昨日の夜

うちの甥っ子が実家に遊びに来ていたので

クリスマスプレゼントを持って行ってきました♪

プレゼントは戦車のラジコン!

男の子で双子なので

同じのを2個。

戦車2台で対戦して遊んだら楽しいだろうと・・・

が、

ちょっと問題が。。

電源を入れて

操作をすると、なぜか2台とも同じ動きをしはじめました。

え?

まさか!?

Slooproimg_20131223205717_2 そう、

この2台

どちらも周波数が27mhz

なので、

2台同時に電源を入れると電波が混信してしまってうまく動かないのです。。

対戦を楽しみにしてた甥っ子たち、テンション激落ちですが

僕に気を使ってか

「こ、交代でやるからいいよ。。ぃぃょ・・・ 」

って。(';')

いやいやいや

このままじゃかわいそうだし

2台同時に遊べない戦車を双子にプレゼントしたとしては

叔父としてもオトコがすたる!

ってことで

トイザラスまでアクセル全開!!!!!

何とか閉店前に間に合い

もう一台GETしてきました!

Slooproimg_20131223205722_2
甥っ子たち、

テンションMAX!! (笑)

かなり楽しそうに遊んでましたよ(^^)

いやぁ、よかったよかった。

あまりいないと思いますが

戦車を2台買う場合はお気をつけくださいね(笑)

余った1台はというと

 

はい。

そうです。

浦和基地に配属となりました(嬉)♪

対象年齢10歳以上。

BB弾まで発射しちゃうんです。

37歳でも十分楽しめます!

このところ、何かと忙しくて久々の更新です。。

いつも見てくださっている方、すみませんcoldsweats01

昨日の天気予報では、今日は雪と言われてましたが

雨になりましたね(^^)

この年末の時期に大雪でもふられようものなら

はっきり言って現場的には超ヤバいですww

年内のお引渡しを来年に持ち越すことは絶対に出来ませんからねcoldsweats02

「年内に」といえば

 

Img_7502 
こちら、さいたま市B邸の解体工事も年内に完了できそうです(^^)

冬休みは更地になった建築地で

いろいろイメトレできますね(笑)

さて

お正月といえば初日の出。

 

Img_6836x
こちらは日の出・・・・・

ではなく

Img_6836

丸窓。。。

最近

丸窓の使用率が上がってきております。。

↑↑この建物は開発課の山田君が設計しました。

Img_6820 道路の落書きともコーディネート(笑)

Img_6827
今回は廊下に丸窓。

Img_6828_1

廊下。。。。

何もしなければただの通路ですが

こんな窓があるだけでなんだか楽しい気持ちになれます♪

そして

 

Img_3840

 本日お引渡しの越谷市のI様邸。

Img_3833


キッチン脇のタタミスペースに丸窓がばっちり合っていますね(^^)

こちらのI様邸は設計の侭田が担当させて頂きました。

Img_3827

 
リビングも素敵です!!!

フルオープンサッシとその上部のFIX窓!

4連の縦長窓もかなりおしゃれshine

床も全面大理石調フロアーで

Img_3829

バルコニーの床を下げてるところもポイントですね!

ウッドデッキをDIY予定との事なので、そちらも楽しみですね!!

Iさん、完成したらぜひ取材に行かせてください<m(__)m>

Img_3837
玄関ホールもカッコイイ!

そして、設計の真中が担当させて頂いている建物では

Photo 丸窓とロートアイアンを組み合わせて何やら楽しげな企画が進行中です(^^)

こちらも完成したら写真を撮りに行こうとおもいます♪

続いての丸窓は

Img_7498 こちら

Img_7494

春日部市で建築中のC邸。

僕(建設部の新沼です)が設計を担当させて頂きました。

 

この丸窓の向こう側は

Img_7483
2階階段ホールの吹き抜けがあります。

 

Img_7478 構造は標準装備の「AURORAZAI]

 

断熱性能を上げるために吹き付け断熱としています。

Img_7481 外部には構造用合板を施工した後に遮熱シートを貼りました。

これで夏場の赤外線80%カットです!

さらに

Img_7476
外壁はパワーボード!

住宅の断熱性能、遮音性能、耐火性能を大幅に向上させます。

まだ塗装前ですが、すでに良い雰囲気になっています。

ちなみに、このパワーボードの塗装には最新の塗料を使う予定なので、そちらの仕上がりも乞うご期待!!

Img_7490 さらに屋根はソーラールーフ!

ソーラーを乗っけてるんじゃないですよ!?

屋根がソーラーでできてるんです(^^)

 

Img_7487

こちらはキッチンの換気扇ダクト。

アイランドタイプのキッチンを設置するので、天井にダクトが通ります。

このダクトを隠すためにも一工夫。

カッコよくなりそうですよ♪

Img_7474 こちらは来年のお引渡しとなりますが、今から完成が楽しみですhappy01

 

いやぁ~ 寒い日が続きますね~

 

こうも寒いと外出するのが億劫になってきます。

 

なので今日は事務所から一歩も出ずにパソコンと向かい合っていました。

え?

さ、さ、さぼりじゃないですよcoldsweats01

CADで新しい家の設計です(^^)

 

Ih

まず1棟目は

今度吉川市で販売する予定の建物。

土地は広いのですが、庭を広く取ると

車2台がなかなかうまく納まらず苦労しました。。

狭い土地よりは広い土地の方が設計の選択肢が広くなりますが

広いからと言って大味な感じにならないように注意が必要ですcoldsweats01

Photo 続いてこちらは注文住宅でご検討のH様邸。

凹凸感を出そうとした外観。

ん~、ちょっとうるさいかな?

と思い

Sdxx 形状変更。


屋根の向きで結構雰囲気が変わります。

バルコニーに庇を作りたかったのでこの形状に決めました。

いや、でも・・

さっきの方がカッコ良かった??

 

Ssse こちらはさいたま市本町東の駅近物件。

もともとは普通の4LDKで販売してるのですが

「ここにガレージハウスを建てられる??」と

オーダーを頂いたので作成してみました。

Sedd_3
3階建てガレージ。

今回はガレージの幅を広めにとってあります。

ガレージの奥には書斎という名の趣味部屋があります。

ガレージと床を同じ高さに設定しているので、バイクを入れたり

工具を置いたり。

または子供が増えたら部屋にしたりと、拡張性がありますね。

ま、でも

いずれもファーストプランなので、打ち合わせをしながら煮詰めていくと、もっと良い家になっていきますよ(^^)

ちなみにこちら、埼京線の与野本町駅徒歩7分という好立地!

ガレージハウスに変更してもなんと土地と建物で3500万円以下!!coldsweats02

 

気になる方はお問い合わせくださいね(^^)

Gjj ちなみにこちらは

旗竿形状の土地、いわゆる「シキエン」を利用したガレージハウス。

「シキエン」はガレージハウスには向いているのですが、不動産的には不人気なので、単価が安い分、広い土地を購入できるというメリットがありますね。

 

Dde 外観が目立たない分、内部の作りで
「この家スゴイ~!」と言わせる仕様です(笑)

2階リビング

テラスバルコニー

Se_2

蔵収納&スタディスペース。

さらにその上にもロフトを設置。

 

Sss

キッチンにいながら全体が見回せて

家事導線もばっちり!

友達を呼びたくなる家ですね(^^)

結構時間をかけて設計しましたが

ちょっと理由があってこの設計は建てる事無く終了。。。

う~ん、残念。。。

もったいないので仮想モデルハウスとして

今後紹介していこうと思います。

え?

理由??

それも近々ご紹介しちゃいますのでお楽しみにhappy01

 

 

 

なんか昨日あたりから寒さが厳しさを増したような気がしますね・・・

僕は年末になると40度近い熱を出す事が多いので

今年は今から気を付けようと思います。

今年の冬休みは長いですからね(^^)

さて

話は変わりますが

Photo 永大のフェイスブックページ。

昨日なんと

S

ついに「いいね」が100に到達しました~!!!!!

「いいね」してくれたみなさん、有難うございます~(^^)

「いいね」してない皆さん、ぜひ「いいね」をお願いします♪

永大のフェイスブックページはこちら

昨日の夜

サーフィン仲間との忘年会で浦和の三楽園という焼肉屋さんへ行ってきました。

ここは浦和レッズの選手も食べにくるというガード下の名店です。

 


↑↑

このお方は

記念すべき100個めの「いいね」を押してくれたようすけくん(^^)

ナイスタイミングでした。

それと

現在土地探しをしているT夫妻から

これって永大でしょ~?と言われた見せられたのが

「ぱど」という不動産情報誌。

永大ハウスのページをチェックしてくれていました♪

 

注目物件です(笑)

キッズスペースも完備してますので週末はぜひご家族でお越しくださいね(^^)

 

 

 

 

 

先日

工事課の船橋課長と一緒に名古屋へ行ってきました。

朝8時に東京駅集合。

久々に間近で新幹線をみましたが

やっぱりスゴイ乗り物ですね。

 

 

こんなのも見れました(^^)

かっこいい~。

ウワサのE6系ってやつですね。

最高速度300km!

Img_contents2_1

外装はアルミ製らしいです!?

いいですね~新幹線。

 

新幹線にのると、

ほとんど揺れも感じないまま

1時間40分ほどで名古屋へ到着!

 

 

到着してすぐに

名古屋名物のひつまぶしをいただきました(^^)

満腹ですっかり眠たくなったところで

INAXの榎戸工場へ到着!!

このINAXの文字、よく見ると「アレ」でつくられた文字でした(^^)

この工場では便器が出来上がるまでをじっくり見学してきました。

 

 

その後、もとINAXの本社ビル(現LIXIL)にて

来年6月までの発売予定商品をチェックしてきました。

この新商品発表は、メーカーの開発の方から直接深~い説明が聞けるのでとても為になります。

永大の建物を構成するパーツの一つとなるので、しっかりと見極める必要がありますね(^^)

新しいアイディアの詰まった商品の写真を撮ってお見せしたかったのですが

何せ発売前なので撮影厳禁との事。。。

なので

 

この日の晩御飯の画像をどうぞ(笑)

 

知多半島の南にある日間賀島という離れ小島に上陸し

ここで一泊したんですが。。

新商品発表会が終わった時にはすでにあたりは真っ暗で

暗闇の中、小さな船に乗ってこの島に上陸したのでどこにいるのか全く分からない状況で不安だったのですが

 

グーグルマップで見てみると

どうやらこんな場所にいた様ですww

翌朝、

部屋の窓から外を見ると

 

こんな綺麗な島にいたことが分かりました(笑)

 

島をしばし散策。

この日間賀島はタコとフグの里海と呼ばれているそうで

マンホールもタコのマーク

 

 

あちこちにタコが干されていました。

 

ちょっと怖いけど、入ってみたい「スナックいこい」

そうこうしてると

なにやら怪しい船が現れて

また知多半島へ。。

今度はINAXミュージアムへ。

ここで世界のタイルを見学

 

新居にこんなタイルの壁はいかがですか?

こんな風に作られているので

とんでもない手間とコストがかかりそうですww

ターコイズブルーのタイル

幾何学模様のタイル

ヨーロッパのタイル&トイレ

当時は木製便座だったんですね。

 

こちらは陶器を焼く窯を利用したスペースで

 

当時は土管などを焼いていたそうです。

今はすべて塩ビ管ですが

当時は陶器だったんですね。

接続部には藁などを巻いて漏れないようにしていたそうです。

 

殿様の使っていた便器。

下のおひつを家来が捨てるのですが

捨てる際に、家来がこの中を見て

殿様の健康チェックをしていたそうですcoldsweats01

 

当時の公衆トイレ。。

昔の便器は凝った作りだったんですね。

今のトイレで再現すると

こんな感じになります(^^)

 

と、

長くなりましたが

二日間で新商品から超~古い商品までをたくさん見て来ました。

新しいキッチンや洗面台も進化していたのでとても楽しみです。

また、何十年も前のモノからは、こだわる事の大切さを学びました。

目いっぱい手間をかける事で生まれる価値。

 

新幹線もかなりのこだわりが詰め込まれて出来上がったんでしょうね。

永大の建物も

こだわりを大切に

新幹線のようにスピーディーに

富士山のように雄大に・・・

え?

詰め込みすぎ?

ですよね(笑)

ま、たくさんの要素をバランスよく!

ワクワクする家づくりを目指していきますので

今後とも宜しくお願いします<m(__)m>

Img_4437_2

ちょっと寒いけど快晴の日曜日。

今日は午後から

代々木公園へ家族で来ています(^^)

Img_4426

公園内で開催されているクラフトフェア。

手作りの雑貨や洋服などが売られています。

Img_4427

娘には

「公園に遊びに行くよ」

と言って来たので

遊具がたくさんある公園をイメージしていた娘は

「ここ公園?? なんか違う~」

ってふてってます。。

まぁまぁ、あとで公園っぽいところにも行くからまっててねcoldsweats01

Img_4433

今日の一番の目的はこちら。

ウチノ奥様の元同僚の方が手作りしているろうそく。。。いや、キャンドルですね(^^)

ちなみにご主人はキッチンメーカー「トクラス」(元YAMAHA)の方で、数か月前まで永大の担当をしてくださってたんですよ(^^)

 

 

 

Img_4430

全部手作り!!

技術もスゴイですけど、センスも良い!!

いままでキャンドルというものには特に興味がありませんでしたが

なんだかすごく魅力的でした。

 

Img_4431

このボリューム感がたまらんですね。。

Img_4429

こちらは海っぽいシリーズ。

いろいろ見てたら気に入っちゃって

たくさん買っちゃいました(^^)

まだまだゆっくり買い物をしたかったんですけど

あんまりのんびりしてると陽がくれそうだったので

Img_4440

 公園の広場へ移動。

Img_4444

姉妹で木登り(^^)

Img_4439

こんな長~い枝もありました♪

陽が落ちてからは

Img_4446

表参道へ。

Img_4448

イルミネーションがキレイでした(^^)

やっぱりこの時期はイルミネーションでワクワクします。

家に帰ってからは

Img_4449

早速キャンドルに着火。

Img_4451

LEDもいいけど、やっぱりろうそくの火ってすごく良い雰囲気がでますね。

Img_4454

今日買った4つ。

どれをどこで使おうか。。。

こういう悩みも楽しいですね♪

Img_4456

庭のイルミネーションとキャンドル。

う~ん、いいですね~。

これからは庭でキャンドルが活躍しそうですhappy01

先日、

設計のてんちょうと

現場監督の小池君が

なにやらモゾモゾと・・・・・・

 

 

クリスマスツリーを組み立てました(^^)

 

 

 

もうクリスマスまであと少し。ワクワクしてきますね♪

明日も沢山のご来店予約を頂いておりますので

クリスマスムードの中、新居の打ち合わせを楽しんでくださいね(^^)

 

 

先週、娘と一緒に

EARTH浦和店へ。。

うちの子、ずっと髪を伸ばしてたんですけど

ちょっと毛先をそろえたいとのこと。 ナマイキです(';')

 

 

 

カリスマ美容師 ホンマくんにカットしてもらいました。

前回は去年の10月で

Img_9069

↑↑その時は、緊張してガチガチだったのに、

すっかりリラックス。

アンパンマンを声を出して読んでました(笑)

 

さて

昨日のブログでおおまかに間取りを作成しましたが

今日はその続き。

まずは窓やドアを配置。

32ガレージにはシャッターも設置しました(^^)

Photo_2

2階にも窓やドアの設置。

キッチン、ソファ、テーブルなども配置してみました。

 

 

Photo_4

外観もとりあえずオーソドックスな寄棟にしてみました。

この時点で今回設定したオーナーさんのご要望についてはとりあえずクリアしてますが

Photo_3

1階にガレージがある事と

2階の庭として使えるバルコニーがあるくらいで

1

なんか普通。。。。

ま、これはこれで悪くはないけれど

「EIDAIの家」としてはこの程度ではNG!

なのでここから

「極力コストが上がらないように」

カスタムしていきます(^^)

まずは初めは

やっぱり屋根形状から。

Ee

バルコニーに向かって屋根を下げる片流れ。

なぜこの方向かというと

「太陽光パネルを設置できるから」です。

個人的にはこの形は結構好きです。

では、逆向きにしてみてはどうでしょう?

 

11se

こっちの方がしっくりくる人も多いのではないでしょうか?

ただ、この向きだと、太陽光パネルを付けた場合の

発電効率がかなり下がるので、ソーラー向きではないんです。

でもね、

この屋根の向きにする大きなメリットが一つあって、

それは

2

こんな風にリビングの天井を高くすることができるんですね~(^^)

LDKで14帖ですが

天井が高くなるとだいぶ広く感じます。

ちなみに、天井がフラットの場合は↓↓↓

Photo_5

だいぶ違いますよねcoldsweats01

 

Se

片流れになったので窓の形もちょっと変更。

よりスタイリッシュな感じにしてみました。

ついでに外壁の色もここからツートンに変更。

さらに、ガレージバルコニーを少し奥へずらして

正面の壁面に段差を付けて立体感をアップ!

 

だんだんガレージハウスらしくなってきました。

ここで

奥様から

「リビングの天井は高いほうがステキねhappy01

でも、やっぱりソーラーも付けられるようにしたいです」

というご要望が!(っていう設定ね)

ソーラー&オール電化。

僕は自宅をそうしましたが、やっぱりランニングコストがかなり安い!

それにIHも今どきのはかなり高性能!

なので、ソーラーを導入するかどうかのネックは初期費用だけ。

でも

天井の高いリビングもかなり魅力的です。

開放感があるし、高い位置の窓から飛行機が見えた時なんて感動ものです

Img_8075

↑↑ 台形FIXから見た飛行機 BY 春日部市OB邸(^^)

ということで

ソーラーも載せられて

勾配天井にもできるために・・・

 

 Ffff

屋根の向きをこんな風にしてみました(^^)

さらに、屋根の角度を少し急にして

Pp

リビングの天井高さを確保!

窓の配置はまた検討しますが

天井が斜めになるだけで、開放感だけじゃなく

オシャレ感までアップしてきました♪

Ffff

外観を見ていたら

なんか細長い窓に違和感を感じはじめたので

Df_sfd

一気に変更!

玄関上の凹にはアルミ製の格子をセット!

これにより、スタイルのアップもそうですが、その奥にある

お風呂の窓を大きくすることができます。

(通常、道路側にお風呂の窓があると気になっちゃいますが

窓の外に横格子を付けておくと道路から見上げた時に窓が見えなくなるので視線が気にならない効果があります)

Photo_4

これがビフォー。。。。

 

 

Uju

アフター。

 

33

ちょっとした工夫でずいぶん雰囲気も良くなるものですね♪

 

66

リビング

Photo_6

ガレージ。。。。

あ、

隣の部屋は子供部屋? ご主人の趣味部屋?

まだ夫婦での抗争・・・いや、交渉が終わっていないので

この辺はもうしばらく保留で(笑)

と、まだまだやりたい事がいっぱいあるんですがひとまずここでお見積もりをしてみましょう(^^)

まず、建物本体としては

1階が18.625坪、2階が15.25坪の合計33.875坪。

なので、44万円×33.875で

14,905,000円

となります(税別)

これに、設計途中で追加したオプション品として

1、リビングの高天井が¥122,850

2、玄関上のアルミ製格子が¥175,000  こういうの結構するんですよねww

3、バルコニーの拡大で¥270,000.

 

建物と合計して

Photo_7

¥15,472,850!

これ以外にかかる費用としては

建築確認申請費用(設計費含む)で¥300,000

地盤調査費用¥70,000

(地盤調査の結果、地盤が良ければ追加¥0、地盤が悪ければ、杭を打ったりする

必要があるので、別途お見積もりとなります)

外構工事費用¥800,000

(車庫のコンクリート、玄関の階段、ポスト、門柱、外周部の整地、砂利敷きなど)

ガス工事費用¥300,000

(都市ガスの場合です)

などで合計1,470,000円(税別)

建物とプラスすると

¥16,942,850円となり、消費税5パーセントなら

¥17,789,992

になります。

土地価格が1780万円だとすると、合計で

35,589,992なので、なんとか予算3600万円以内に収まりました(^^)

どうですか?

「えっ!?意外と安いね」

「この価格でガレージハウスが実現するんだ!?」

と思った方、ぜひ買ってください(笑)

「え~、そんなに予算ないよ!」

「高いじゃん!」

と思った方、

もっとリーズナブルな土地を探しますのでお声かけください(笑)

 

 

ちなみに、

この価格の中には

高性能構造材、オール金物接合工法、オールスライドキッチンや内部設備、ガレージシャッター、照明器具(居室を除く)、網戸、一部防犯ガラス、電子ロックの玄関ドア、物干し、外流し、給湯器、ウォシュレット、モニター付きインターホンなどがすべて含まれています。

他に必要になるのは

エアコン、カーテン、家具、各種登記関係、水道負担金などですかね。。

今回は更地に建てた場合なので、もともと古い家が建っていれば別途解体費用が必要です。

また、ライフライン(上下水道・ガスなど)の整備がない土地では

その辺の費用もかかる場合がありますのでご注意ください。

今回は土地の設定が1780万円ですが、土地が安ければその分安くなりますし

土地が高ければ建物を小さくして価格を合わせる事も可能。

さらに、弊社の建て売り用地で建築する場合はもう少し割安になる場合もありますので、建物だけでなく、土地も多数取り扱っている弊社へぜひお問い合わせくださいね(^^)

今回はご予算以内で納める提案として作成してみましたが

この家、もっといろいろ出来る事があるんです。

入居後にDIYでカスタムするもよし。

せっかくだから新築時にもっと作りこんじゃおう!ってのもアリですよ!

次回はこの家をもっと魅力的にカスタムしていきたいと思います!!

つづく。

 

 

 

 

 

 

最近、ガレージハウス人気が高まってきている感じがします。

 

「ガレージハウスっていくらあれば建てられるの?」

とか

「そもそも注文住宅っていくら?」

と聞かれる事が増えてきました。

車やバイクなどはインターネットで簡単に価格を知ることができて

自分の予算で「じゃあ、これかアレのどっちかにしよう。」

って考える事ができるのですが

注文住宅の場合、土地の状態により左右されることも多く

建物についてはいわゆるワンオフ品、特注品となるのでなかなか価格が分かりづらくなっています。

さらに建築会社によって価格表示の方法はまちまちで

「坪単価〇〇円から

なんて参考にもならないくらいに低い表示をして

「キッチンは別」

とか

「足場工事は含まれてません」

「網戸はついてません」

「家の中の水道工事で60万円」

ってな具合にどんどん跳ね上がってしまい

とくべつ贅沢な要望をしたわけでもないのに

当初の坪単価が全く参考にならないくらいの価格になってしまう。。。

こんなこともまだまだ多い状況です。。

弊社としては、1回目のお見積もりで間取りと外観のパースまでを作成し

総額表示をするようにしてますが

今回は

「この土地にこの家を建てたらいくら?」

というのを分かりやすくお伝えするために

「バーチャルガレージハウス」

をブログ内で建築しちゃおうと思います(^^)

まずは設定をバーチャル(^^)

・家族は4人家族。 夫38歳 妻35歳 息子5歳 娘2歳の4人家族。

・共働きで夫婦とも車通勤なので車は2台。なので、駅近よりも

 周辺環境優先。

・夫の趣味は車とバイク。 車も多少弄ることができて、バイクもガレージの

中に置きたい。 できればガレージと隣接した付属室(趣味部屋)がほしい。。

・予算は3600万円くらい。

Img_6682

ということで土地を探し、さっそくここに決めました(笑)

ここは弊社で実際に販売中の土地。


大きな地図で見る

草加市原町の19区画

 


大きな地図で見る

土地面積36.3坪! 

土地価格は1780万円!

Img_6690

綺麗に区画されている地域で、中央には大きな公園。

振り返ると

Img_6691

 突き当りの矢印のところが

Img_6686

 

今回の建設予定地。

Img_6683

敷地内から道路を見るとこんな感じ。

車の出し入れもラクラク。

とても閑静な住宅街です。

この土地に

S

車2台とバイクを置けるガレージハウスをバーチャル建築してみます。

Dd

この土地は画像の右下45度が真南。

土地の南西(下側)と東南(右側)はいずれ家が建つ予定です。

ガレージハウスの場合、1階に車を置くと残りの面積でLDKや水回りを確保するのが少々難しくなります。

また、将来隣に家が建つ事も考えると、1階の部屋は少々暗くなることが予想されます。

今回、ご夫婦の要望の一つに

「とにかく明るいリビングでいつも家族が集まる場所にしたい」

というものがあります(という設定ね(^_^.))

なので

Cc

配置はこんな感じかな?

いや、バイクは縦のほうが良いかな?

なんて考えながら

1

1階の配置を仮決定。

主寝室と子供部屋2つ。

でも子供部屋のうち一つはガレージの付属室として

夫が狙っています!

 もちろん奥様からすると

「アンタ何言ってんの!そこは子供部屋でしょ!!

ガレージ許してやったんだから贅沢言うんじゃないの!!」

って言われそうですがcoldsweats01

まぁ

 この辺はじっくりと交渉をしていきましょう(笑)

1f

まぁとにかく、

立体にするとこんな感じです。

ガレージの後ろ側に少しスペースがありますが

ここに少しアイディアが・・・

これは後に説明しますsmile

そして、2階のほうは

2こんな感じになりました。

家事動線をけっこう重視しています。

リビングの南側には庭として使える大きなバルコニー

さらに、6帖の洋風和室を隣に配置。ここからもバルコニーに出たいですね。

2f

立体にするとこんな感じ。

面積は1階と2階を合わせて33.75坪。

予算3600万円なので、まずはこのくらいの大きさで進めていこうと思います(^^)

 

つづく・・・・

 

ウチの次女のはるちゃん。

最近だんだん感情表現がしっかり出来る様になってきました(^^)

こないだは

ママとお姉ちゃんがホットケーキを作り始めたとき、

お手伝いをしたいのに

全く相手にされずに

Img_4196

床にはりついて大泣き(笑)

仕方ないので

庭のブランコで一人で遊んでいたのですが

なにやら泣き声がするので見に行くと

Img_4202

バランスを崩して落下して大泣き(笑)

翌日

ようやくお姉ちゃんが遊んでくれたのに

Img_4233

 

転んで地面に顔を強打してしばし放心状態・・・(笑)

気を取り直して近所の公園に遊びにいったら

Img_4229

この状態から降りられなくなってまたまた大泣きcoldsweats01

いつも泣いてばかりのはるちゃんですが

Img_4224

枯葉拾いを

Img_4226

邪魔  手伝ってくれたり

Img_4007

洗車を 邪魔 手伝ってくれたりと

すくすくと成長しています!

やっぱり子供の成長する姿は見ていて楽しいですね(^^)

 

今日からいよいよ12月ですね~

12月と言えばクリスマス。

娘も寝起きから

「早くクリスマスツリー作って~!!」

と騒いでるので

今日はクリスマスツリーのセッティングもふくめ、

家の事をやりきる1日としました。

なので

 

トイレで本を読みながら

やる気を充電!

まずは

先日購入したIKEAのテーブルを組み立てることにします。

スタディスペースの窓下に置きたいのですが

テーブルの脚が長く、この上に天板が付くと窓よりも高くなってしまいますw

前回リビングテーブルは色を塗ったりしたのですが

今回は脚をカットして窓下に収めちゃいます!

しかしこの脚、鉄でできてるんですね。

木だったらすぐに加工できるんですが、鉄となると少し面倒。

しかも4本の脚を同じ長さに切らないといけないので

いつものベビーサンダーではうまくいかなそう・・・・

ということで

近所の工具屋さん アストロプロダクツへ。

ここで「高速カッターありますか?」

と聞いたら

「うちは電動工具をあまりおいてなくて・・・

取り寄せもできるけど

 ホームセンターの方が安いっすよ」

と言われたので今度は島忠ホームセンターへ。

そこで

リョービの高速カッターをGET!!!

前々から

「あると便利だけど、そんなに使わないし、置き場所も・・・・」

って感じで買わなかったんですけど、過去に

「こんな時に高速カッターがあれば・・・」

と思った回数は20回以上。

って事は、今後もそう思いそうなので

「早く買っておけば使える場面が多い」

って事だよね?

と自分に言い聞かせて買っちゃいました!

それに、

「子供の机を作るため」に仕方なく買うのだから

うちの奥様も文句は言わないと思います(笑)

島忠へ行ったついでに

隣のココイチでカレーを買って帰りました。

 

 

お昼は外でカレータイム(^^)

お腹もいっぱいになったところで・・・・

 

 

 

 

さっそく机の脚をカット!

さすがは高速カッター!結構な厚みのある鉄の脚を

簡単にカットする事ができました(^^)

キレイに真っ二つ♪

切り口をヤスリで整え

付属していたプラスチックキャップを取り付けて

 

加工した脚に部品を組み付けていきます。

はるちゃんは裸足で走り回ってます♪

 

IKEAの家具は組み立てが簡単ですが

やはり電動工具があるとすごく便利

 

 

今回は引出し付なので

部品数も多くてハンドパワー工具だとかなり時間がかかりそうです。

はるちゃんがじぃじにプレゼントしてもらったブランコで遊び始めた頃に

ようやく完成!!!!

Img_6854

窓下ぴったりに納まりました♪

Img_6858

脚をカットした分、大人用の椅子だとちょっと大きいかな?

椅子もカットするか、子供用の椅子を買うか、迷うところですcoldsweats01

そのほか、今日の作業は

Img_6843

庭のシンボルツリーの電飾と

庭の外周の電飾。

それと

玄関ホールにクリスマスツリーを設置したのですが

ちょうど良い場所にコンセントが無い・・・・・

なので

 

急遽コンセント増設!

壁の向こうはガレージの収納で

ちょうどそこに電源が来ていたのでコンセントを増設する事ができました(^^)

Img_6849

完成(^^)

クリスマスツリーの隣には腰痛課長からもらったサンタさんをセット。

Img_6871

なんだかいい感じになってきました(^^)

電飾にハマる人の気持ちがよ~くわかります(笑)

先日のブログでもご紹介しました

越谷市のE邸。

Img_6721

ついに昨日お引渡しとなりました(^^)

僕はちょっと他の予定と重なってしまい伺えませんでした(T_T)

スタッフブログにもアップされていましたが

コーディネーターの宮野さんと工事監督の荏原くんで

お引渡しの立ち合いをさせて頂きました。

https://eidai.lekumo.biz/l/2013/11/post-bbe5.html

Img_6736

いやぁ

それにしても

Img_6800s

カッコよくなりましたね~(^^)

Img_6804

これからお引越し大変ですが

Ss

オシャレに仕上げてあげてくださいねsmile

Img_1089

イケメンご主人と美人な奥様。

そしてカワイイ子供たち(^^)

本当にありがとうございました!

そしてこれからも宜しくお願いします(•ᴗ•)

ホームページの施工事例へ他の画像もアップしました♪

↓↓↓

http://www.eidai.co.jp/contents/code/detail/3816436

 

 土曜の朝。

とても天気が良かったので

 Img_6658

コーヒーを飲みながらバイクの洗車をして

マフラーを静かなやつに交換。

右はパワーが出るけどうるさいヤツ。

左は静かだけど少しパワーが落ちるヤツ。

うるさいと疲れるし迷惑なので静かなやつに交換しました(^^)

2本ともレース用のマフラーなんですけど、最近はコースの騒音規制も厳しくなってきたんです。

モトクロスコースも近くに民家がありますからね。

川口オートが相変わらず爆音なのが不思議です(笑)

マフラー交換後の試運転もかねて

バイク用品店「ライコランド埼玉店」へ行ってきました♪

ここでちょっと買い物をして

お昼前には帰宅。。

午後は家族でトイザラスへ娘の誕生日プレゼントを買いに行きます(^^)

着替えをして

カギを持って

携帯持って

財布を・・・・・

あれ?

財布が・・・

無いcoldsweats02

思った瞬間

携帯に電話が。。。。

「ライコランド埼玉店ですが、新沼様ですか?

お財布を落とされませんでしたか??」

ってcoldsweats02

おぉぉぉ!?

やっぱり落としてたんだ(';')

 

 

でも

落ち込む暇もなく電話が来たので一安心。

お店の人いわく、

「財布の中身を見たら、免許と同じ名前の名刺が入っていたので

携帯へお電話しました」

ですって。

なるほど、落としてから電話が来るまであっという間だったのはそういう事なんですね。

名刺を切らしてしまった時のために、予備として入れておいた名刺が役に立ちました♪

 

このベンチに落ちていたのを見つけた人が

お店に届けてくれたそうです。

ありがとうございます!!

オリンピック招致のスピーチで滝川クリステルさんが

「もし皆様が東京で何かをなくしたならば、ほぼ確実にそれは戻ってきます。例え現金でも。実際に昨年、現金3000万ドル以上が、落し物として、東京の警察署に届けられました。」

って言ってましたけど

ホントでした(^^)

 

やっぱり日本はいい国ですね(^^)

 

今日は足立区のK様がご来社頂き、

ガレージの打ち合わせをさせて頂きました(^^)

・間口を大きく!10M位の幅で入り口もとにかく大きく!

・作業も考えて高さも高く!最低でも5メートル。

・外観は白でシンプルに!

・入り口のシャッターはどんな感じがいいかなぁ。。

・床はコンクリートでフラットに!

・脇の通路はフォークリフトが通れるように・・・・・

ご希望内容を確認。

完成イメージは

Ddd

こんな感じです(^^)

このままだと倉庫っぽいけど

500_10330415

中にこれが収納されているとイメージすると

なんかカッコ良いでしょ??

551724

こんな感じに。。(';')

番号ふってみたり

地面に文字やラインを書いてみたり、、、

ちょっと空軍風につくると、テント倉庫もカッコよくなりそうです!

え?

普通でいいって?

まぁまぁ、そういわずに(笑)

ま、とにかく

大きくてコストを抑えつつ、空軍みたいにカッコよく!

って時にはテントガレージも有効ですよ(^^)