DIY Feed

どうでもいい話なんですが、、、

最近いいものをみつけました

Img_1105

シャチハタの「着せ替えパーツ」ですcoldsweats02

前からシャチハタのかっこ悪さが気になっていて、

近々色でも塗ってやろうかと本気で思っていたところです・・・

しかも、二つでたしか400円しないくらいだった気がします。

取り付けは、ノーマルの黒いボディ?をはずして付け替えるだけ。。

たった5秒で・・・

Dsc01717

ジャーンimpact

超カッコイイ!!!

久々に事務用品で感動しました(^^;

コレでハンコを押すのが楽しくなりました(笑)

このブログ、会社の人もみてるので

いちお言っておきますけど、

もちろん自前ですよ。

「会社の経費でこんなの買ったの??」

とか、

「オレも会社の経費で買っちゃおう~」

とか思っちゃダメですよcoldsweats01

今日は

ガレージにボートが収納されているY邸へ。

今日は

このガレージに母屋からテレビの配線を引き込みます。

※ちなみにここは友人宅なのでそこそこ適当にやってます・・・

まずは必要な材料を考え、

近くのカインズホームへ。

Img_4130

テレビのケーブル、埋設用のCD管などなどを購入。。

Img_4133_4

電話の配線引き込み口にテレビのケーブルが来ていたので

これを利用します。

でも、差し込み口は間仕切り壁にあるので、これを外壁側から

外へ出したいので新たに壁に穴を開けます。

Img_4138_2

元の位置から外壁側へ線をつなぎ、、

Img_4135_2

外壁から外へ。

外へ出たところにはジョイントBOXを取り付け、壁内に水などが入らないように処理します。Img_4141_2

そして、敷地内にCD管を埋設し、その中にアンテナケーブルを通してガレージの壁へ。そこからさらにガレージの壁の中に配線をしていきます。

Img_4140_2 

これでガレージでテレビを見る事ができます( ^^)

ガレージ≒車を停めるだけ ではもったいない!

完成した後もこうやってガレージをいじくりながら

楽しむ事ができますよ。

まさに ガレージライフhappy01

Img_6722

Img_6325

今日は

海に行く予定だったんですが、

波が全くないので久々にバイクに乗りに

地元のモトクロスコースへ来ています。

Img_6431

隣に車を停めていたSさんと知り合いになり、

色々と話しをしていたら

Sさんも現在ガレージハウスにすんでいるということで

ガレージハウスの話しで盛り上がりました(^^)

Gopr0099mp4_000433065

その後、

ヘルメットカメラを付けてSさんと走っていたら、

知らないヒトが乱入してきて

Gopr0099mp4_000566332

突如4台でレースになりました・・・・

Gopr0099mp4_000568568

Gopr0099mp4_000941006

空中戦。。

10周程競り合った末決着はつかず。。。

こういうのもなかなか面白いものです(^^)

Img_6412k

Sさんのジャンプ。

今日は有難うございました。

またコースで会いましょう(^^)

で、この後、家に帰って

バイクの汚れを高圧洗浄機で洗ったんですが、

ついでに最近気になっていた

Dsc01441

このブロック塀の汚れを洗ってみました。

ビフォー・・・・

Dsc01443

アフター。

こんなに綺麗になりました!

ついでに

ハードウッドの

Dsc01437

この木製ベンチも

高圧洗浄機で

Dsc01439

木目復活!!!

Dsc04090

高圧洗浄機、1台あるとかなり便利ですね(^^)

こないだ

さいたま市のY様邸にて、

コーナーミラーを取り付けてきました。。

取り付ける場所はこのアルミフェンス。

Dsc01094

この支柱にミラーのステーをネジ止めします。

そこで

Dsc01101

このドリルビスを用意。外部なのでステンレス製です。

ところで、「ステンレス」って意味知ってます?

もちろん素材名なんですけど、

Stainlessの Stain(サビ) と less(・・ない)

      つまり「錆びない」って意味なんですね~

 去年初めて知りました。。

まぁ、それはイイとして、

Dsc01102

このドリルビスは、先端がドリルになっているので、

止めたい場所に電動ドライバーなどで(手動でも出来ますが)

押しながら回すと簡単に穴があいて、ビスで固定することができる

便利なビスです。

相手がアルミだとやわらかいので、最後の締めは手動で締めたほうが

良いです。

Dsc01098

で、完成。

これで

ブロックとバンパーの距離が見えるようになりました( ^^)

最近

ガレージの床(コンクリート)の汚れが目立ってきたので

塗装することにしました。

以前に一度塗装しているので今回は上塗りということになります。

今回はコンクリートですが、ベランダのFRP防水も同じカンジなので

参考になると思います。。

ちなみに、、、、

一般的にベランダの床はFRPで造られることが多く、

FRPとはガラス繊維とポリエステル樹脂でつくられており、、

 Fiber(繊維) Reinforcement(強化) Plastic(プラスチック) の略。(たぶん)

、防水性があり、軽くて硬化が早く、加工しやすいので住宅のバルコニー以外にも

船体やサーフボード、車やバイクのパーツにも使われる事があります。

プラスチックなので紫外線にあたると劣化が早まります。

なので紫外線から守るために

表面に塗装をして保護しているんですね。。

つまり、FRP防水のメンテナンスというのは、表面保護塗装を定期的にすることで

FRPが長持ちするということなんです。

Img_0508

材料は

・ハケ

・ローラー

・塗料(FRPに塗る場合はFRP用が売ってます)

・バケツと網

・マスキング用テープ

Img_0509

まず、塗装する場所を清掃し、しっかり乾燥させます。

次に塗りたくない場所をテープで隠します。

※コンクリートに初めて塗る場合は、塗料の付きを良くするために

シ―ラーという液体の接着剤のようなものを塗ります。

1度塗ってある所でも、本当はシ―ラーを塗ったほうが良いのですが、

自分ちだしメンドクサイから省きます( 一一)

Img_0510

で、バケツに網をセットして、塗料を入れます。

この塗料は水性なので、水を混ぜて塗りやすい粘度になるように調整し、

網の上を転がして余分な塗料を落とします。

この網とバケツのインナーはそれぞれ100円位でうってるので使い捨てでもイケます。

混ぜる水の量は

説明書には5パーセントくらい水を混ぜるとかいてありましたが、

それだとあまり塗料が伸びないので、もう少し多めにいれ、

Img_0512

ローラーで塗っていきます。

そして乾いたらもう一度塗ります。

Img_0513

するとこんなカンジに仕上がります。

これだけ。。

かなり

簡単です( ^^)

全面を一気にやると荷物の置き場がなくなるので、とりあえず半分。

ここが乾いたら荷物を移動して残りをぬります。

2回にわけても、乾けば継ぎ目はまったく分からなくなりますよ( ^^)

コンクリートは塗装をすることで見た目も綺麗になるし、何より汚れが付きにくく落ちやすくなるので、ガレージの床にはイイですね( ^^)

DIYなのと予算をケチったのでこんなもんですが、

自動車整備などをする場合はもっと強力な塗料や、モルタルに色が付いたモノ、

倉庫の床などに使うモノなど種類はあるので用途によって選ぶと良いと思います。

Img_0517

あと、

たまに

バルコニーの床にモノを落としてFRPがかけてしまったという相談を受ける事があるんですが、

ほんの2,3センチ欠けただけでも、防水やさんを手配すると

出張料やら技術料やらで結構費用がかかります。

しかし、自分でやれば格安で結構簡単に直せます。

本来は専用の樹脂をつかって、樹脂に硬化剤を混ぜて塗るんですが

一般の方にはちょっと難しい。。。。

写真の「SOLAREZ」は紫外線で固まるタイプで、

かけた部分を清掃してからサンドペーパーなどで削り、そこに充填して

陽にあたると15分ほどで固まります。

固まったら表面を平らに削って色をぬればOK

サーフショップなどで1000円位でうってますので、多少器用な人なら簡単に

できるので試してみる価値はあると思いますhappy01

なんか

最近ヘッドライトのレンズが曇ってきました。。

車のライトはレンズが樹脂製で

紫外線による劣化で曇ったり黄ばんだりすることがあります。

そのへんを走ってる車を見ても、こうなってる車をよく見かけますが

なんか、最近はその数がふえている気がしてなりません。

もしかしてこれも環境破壊とかが影響してるんですかね~

それにしても、レンズが汚いと、車が汚く、古くさく見えます。。

Dsc00374

こんなふうに、

特に上の方が特に曇っていて、この1年でかなり濃くなってきました。

写真でみるより、実物はもっと黄ばんでます・・

カー用品店にいったら

Dsc00376_2

こんなのが売ってました。。レンズクリーナー。

付属のスポンジに液体を付けて拭けば消えるというのですが、

手でこすると10分ほど頑張ってもほとんど効果が見られません(+_+)

なので、電動の研磨機に布を付け、そこに液体を付けて磨くと・・・・

Dsc00379

だいぶマシになりました。。

結局これはクリーナーと書いてあるけど中身はコンパウンド(研磨剤)みたいです。

コンパウンドは研磨粒子の大きさによって作業時間や仕上がりの艶にも差がでます。

そこで

Dsc00381_2

これは前に購入した板金屋さんが使う業務用のコンパウンド。

これを研磨機を使って磨くと

ほんの5分ほどで

Dsc00386

ジャーン!!

黄ばみと曇りが完全に消え、新品のようにピカピカになりました!

やっぱりコンパウンドは3Mが一番!

今回はじめて研磨機をつかってみましたが、手で作業するのに比べて

かなり時間短縮。

ヘッドライトだけではなく、他の部分にも試してみました。

Dsc00383

サイドミラーにあったこんな傷も

Dsc00384

30秒で消えました( ^^)

この3Mのコンパウンドは工具屋さんなどでたしか1500円位、

リョービの研磨機は1万円か1万5千円位だったかな・・・・

でも、この日は車のあちこちにあった小さい傷を10か所位消す事ができたので

車好きなヒトはもってると便利です。

住宅でも、大掃除とかでも活躍しそうですよ( ^^) _

Dsc09858

ダイニングの照明。。

まえからずっと不満でした。。

この照明に限ったことでは無いのですが、

それは・・・・

Dsc09859

この

あちこちに貼ってあるステッカー。

照明以外にも

エアコン、便器など、説明書きや規格などの書いたステッカーが

ベタベタと貼ってあります。

でも、これってオカシイと思いませんか?

せっかく「真っ白い器具」や「オシャレな器具」をえらんでも

カッコ悪いシールが貼られてるなんて・・・・

Dsc09855

あれだけあちこちに貼られているのに書かれてる文章は

今初めてみました・・

電球を見れば何ワットかもわかるし、

なので

はがしちゃいます!

Dsc09857

そこでこれを用意。

ヒートガンとジッポオイル(ライター用のオイル)

ヒートガンは普通のドライヤーと違い、あてると物の中から温めるヤツで

かなり強力です。体に当てると一瞬で厚くなり、しかも骨?肉?が熱いカンジ。

取り扱いには注意が必要です。

これをステッカーに向けて温めると、はがしにくいステッカーも簡単にはがす事が出来ます。

(ドライヤーでも大丈夫ですが、それでも剥がれない時は便利です。)

Dsc09856

ステッカーをはがすと、↑のようにノリが残る場合があります。

ここで先程のジッポオイルをティッシュなどに付けて拭きとると

きれいにとれますよ。

下地が金属とかで塗装もされてなければシンナーとかの方が

簡単に落とせるんですが、プラスチックや塗装面だと剥がれてしまうので、、、

ノリ以外にも汚れにも結構効果があり、

Dsc09867

左が掃除前、

真ん中が雑巾で水拭き、

右がオイルとティッシュで拭いた状態。

こびりついた汚れも簡単に落ちました。

Dsc09869

で完成!

おぉ!!

全然チガウ!!!

カッコいい!

Sdsc05711

こないだ

お客様宅にて

「屋根から落ちるしずくがサッシに当たって音がする」と

連絡があったので行ってきました。

屋根の形状が変わる部分から一部分に集中してしずくが落ちるのが原因。。。

こういう場合、サッシ枠の上にスポンジシートを張ったりすると効果的なんですが

今回はスポンジでは音を吸収しきれなかったので

サッシメーカーに対応品がないか聞いたところ

「ないデス」との回答。。

なので

Sdsc05692

造ります(;_:)

用意したのはアルミのチャンネルとフラットバー、それを固定するリベット。

Sdsc05694

「リベット」とは

バイクや車などのレース部品などに良く使われるモノで

薄いモノ同士をくっつけるときに使います。ボルト・ナットでは出っ張りが大きいけど

これならスッキリとした仕上がりになります。

まず、

取り付ける部材同士に穴を空け

Sdsc05696

専用工具で締め付けると

Sdsc05698

こんなふうに固定できます。

こうして組み合わせた部品を・・・

Sdsc05699

艶消しのブラックに塗装!

で、

Sdsc05713

まどの上に装着。。

これで窓の上が平面ではなく45度に。これなら

大きなしずくがあたっても音や衝撃が半減する!はず・・・ 

取り付けから大雨が降っていないので

まだ効果は分かってませんが

たぶん大丈夫だと・・・・

※今回は屋根の切り替え位置により通常より大きなしずくが落ちていた為の対処です。

通常、サッシに当たる雨音は避けられない現象ですのでご了承ください。

   

僕の家は築3年なんですけど、

部屋の入り口ドアが閉まらなくなりました・・・・

➘のところが枠に当たってます。。

Dsc05431

家がゆがんだ!?

思う方もいるでしょう・・・・

しかし、これ、

簡単なドアの調整で治るんですよ。

こうなる場合の一番多い原因はネジのゆるみ。。

Dsc05433

まずはこの固定ネジをチェック。

ここが緩んでるだけの場合、締めるだけで治る事もあります。

緩んでいない場合は、一度緩めて、、

Dsc05434

1を回すとドア位置が左右に動き、

2を回すとドア位置が前後します。

今回は、ドアが枠に当たっているので、ドアを丁番側へすこし寄せたい。

なので1を右に回します。とりあえず1,5回転くらい。

その後、さっきの固定ネジを締めこみます。

同じ作業を上下の丁番でおこない、、、、、

Dsc05435

治った( ^^)

ドアもサッシも、ほとんどの建具は調整機能が付いています。

ドアが枠にあたったり、開閉不良が出たらすぐに直しましょう。

無理やり開閉しつづけると、傷がついたり壊れたりしちゃいますので。