カメラが壊れたww
建物の写真
子供たちの写真
バイクの写真
ほとんどこのカメラで撮影していました。
CANON 7D
もう結構長い事使っていましたが、先日、CFカード(記録媒体)を差し替えた際にトラブル発生。。。
カードを読み込めなくなってしまいました。
カードが読めないイコール、記録できないという事なので、エラーが出てシャッターが切れません。。。
メーカーに問い合わせをしたら、予想修理費は2万円との事。
このカメラ、もう古いので今は中古なら4万円くらいで購入できます。
それに2万円の修理代を払う??? 微妙ですよね。
でも、新型の7D MARKⅡは中古でも10万円しますw
そんな予算ないし、、かといって修理代2万円もキツイ。。。
こんな時はどうすればよいか。。。
答えはひとつ。
そう、DIY修理!これに挑戦するしかありません。
多分、カードを差し替えた時に曲がってしまったっぽい。
でも、こんなに奥にある端子は触れないので
バラしてみました。。。
コネクター類がとにかく精密で、元に戻せるのか不安ですが
すでに壊れてるので失うものはありません!
慎重にコネクター類を外して基盤を取り外します。
カードスロットの摘出に成功。
左右の端っこのピンが潰れていたので修正しました。
まだ少しグニャってますけど、カードが挿せるくらいまでまっすぐになりました♪
バラバラの部品を元に戻して、ドキドキしながら電源をオン!
恐る恐るテスト撮影・・・・
すると・
じゃん!バッチリ撮影できました!!!!!!
まさかの修理成功!!
いや〜、やってみるもんですね!!!
修理代も浮いたし、何より自分で治せたことでより愛着がわきました!!!
これでまた現場の写真もバシバシ撮れます(嬉)
松伏町 S邸プロジェクト
アメリカ連邦航空局
ドローンの許可についての続き
以前、ハワイに行くときにドローンをもっていこうと思い、いろいろ調べました。
ハワイはアメリカなので
これは旅行に行く前に終わらせておいた方が良いです。
必要項目を記入してメールで送ると、数日で返事がきます。
無事に登録が済めば登録番号が与えられるので、その番号を機体に表示する必要があります。
「ハワイ ドローン 許可」とかで検索すればわかりやすいサイトが出てきますので
興味のある方は見てみてください。
日本よりも罰則が厳しいので絶対に無登録で飛行させたりしないようにしましょう。
で、以前登録してたので、定期的にアメリカの航空局から注意メールなどが届きます
(ほとんどは迷惑メールだと勘違いスルーしてましたが・・)
で、先週もメールが来てたので見てみたら
「ドローンに武器を取り付けてはいけません」
という内容でした。
当たり前だと思いますが
さすがアメリカですね(笑)
ドローンの飛行許可について
前回の記事でドローンの動画をアップしてたんですけど
友人からドローンって飛ばせないところもあるの?と質問がありました。
ざっくりいうと、重量が200g以上のドローン、ラジコン飛行機、ラジコンヘリなど
は飛行禁止区域は飛ばせません。
で、飛行禁止区域はアプリで見れます。
東京はほぼ×ですね。
青いところは空港の範囲なので飛行禁止。
これ以外に
・夜間飛行
・人、車、第三者の人工物などから30mの範囲内
・イベント会場上空
・地上から150m以上の高さの空域
なども飛行禁止です。
埼玉で言うと、公園の中は県条例でNGなどなど
(上記以外にも細かい規制がいろいろあります)
そうなると無許可で飛ばせる場所はほとんどありません。
なので、
でも「毎回許可撮るのめんどくさい。。。」
と思いますよね?
そんな場合は包括許可というのがあって、僕はその許可を申請して取得しています。
こんな感じ。
期間は一年間。
範囲は日本全国。
この許可を受けるためには訓練飛行とか、賠償保険への加入なども必須です。
(無保険でドローン飛ばすのはかなりリスクが高いのでやめましょう)
ただ、慣れれば手続きは結構簡単。それに、許可を取得していると
新たに飛行禁止となるエリアなどが出てきたときに航空局からメールが来たりします。
少し前にトランプ大統領が日本に来た際も、事前に
「米国大統領訪日に際しての小型無人機等飛行禁止法による飛行禁止区域の指定」
というメールがきました。
内容は こんな感じ でした
トランプ大統領がどこに行くのかがほぼ解っちゃいますね(笑)
そんなわけで、ドローン自体は手軽に飛ばせますが、違法とならないように飛ばすにはいろいろ準備が必要ですのでご注意ください。
夏休みが終わりました。。
昨日までで夏休みがおわり
今日からまたお仕事スタートです。
9日間と長いお休みをいただきましたが、今年の夏休みは予定を詰め込みすぎたせいで
一瞬で過ぎ去りました。。
まず8/9日午後からは永大グループ全体でボーリング大会
二次会は
8/10
午後は
川越の平本さんちに車をとめさせてもらい、平本ファミリーと一緒に徒歩で
で、夜は
地元、東浦和の花火大会。
8/11
夕方から
そして夜は
オーバーホールしたエンジンが戻ってきたので
8/12は前日飲んでた仲間と二日酔いのまま
帰り道、東名高速は急な豪雨と大渋滞が発生。
「ドンっ」とスゴイ音がしたと思ったら
夜は翌日の荷造りをして
8/13
西伊豆に来ました。
2泊3日です。
天気予報は雨でしたが、ほとんど降られませんでした♪
この後、突風でテントが吹っ飛ばされましたw
夕方、ドローンで撮影しました。
相変わらず綺麗な景色です。
台風の影響で海が激変。
こうなるとやることがないので午前中に出発して埼玉へ。
帰りに八潮の「とってき屋」へ
ユーチューバーの紹介で子供たちにも大人気です。
10円で遊べる機械が沢山あるのでリーズナブルに楽しめました。
8/16
ガレージの掃除と模様替えをして
午後は子供たちつれて実家へ行ってきました。
8/17
また朝から桶川スポーツランド。この日の気温なんと35度w
20分×3 合計60分走行しました。
お昼は
で、午後は
家でプール
でも
暑い中、冷たいプールにビールがおいしかったです♪
でも、今思えばこのあたりからなんか鳥肌出まくっててちょっとかるいめまいがするようになってきました。
しかし、夏休みフルに遊ぶと決めていたので翌日
8/18
永大ハウスの鹿倉係長と茨城にサーフィンしに行きました。
この時期なら暖かいと思い、ウェットスーツはスプリング(半袖短パンのタイプ)しか持ってきていませんでしたが、海水が意外と冷たくて、がたがた震えながら2時間ほど波乗りしました。。
ここの海岸は車で浜に乗り入れができるので、走行動画をドローンで撮ってみました
で、お昼頃に帰宅して午後から子供たちと遊びに行く予定でしたが
体調不良が悪化してきたので体温を測ると39度ww
結局午後2時から翌朝7時までずっと寝ていました。
おかげで体調も戻り今日から無事仕事はじめております。
ちょっと遊びすぎました。。
と、こんな感じで一瞬で夏休みが終わりました。
次の冬休みを楽しみに、今日からお仕事頑張ります( ;∀;)
工場見学
先日
本庄市にある赤城乳業さんの工場見学に行ってきました。
あのガリガリ君を作ってる工場で、ここの工場見学は倍率500倍とも言われるほど大人気なんだそうです。
子供たちの夏休みの思い出にと、うちの奥様が頑張って予約してくれました。
自宅から1時間半ほどの距離ですが、東北道がなぜか大渋滞していて
3分前にギリギリ到着。
2010年完成の大きな工場。
ここで日本のアイスクリーム全体の約10%を生産しているそうです。
1時間ほどアイスを作る工程を見学させてもらいましたが
造り方とかラインの設備とかより、何よりも品質管理の厳重さが目立っていました。
異物混入が無いように一個一個X線でチェックしてたり、
機材の定期清掃もものすごく細かく作業されてたり。
トイレに行くときもその都度着替えないといけないそうです。
見学の最後に
ガリガリ君広場で
写真撮ったり
30分、アイス食べ放題。
「大人なガリガリ君」がおいしかったです。
生産ラインは写真撮影禁止でしたが
https://www.akagi.com/safety/factory/virtual.html
↑↑ バーチャル工場見学が赤城乳業ホームページで閲覧できます。
。
。
工場見学の後、地図をみたら長瀞駅が割と近かったので駅前に車を停めて
ライン下り初体験。
送迎バスで一度上流まで移動して
そこから船に乗って
長瀞渓谷をのんびりと下り、もとの長瀞駅付近に戻ってくるというコースでした。
船を降りた後は少し散策して、山菜そばを食べました。
子供たちは長い夏休み。毎日暇だとブーブー言ってたので少しは楽しんでもらえたかな?
そろそろ大人も夏休みに入るので、そしたらもっと遊んであげるからね
という事で夏季休暇のご案内です。
弊社では下記日程で夏季休業とさせていただきます
「建設部・経理部・保険部」
令和元年8月10日(土)~8月18日(日)
「企画部・業務部」
令和元年8月13日(火)~8月21日(水)
※本日8/9 午後からは社内研修のため全店休業とさせていただきます。
8月22日より、全店通常営業させていただきます。
今年のお盆は台風が来る予報になっていますね。
川や海のレジャーは十分気を付けて皆さん怪我の無い様に夏休み楽しみましょう
完成! 草加市M邸
草加市のM様邸が完成しました♪
正面
外観は片流れに袖壁を繋げたデザインですが、今回特に目立つのが
このカーポート!
LIXILのSCという商品です。
通常のカーポートはポリカーボネートなどの透過性のある素材が一般的ですが、このSCは
アルミ製なので、とてもすっきりとした見た目になります。
玄関へ続く通路の雰囲気が大きく変わりました。
玄関ドアもLIXIL ドアの横に大きなガラスが付いているタイプです。
玄関ホールには大きな下駄箱を設置しつつ、二の字型タイプなので
圧迫感もありません。
2階リビングなので
キッチン横には大きなバルコニー「ソラノヘヤ」を作りました。
洗面室からも直通!家事動線もばっちりですね。
さらに2階建てで2階リビングと言えば
勾配天井&シーリングファン!
広々とした空間で素敵なリビングです。
M様、お引越しが楽しみですね!
こちらのM邸、詳しい装備などはインテリアコーディネーターの宮野さんがスタッフブログにアップしてますのでこちらもご覧ください(._.)
川越水上公園
先週の土曜日
午前中から桶川で
バイク乗ってきました。
この暑いのに革ツナギにフルフェイスのヘルメットww
熱中症になりそうです。
なので、2本だけ走ってから
hさんちに車を止めさせてもらってガレージで着替えてから
hさんファミリーと一緒に
歩いて水上公園へ。
夏の水上公園は駐車場激混みなので、停めさせてもらって助かります。
テント張ってお昼を食べてから、プールで遊びまくりました。
飛び込みプールもありました。
高いところから飛び込んで、3mほど潜ると水圧のせい?
なんだか歯茎が痛くなってきました。。
昼から4時半くらいまでみっちり遊んでクタクタです。。
帰り道、
影がアレみたいって子供達大はしゃぎ。。
こっちはもうヘトヘト。。 子供の体力ハンパないですw
今年は梅雨が長かったから、子供達をなるべくたくさんプールに連れて行ってあげたいと思います。
マツフォルニア リバーサイドベースS邸。
先月から、松伏町で注文住宅を検討していたSさんにいくつか
土地のご提案していたのですが、すごく良い土地がみつかりました。
ここ!
北側と西側が道路に面していて、西側道路の向こう側は
こんな!とても綺麗に整備された古利根川沿いで50坪オーバーの広い土地です。
遊歩道も整備されていて桜の木も並んでいるので、春には自宅からお花見もできちゃいますね。
「いやぁ、この土地良いな~」と見ていたらだんだんと陽が沈んできて
これは素晴らしい。
川沿いですが、役所の調査をしても水害は無いとの事。水面が近いのは、すぐ下流に水門があるから調整されているだけですね。
Sさん、この土地ぜったい買いですよ!
ってことで
本日無事に土地のご契約をさせていただきました。
ちなみにこのリバーサイドには
広々とした庭。
バルコニーからは古利根川のサンセットが一望できます。
1階は
広々ガレージと趣味の部屋、玄関つながりの土間スペース。
そして
完成したらガレージには
1983年型のキャデラッククーペが収まる予定です。
あと、セカンドカーは
USDM(北米仕様的な)なプリウス。
車もオーナーさんもとてもアメリ感なので建物もアメリカンにしていきたいと思います。
もちろん庭にはココスヤシを植えて・・・
チバフォルニアとか最近有名ですが、ここは松伏なので
「マツフォルニア」と呼ばれるような雰囲気が出せればと思います(笑)
Sさん、これで本格的にマイホーム計画スタートですね。
引き続き宜しくお願いします!(^^)!
熊谷市k邸ガレージハウス。
川越市のIさま邸工事が着々と。。
7月17日に
川越市のiさま邸の建て方工事が行われました。
朝から作業を開始して午後3時にはここまできました。
ガレージも大きさ、形状がはっきり解るようになりました。
レッカーのオペさん、ずっと上向きで首が辛そうです。。
この日から急に気温が高くなったので
炎天下で大工さんも汗だく。。
構造材はフィンランド産の「オーロラ材」です。
17時すぎくらいには野地板まで完了して
棟飾りを設置してこの日の作業は終了。
あれから約2週間。
現場は順調に進んでおります。
サッシも取り付けられて天井の下地材も。
ガレージもガレージっぽくなってきました!!
まだまだ暑い日が続きます。。現場の皆さん、身体に気をつけて作業進めてくださいね。
フィジークの大会に行ってきました。
日曜日
朝から志木市のパルシティへ行きました。
この日の目的は
これ。
埼玉県フィットネスオープン選手権大会。
この大会に永大ハウス南浦和店の鹿倉係長が参戦するというので応援に来ました!
そもそも鹿倉係長が体を鍛えようと思ったきっかけは6年前
社員旅行で一緒にハワイに行ったときのこと。
僕:シカ、ずいぶん太ったね。。
鹿倉:え?そう?このくらい普通じゃない?だって36歳だし
同年代ではイイ体してる方じゃない?
僕:いやいや、そのおなかはヤバいでしょ。完全に中年太りだよ。
鹿倉:え~、そうかな。。。
ってやり取りしてた時の写真が
これ。
注)写真用にお腹へこましてます。
僕も髪の毛長くて、今見ると気持ち悪いですw
この時に僕が発した言葉がショックだったそうで
ハワイから帰国後、すぐに鹿倉係長のダイエットが始まりました。
2013年6月の事でした。
永大には社内にスポーツジムがありまして
彼は一度決めるとがむしゃらに突き進む性格なので
2年くらいですごく良い体になりました。
周囲のみんなも「いい体になったね~」って褒めました。
しかし、何事もやりすぎる性格の彼はその後もトレーニングを続けて
昨年、ついに大会に出場する事になりました。
周囲のみんなは
「ちょっと、やりすぎじゃない?」
「そんなに筋肉つけてどうするの?」
と言い始めました。
しかし、初参加の大会では予選落ち。自分のレベルの低さを痛感したそうです。
(この時点で僕から見たら相当なマッチョなんですけど・・・)
それから1年。この大会に向けてさらに頑張ってきました。
奥様も「アスリートフードマイスター」の資格を取り毎日の食事で全力で応援してきました。
そんな努力をわりと近くで見てたので、この大会では良い結果を出せるようにしっかり応援したいと思います。
会場に到着して
鹿倉ファミリーと合流。
保育園の先生や高校の同級生も応援に来ていました。
会場をうろうろしていると
仕上がってます。キレキレです。
そしていよいよ
鹿倉係長は
「メンズフィジーク40歳以上級」
と
「メンズフィジーク176cm超級」
の2クラスにエントリー。
フィジークっていうのは
おもに逆三角形のカッコいい体形を審査するそうで脚が審査対象外なんだそうです。
そこがボディビルとの大きな違いですかね。
あと、ブーメランパンツじゃなくてサーフトランクスを着用します。
などなど
詳しくは http://log-health.com/2017/10/08/about-physique/#i
まずは40歳以上クラスが開始。
無事に最初の演技が終了しました。
そして18人の参加メンバーの中から8人がえらばれてファイナルラウンドへ進めるのですが
ここでも演技をして、順位が発表されるのは午後になります。
続いて176cm超クラスがスタート。
40歳オーバークラスよりも激戦です。
この中から10人がファイナルラウンドへ進むのですが、何とここでも
いや~、ここまで上がれるなんてすごい事です。
もう僕的にはすでに満足。応援に来てよかったな~って思いました。
そして休憩を挟んで午後に順位発表、表彰式が行われました。
3位以内に入れれば・・・・と応援団全員でかたずをのんで見守る中
40歳以上クラスでは何と
すごい!金メダル!!!!!
すごすぎます。ちょっと感動して鳥肌たちました。
そして激戦の176cm超級ではまさかの
何という事でしょう。
同じ人ですよ!?
いや~、努力すれば人って変わるんですね~
いや、これだけの努力を続けて来たことがすごい。
ほんと感動しました。
最後にみんなで記念撮影。
奥様もお疲れ様でした!
これでようやく普通の生活が・・・
え?
次戦が8月にあるの?
あ、じゃあまだしばらく続くんですね。。。
いや~、しかし、今回初めてフィジークの大会というのを見ましたが
ほんとの事言うと、今までこういう大会に対して
「ナルシストな人の集まりでしょ?ちょっと気持ち悪い・・・」と思ってました。
しかし、実際に見てみると、選手たちが日ごろ頑張ってきたトレーニングの結果を競い合うとても素晴らしい大会でした。
そして選手の皆さんがとにかくカッコいい!!!
ちょっと誤解してました。すみません。
やっぱり見ないであれこれ言うのは良くないですね。
これからも鹿倉係長を応援していこうと思います(^^)