週末、朝起きたら長女から

「パパ、何かこうさくしたい~」

と言われました。

「何つくりたいの??」

と聞き返したら

「う~ん、ガチャガチャみたいなカプセルが出てくるやつとかどうかな?」

と言うので、ガチャガチャみたいな物を作る事にしました。

Img_7827

まずは段ボールを用意。

あと、カプセルが無いのでゴルフボールで代用します。

Img_7832 ボールをたくさん入れて、ボタンを押すたびに一つづつ出てくるシステムを考えました。

それと、せっかく作るんだから、実用性のあるものを・・・・となり

こんなのが出来ました↓↓↓

これはとても便利! 普通に使えます!!

Img_7828 中はこんな感じ。

ボタンは輪ゴムで戻されるようになっているので、ボールを一個一個出すことができます。

今後は外装をカッコよく進化させる予定なのでまたご紹介しますね(^^)

昨日、多摩市のM様がご来店いただき

Luxce7831 「リフト」と「ロフト」のあるガレージのオーダーを頂きました。

Nfuv6209 「ガレージハウス」

ではなく単体の「ガレージ」です。

お庭の先にガレージのみを建築します。

外壁は旭化成のパワーボードで高級感たっぷり。

内部にはビシャモンの新品リフトが設置される予定です!

M様、昨日はありがとうございました!完成が楽しみですね(^^)

そして今日は朝から

Oojy0195

今度都内で発売予定の分譲物件の最終チェックと着工に向けての準備をいろいろと。

カッコイイのが沢山建つ予定ですので、工事が進んだらまたご紹介しますね(^^)

そして午後2時頃から

Img_3356

さいたま市のW邸現場へ。

Img_3358

Img_7748 カーテン屋さんとW様ご夫婦にも来て頂いて

カーテン、ブラインドの打ち合わせでした。

上棟の時には赤ちゃんが小さすぎて保留となっていましたが

Img_7749

おうちで足型をとってきてもらいました♪

これを屋根裏に設置。

 

Img_7751

アプローチの白い壁には表札も取り付けました。

後日配線を繋げれば表札も光ります。

Img_3361

シューズクローゼットのエコカラットも完成したし

Img_3364 吹き抜けのシーリングファンも照明も付きました。

着実に完成に近づいております。

明後日からは外構工事も始まりますので、最後の追い込み。

W様、今日はありがとうございました!!

 先週の休みに

バイクでぶらっと

Img_7477

ご近所 さいたま市のW邸へ行って来ました。

バルコニーにガラスの手すりが設置されていました。

そして今週は

Img_7561

外壁にレッドシダーの羽目板が施工されました!

これはかなりカッコイイ!

Img_7562 オーダー頂いていた表札も出来上がってきました。

Img_7563 厚さ3mmのステンレス板をレーザーで切り抜いた特注表札です。

来週あたりには建物に取り付けたいと思います。

表札と言えば

Img_7965 こちらの建物にもステンレス表札を取り付ける予定です。

守谷市のS様邸。

Img_7967 外観もかなり完成に近くなってきました。

2月末のお引渡し予定です!!

そして

3

こちらはこれから着工する草加市の宮〇邸。

カースペースには

S

LIXILのSCというスタイリッシュな屋根を取り付けます。

通常、カーポート屋根ってポリカーボネートなど透明な素材を使うことが多いのですが、これはすべてアルミ製。

かなりカッコよくなりそうですhappy02

こちらのM様は弟さんも永大の家に住んで頂いておりますので

ご兄弟で永大の家オーナーです♪

Img_7559 M様、作成したパースを渡しそびれてしまったのでお送りしますね(^^)

先週の休みに

Img_7394 ここへ行ってきました。

どこだかわかります??

僕は初めて来たのですが、戸田のボートレース場です。

この施設、かなり大きくてびっくりしました。

建物の中には

Img_7396

こんな大きなステージがありまして

実はこの日、うちの長女がキッズダンスのコンテストに参加するというので応援に来たのです。

撮影はOKだけど、画像はSNSにアップロード禁止との事でした。

そもそもブログはSNSではないのですが、SNSとブログの違いを知らない人からすると同じような物と思われそうなので一応

8903d7dc うちの子以外はボカシいれときますw

結構本格的なダンスコンテスト。 うちの子もずいぶん上手になっていてビックリしました。

ここでキッズ部門、ティーンズ部門で予選会があって、上位3組は決勝大会に出場できるというのですが、うちの子のチームは予選突破ならず。。 次回に向けてまた練習ですね。

で、このコンテストの途中に、戸田ボート主催の

Img_7407 「ボートレース戸田 観戦ゲーム」 というレクリエーションがありました。

子供たちも親も、一位になる選手を予想して、その色の札を選びます。

そして、レーススタート

Img_7405 ステージの画面でレースの状況がうつされています。

子供たちも大声で自分の予想した選手を応援していて

ダンス大会中の10倍くらいの大盛り上がりでした(笑)

僕は赤いボートを予想していたのですが見事一位になり、クオカードもらえました♪

競技に参加するのも楽しいし

競技に参加している選手を応援するのも楽しいし

やはり競うって素晴らしいなぁ。。と思った一日でした。

次女に「いつかお姉ちゃんみたいにコンテスト出たいでしょ?」

と聞いたら

「負けるのやだから出たくな~い」 といっていました(笑)

まぁ、ひとそれぞれ。

今日は朝から

49844941_2028402110562543_411610445子供たちと一緒にガレージで工作をします♪

49312091_314908745819036_1041610314

ウチのガレージはエアコン完備なので快適な作業場です。

今日の課題はクリスマスプレゼントにおばあちゃんからもらった工作キットの組み立てです。

49938474_2874860515861261_258838651

ハルは風速計の組み立て。

49938780_226881271551373_1592025406

そらは目覚まし時計の組み立てなんですけど

49811024_809415149402055_7633173220

基盤に発光ダイオードやら抵抗やらを半田付けするというなかなか難易度の高い課題です。

小4の女の子。もちろんハンダ付けは初なので

50565993_592704654476631_1420823693

ハンダごての扱い方、ハンダでの配線のくっつけ方などをすこしレクチャーして

49814829_284403698912599_5847732861

本番で失敗しないために、要らない配線で練習。。

49895522_753690325007195_2197784260

そしてすぐに本番(笑)

49818627_226628044954829_4557150993

なかなか手際良く進んでおります。

抵抗を4つほど付け終えたあたりで、ハンダの煙が目にしみるというので

49848471_237752890510050_2491625513

ゴーグル装着!

50250636_1237837669705825_718930403


煙が気にならなくなり作業再開。

「ハンダ、超たのし~!!!」っていいながら 

みるみる上達してますcoldsweats02

50237790_961270007395505_9133210966

となりで はるちゃんも順調に組み立てております。

49938568_766663987030915_2597941273

一足先に風速計が完成!

49834059_736985996685957_2684877575

さっそく外に出てウッドデッキに設置するも

50625337_2450772071618845_167961205

無風のため微動だにせずwww

はるちゃん、風速計の楽しさを感じられずふてりモード(笑)

50708416_288934818488542_9405232686

50593799_249764165920232_1483219199

そらはスピーカーやらLEDやら抵抗やら・・・たくさんの電子部品を基板に取り付けて

50241531_313380592619640_1894574198

完成しました♪

アラームをセットし、時間になると音楽が鳴ってLEDが光ります。

ふだん、目覚まし時計がなってもなにも感じませんが

自分で作った時計が鳴ったときの感動はひとしおですね。

とても良いプレゼントでした。おばあちゃんありがとう(^-^)

元日はテレビ見ながらのんびり過ごしました。

今年はおせちとかも用意しなかったので夕飯はいつもの唐揚げ(笑)。

動画撮ってみました。

こんな感じ。今回は鍋の下にも新聞敷いてみたところ、さらに汚れなくなりました。

ただ、鍋が180度くらいになるので新聞紙もすこしキツネ色になっていました。。。

ちなみに鍋の下に紙を敷くのはメーカーは推奨しておりませんのでご注意ください。。

Img_7124 てんぷらと違って良くできました♪

冬休みに入ってから4日目。

お酒飲んで食べてばかりでしたので、さすがにこのままじゃマズイと思い

1月2日は早起きして

6304fcd16 一人で海に行ってきました。

風もあり極寒です。

この時期はウエットスーツだけではなく、ブーツ、グローブ、ヘッドキャップ(ゴムの帽子みたいの)を装着して入水すればそれほど寒くないのですが、休みボケなのか、ブーツ・グローブ・ヘッドキャップをすべて家に忘れてきましたw

でも、せっかく2時間もかけて海に来たので・・・・

気合いで入ります!

想像をはるかに超える寒さでした。。

ガタガタ震えながら1本だけ乗ってすぐにあがりましたが

裸足で砂浜を歩いていると、すぐに足の感覚が無くなりましたw

なんとか車まで戻り、お湯をかぶって着替え。

Img_7141 やはり無理はいけませんね。。。

秋の装備で入る真冬の海はちょっと恐怖でした。

この時点でまだ8時。。

やることないのでドローン飛ばしました。

見るからに寒そうです。。

波は良かったのに残念。。。

なので、2日後にリベンジで再度同じ場所に来ました。

Img_7157 今度は

ドライスーツにブーツ、ヘッドキャップ。 ドライなのでインナーに上下ヒートテック着用!

今度は3時間海に入っていても全く寒くありませんでした♪

良い波にも沢山乗れて満足です。

12時頃に海を出て

Img_7167 この日から営業開始のラーメンハイキックへ♪

午後2時に到着すると、行列ができていました。さすが人気店ですね。

材料切れで予定より早い閉店となり、僕は最後に滑り込みセーフ。

臨時休業などはツイッターの公式アカウント 

@ramenhighkick

で案内されてるので、お店に行く前にチェックするのをおススメします。

サーフィンで消費したカロリーを大幅に超えるカロリーを摂取して帰宅しましたw

あけましておめでとう御座いますfuji

本年も宜しくお願い致します。

昨日までお休みをいただいておりましたが、本日より業務開始しております。

皆様、冬休みはお出かけされましたか?

僕は今年の冬休みは全くのノープランでしたので、毎朝おきてから

「さて、今日は何をしようかな~」

といった感じで久々にのんびりしておりました。

といっても年末はほぼ大掃除でしたけどね。

大掃除で特に大変なのは窓!

Img_7037 今回は高窓用にこんなのを使いました。

右が洗車用のスポンジに長い棒をくっつけたもの。

左はケルヒャーの窓用バキュームクリーナーに棒をくっつけたもの。

https://www.kaercher.com/jp/home-garden/window-vacs.html

Img_7053 7尺の脚立プラス延長棒で、何とか上まで届きました。

あと、以前にこのブログでも紹介した「クリアネット網戸」

Img_7047 前回は1か所だけしか張り替えなかったので、今回は残りの8か所を張り替えました。

Img_7041 これ、写真だと伝わりにくくて残念ですが

とにかくすごく違います!

Img_7049

外から見ても違いがはっきり分かるほどです♪

あとついでに

Img_7042 ここの窓は

ほぼ開ける事が無いので網戸を・・・

Img_7043

枠ごと撤去しました。

見た目重視のところなのでコレで良しです(笑)

なんかずっと掃除してたら飽きるので

Img_7081 ちょっと気晴らしに近所をツーリング。

Img_7079 ご近所のWさん邸も足場が外れたので見てきました。

バルコニーにはガラス製の手すりが付く予定です。

連日掃除をし続けて、30日の夜にようやく終わりました。

31日にやっと朝からのんびりできました。

 

妻と

「年末のエビ天ってやたら高いよね。。。」

という会話になり

Img_7103 今年はてんぷらを自作することにしました。

エビってまっすぐ揚げる為にはいろいろ下処理が必要なんですね。

初め知りました。。

僕はてんぷら自体も初挑戦なので

クックパッドを見ながら試行錯誤。。

Img_7104 左が最初に揚げたものですが、なんかイマイチ。。。

その後、いろいろ試してちょっと良くなったのが右側。

Img_7106

なんとなくそれっぽくはなったものの。。。

Img_7105 お店で売ってるのとは程遠い出来上がりでしたw

ま、おそばに入れちゃえば変わりませんけどね。

そんなこんなで年末最後のDIYはてんぷらでした(^^)

Dji_0007

ちなみに↑↑これは

2018年最後の夕陽。

久々にドローンで撮影しました。

昨日の午前中

事務所の大掃除を行いました。

Img_6999_2 不要になったサンプル類も処分します。

フローリングのサンプルも沢山あり、なんかもったいない気がします。

そこで、大きいサイズのサンプル材で棚などを作成することにしました。

サンプルだけでは完成しないので

Img_7005 ホームセンターへ買い出し。

安く造りたいときはSPF材がおススメです。

ツーバイ材とも言いますね。ツーバイフォーの柱と同じ材料です。

そもそもツーバイフォーって2インチ×4インチという海外の規格ですが

1インチが2.54cmなので2*4だと5.08cm×10.16cmのはずですが

何故か3.8cm×8.9cm なんですね。 謎です。。

ま、弊社の建物は軸組工法なので関係ないのですが。

Img_7008 で、買ってきた材料をササッとカットして

Img_7009 こんなのが出来ました。

Img_7010 サンプル材なので色はまちまちですけど

Img_7014 コピーするとき書類の仮置きなどに便利な作業台になりました♪

Img_7011 そしてこっちは1*4材で作成。

これを

Img_7012 隙間にはめて

Img_7013 収納量アップ。

これで若干ですが仕事しやすくなりますね。

あ、あと、昨日は買い出しの合間にさいたま市のS邸へお邪魔してきました。

Img_7004 外構リフォームのご相談だったのですが

Sさんが気になる物を持っていたので見せてもらいました。

Img_7003 これ!

ケルヒャーの最新商品 「K2サイレント」

僕、最近自宅の隣人と音の事で少々モメてまして(笑)

うちのケルヒャーは音がうるさいのでこのサイレントでコンパクトなK2が気になっていたのです。

実際に使わせてもらいましたが、すごく静か! で、水圧も十分でした。

年末の大掃除用に高圧洗浄機を買おうかなぁ・・・って方はコレおススメです。

22000円から24000円で売ってます。

「水圧めいっぱい強く!」って方はK4以上が良いと思います。高いですけどww

さて、いよいよ年末ですね。

弊社の冬期休暇は12/29~1/6までとなっておりますので宜しくお願い致します。

先週土曜日

お引越し作業中の春日部市I様邸へお邪魔してきました。

Img_2141 この日の作業は

Img_6880

こちら。

水槽の補強です。

この高さにこれだけの水量となると

地震の際には結構揺れそうです。

そこで

Img_6881 こんなものを用意しました。

L型金物とドリルビス。

鉄骨の水槽台に

Img_6883 ビス止め。

さらに壁にもビス止め。

(壁は事前に下地を入れてあります)

コレを2か所取り付けて、かなりガッチリと固定できました。

お次は

Img_6884

これ。

テレビの壁掛け金具設置。

設計段階から壁掛けの予定だったので

HDMIケーブルを壁内配線してありました。

Img_6886 HDMIとアンテナケーブル、電源をつないでテレビを掛ければ

Img_6885 完成です。

テレビの下にでっぱりが無い分、リビングが広く使えますね♪

昨日、守谷市で建築中のS様邸へ行ってきました。

Img_6771

リビングに入ったところの写真。

大工さんの工事はもうすこしで終わりそうなくらいです。

Img_6773 リビング吹き抜け。

Img_6772 リビングには西陽がさしています。

お隣りには病院が建築中なのですが、建物の背も低くて陽あたりにはほぼ影響なさそうです。

 

Img_6785 お庭。

ここにはウッドデッキを設置する予定です。

Img_6780 正面。

1階部分が木目サイディング

2階部分はガルバリウムで、特注サイズにしたので縦方向での継ぎ目が無くスッキリした外観になります。

Img_6792_2 屋根もガルバリウム。長手方向は一枚モノ。

ガルバの良いところは長い材料を作れるところですね。

Img_6789 2階バルコニーも広々。

床はFRP製です。足場が取れたらトップコートの塗装をして完了となります。

Img_6793 うまくいけば年末に足場を解体する予定です♪

Img_6794 足場の上から屋根を見ていたら、綺麗な月が見えました。

冬は空気が澄んでいるからくっきり。

着工した頃はまだ暑かったのに・・・・

S様邸、完成が楽しみです(^^)

こないだ

カインズホームで

Img_6443 こんなの買ってきました。

タイヤラック。

Img_6444 バラバラなので自分で組み立てる必要がありますが、結構簡単だし

ドライバーも手動で十分です。

15分くらいで

Img_6445 完成しました。

Img_6446 これを家の裏に置いてタイヤを乗せ・・・

Img_6447 これもカインズで買ってきた専用のカバー。

これで雨風・紫外線からも保護できますね。

今までは家の裏に適当に置いておいたのですが、そうするとやはり劣化して

タイヤがひび割れたりしてましたので、スタッドレスに履き替えたりする方はオススメです♪

日曜日

朝からガタガタっと窓が揺れたので

「地震だ!」

と思って起きたら

Img_6732 隣地の工事でした。。

1週間ほど前から工事がはじまっていて、日曜日も朝から土を掘っていました。

Img_6669

隣の土地、かなり土が高いので家を建てるのも大変そうです。

ただ、この1週間でかなり土を搬出していて、想像以上に土地が低くなりました。

これなら家が建ってもそんなに日陰は大きくならなそうで一安心。

となりの造成工事を毎日見てウチの長女が・・・

Img_6665 「火山カレー」というのを作ってくれました♪

子どもの想像力すばらしいです(笑)

火山カレーを食べたあとは

Img_6677 埼玉会館で開かれている美術展へ行ってきました。

ここには

Img_6680

次女が書いた絵が飾られていました♪

題名は「すてきなおしろ」

Img_6682 姉妹ともに絵を書くのが大好きです。

Img_6685 紙コップアート的なものもありました。

Img_6686 白いコップに好きな絵を書いて並べていき、みんなで創るアート。

Img_6693 これ見た子供たちが

「家でもやりたい!!」

と言うので

100円ショップで小さな紙コップを買ってきました。

100円で60個。200円で120個でした。

Img_6711 お風呂上りに紙コップあそび。

Img_6714 なんかスゴイの造ってる。。。

Img_6720

Img_6717 これはなかなか面白いですね。

片づける時も、重ねるとかさばらないし♪

しばらくは紙コップで遊べそうです(^^)

先週の金曜日

注文住宅をご検討中のK様がご来店。

Img_6594 

都内からバイクでお越しになられました。

BMWのS1000RR! 超カッコイイです。

寒い中ご来店いただきありがとうございました。

僕もこのところ、週末になると

「バイクのろうかな~」

「いや、でも寒そうだしな~」

「・・・・・・・・・・・」

「やっぱやめとこう。。。。」

となってしまいます。

なので、この週末こそは!と

金曜の夜からガレージで準備をしました。

Img_6604

かなりすり減って、ロードコースではもう使えないタイヤ

普通なら捨てるしかないこのタイヤに

溝を掘って再利用します。

Img_6607 こんな感じに。

そして翌朝は車にバイクを乗せて上尾方面へ。。。

Img_6633 K様のご検討されている土地を確認してきました。

朝8時半でも陽当たりバッチリ! この後太陽は右上に移動するのでどんどん明るくなりますね。

土地も広いしかなり良い感じでした。

で、ここから25分で

Img_6634 第二目的地到着。

川越にあるオフロードビレッジのフラットダートコースです。

 ここはサーキットといういよりもトレーニングコース。

真っ平らな広場にパイロンを置いてコースを作っています。

海外で活躍しているロードレースの選手もバイクのコントロールを身につけるために練習に来ます。

Img_6734 92番は世界ジュニア選手権に参戦して優勝もしている國井勇輝選手。

6番はレッドブルルーキーズカップに参戦している山中琉聖選手。

こんな世界で活躍している若い選手もトレーニングしている場所が川越にあるんです。

Img_6659 滑る所で走るとバイクのコントロールがかなり身に付きます。

アクセルの開け方、体重移動、滑った時のハンドル操作などなど。。

Img_6663 あと、フィジカルトレーニングとしても効果大。

この寒い中、10分も走ると汗が出るほどで、体幹もかなり鍛えられる感じです。

Img_6658 普段なかなかできないウィリーの練習とかも♪

隣にはモトクロスコースやオーバルトラックもあります。

オーバルトラックは左回りの楕円形コース。

オートレースみたいな感じですが地面は土、

でも、締め固められた土なので

Img_6733 こんなに寝かして走る人もいるんです!

(このヒトはかなりのエキスパート)

と、こんな感じで久々に体を動かして

夜は仕事でもお世話になっている方々と忘年会。

とても充実した土曜日でした。

やっぱり寒がっていないでアクティブに行動するべき!と感じた一日でしたhappy01

先日 木曜日

朝から春日部市の

Img_2142 I様邸にて、お引渡し前の立ち合い確認会をしてきました。

Img_2268 

工事監督の北出課長と

インテリアコーディネーターの宮野さんと

設計の僕で

使い方のご説明をして、気になるところが無いか確認して頂きました。

Img_2148

玄関前はセンサー付きダウンライトなので、暗くなると勝手に点灯します。

(この時は撮影用に強制点灯中)

Img_2152

建物の裏手には扉があって

Img_2154

外からの収納として使えます。

階段下の有効活用。

Img_2160 玄関ドアを開けると、正面にはエコカラット♪

これ、良いアクセントになっていますね。

隣には

Img_2263 アクアルームがあります。

水槽を設置するお部屋。

なので

Img_2264

水道、お湯、排水、各種電源も完備。

Img_2159 この開口部に水槽を置き、リビング側から眺められるようにする計画です。

Img_2238 リビングにはラインドレープも設置済。

タチカワブラインドの「リネンホワイト」という生地。

程よい透け感があって良い感じです。

Img_2178 キッチンはフルフラットですが、廊下側に格子の壁を作成しました。

Img_2177 その奥には収納たくさん。 お引渡しまでに扉が設置されます。

Img_2180 キッチンの奥には勝手口があるのですが、その外を見ると

Img_2247 美味しそうなみかんが沢山!

こちらのI様邸は建て替えなので、お父様が植えたみかんの木を残して建築しました。

お兄様の許可を頂いて

48260380_730822817303801_4338101506 ミカン狩り。

あとゆずも。

このミカン、とんでもなく美味しかったです!!!!

今年食べたみかんで間違いなく一番!

ご馳走様でした(^^)

Img_2266 1階のトイレはオシャレ仕様に。

間接照明付きのミラーと

Img_2267 オシャレな手洗いボウル。

Img_2170

後日カウンター下に扉を取り付けます。

48187088_593980327708218_2049603619 太陽光パネルもバッチリ乗ってます。

あと、よく見るとBSアンテナも。。。

こだわって、外から見えない様にBSアンテナ設置しました。

Img_2259 この外観にアンテナは見せたくないですもんね。

いや、ほんと素敵なお家になりました。

I様、ありがとうございました! 来週のお引渡し、宜しくお願いしますhappy01

すっかり更新が遅くなってしまいましたが、今週は月曜日の朝から

加須市のK様邸にてお客様立ち合いでお引渡し前の最終確認を行いました。

Img_2096

年内のお引渡しをご希望されていたので間に合ってよかったです(^^)

Img_2101 太陽光パネルを設置する関係で、屋根を正面に向けて下げていますが

そうすると建物が小さく見えてしまう事もあるので

バルコニーの軒をしっかり取って外観を整えています。

雨の日も洗濯物を干せるし、夏の暑い日差しもカットできます。

Img_2099 玄関前も雨に濡れない様に庇つき。

Img_2105 玄関ドアを開けると正面に玄関収納。

コの字型のミラー付きタイプになっています。

Img_2112 キッチンは対面型でオプションのカップボードもご採用頂きました。

写真左端は埋め込み収納。

棚板が動かせるようになっているのでここもかなり便利ですね。

Img_2120 キッチンは対面型。

側面には勝手口扉もあります。

対面キッチンだと収納もしやすく、リビングが広く感じますね(^^)

Img_2121

Img_2122 床材は、ワンちゃんのためにペット用フローリング「パートナーワン」を1階にだけ採用してます。

汚れ、キズに強いだけでなく、ワンちゃんが滑らないように特殊な加工がされています。

ツルツルの床だと滑った拍子に脱臼したりするそうですので注意が必要です。

Img_2111 リビングの隣には和室も。

Img_2135 これからオモチャがいっぱいになる事でしょうhappy01

Img_2124 こちらは太陽光の発電モニター。

Dji_0004 そして本体。

地面からは見えませんがバッチリ設置されています。

300Wの高効率パネルが15枚。4.5kw分です。

Dji_0007 太陽光・IHクッキングヒーター・エコキュートでオール電化仕様です。

Img_2132 K様、お忙しい中ありがとうございました。

来週はいよいよお引渡し。楽しみですね(^^)