1月14日の火曜日

永大グループの新年会がありました(^^)

 

新年会には

今年4月に入社予定の新人さんたちも合流し

入社前にお酒を飲みながらコミュニケーション。

みんな最初は緊張していたけど、すぐにうちとけた感じで安心しました(^^)

いやぁ、若いっていいなぁ~(笑)

 

 

新年会恒例のおみくじ。

今年は大吉でした♪

「願い事 かないます」だって。

どの願い事だろう?願い事が多すぎて・・・(笑)

そして翌日

鹿島の海へ来ました(^^)

この日は北東の風が強く

海面がぐちゃぐちゃ。。。

どこのポイントも波乗りが出来る感じではなかったので

北東の風の影響を受けにくい場所へ移動。

 

 

 

しかし、今度は波がありませんww

2時間ほどあちこち探しましたが

結局みつからず。。

水族館でもいこうかな。。いや、男二人で水族館はキモチワルイ。。

そういえばこの海沿いのデッキ、ハードウッドで作られていました。

ハードウッドとは、外部で使っても腐りにくい木材で

上の写真のように、塗装をしなくても何十年と使えます。

永大でもウッドデッキにはハードウッドをよく使いますが、やはり本物の木材は雰囲気が良くておすすめですよ(^^)

悩んだ末、

この日はサーフィンをあきらめ

 

牛久の大仏を見に来ました。

 

鉄塔よりも高い大仏。。

近くでみるとかなり怖いです。。。

なんでも夜は大仏の目が光るとか。。

この後、

すぐ近くの

 

あみアウトレットへ。。

オトコ二人でお買い物w

 

夕方は大宮の自転車屋さんでお買い物。。。

結局、朝5時に家を出て、オトコ二人で観光&お買い物。。

でも、たまにはこういうのも良いですね。

独身時代を思い出してなかなか楽しい一日でした(^^)

最近

ダイエットをしてることもあって、平日の夜は禁酒をしています。

その為

夜なのに行動派(笑)

なので

今日はずっとやりかけだった車のミラーカバーの塗装に着手します!!

これ、

一見完成しているように見えますが

よーーく見ると、塗膜が筋状に隆起しています。。

何度も何度も塗り直したのですが

なぜか乾燥の過程で塗膜が隆起してきます。。。

おそらく、下地の塗装と上塗りの塗装の相性が悪いんでしょう。

下地が乾燥していても、上塗りの塗料にはシンナーが含まれているので

下地の塗膜を浸食してしまっているようです。

これでは何度塗り直しても完成しないので

思い切って下地からやり直しました。

まずはサフェーサーを吹き付けます。

サフェーサーといっても、缶スプレーではなく

業務用の2液性ポリウレタン。

(毎度のことながら、マニアックなネタですみません。。)

このサフェーサーは、乾燥すると「塗膜」というより、「プラスチック」となります。

その為、上塗りにシンナーがかかっても、下地と干渉することがなくなるので、以前の様に下地を浸食することがなくなります。

 

塗装後は、完成するまでの間、埃が付着しないように

プラケースにいれておきます。

このサフェーサーは、4時間ほどするとそこそこ固まるのですが

それまでヒマなので

自転車でトレーニング!

シンナー臭いガレージでトレーニングをして大丈夫なのか少々心配ですが(笑)

この3本ローラー、ランニングでいうところのルームランナーみたいなもので

こぎ出しせば、スタンドなしでバランスがとれますので

道路を走っているのと同じ状況でトレーニングができます。

ラバネロの監督、高村さんいわく

「固定式よりも、3本ローラーのほうが体幹がきたえられる!」

との事なので、毎晩このローラーの上で自転車をこいでいます。

このローラーの上で自転車に乗るのにはすぐに慣れたのですが

 

この硬いサドルになかなか慣れず

30分もこいでいるとおしりの感覚がなくなりますww

なので

この見た目のカッコいいサドルに

 

 

GEL入りのサドルカバーを装着!

若干ですが痛みがマシになりました((+_+))

 

さらに

 

外でグーグルマップのナビを使えるようにハンドルの中央にIPHONEスタンドを取り付け、

その横にはサイクルコンピューター、いわゆる「サイコン」を取り付けました。

このサイコン、なかなかのハイテク品で

・時計

・スピード

・ハートレート(心拍数)

・ケイデンス(ペダルの回転数)

などが表示されます。

自転車って、ひたすら漕いでれば良いってものでもなく

最大心拍数の70%くらいで漕げば体脂肪が燃えるとか

80パーセントだとどうだとか、

ケイデンスは100あたりが良いだとか・・・・

効率的にトレーニングをするには、心拍数とか回転数が重要なんだそうです。

こんな感じで夜な夜なガレージでトレーニングをしています。

ガレージとローラーが快適なもので、まだほとんど道路を走っていませんが

明日は休みなので、ちょっと近所のサイクリングロードを走ってみようと思います(^^)

 

0d5cfebd3c

昨日、

さいたま市のB’s garage house 現場にて

着工前の最終打ち合わせに行ってきました。

26日に地鎮祭。

その翌週からは造成工事に着手する予定です。

というのも、

左右の境界線上にもともと積まれているブロック塀。現在高さが1.8Mあります。

もともとあるブロックですが、このまま家を建てると、完了検査に合格できません。

その理由はブロックの高さで、1,2Mを超えるブロックは倒壊防止のために控えを設置するなどの補強をしなくてはいけないんです。

「もともとあったブロックなのに?」と思いますが、

新築する際には、周囲のブロックなども含めて計画しなくてはいけないんですね。

また、隣地との高低差が2mを超える場合などは、擁壁が必要になってきたりもするので、傾斜地などで土地を購入する際にはその辺の費用も含めて検討しないといけないので要注意です。

 

Img_7751 打ち合わせも問題なく完了し、事務所へ帰ると・・・・

久喜のガレージハウス Tさんからご要望のあったキッチン扉のサンプルが届いていました。

差額はまだ確定していませんが、ちょっと追加となる商品です。

木目にするか白にするか・・・・ 迷いますねsmile

さらに、構造計算がようやく完了して、構造図が送られてきました。

構造図とは、土台、柱、梁、耐力壁・・など、建物の軸組の図面です。

こちらを隅々までチェック。

意匠に影響がある場合は再度変更依頼をかけて調整します。

 

そしてこちらはS邸ガレージハウスの木目タイルサンプル。

ガレージの床に木目のタイル。

オーナーのSさんからのご提案だったのですが、

これはかなりカッコ良さそうです(^^)

 

昨日は新たに、お電話でガレージハウスのお問い合わせも頂きました。

こちらも土地の調査をして、新たに間取りを作成します。

最近はガレージハウスが大人気です♪

 

 

 

日曜日

自転車に乗るときに着るウェアなどを買いに

レイクタウンにある自転車店へ行ってきました(^^)

 

 

いまどきの子供用はカッコイイなぁ~。

なんて思ってたら

ウチ長女が

「パパ、これカワイイ!買って買って~」

と騒ぎ出しました。

「自転車持ってるじゃん」って言っても

こっちの方がかっこいい~! 買って~!!!と大騒ぎ。

 

タイヤも太いし、ブレーキとかの作りもしっかりしてるし、大好きな黄色だし、

大人から見ても魅力的。

でも31500円。。。

諦めさせるのにかなり苦労しましたcoldsweats01

この後、三郷のIKEAへ棚を買いに行きました。

 

 

こんなのとか

 

こんなのとか。。

IKEAは棚板も沢山ありますね。

 (現場監督の北出くんもIKEAの収納を取り付けた様子をスタッフブログにアップしていました(^^)その様子は  https://eidai.lekumo.biz/l/2014/01/post-ab79.html  )

 

レジを出てからは

恒例のアイスとホットドッグ。

チョコ味はいつもこうなります(笑)

家に帰ったら早速棚板を取り付けます。

設置場所は

Img_7736
ガレージのテレビの下。

テレビのリモコンを置いたり、小さいDVDプレーヤーを置いたり

バイクのヘルメットなども置ける棚がほしかったんです。

Img_7737 まずは位置出しをして、金具をビスで止めていきます。

この壁は、テレビを壁掛けするために、石膏ボードの中にベニヤ板を入れてありますので、どこでもビスが効くようになってます。

下地を入れていない場合は、45cmおきに入っている柱の位置じゃないとビスは効きませんから注意が必要です。

Img_7738 取り付けた金具に、棚板を差し込んで、下から固定用ビス2本を留めて完成。

ブラケットが見えない作りなので、後付してもすっきり収める事ができあます。

ちゃんと取り付けても、ちょっとぐらついたりと精度はイマイチですが

ま、安いし見た目は良いのでヨシとします。。

Img_7740 こんな感じ(^^)

テレビの端とラインを合わせてみました。

Img_7742 ヘルメット置き場もばっちり。

Img_7744 バイクのハンドルのチョイ上で設置したので

なかなか良い感じに納まりました(^^)

Img_7745 IKEAのLACKという商品。

取付けも簡単、厚みもあってなかなかです♪

取付けが終わって、ふと、フェイスブックをチェックしたら

KAWAGOE BASE H邸のhさんが

375705_461657327268350_1381741526_n ガレージでバイクをカスタムしている写真をアップされてました。

休日にガレージでDIY。

楽しいですね(^^)

 
待ちに待った自転車が

ついに納車となりました♪

天気が良かったので

Img_7660

ウッドデッキで

Img_7668 自転車の撮影(^^)

Img_7662

Img_7664

Img_7700

Img_7701
う~ん

ステキlovely

Img_7734
はるちゃんが帽子をかぶって出てきました・・・・

ん?

Img_7735 よく見たらオムツ

おつむにおむつ(笑)

自分でかぶったそうです。。

将来、ひょうきんな子になりそうですcoldsweats01

ところで

ようやく自転車が出来上がったので

永大自転車部がいよいよ始動・・・・

でも、「永大自転車部」って名前があまりかっこよくないですよね?

エイダイサイクルクラブ?

バイシクルクラブ?

チームエイダイ?

う~ん、

Img_7666 悩むなぁ。。。(笑)

昨日、

八潮市で建築予定のD’S GARAGE HOUSEの現場へ行ってきました。

年末に土地の引き渡しが終わったので

休み明け、すぐに工事着手しました。

 

 

解体屋さんが手際よく壊していきます。

 

工事はあと数日で完了する予定。

更地になれば、いよいよ

Photo_2 こちらのガレージハウス着工です。

Photo_4 2階リビングには「ソラノヘヤ」も完備!

完成まではまだしばらくかかりますが楽しみです(^^)

おはようございます。

今日はいちだんと冷えますねww

1/8から始めたダイエット、現在1.6kg減りました

 (ただお腹がすいているだけかもしれませんが・・)

 

それと、ダイエットに併せて禁酒も始めましたので、キーボードを打つ指が軽やかに動いてます(笑)

なんだかダイエットのモチベーションが非常に高い今日この頃です。

さて、先日、

仕事帰りに練馬の高村製作所へぷらっと寄ったところ

 

以前にオーダーしていた

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2013/06/poste-4.html

自転車がついに完成していました(^^)

スゴイ!

カッコイイ!!

さすが高村さんが手作りした自転車!

写真では伝わらないかもしれませんが、ものすごいオーラがあります。

高村さんの自転車ができるまでについては

http://www.ravanello.com/bike/

↑↑ こちらをご覧ください。

バラバラの部品を溶接して、自転車のフレームが出来上がるまでを画像で紹介しています。

工作好きにはたまりません!

高村さん、現在はフレームビルダーとしてとても有名ですが

学生時代には国体で優勝した経験があるんですよcoldsweats02

最近では若手の育成に力を入れていて

昨年は

Photo 小野康太郎選手が日本自転車競技連盟 ジュニア強化指定選手に指定されました!!!!!!
まだ高校1年生!

今後、オリンピックや世界規模の大会で金メダルを獲得する為に、高村監督の指導のもと、トレーニングを積んでいくとの事です。

小野選手がオリンピックに出場できたら、みんなで応援に行きたいですね(^^)

僕も自転車でダイエットをしながら応援しますsmile

 

 

1月5日 小寒。

いよいよ本格的な寒さがスタートすると言われる時期。

この日はとても寒かったですが

Img_7562 ちょっとバイクで朝練に行ってきました(^^)

なんかとても太って見えますが、厚着とプロテクターのせいですよ(笑)

それにしても、これだけ気温が低いと、タイヤがとっても滑ります。。

スクーターも含め、この時期にバイクに乗る方は気をつけてくださいね。

いつも通りに交差点を曲がったら

なぜかタイヤが滑って転んじゃうなんて事も増える時期です。

 

Slooproimg_20140106060820 夕方には、まだ初詣に行っていなかった事を思い出し、

近くの神社へ。

お札を買ってきました。

今年も良い年になりますようにconfident

そして翌日、1月6日は

永大ハウスの鹿倉君と海へ行く約束があるので

かなりひさびさに波乗りの準備。

Img_7653

以前は冬の海にまったく抵抗はなかったのですが、

久々なので正直言って行きたくないと思いました(笑)

 

Img_7657 寒い冬。

しかも茨城。

見るからに海水は冷たそうです。。

イヤイヤ着替えをして波を見ていたら

 

Img_7656 小さいながら、たまに形の良い波が入ってきていました(^^)

結局

入ってみると全く寒くはなく、とても気持ちよく波乗りができました。

波乗りといえばウェットスーツですが、最近、冬用はドライスーツというものが主流になりつつあります。

これは、スーツの中にに水が全く入ってこないので、インナーにユニクロのヒートテックを上下着たりできるんですよ。

おかげで、この寒い中でも汗ばむほどの暖かさでサーフィンをすることができました(^^)

 

 

Slooproimg_20140106173543 お昼は国道沿いのとん太で、消費したカロリーなんて足元にも及ばないほどの高カロリーランチww

「サーフィンすると痩せるでしょ?」とたまに言われますがそれは間違い。。

サーフィンすると濃い味のモノが食べたくなるので太ります(笑)

そうそう、食事と言えば

最近冷凍食品から農薬が検出されたとかで話題になっていますよね?

テレビでニュースを見ながらも、まぁ、対岸の火事というか

自分には関係ないと思っていたのですが

家に帰ってびっくり!?

Slooproimg_20140106173541メーカーが自主回収といっている一部工場の該当商品が2袋もありました>゜))))彡
しかも、すでに半分食べちゃってます!?!?

特に変な味も匂いもしなかったので、多分これは大丈夫なんでしょうけど

子供には食べさせられないので(すでに食べてますけど・・)捨てました。。。

みなさんも冷凍庫を一度チェックしてみてくださいね。

そして、いよいよ冬休み最終日の1月7日。

インターネットの混雑予想サイトで、「1月7日はかなり空いている」という

ディズニーランドへ行ってきました♪

 

ミッキーの家。

ガレージハウスですね(^^)

70分待ちだというので入りませんでしたが

ミッキーの家はとてもワクワクする要素が詰まっていて

とても参考になります。

これから家を建てる方は是非チェックしときましょう!

こちらは待ち時間なしで入れたミニーの家。

シンデレラ城。。。

この装飾、時期によりちょこちょこ変化してますけど

どうやって取り付けてるんでしょう?

やっぱり足場を組むのかな?

工事の様子がとっても気になります(笑)

 

最後はメリーゴーランド。

子供たちもくたくたになるほど楽しめたので良かったです(^^)

やっぱり子供達と目いっぱい遊ぶのはエネルギーがいりますねw

サーフィンよりもよっぽど疲れます(笑)。

さて

いよいよ明日からは仕事はじめ。

今日は早く寝て、明日からの仕事に備えようと思います(^^)

 

 

 

1月3日、

鬼怒川高原カントリークラブへ家族で行ってきました(^^)

今年の冬休みは家族でゴルフ!

というのは冗談で

このゴルフ場内にあるコテージに宿泊して

近くのスキー場、ハンターマウンテンへ行ってきました(^^)

はるちゃんは初めての雪山に大興奮♪

ハンターマウンテンはキッズパークが充実してるので家族小さなお子様のいるご家族にはおススメですよ♪

さらに今年は、ストライダーのスノーバージョンが数十台用意されていて

専用コースで子供たちが競争してとても楽しそうでした(^^)

夜は、コテージからクラブハウスまで雪道を歩いて温泉へ。

 

   

 

翌日は

スノーモービルをレンタルして

 

 

 

1番ホールを爆走してきました(^^)

ゴルフ場も雪で覆われると

 

雄大な大自然になっていました。

この大自然(ゴルフ場ですけど)のなかでそり遊びをしたり

 

雪だるまを作ったりして遊びました。

午前中はスノーモービルに乗って楽しめましたが

午後は再びハンターマウンテンへ行き

長女がハマったドーナツで

 

専用コースを爆走!

あまりのハマりっぷりに、午後はこれしか乗れませんでした。

スキー場へ来てスキーもスノーボードもやらなかったのは初めてですが

 

娘が楽しそうに遊んでいる姿を見れたので楽しい二日間でした(^^)

 あけましておめでとうございます(^^)

いつもこのブログをご覧いただいてありがとうございます!

今年も家づくりの参考になる事や、住んでからのDIYネタなどをお届けできるように頑張って更新していきますので、宜しくお願いします(^^)

さて

早速ですが

2013年の年末はDIYで締めくくりました(笑)

 

先日のブログでも触れましたが

ガレージ脇の通路をウッドフロア化します。

以前、KAWAGOE BASEでの施工は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/10/post-40fc.html

 

まずは糸を張って高さや幅の基準を決めます。

これにあわせてアルミの角パイプを並べ、モルタルで固定。

ここに、ウッドデッキと同じ「グランジャラ」を仮置きします。

ここで、一応水平が取れているかを確認するために水平器で確認をしたかったのですが、その水平器がなかなか見当たりません・・・

どうしよう。。買いにいこかな?

とおもったのですが、

 

 

 

IPHONEに水平器アプリを入れておいたのを思い出しました。

「レベル」というアプリなんですけど、これ、結構精度高いですcoldsweats02

ま、仕事で使う気にはなれませんが、DIYならアリでしょうか。。

水平も問題ないことを確認できたので

つぎはグランジャラにネジ用の穴をあけていきます。

このグランジャラ、木なのにバカみたいにカタイので、木工用ではなく

鉄鋼用のドリルを使用します。今回は長さ82cmのグランジャラを53本使用しますので、

ネジ穴は左右2本ずつなので合計212穴。

これを開けるためにドリルが2本おれました>゜))))彡

ようやく穴あけが完了し、これから取付けというところで

ムスメが「自転車でドライブ行きたい~」と泣き叫ぶため

作業を中断して自転車で出かけると

ミニストップでアイスを買わされましたcoldsweats01

目的はアイスでしたww

結局これで1時間もロスしましたが、日没までに作業を終えたいので

急いで作業再開!

ここでまた問題が・・・・・

 

 

下水のマスが当たってしまい木材が設置できません。

その為、升を外して塩ビ管をグラインダーでカット。

この後ふたを戻せば完了です。

ガイドの糸に合わせて木材を並べます。

今回は木材間の隙間を6mmに設定。

ここも広すぎるとカッコ悪いので、隙間を少な目にすると高級感がUPします。

本当は3mmに設定したかったのですが

今回はウッドデッキの残材を使用するので、本数は限られています。

3mmだと55本必要になる計算。しかし材料は54本しかないので、6mmとしました。

と、ここで再び問題発生。。

なんと、ビスが足りませんwwwww

急いでホームセンターへ急行!

最近できたばかりのカインズホームへ。

ウチノ近所、大型ホームセンターが無いのが悩みでしたが

12月にオープンしたこちらのカインズホームは品ぞろえがかなり豊富。

DIY派には嬉しいかぎりですね(^^)

しかし、買い物を終えた頃にはすでに日は落ちていました。

どうしよう。。暗いけど、まだ5時半。 かえって作業をすれば

なんとか今日中に終わるか??

と思ったのですが

 

 

かっぱ寿司に連れていかれたので、本日の作業はあえなく終了~。

ちなみに、かっぱ寿司の「えんがわゴマ」は最高に美味しいのでお試しください(^^)

ちなみに、かっぱ寿司・・・ 会社名は「カッパクリエイトホールディングス株式会社」

かっこカワイイ会社名です。

翌朝、早起きして作業開始。

同じく早起きしたはるちゃんですが

相変わらず靴が左右反対です(笑)

 

昨日買ってきたビスはこちら。

本名は 「ドリルビス・サラリーマー」

先端がドリルになっていて、上部が皿のカタチで、さらに座彫りがいらないようにリーマー付。

ただ、このリーマー、グランジャラには歯が立たないので、事前に皿型の座彫りをしておく必要があります。

こんな感じに。

で、ここに212本ビス止めしていくのですが

普通にやったら田植え状態。。腰にも相当な負担がかかるので

 

このキャスター付スツールがあると便利です。ここに座りながらビス止めをして前進していくととても楽なんですよ(^^)

 

 

 

そんなこんなで無事完成しました。

こうなると、室外機もカッコよくカスタムしたくなっちゃいますね。

艶消し黒?迷彩?金属色?悩みますね~(笑)

そしてこの後、ブロックとの隙間にちょっと細工しました。

Img_7539 表から見るとこんな感じ。

Img_7529 ホームセンターに売ってるLEDを置いてみました。

Img_7532 見た目もキレイだし、夜も通路が歩きやすくなりました。

そしてこのLED,なにより安いのがメリットですね。

あともう一つのDIYは

Img_7536 通路右側の木製フェンス。

こちらもようやく完成しましたよ(^^)

ほかには

車のタイヤをDIYでスタッドレスに交換しました。

久々のDIYであちこち筋肉痛ですが

Img_7534 
何とか年末にすべての作業が完了しましたscissors

URAWA BASE、ひとまずこれで完成です(^^)

P,S

大みそか、ビールを飲みながらのんびりフェイスブックをチェックしていたら

ラバネロの高村さんがこの写真をアップしていました!?

ライトグレーに塗装されたequipe satフレーム!?

これってもしかして・・・・・・

高村さん、大みそかまで作業していただいてありがとうございます<m(__)m>

 

 

先日

新しいおもちゃが届きました。

もう高校生くらいからずっと欲しかった

「カッティングマシーン」

これはステッカーを自作できる機械で、昔はとても高価でしたが

最近は随分リーズナブルになったんですね。

3Dプリンターもはやく手ごろな価格になってほしいです。。

今回購入した機械はローランド社のステカ。

一番小さいタイプなんですけど、幅16cm、長さ1.1Mまでカット

できるそうです。

使い方はプリンターで印刷するのと似ていてともかんたん。

付属のソフトで文字やイラストを作成して、それを出力するだけで

勝手にカットしてくれます。

 

まず試作品第一弾。グレーのカッティングシートを切り出しました。

写真ではわかりづらいですが、カットは完了しているので、余計な部分を剥がし取るとステッカーの完成です。

 

隣では娘がステカの梱包材でロボットを作成!

う~ん、うちの子遊びの天才です(笑)

 

出来上がったステッカーはこちら。

不要な部分を取り除いた後に、表面にクリアのシートを貼った状態です。

 

台紙を剥がしてドアのガラス部分に貼り付けます。

その後、表面のクリアシートを剥がせば・・・・・

 

完成~!!!

いいですね~!!!!!

カッコイイ♪

これは正月休みにいろいろ作って楽しめそうですよ(^^)

 

 

 

 

内側から見ても良い感じ。

廊下では娘が早くも年末の大掃除をお手伝いしてくれてます(^^)

で、

ここまで来てやっと気づいたんですけど

head officeって・・・  ちょっと違うでしょ?

ホントはURAWA BASE(浦和基地)の指令室って感じで

head quarter にするつもりが、なんとなく作ってたら

間違えました(笑)

ま、興味のない方にはなんのこっちゃですけどcoldsweats01

 

P,S

そらちゃんも戦車の操縦が上手になりました(^^)

クリスマスも終わり、

今年もいよいよあとわずかですね(^^)

弊社の冬期休暇は

建設部と経理部が12/29~1/7

業務部・企画部・保健部が12/30~1/8

となっておりますので、宜しくお願い致します<m(__)m>

我が家では、去年の冬休みは、下の子が小さかったこともあり

あまり出かけずに家でゴロゴロしていましたが

今年はそうならない様に、「冬休みの課題」を用意してみました。

Img_7506_2

車庫前のDIYの目隠し壁。

Img_7505_2

 材料が足りなくなって途中までとなっていましたが

今度こそ完成させたいと思います。

Img_7504 こないだの休みに、材料の買い出しと塗装までをしておいたので

あとは加工して組み立てるだけ。

さらに

Img_7507 建物脇の通路スペース。

現在は砂利敷きですが

Img_7508 ウッドデッキ作成時に余った材料で

長さ6Mのデッキ通路を作る計画です。

そのほかにも

・スタッドレスタイヤの交換2台分

・大掃除(これが結構大変・・)

・洗車2台

・ウッドデッキの塗装

・家のステッカーチューン!?

などなど・・・

やや詰め込みすぎな感じもしますが、DIYしまくろうと思ってます(^^)

 

 

 

 

 

22日の日曜日

越谷市のT様がご来社頂き

カラーコーディネートの打ち合わせをさせて頂きました。 

Fer

決定した色のイメージはこんな感じ。

クリームがかたホワイトの外壁に黒のサッシ。

さらにアクセントにちょっと濃いめの木目をプラス。

高級感のある北欧カラーになりました(^^)

こちらのT邸、

ビルトイン車庫の奥行きが4.5Mとちょっと深め。

建物から道路までの離れもあり、少し出せばガレージにも変更できそうなのでリフォーム案を勝手に作ってみました(笑)

 

Gh 車庫を90cm前に出して電動シャッターを設置。その上をバルコニーにすれば、ゴミの仮置きなどに便利なサービスバルコニーが出来上がります。

将来的に、こんなリフォームも可能ですよ(^^)

そして23日の月曜日

久喜市のこちらもT様。

地鎮祭に参加させて頂きました(^^)

子供たちがとっても明るく、とても楽しい地鎮祭となりました(^^)

越谷と久喜、二つのT邸

来年はいよいよ工事着工です。

楽しみですね(^^)