先週、夕方から岩槻のリノベーション現場へ行ってきました。

Img_9195

木工事は現在床の下地を作成中。

各部屋の床高さがバラバラだったので、フラットになる様に微調整しながらの作業です。

Img_9196リビングは、天井むき出し仕上げとなるので配線が丸見えにならないようカバーを取り付けます。

リフォームの場合、既存の配管がどこをどう通っているのかわからないので

Img_9193_2

隙間からスマホをつっこんで写真を撮りながら調査。

この写真からお風呂の給湯配管経路がわかります。

この現場、工期がかなり厳しいので引越しまでに終わるか不安ですがcoldsweats01

何とか間に合うように頑張ります。。

そして昨日

11111

足立区のK様より

注文住宅のオーダーを頂きました(^-^)

944

1階には車1台、バイク1台のガレージとお部屋が二つ

2階にはリビングと水回りと1部屋+グルニエ。

合計30坪 3LDKGのガレージハウスです。

1121111

間取りはほぼ決定なので、今後は色や設備の打ち合わせへ進みます。

K様、昨日はありがとうございました!

久喜市のM様邸が完成しました(^-^)

Img_4424

北側正面。

最近、陽が高くなってきたので、逆光でちょっとうまく撮れませんでしたが

とってもスタイリッシュな外観です。

玄関脇の袖壁と、屋根の破風板を黒くしてアクセントとしています。

Img_4426

北西側から。

西側壁が黒いのがポイントです。

Img_4430

玄関の凹み部分は石張り・・・と見せかけて

Img_4433

サイディングです。

インクジェット印刷の技術により、本物の石を貼ったようです。

玄関を開けると

Img_4441

右側に下駄箱。

オプションで縦長ミラーを設置しています。

Img_4437玄関ホール正面の引き戸を開くと

Img_4439

キッチンへ。

重たい買い物袋を持っていても、最短距離でキッチンへ直行!

お客さんは左側の引き戸から入ってもらうとリビング直行です。

Img_4480

キッチンはクリナップの新型キッチン「ステディア」

Img_4450

カウンタートップは奥行の広いフル対面型!

Img_4454キッチンのすぐ横には和室があります。

Img_4463リビングの南側には幅2560mmの大開口サッシを設置して

Img_4460

外にはウッドデッキを設置しています。

Img_4461

リビング東側のこの壁にはテレビを壁掛けする予定なので

コンセント、テレビジャックは高い位置に取り付けてあります。

「え?石張りだとテレビの取り付けが大変なんじゃ・・・」

と思いきや

Img_4462これ、壁紙なんです。

こんなに凹凸感あるのに触ると平ら。

これも印刷技術の向上によるメリットですね

手軽に石張りインテリアの雰囲気が手に入ります♪

Img_4464

洗面室はちょっと広めに3畳あります。

手前に洗濯機、中央に化粧台、その奥に

Img_4465

収納スペース。

で、その奥は

Img_4466

浴室。

Img_4471

トイレはアクセントとしてクロスを変更しました。

便器は標準設定のウォシュレット付一体型。

手洗い部分が低くて大きいので使いやすいトイレです。

Img_4474

2階のバルコニーも広々!!!!

奥行90cmのひさしもあります。

Img_4478

2階の廊下には大きな窓を設置したので、北側ですがこれだけ明るくなります。

Mさん、いよいよ明日お引き渡し。楽しみで今夜は眠れませんね(^-^)

番外編。

こちらのM邸もそうですが、最近

Img_4484

ガス給湯器の設置位置の設定を低めに変更しました。

注文住宅も分譲住宅も共通です。

一昔前のガス給湯器は、排気温度が高温だったため排気口を地面から1.8Mほどの高い位置にしていました。

しかし、弊社で採用しているガス給湯器は「エコジョーズ」と言って、お湯を作る時の排気熱を再利用してお湯を作るエコなタイプなので、排気の温度が低いのです。

そのため、排気口を低くしてもやけどなどをする心配がなくなりました。

さらに、このところの資材高騰により給湯配管の値上げ要請もあったことから

配管材料の使用量を減らす為にも地面に近付けて設置することとしました。

これにより、

・外部の給湯機が以前より目立たなくなった。

・給湯機の横を通りやすくなった(肩の位置だと横向きに歩かないといけなかったところ、腰の位置だとスッとよけて通りやすくなりました。)

・露出する配管の距離が短いのでお湯の温度も下がりにくい。

というメリットも。

給湯機の取り付け高さなんてマニアックなことですが

より良い家つくりの為にはこういった小さな事の積み重ねが大事だと思います♪

昨日は夕方から岩槻区のu様邸現場で打ち合わせ。

Img_9036 陽当たりの良いダイニングで・・・・・って

Img_9037 U様邸、現在はちょっと廃墟のような状況ですが(笑)

これからこちらの建物をフルリノベーションする予定です。

今回、僕は設計だけお手伝いして、施工は弊社グループ会社の永大プランニングが行います。

この建物は重量鉄骨の3階建て建物なので、とにかく柱が少なく天井も高いので

リビングは30畳の大空間としてアイランドキッチンを設置します。

Img_9035 玄関ホールも広くして、玄関ドアも新しい物に交換します。

Img_9040 床が無い部分は新しく造り、間仕切り壁も移動しちゃいます。

この状態からどのように変身するか楽しみです♪

また完成したらご紹介しますのでお楽しみに(^^)

昨日は朝から

Img_8929 さいたま市のW様邸へお邪魔してきました。

先日お引渡ししたばかりですが、トイレドアの鍵が固いとの事でしたので

調整作業をさせて頂きます。

Img_8926 壁面にエコカラット。便器はTOTOのネオレスト。素敵なトイレです♪

Img_8927 トイレのドアの鍵が固い、かからないという場合の原因はほぼこれ。

矢印の部品(ラッチ)が伸びきっていないと鍵がまわらない様になっています。

で、このラッチが伸びきらない理由は

Img_8928 ここ。ラッチ受けの穴の位置が微妙にずれているからです。

まず①のネジを少し緩めると、②の部品が左右にスライドできるようになります。

今回はラッチが落ちない状態なので、②の部品を右に動かします。

その後①のネジを締めます。

これでちょうど良い位置に合わせれば鍵がかけられるようになります。

ドアの種類によっては、ネジを回すだけでラッチ受けが動くものもあります。

②の部品の位置は緩すぎるとドアががたつくので、ちょうど良い位置を探しましょう。

きつすぎると、湿度の変化でまた鍵が固くなったりしますので若干緩いくらいがベストです。

そして午後からは

456 熊谷市、k様邸の打ち合わせ。

昨年12月に初めて来社されてたk様。

建設用地を探していましたが、今回とても良い場所が見つかり、無事に土地の契約が完了しました。

土地の売主さんに聞いたら、この日、他の方からも「この土地買います」と連絡があったそうですcoldsweats01

先に購入できて良かった♪

で、この日の打ち合わせで建物プランもより良くなりました。

99 庇と袖壁を変更。

かなり高級感アップ!

庭から見ると

79 こんな感じ。

ガレージ、ガーデン、リビングがつながる間取り。ウッドデッキも作成します。

kさままた次回の打ち合わせが楽しみですね。

引き続き宜しくお願いしますhappy01

月曜の夜

Img_8829 久しぶりにSIX GYMでトレーニングしてきました。

冬は寒くてやる気出ませんでした。

Img_8830

永大ハウスの岡田君も正月に体重が増えてしまい、これから減量です。。

Img_8831 僕も久々なので軽めに・・・・と思いましたが

岡田君にそそのかされて下半身みっちりやっちゃいました。。

帰宅後は

Img_8837 翌日の準備。

こないだ川口市芝にある「バースサーフ南浦和」さんで

冬用ブーツとポリタンクを購入してきました。

冬ブーツはセール中♪

ポリタンクはもう15年くらい使ってて断熱カバーが破けてたので買いました。

最近のポリタンクは12リットルが売れてるらしいです(昔のは20L)

今の日の出時刻は6時15分。

日の出から海に入りたいから4:30に目覚ましをセットして就寝。。。。。

何故か全く眠れません。。

たぶん眠りについたのが3:00頃だとおもいますw

遠足前の子供の様に、おじさんになってもワクワクして眠れません(笑)

埼玉は天気予報だと風1mほどの穏やかな天気。

が、しかし

Img_8838 千葉に到着すると、何故か北風7m!!

おかげで海はグチャグチャに荒れてます。。。しかも寒い!

何か所かチェックしたけど、どこもこんな感じなので帰宅しようとしましたが

Iuze9741 波の良い場所発見!

片貝の新堤というポイント。

風が強すぎると波が悪くなるんですけど

Img_8921 南東から北西に向かって堤防があり、これが北風を防いでくれるので

Img_82849 このように、堤防の脇は波が綺麗なんです。

波もそこそこ大きかったので、こういう時はパドリングして沖にでるのも大変なんですけど

堤防を歩いて行って、波のある場所から飛び込めるので楽ちんでした♪

Img_8842 前日の筋トレのせいで終始下半身がキツかったですが

2時間弱、楽しくサーフィンできました。

帰宅後は庭でウェットスーツを洗ったりしてたんですけど

Img_8902

となりの現場の職人さんの目線が気になりますww

平日ですからね。。。

ちなみに

Img_8821 リビングからも良く見えます。

でも

Img_8822 バーチカルブラインドなら

目線を隠しても

Img_8824 圧迫感無し!
外部の状況に合わせて縦型または横型のブラインドが便利ですね(^^)

一昨日の筋トレと昨日のサーフィンで身体中筋肉痛でしたが

Img_8920

今日は朝から大宮の銀行で

(このビル、外観がブラインドっぽい)

Img_4255 S様邸のお引渡しが無事完了しました!!

足かけ6年。

S様、ついに夢のマイホームですね!!おめでとうございます!

そしてこれからも宜しくお願いします(^^)

昨日は午前中からI様がご来店。

76 正式に建物のオーダーを頂きました。

1階がガレージと2部屋。

2階に水回り、リビングと1部屋。。の4LDKGSの間取りです。

Gはガレージ

Sは「ソラノヘヤ」のSです。

「ソラノヘヤ」とは・・・・

「リビングが2階にある時は、広いバルコニーをお庭として利用すれば

道路からの人目も気にならないし、小さな子供が遊んでいても安全。

それに、大開口サッシを使えばリビングが広くなったような印象になるからおススメ。

夏休みはここでテント張ってキャンプ体験なんかもできそう。

半分外、半分部屋。 ソラノみえるヘヤ って感じ。 略して「ソラノヘヤ」です(笑)

79_3

グランピングに続き、最近は「ベランピング」が流行ってます。

ぺランピングとは「ベランダでキャンピング」の略。

ベランピングのイメージはこちら

さらにこちらのI邸は、道路の向こう公園で

11 春には桜が咲くのでお花見もできちゃいます。

12

Photo それに、2階リビングだと天井も高くできるので

オシャレ感、開放感ともに大幅アップです。

I様、昨日はありがとうございましたhappy01

今日は午後から

Img_4256

茨城県守谷市のS様邸へ。

お引き渡し前の現場立会いでした。

Img_4246

こちらのS邸、外観がなんだかすごくすっきりして見えませんか?

そう、このエリアは電線が地中埋設の地域なんです。

電線が無いだけでこんなにすっきりするんですね。

建物右手前のグリーンのBOXは東電の物で、これがちょい邪魔ですけど、建物上部は非常にすっきり。

では、電線はどこから引いているかというと・・・

Img_4260

ここ。

地面から出ている黒い管の中に電気の引き込み線が入っています。

ケーブルテレビやインターネットの配線も全てここです。

建物の中もご紹介しますね。

まずは

Img_4099

ガレージ! 幅4.5M!奥行もあって広いです。床は数日前までコンクリートでしたが、現在は

Img_4216

こう!

リブトラックスのシルバーとブラックが敷き詰められて空間が明るくなりました。

Img_4105玄関ホール。

左の扉をあけると

Img_4108


シューズクローゼットがあります。

右の一段上がったところはパントリーでキッチンへ直行できます。

Img_4129

キッチン側からみるとこんな感じです。

Img_4111玄関ホールからガレージ側を見るとこう。

ここにも収納スペースと

Img_4212

手洗いスペースがあります。

手洗いというか、幅75cmの洗面化粧台があるので、朝の身支度もここで出来ますね。

Img_4119

玄関ホール正面。リビング入口の扉をあけて

まっすぐ行くととリビング。

左へ行くとキッチンスペース。

仕切り壁にはニッチがあってモニター類が埋め込まれています。

Img_4122

キッチンはLIXIL製でブラックのライン取っ手が特徴です。

食器棚も同じ色で合わせました。

Img_4123

食器棚の幅は1800mm かなり収納できますね。

Img_4133

キッチンに立つとこんな感じ。

左奥のリビングスペースは

Img_4136

吹き抜けになっていて

Img_4153

吹き抜け上部には大きな窓とシーリングファンを設置しています。

Img_4143

オーデリック製のシーリングファンがとてもカッコいいです。

Img_4145

横の窓はフルオープンタイプなので

Img_4149

全開にするとこの解放感!!

外のウッドデッキとのつながりもばっちり。


Img_4156

折りたたんだ扉を片方に寄せる事でさらに解放感アップ!

Img_4207ガレージ奥の部屋からもアクセスできます。

黒い引き違い戸は外部収納。

Img_4164

ガレージ奥の部屋はウッドデッキとリビングと

さらに

Img_4161

ガレージともつながっています。

一番贅沢なお部屋ですね(^-^)

Img_4168

階段を上がると・・・

Img_4170

広い洗面室。

収納もたっぷり。

さらに

Img_4187この広いバルコニーともつながっています。

洗濯したらすぐ隣で干せるので便利です。

Img_4174

お風呂は1618サイズ。とても広いです。

Img_4177

子供たちの寝室など

Img_4180

全部で5部屋もあります。

Img_4192

Img_4190

ここが一番広い主寝室。

壁掛け用にテレビの差し込みも高い位置に設置しています。

Img_4176

北西角のこのお部屋には小さなバルコニーがあって

Img_4196

そこにはタラップが!!!

このタラップを上ると・・・・

Img_4198

隠れバルコニーが!!!!!

Img_4240北側の窓の上の部分が隠れバルコニーです。

Img_4202

「屋根に乗せた太陽光パネルをどうやって掃除しようか・・・」というところからこのタラップとバルコニーが生まれました。
ただ、他の使い方もいろいろ出来そうなので楽しみですね♪

子供達もこのタラップに興味しんしん!!

でも、一番お気に入りな場所はやっぱり

Img_4294ガレージ。

Img_4296

梱包材のビニールで風船を作ってあげたら、とても楽しそうに遊んでいました。

縄跳びの練習もできましたね。

そう、ガレージって、子供たちの遊び場にもぴったりなんです。

6LDKGG(6部屋、リビングダイニングキッチン、ガレージ、ガーデン)という

とても大きなs邸ですが、現場の皆さんのおかげで隅々までピカピカに仕上げられていて、S様にも大変喜んで頂けました。

Img_4246_2

S様、本日はありがとうございましたhappy01

来週からは夢のマイホーム、マイガレージ!楽しみですね!!!

今日はさいたま市の注文住宅 W様邸のお引き渡し日でした。

このブログでも何度か

Img_8711完成予想図をご紹介しておりましたが

完成した実物は

Img_3948

こちら!

配色も少し変えて黒を多めにしました。

この画像は南正面。

Img_3953

西側に回り込んでいくと・・・

Img_8710

完成予想図・・・・

Img_3952

実物。

さらに西へ

Img_3982

回り込んで・・・

Img_3986

これが西正面。

Img_3961

外観的な特徴をいくつかご紹介すると

Img_4075

まず、西側ですごく目立つのが

幅・高さが1Mを超える横滑り出し窓。

開いた状態がまたカッコいい!

Img_3963

北側にある玄関。

あブローチ部分の壁面にはウエスタンレッドシダーのパネルをアクセントとして貼りました。

Img_4090

外壁は遮音性、断熱性が高い旭化成のパワーボード。

この高級感に負けないようにステンレスでワンオフ作成の表札を設置しました。

ポストはマックスノブロック社の「kyoto」

Img_3994南側はブロックの上に目隠しとして木製フェンスを作成しました。

Img_3998

さらに、目隠しの奥にはウッドデッキも。

デッキもフェンスも「グランジャラ」というハードウッドを採用しました。

デッキ手前には

Img_4000

洗い桶はあまり使わないとの事でしたので、ホースリールがワンタッチで装着できる立水洗です。

場所もとらず見た目もカッコいいですね(^-^)

Img_3996

1階のガレージ南側にはフルオープンサッシ。

Img_3921

このガレージのメイン入口は西側。電動シャッターが付いています。

床はコンクリートですが、その上に

Img_3931

Swisstrax社製の「リブトラックス」という商品を敷きました。

Img_3937

黒とシルバーの組み合わせ。輝度が高くなり非常に明るい印象です。

Img_3976

フルオープンサッシにはブラインドを取り付けました。

ブラインド越しに差し込む光がとてもスタイリッシュです。

ここから入った光がリブトラックスに反射して

Img_4006

リビングからも明るさを感じます。

Img_4035

そのほか、ガレージの設備として

電気自動車の充電用コンセント。

Img_8646

自転車の壁掛けフックも取り付けました。

Img_4076

ぱっと見曲がっていますが、これには理由があります。

Img_4082

最近のロードバイクはトップチューブが斜めに下がっているのがトレンド。

なので、金具を水平に取り付けてしまうと自転車が傾いてしまうのです。

Img_3977

自転車壁の隣には引き戸があって、ここから

Img_4039

玄関ホールへ入れます。 玄関ホールの西側には

Img_3912

シューズクロークを配置。

Img_4023

キッチンはフルフラットの対面型。

Img_4020

リビングドアから入ってきたお客様を正面から迎えられるレイアウト。

このレイアウトも大人気です。

キッチンの内側パネルは色つきですが

Img_4014

側面と反対側は白で統一しました。

Img_4033

リビングに入った瞬間の視界はこんな感じ。

Img_4011

リビングの南側は吹き抜けになっていて、東側には大きな窓があります。

Img_4093

テレビは壁掛けで、窓と高さを合わせたので

Img_4095

非常にすっきりと納まりました。

Img_4066

吹き抜けは2階の部屋とつながっています。

Img_4052

ここは2階のバルコニー。

YKKAPの「トリビュート」というガラス製のスタイリッシュな手摺。

Img_3944

バルコニーの壁にもレッドシダーの羽目板を貼っています。

Img_4062

トイレはTOTOのタンクレス。壁面には消臭、調湿機能のあるエコカラットを貼っています。

オーナーWさんに各種説明をさせていただいて、最後は

Img_4089

本キーの差し込みをしていただき、無事引き渡し完了!!!!

Wさん、本日はおめでとうございます!!!!

夢のマイホームが実現しましたね(^-^)

明日はお天気も良いみたいなので、お引越し頑張ってください!

土曜日

次女がダンスのレッスンがあるというので、長女と二人で

Img_8356

鶴瀬のラーメンハイキックへ。

オープン時間に到着しましたがすでに列ができてました。

さすが人気店ですね。

普段はカウンター席しかないのですが、土日は

Img_8361

テーブル席があります(無い時もあります)

ソラが食べきれないかもしれないので、二人とも麺半分でオーダー。

でも、「美味しい!!!」とペロリ。

Img_8362

一番好きな物は最後に食べる派(笑)

Img_8364

こんなに分厚い!と喜んでました♪

ラーメンの後は

Img_8366

桶川スポーツランドへ。

Vdki9649

珍しくパパのバイクに付き合ってくれて写真も撮ってくれました。

Img_8454

Vyce9438

 やはり次女よりも写真を撮るのは上手ですhappy01

そして昨日は

Img_8513

さいたま市のH様邸からメンテナンスのご依頼があったのでお邪魔してきました。

H様邸は

Img_8519_2 上から見るとこんな感じ。

白い線が敷地。黄色い部分がガレージです。

なので

Img_8489

ガレージの前に電動のターンテーブルを配置しています。これなら前から入ってきてもクルっと向きを変えてガレージにバックで車を入れる事が出来ます。

ガレージの中には

Img_8496

気になる車がcoldsweats02

カッコイイタイヤ!

そして床材もカッコイイ。

swisstrax社製の「リブトラックス」と言う商品です。

ちなみにメンテナンスの内容は壁紙の修理と引き戸の不調。

引き戸は

Img_8474

レールの中で樹脂の部品が折れてしまっていましたので

部品交換で治りますね。 部品注文しておきます。

点検のついでに(むしろこっちがメインだったりして(笑))

撮影させてもらいました。

車のCM?

ターンテーブルのCM?

いえいえ、家のCMです♪

さいたま市中央区新中里の2棟分譲物件がもうすぐ完成します!

Img_82712号棟の外観

Oyrh6851 こちらは1号棟

建物はほぼ完成。

外構の材料も搬入されていて、もうすぐ外構工事が始まります。

Ce8ca45a17fe44664885828ebda2bd76

1号棟のキッチン。

フル対面型のキッチンを採用しました。

 

Pkgd0754

ワークトップはステンレスのバイブレーション仕上げ。

Qsoy2406

コンロ前の(この建物はIH)壁が無くなりサイドフードとなるので

Sdkj9522

LDKが凄く広く感じます。

F982930941e02804137168b38e1b4bfa_2

リビングには床暖房も完備しております。

電気式床暖房はガス温水式に比べて立ち上がりが早いので使いやすいです。

電気代は、1日8時間使用すると付きの電気料金は8千円くらいです。

エアコンに比べて空気が乾燥しないので小さなお子様のいるご家庭には喜ばれている商品です。

ガス温水式に比べてイニシャルコストもランニングコストも抑えられるので使いやすいですね(^-^)

4ae31888f8a6fa5c34e15b0dff307ea1

玄関ホールには大人気のシューズクローゼットも完備。

新中里2棟分譲 好評販売中です!

Img_8266

こちらは駒場のW様邸。

この日の作業は

Img_8270

外構の木製フェンスと

Img_8269

ウッドデッキ。

材種は「グランジャラ」

ものすごく密度の高い重たい木材。

外部でもメンテナンスフリーで何十年と使えるハードウッドです。

Img_8267

W様邸は2月20日のお引き渡し予定。

で、明日月曜に最後のアイテムを投入して完成します!

Wさん、もうすぐですよ~。楽しみですね!!!!

今日は午前中にI様がご来店

12_2 打ち合わせ前はこんな感じでしたが

977 このように変化しました!

開放感があってお花見ができるデッキになりました。

99 素敵な空間になりそうです!

そして午後はK様がご来店

Ew_e 打ち合わせ前はこんな感じでしたが

794 こうなりました!

外壁の色で雰囲気も大きく変わりましたが、微妙に細かい部分の変更や修正でさらに完成度アップ!

今日は天候の悪い中お越しいただいてありがとうございましたhappy01

朝起きて、ふと窓を見ると・・・

Img_8123

Img_8131

こんなんでした。

濡れてるのは外側なんですけど、中央が真ん丸に濡れてない・・・

Img_8126 外から見たらこんな感じ。

西側だから日もあたらないし、どうしたらこうなるんでしょう。。

どなたか解る方いたら教えてくださいcoldsweats01

今日は朝から

近日着工する分譲地の建物の仕上げ作業をしています。

Br956 こんな建物や

Gaikan_1 こんな建物の工事が近々始まります。

まだ着工もしてませんが、早く完成した姿が見てみたいですhappy01

他にも、

12 週末に打ち合わせ予定のI様邸の間取り修正や

Ew_e K様邸の微調整などの作業も完了。

98 

あとは週末の打ち合わせでどのように変化していくかが楽しみです(^^)

少し前ですが

Img_7989 西日の差し込むガレージでDUCATIの整備をしました。

Img_7990 この時間にガレージに陽が入るのもあと1か月も無いでしょう。。

なぜかというと、隣の空き地に家が建つのです。

Img_7991 現在基礎の工事中。

鉄筋から間取りがわかりますね。

ふむふむ、2世帯住宅ですな。

毎日少しずつ成長している隣の家を見るのが今は結構楽しいです。どんな人が引っ越してくるんでしょう。

で、話を戻してこの日のメニューは

Img_7992 ブレーキキャリパーの分解・洗浄とブレーキのオイル交換です。

まずはブレーキオイルを抜いてからキャリパー本体を取り外してブレーキパッドも取り外します。

Img_7996

続いて、この専用工具を使って

Img_7997 キャリパー内のピストンを

Img_7998

取り外します。

このピストンが汚れているとブレーキのフィーリングが悪くなります。

そして

Img_7984 ピストンが入っていた場所からオイルシールとダストシール(黒いゴム)を取り外します。

このゴムが新しくなるとブレーキの引きずりが減ります。

Img_7981 ばらした部品はこんな感じ。

ブレーキダストでかなり汚れているので全体的にとにかく掃除。

黒いゴムは新品に交換します。

Img_7993

ボルトもネジ山の中に汚れがたまっているので

Img_7994 とにかく磨きます。 これで何がどう変わるかはアレですけど

こういう積み重ねが大事だと思います。

掃除してシールとブレーキパッドを新品に交換して組みなおし

最後にブレーキオイルを入れ、エア抜きをして完了。

(乗り物に興味ない人にはなんのこっちゃですよね?すみません。。。)

(オイルで手が濡れて写真撮ってませんでしたw)

作業が完了したので近所のテストコースへ。

Img_7999

ブレーキのフィーリングと効きがかなり良くなりました。

古いバイクなのでこういう作業の変化が顕著に感じられます。

今度はリヤブレーキのメンテナンスをしようと思います♪

週末は 今シーズン初となる雪山へ行って来ました。

「家族でスキー場」と言うと、とても楽しそうに感じますが

キッズゲレンデでのそり遊びをひたすら見ていたり

雪だるま、雪合戦などに長時間付き合うのはとても大変でした。。。

しかし!

Img_8033 次女のはるちゃん(幼稚園 年長)がついに

「今年はスキー頑張る~」とやる気を出しました!

なので朝一から

Img_8027 家族4人でリフトへ

最初は何度も転ぶかな??と思いきや

Img_8059 もうふつーに滑ってます!

Img_8060

長女のあとをついて スイー っと。 

午前中、ほとんど転ばずにどんどん上達しました。

で、午後にゴンドラに乗って山頂へ。

途中、急な斜面がありとても降りらせそうもなかったので

僕がおんぶして急斜面だけやり過ごそうかとしましたが

ハルちゃんは拒否。自分で滑ると言い張ります。

いろいろ試行錯誤した結果

Img_8062 なんと、スキーを脱いでブーツだけでボーゲンをして降りられるようになりました。。

これはスキーよりも難しいんじゃないかと思うのですが・・・(笑)

長女は長女でまた新しい成長を見せてくれました。

「パパ、あそこでジャンプするからビデオ撮って~」というので

Img_8064 ジャンプ台の横でスマホを構えて準備完了。

手を振って合図をすると長女が滑り出して

ジャンプ台に入ってくるのですが、その速度がものすごく速い!

「ヤバい!」と背筋が凍る感じがしました。。

明らかなオーバースピード Img_8065

しかし、そう思ってももう手遅れ。。。

僕にはもうどうにもできません。 

せめてカメラマンとしてド派手に吹っ飛ぶところを撮影してあげるくらいしか・・

Img_8066 ジャンプ台から長女が発射されました。スゴイ勢いです。

Img_8067 右端の赤い棒が飛出し地点なので、もう4m位。。。。

Img_8068 まだ伸びます・・・

すこし右に体勢が傾き始めてるWW

Img_8069

見事に着地!!!

Img_8070 「すげぇ!なんて飛距離だ!」

呆然ととする僕をよそに

長女はアドレナリン出まくってそのまますべり去って見えなくなりました(笑)

いや、子供ってホント凄い。

そらの大ジャンプと

はるのブーツだけでスキー 詳しくは動画でごらんください♪