア写真が初公開されておりました♪

ソファは修理中で代替品との事ですが、とても素敵な空間になっております!!

O0800060013684053785 ソラノヘヤでのバーベキューの様子や・・・

Barikan 僕とほぼ同じ日に同じマキタのバリカンを購入した事とか

O0800053313683686493 ガレージでの自転車カスタムの様子とか・・・

弊社で建てさせて頂いたオウチで

オーナーさんが楽しく生活している様子が見れるのはとても楽しいです。

これもブログの良いところですね。

http://ameblo.jp/kilin-web/entrylist.html

↑↑M様ブログ、 楽しいので是非ご覧ください(^^)

色々勉強になります(^^)

Mさん、月末例のヤツやりましょう♪

木材ネタメールしますのでもう少しお待ちください<m(__)m>

また、弊社のスタッフブログでは 

Dsc_9404 現場監督の北出係長が

自宅のプール開きの様子をアップしていました♪

https://eidai.lekumo.biz/l/2016/06/post-5c0b.html

なるほど、最近はこんなプールもあるんですね!?

ウチのプールもそろそろグレードアップしたいなぁ。。

先日

フローリングのメーカー「朝日ウッドテック」さんの工場へお邪魔してきました。

この工場の中で、商品造りのこだわりを隅から隅まで確認してきました。

工場内写真撮影禁止なので写真は一枚もありませんが・・・

今後、弊社の建物に採用する新商品の完成品と、作られる過程も見て改めて

「良い商品を選ぶことができた」

と思いました。

床を選ぶのに、色で選ぶのではなく「樹種」で選ぶ。

これは銘木フローリングならではです。

 

プリントシートを貼りつける「シートフロア」が増えてきていますが

こんな木目は本物でしか作れません。

それに、この木目を強調する特殊な加工もこちらのメーカーは間違いなく日本一だと思います。

今までの取引実績もあり、一般には販売されない特殊なグレードのフローリングを仕入れる事ができました。

今後弊社の分譲住宅の60%以上に採用していきますので、完成したらまたご紹介させて頂きます! 

ご期待ください(^^)

 

先日

ネットで注文していたあるものが愛知県から届きました。

それが ↑↑ コレ。

紫色の怪しい物ですが、決して脱法ハーブとかではありませんw

 こんな色してますけど

芝生の種なんです。

バミューダグラスという種類の、リビエラという品種。いわゆる洋芝ですね。

我が家の芝は高麗芝なんですけど、ところどころ成長が悪くて土が出ちゃってる場所が増えてきました。

こういう場合、部分的に種をまいて補修する方法があるらしいのですが

高麗芝は種から発芽しにくいらしく

そういった場合は

「高麗の補修には見た目も似ているリビエラをまくと良い」

 という情報を得て、その情報がホントかどうかわからないのですが

 

ひとまず試してみる事にしました。

子供たちは種まきが好きなのでお手伝い。

  

種をまき終えたら、

その種が数ミリ埋まるように砂をまいて・・

最後に水を撒いて完了。

これでおそらく2週間後には芽が出てくるはず。

梅雨なので水やりも心配なさそうです。

また結果報告しますね(^^)

先日水曜日、朝から杉戸町 I様邸現場へ行ってきました。

 

Img_5519

外観がパワーボードが施工完了、この日はコーキング作業中でした。

Img_5531

パワーボードのコーキング材はこのように大きな容器に入っています。

攪拌してからカートリッジに入れて壁の接合部へ打ち込んでいきます。

Img_5520

足場のシートがあるのでわかりづらいですが、だいぶ良い感じになってきてますよ(^^)

Img_5525

内部では、大工さんが石膏ボードを貼る作業をしていました。

Img_5522

南側には大きな掃出し窓が2か所。

この上に取り付けるカーテンBOXのサイズを打ち合わせしに来ました。

Img_5526

仕切りの格子も完成していました。

Img_5521

大きなバルコニー。

手摺壁はカッコイイのが付く予定なので楽しみです。

Img_5528

1階の収納の中にある配管スペース。

外に配管を出すと見た目が悪いので、このよう建物の中を通しています。

青いのが水道管。

オレンジ色がお湯の管。

黒いのは排水管に防音シートを巻きつけた物です。

Img_5529

玄関はこだわりの引き戸です。

Img_5530

玄関前も庇が深くて高級感&使い勝手もバッチリ。

 I完成までまだもう少しかかりますが

早く足場が外れたところを見てみたいです(^^)

 

この時期

我が家の芝生は伸び盛りなので、平日も帰宅してから芝刈りをしたりしております。

短く刈る事で芝が上ではなく横に広がり密度が高くなるといいます。

それに、伸ばしすぎると根が上がってきて、次の芝刈りの際に根を切る事になってしまい良くないのだそうです。

しかし、

このように

ブロックの際やウッドデッキの際は芝刈り機では刃がとどきません。

なので、この部分はハサミで切っていたのですが、これがかなりの重労働でした。。

そこで

今回

1年前から欲しかった道具をついに購入しました!

それが

これ!!!!

マキタの芝刈り!

バッテリーなしの本体のみで9千円くらいでした。

バッテリーは

前から持っているインパクトのバッテリーを

取り外せば・・・・

そのまま流用できるのです♪

このバリカンを使ってさっそく

おぉぉぉ!!これは気持ちイイ!!!

凄く軽快に、いままで苦痛だった際刈りがとっても楽しくなりました(^^)

それに、何と言ってもコードレスなのが使いやすくて嬉しいです。

これは切れ味が良いので芝生以外にも使い道がありそうです。

20160620_1712556

今度試してみましょう(笑)

 

 先週の金曜日

某市の某氏邸がついに上棟となりました(^^)

Img_5457

朝から建て方を初めて、午後3時にはもうここまで。

Img_5465 大きい建物なのにこの速さ。いつもながら感心します。

Img_5470

今回はガレージが車庫2台分の幅なのでとっても広々。

Photo

さらにリフトも設置するので高さも3.5M取っています。

この大スパンを飛ばすために

Img_5477 こんなに大きな梁も使われています!

この梁、特注で納期2か月と言われていた特殊な梁。

無事に組み合わせれてホッとしました(^_^.)

棟が上がったら恒例の・・・・

Img_5485

手形プレート作成♪

 まずはご主人から、

Img_5486

奥様も。

 

Img_5488 お姉ちゃんもペタン。

Img_5492

お兄ちゃんも♪

Img_5495  素敵な上棟手形プレートが出来上がりましたgood

これは建物が完成してからでも見られるように

天井点検口から覗ける位置に

Img_5501

大工さんに設置してもらいました。

さらに

Img_5499 上棟飾りも設置完了!!

この後、屋根に野地板を貼り終えて

Img_5512

この日の作業は完了です。

屋根板が貼られると建物の形がだいぶわかりやすくなりますね。

Fff こちらは完成予想図。

 子供たちも新しいおうちにテンションMAXでした♪

早くお引っ越ししたいよね。もうちょっとまっててね(^^)

Img_5513 大工さん、いつもありがとうございます。

これから暑い日が続きますが、宜しくお願いします。

先日加工したオーロラ材のブロックですが、あれから調布市へ郵送し

Img_1665

Kさんが追加加工。

ブロック上部にゴム板が貼られました。

そしてこれを

Img_1658

このようにして使います。

そう、これは

Img_1657 ガレージリフトに車を乗せるためのブロックだったのです(^^)

自宅で車が持ち上がるなんてとってもうらやましい!!

僕の車もそろそろオイル交換時期なので・・・・・smile

ハワイ三日目も朝4時に起きて早朝サーフィンでした。

        

その後、8時にホテルに戻ってから

Img_0876

隣のホテル、ロイヤルハワイアン サーフラナイで朝食をとり

朝食後は

Img_0891

トロリーでワイキキ一周。

Img_0894

運河に架かる橋から

Img_0899

アラモアナ付近。

Img_0914

Img_0915

Img_0916

Img_0917

ハードロックカフェ

Img_0919

のんびりトロリーで50分ほどの周遊でした🎵

そして午後は

またプールw

  

はるちゃんは海よりもプールが好き。。

波が怖いようです。

せっかくハワイまできているのに、プールだけで良いそうです笑

なので、ママとはるちゃんはプールで

僕とそらちゃんは・・・・

ロングボードをレンタルして

そらちゃん初のサーフィンに挑戦!!

 

鹿倉係長も親子でチャレンジ。

 

最初はパドリングで移動するだけのつもりでしたが

救命胴衣もあるし

良い波も来ちゃったので

うまくポジションを合わせて・・

テイクオフ!!

ボードの上に立つのはまだ危なそうなので寝そべった状態ですが

かなり長く波に乗ることができました^ ^

動画だとこんな感じ

1時間で6本 ロングラドできました🎵

しかくら親子もサーフィン初チャレンジで

jrもこの笑顔🎵

海とプールでみっちり遊びました。

この日はワイキキでお祭りがあるということだったので

夕方にカラカウア通りへ出ると

車両通行止めで屋台が幾つもでていました。

ハワイの屋台BBQはスケールが違いますねw

もう前も見えないくらいです(笑)

       

  

  

数ある屋台の中から選んだ晩御飯。

ご飯とパイナップルって意外と合うんですね´д` ;

      

ハワイのお祭り。とってもパワフルでした。

つづく

 

昨日は川越市のSさんファミリーが打ち合わせにご来店。

 

回を重ねるごとにどんどん良くなっていきます。

デッキに面した大きな窓が3箇所。

あ、廊下の窓だけ高さが違う。。。

これは直しておきますね。

リビングも素敵になりました。

勾配天井にはシーリングファンが必須アイテム。

窓の配置もほぼ完成。

ソファーの後ろには大きな絵を飾ると良さそうです。

サーファーズハウスなので、ここに飾る絵はもちろん・・・・

ヘザーブラウンですね🎵

埼玉県ですが、海を感じる家になりそうです。

今日の打ち合わせで、僕もヘザーブラウンの絵が欲しくなりましたW

でも、この大きさだとかなりの金額になってしまうので

CGで我慢。。。

我が家の青いソファーと波の絵がすごく合いそうです。

高くて買えないけど。。。

 このブログ、

早いもので今回の記事が1900回目となりました。

我ながら、よく続いていると思います(笑)

今年中には2000回達成できるように頑張ります♪

さて、1900回目のネタはこちら。

Img_5411

6月14日

永大ハウス越谷店、須田さんの自宅がついに上棟となりました(^^)

須田さんは先日杉戸で上棟したI様邸の上棟式を見た時から

「僕もあれやりたい!!」

と言っていたので

Img_5413 準備してきましたよ♪ 

工事担当の荏原君が真剣な顔で絵具を塗り塗り・・・・

Img_5416ペタン。

Img_5420 続いて奥様にも絵具を・・・

荏原君、なんだか嬉しそうです(笑)

Img_5422 奥様もペタン。

さらに

Img_5428 赤ちゃんは足型で。

Img_5426 しかも両足(^^)

  

Img_5430

完成しました♪

Img_5442

 最後のドリフトピンはご主人自ら打ち込んでもらって

 これで本日の建てかた工事が無事に完了しました(^^)

 

Img_5434 棟飾りと一緒に記念撮影。

上棟おめでとうございます。

 あ、須田さん目をつぶっちゃってますね。

Img_5440 とても良い記念になりましたね(^^)

あ、また目を・・・

 

Img_5451 お米とお塩と日本酒でお清めして・・・

なんだかホッとしますよね(^^)

Img_5453

須田さん上棟おめでとう!

須田さんファミリーが幸せに過ごせる良い家を

しっかり造りあげますので完成までもう少し待っててね。

Img_5455 

ハワイ二日目の朝は4時に起床して

サーフボードを持ってアラモアナまで徒歩で移動。

途中、ハイアットの前を通るのですが

ハイアットでは新しいタワーが建築中でした。

この写真を撮ったのが朝の5時半。

なのにすでに工事が始まっていました。

ハワイの現場は朝早くから作業するんですね。昼間は暑いからなんでしょうか?

日本でやったら大クレームですね(ー ー;)

ホテルを出てから20分ほどでアラモアナのマリーナ脇にある小さなビーチに到着しました。

ここからさらに沖に向かって15分ほどパドリングして

ようやくサーフィンをするポイントに到着しました。

この日の日の出は5時50分。その時間を目指して来たのですが、なんだかんだで到着したのは

日本時間の1時20分。

5時間足すので6時20分になっていました。

後ろを振り返ると

ワイキキのホテル群。

ビーチから見る海も綺麗ですが

海から見たワイキキもまた素敵です。

さらに、海中を覗いてみると・・・

こんな感じ。

いわゆるリーフポイント。

水も綺麗で良く見えるんですけど、問題は

この水深の浅さ。。。

沖に向かう最中、

こんな風に波が向かってくると、ドルフィンスルーと言って、飲み込まれないようにサーフボードごと潜ってやり過ごすのですが、

これだけ浅いので深く潜りすぎると海底にぶつかるし、

浅すぎると波に飲まれるので

微妙な深さを維持しながら潜らなければなりません。。。

動画で見るとこんな感じですcoldsweats02

こんな浅いところだからこそ波が良いのでしょうけど

変に転ぶと怪我するのでかなり気をつけないとなりません。

でも

  

やっぱり波は良くて楽しい早朝サーフィンでした^ ^

その後、8時にはホテルに戻って家族で朝食を食べてから

予約していたレンタカーを借りて

永大ハウスの鹿倉ファミリーと一緒に一路北へ。

ノースショア、ハレイワへ到着しました。

ノースショアと言っても目的はサーフィンじゃなく

ショッピングand食べ歩き🎵

最初のお店は有名なマツモトshaveアイス。

さすが有名なだけあって、すごく美味しいかき氷でした🎵

この後、定番のガーリックシュリンプを食べて

ショッピングをして・・・・と思ったら

子供達はプールに入りたくて仕方がないのでまたホテルへ戻ってプール遊び。

その頃

ホテルのバルコニーから外を見たら

すごく綺麗な虹がかかっていました^ ^

虹の向こうにダイヤモンドヘッド。

こんな風景が見れるなんてとても貴重ですね。

。。

。。

この日の夕食は

有名なステーキ屋さん、「ウルフギャングへ」

こんな大きなステーキも

はるちゃんペロリ(汗)

 

Img_1050

 

早起きだったのですが眠気を感じる暇もないほどあっという間の二日目でした。

Img_1051 子供たちもすっかり仲良しになりました(^^)

つづく。。。

今日は定時に仕事を終えて急いで帰宅。

家に着いたら早速工作を開始します。

プレカット工場からもらった端材を丸ノコでカットしていきます。

子供達に邪魔をされながらも

なんとか完成🎵

さて、これは何でしょう?

調布市のKさんから依頼された物なんですけど、後日正解発表しますねsmile

子供達は切れっ端をエアダスターで綺麗にして

 

積み木にして遊んでました^ ^