DIY Feed

Dsc04664

ウチの外水道・・・・・

ホースリールをいつも付けているので、ちょっと手を洗いたい時とかに

蛇口を開けてからホースを持って・・・と、ちょっとメンドクサイので

Dsc04665

こんなのを買ってみました。

ホームセンターで2980円。

こないだふじみ野のS邸にも付いてたヤツ。。

Dsc04666

まずは水道メーターで水を止めます。

→のバルブを横に向けると家中の水が止まります。

それから今付いている蛇口を外し(水洗を左に回すだけで外れます)

Dsc04667_2

新たに付ける水仙には「シールテープ」っていう防水のテープを

右回りに10~13周程まいてから取り付けます。。

Dsc04669

完成!

これでホースリールと2系統になったので使い勝手UP & ホースがスッキリしました( ^^) _

Dsc04616

今日はこのブロックでできた門塀に看板をとりつけます。。。

ブロックにネジ止めしたいときは「アンカー」というものを使います。

ホームセンターとかでフツウに売ってます。。

Dsc04617

これがそのアンカー。

左からネジを入れて、閉めていくと金色のところが左に動いて、銀色のところが膨らんで

ブロックにガッチリと挟まる仕組み。

なので

とりあえず門柱に

Dsc04618

ブロック・コンクリート用のドリルで穴をあけます。

この穴の大きさは、アンカーによって変わります。

ちなみに今回はアンカーの箱に書いてあった7,5mmの穴をあけました。

Dsc04619

その穴にアンカーをはめた状態。

これでブロックにネジ穴が完成!

Dsc04624

そこにネジで取り付け。

今回はネジを使いたかったので鉛のアンカーでしたが

表札やポストなど、ビス【ネジ山の粗いやつ】を使うときは

プラスチック製のアンカーで大丈夫ですよ!(^^)

Dsc04620

完成~~!!!

この作業をしてるときに通りすがりのおばあちゃまが

「素敵なおうちね~」

「毎日通るのがなのしみなの!」

って

話しかけてくれました。

さらに、

この門塀に付けたLEDライトを指さして

「ここから水が出るのかい?」って。。

たしかにLEDだからこんなに小さいけど、見たことない人から見たら

蛇口にみえるのかもしれませんね( ^^)

Dsc04090

先週末は仕事が終わらず徹夜になってしまったので

日曜は久々に昼まで寝ちゃいました。

天気もよくて暇だったので乗りっぱなしだったバイクを洗車しました。。

モトクロスは泥がこびりつくので、洗車といえばほとんどこの「高圧洗浄器」を

つかいます。

よくホームセンターで売ってる黄色いやつです。

コレは建物や外構などにも使えるので便利。。

ちょうどこないだお客様に「高圧洗浄器ってどのくらい落ちるの??」って

きかれましたが・・・・・

Dsc04091

このくらいです(^^

ブロックやコンクリートは問題ないけど

塗装部分には強さ加減で注意が必要です。。剥がれちゃうこともあるので。

ところで、、

最近

ウチのそらちゃんが

Dsc04092

車の運転に夢中ですnote

ハンドル回したり

ウインカーだしたりしてます。。

免許取れる歳になるまであと17年。

Dsc04097

それまでに足が届くようになるんでしょうかね~(^^

その頃は電気自動車かな??

Dsc03744

以前友人からもらったサーフボード。

すごく調子のイイボードなんですけど

このボロボロな感じがいやだったので色を塗ってみました。

Dsc03745

リョービのサンダーで古い塗装を削り、

ミッチャクロンを吹きつけて

Dsc03747

スプレーで塗ります。今回は車用のつや消し黒で。

つや消しだと表面の凸凹が目立ちにくいので下地処理が楽です。。。

Dsc03820

ステッカーとデッキを貼って完成!!

      (白い部分は滑り止めのWAXです)

すっかりイメージがかわってカッコよくなりました(^^

かかった費用はスプレー代の980円×2本のみ。

これでもうしばらく使えそうです!!

Dsc03589

よくある床下収納庫。

ウチはキッチンにあるんですけど、踏むと微妙にギシギシ言って

膝の関節に響く感じで凄く不快!

ウチの奥様からもクレームがきてたので

思い切って交換することにしました。

Dsc03599

新しく用意したのは  「城東テクノ」製の断熱タイプ。

Dsc03590

まずは、矢印の枠と下地の木枠を外します。

Dsc03591

するとこんなふうに。これで開口寸法が606×606位。

もともと付いてたのはタキロン製ですが、城東テクノ製も指定開口寸法が606なので

この穴がそのまま利用できます。

Dsc03602

ここに新しい収納庫の枠をセットして、ビスで固定します。

写真の白い部品がスライドして入っていくので、固定する際に枠が変形しないようになってます。

Dsc03597

続いてふたの作成。

もともとのフタに貼ってあったフローリングを外します。

大工さんによるのかもしれないけど、ウチのはフタとフローリングが

接着されてなかったので簡単に外せました。

しかも

城東のふたはタキロンより若干小さく、取っても切り口も同じ位置だったので

外周を3辺カットするだけで再利用が出来ました(^^)/

たぶん城東さんは交換出来るような寸法で作ったんでしょうね。。

Dsc03601

完成したフタ。閉めるときの「ギュ~~」っと入る感じが良い!!

しかも全くきしみません!!!!

枠の固定方法のおかげで蓋と枠の密着度がバッチリなんですね。

Dsc03605

別売りの蓋を付ければ収納庫の完成です↑↑。

最近の永大の物件では城東テクノ製を標準にしてるんですけど

今回自分で付けてみて、改めてこの商品の良さを実感しました。

タキロン製はよっぽど上手く取り付けないとすぐにギシギシ言ってたけど

城東製は取り付けが簡単で、失敗しづらいように作られてました(^^)

本来プロが取り付ける物ですけど、それでも取り付けしやすい物の方が

完成度は高いですね!!

  

Dsc03052

先日会社に届いたコレ。

じつは

ゴルフ用のネット。

ゴルフ練習場のネットなんかを作っている関西の専門メーカーから取り寄せました。

これを

さいたま市Nさま邸のプレイルームに取り付けます。

Dsc02664

ビフォー

Dsc03544

アフター(^^)

これで壁や家具にボールが当たる心配がなくなります!

しかも

Dsc03545

カーテンレールを使って取り付けてあるので

使わないときは  サー・・・・ っと引き込めば

Dsc03550

こんな風に1ヶ所にまとめる事ができるんですね~。。。

最初はカーテンレールを横1直線にして、使わないときは脇に寄せるプランだったんですけど

Nさまの提案で階段脇の使っていないスペースへ。。

ネットもしっかりしていて、家具に当たらないどころか

ハーフショット位は十分受け止めてくれます。。

「息子を石川寮君みたいにプロに育てる!!」って思ってるお父さんはいかがです?・∀・)

前からムスメ用に砂場を買ってあげたかったんですけど、

なかなか良いのが無いので

自作することにしました。

Dsc02729

入れ物はコレ。

木製なので色褪せればもっと良いカンジになると思います。

でも、ここに砂を入れたままにしておくと

間違いなく猫のトイレなるでしょう・・

しかも

ウチのコまだ1歳チョイなので

猫のウ〇コがあってもフツウに遊んじゃいそう(+o+)

なので 

Dsc02724

1×4材(ツーバイフォーの半分の厚み)をくっつけて

Dsc02726

ジグソーで丸くカットしてフタを作成~

Dsc02731

用意した砂はこの2種類。

トイザラスで売ってた砂は熱処理してあるというすぐれ物で、

でも

これはちょっと高いので

ホームセンターで買ったフツウの砂と混ぜて使います。

Dsc02730

桶の底には水抜き用の穴があるんですが

そのままだと砂が流れ出てしまうので

スコッチブライトを4層に重ねてビス止めし、フィルター状にしてみました。

Dsc02732

フツウの砂を入れ・・・

その上に抗菌砂を入れて・・・・

Dsc02735

完成・・・・

ですが、、、

なんか漬物っぽい感じになっちゃった(汗)

しかも砂4袋の割に随分上まで来ちゃってます。。

フタはそのうち塗装でもしようかな~。

Dsc02745

でも

ムスメはに気に入ったみたいなので◎としましょう( ^^)

ちなみに

今回のDIYでかかった費用は

・木製プランター ¥3,900

・1×4材 4本で700円弱くらい

・砂 680円×2 +1900円×2(トイザラス)

・製作費 0円

砂を除けば全部で4600円。。

Img_s02_2

最初は↑↑ こんなのを買おうとしてたんですけど、

見た目もイマイチだし

1万円位するので、

今回の自作はまあまあですかね~

木製なら使わなくなったらばらして捨てられるし~。。

とあるカタログにて良い物を見つけました

このカタログは、建築やインテリア、外構、照明など、住宅全般に関するオシャレな

商品を集めたセレクトショップ風なカタログで、最近愛用しているモノなんですが

その中に

Dsc02126

こんなのがありました。

僕も自分ちでガーデニングする時に一輪車があればと思う事は多かったんですが

邪魔だしかっこ悪いし・・・ でもこれなら欲しいですね~。

Dsc02127

ホームセンターとかでもっと安く売ってれば良いのに・・・・

ちなみに永大でも御注文いただければ販売可能です。

多分ほとんど定価近い販売になっちゃいそうですが・・・・

とりあえず自分用に1個買って試してみようかと思います(^^

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村

こないだから

突然 

自転車にハマッてます。

Dsc02069

早速カラータイヤに変えたりしてみました。

カッコイイ~(^^)

Dsc02101

こっちは数年前から家にある

奥様の自転車。

一応シボレー!?

しかし

良く見るとなんか古臭く見えてきたので

何とかしたいと思います。

色を塗り替えるか・・・・

タイヤの色を変えるか・・・・

などなど考えたんですが

その前に

Dsc02106

ところどころにあるこの「サビ」を何とかしたいと思います。

こういうサビとか汚れが全体的にあるので古臭く見えるのかも。

Dsc02105

用意したのは

ワイヤーブラシ大・小

CRC 556(油ならなんでもイイみたい)

パーツクリーナー(ホームセンターで安いのは300円位。)

Dsc02108

錆びてるところに556をスプレーして

その上からワイヤーブラシでこするだけ。

ブラシが入らない場所はばらしてこすります

Dsc02109

すると

油とサビがこんなふうに浮いてきます。

そこにパーツクリーナーを拭くと、油もサビも流れていきます。

(パーツクリーナーは油分を飛ばす効果があるので、油汚れも綺麗にとれますよ。)

Dsc02110

完成。。。。

Dsc02104

ここも

Dsc02114

スッキリ!!

ピッカピカになりました(^^)

メッキ部分は意外と表面が硬いのでワイヤーブラシでこすっても全然傷になりません。

    (塗装部分をこすっちゃうとすぐに傷だらけになるので要注意)

不思議・・

これだけで自転車にも愛着がわいてきます❤

自転車も家も

こまめにメンテナンスしながら気持ちよく使いたいですね(^^)

Dsc01921

こないだ現場で大工さんに貰った作業台です。

合板に切り込み入れたものが4枚。

これを組み合わせると

Dsc01922

こうなります。

これを2つ並べると

Dsc01923

こんなふうに作業台になるんですね~。

910mm×1820mmの板を1枚買えば造れるので経済的。

しかも使わないときは並べておけば邪魔にならないので便利ですよ。

現場では一般的に使われてます。

日曜大工をする方にはオススメですよ!!

只今ブログランキング参加中です。

よろしければポチっとお願いします!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村