今日は

思ったより天気が良いですねsun

台風の影響があまり来なければ良いですが・・・・

事務所の中では

インテリアコーディネーターの宮野さんが

設計の真中君の社員証用の写真撮影をしていましたsmile

Sdsc03814

打合せスペースのほうでは、

Sdsc03815

完成写真を飾る為のレールをDIYしています。。

Sdsc03813

左)アルミ製のジョイナー

右)プラスチック製のジョイナー

ジョイナーとは、つなぎ目に取り付ける部材で、

写真のはキッチンパネルのつなぎ目などに入れる部材。

ピクチャーレールとかを使うと高くついてしまうので、このジョイナーを流用しますgood

Sdsc03816

ついでに、前から気になっていた

キッチンサンプルのレールも修理して、、

Sdsc03799

ビフォ・・・・・・・

Dsc03821

アフター ・・  写真じゃあんまりわかりませんが

かなりスッキリ、枚数も多く飾れるようになりました(^^;

新たに完成した建物の写真も飾ってあるので

打合せに来られた際はぜひ参考にしてくださいねhappy01

こないだ

僕の親友のバイクショップ 「TASTE」 へ行ってきたのですが、

その友人が前からほしがっていた、

Dsc03650

このモノスゴイ工具箱が届いていましたcoldsweats02

アメリカのsnap onという、世界トップの工具メーカーの工具箱。。

お値段がナント

170万円!!!!!

しかも

「箱」だけでですよ!!

Dsc03651

中には工具がビッシリ、しかも綺麗に整理されて入っています。

この工具も入れたら全部でいくらするんだろう・・・・

しかし、

なんか工具にオーラがありますね。。

さすがプロの道具。カッコイイなぁ~

こんなのがガレージにあったら・・・・

ガレージと言えば、

こないだ草加市のガレージハウス Yさま邸へ行ってきたのですが、

  (なんか、最近僕の担当するお客様、Yから始まる方がスゴク多い・・・・)

草加市のY様邸は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/07/post-e710.html

ガレージの床の塗装をDIYでされたそうで、

Dsc03792_2 

こんなに綺麗に仕上がっていました。

しかも、僕が以前からスゴク気になっていた

「エポキシシールドの滑り止めぬき」 という内容(^^;

かなりイイ感じだったので、僕も次はこれにしようnote

Img_6080

さて、

これは何でしょう??

Dsc03769

そう、

これ

Dsc03774

壁埋め込みのゴルフ練習セット。「ホビーラック」という商品です(^^;

Y様初打ち。

使わないときはくるくる丸めて収納できるし

友達が遊びに来たときに「お!?ナニこれ!?!?」と話題にも。。

さらにスコアもよくなるかも!?

ちなみに、さいたま市のY様は

家の中を練習場にしてしまい、その練習の成果があって

「おかげさまでシングルになれました!」と言って頂けたんですよ(^^;

さいたま市のYさま邸ゴルフ練習場は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/03/post-45e7.html

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/02/post-3a52.html

Img_6075

リビングから見た和室。

こうして収納しておくと、ゴルフ練習セットには見えません。

Img_6093

和室の高窓の向こうは1階から2階へ上がる階段室なので

普通は採光がとれませんが・・・・

Img_6098

こんな風に窓を配置してあるので

光が通り抜けていきます。。

さらに

Img_6084

玄関ホール&吹き抜けなので

玄関も明るくなっています。

Img_6046

外から見るとこんな感じ。。

Img_6088

リビングに戻りますが・・

この写真左側が南なので、南側にかなり大きなサッシを配置しました。

そこから外はバルコニーになっていて、

Img_6065

こんなに広いcoldsweats02

さらに、、

Img_6063

こんな景色!!!!

なんでも、このバルコニーの眺めが良いので

Yさまのタバコの本数がかなり増えたそうですsmile

Img_6067

この景色はキッチンからも見えるんですよ。

天井も高いので開放感がスゴイですねぇ~

天井のダウンライトはLEDタイプを3連に。

最近こういう照明の配置が流行ってます。やっぱカッコイイですよね(^^;

Img_6054

2階のロフト付き子供部屋。

Img_6053

寝室には縦すべり窓を2本。

こういうふうに、吊元をそれぞれ中央にあわせると、建物の脇を通る風を

効果的に取り込む事ができます。

たとえば、右から左へ風が抜けるとしたら、

「右の窓から入った風が室内を大きく1週して左の窓から抜けていく。。」と言う風に。

吊元を外側にしてしまうと、かぜをブロックするだけであまり効果がでないんですって。

Img_6059

トイレもアクセントクロス&手洗い器と、超節水トイレGGの組み合わせ。

Y様邸は立地条件がすばらしかったので、「それに負けない家を」と

プレッシャーを感じながら造ったのですが、大成功でした。

今日、Yさまからもメールを頂いて、

そこには

「こんな素晴らしい家を設計していただき、ありがとうございました。

家族も大変喜んでおります!」

と書いて頂いてました!!!

喜んで頂けて何よりです!

今日は朝からなんだか体がだるくて気持ちが下がってたんですが、

このメールのおかげで超やる気が出てきましたhappy01

ありがとうございますnote

Img_6044_2

ついに船橋市のY様邸 2世帯住宅が完成し、

先週末、無事お引渡しとなりましたhappy01

ぎりぎりで何とか外構工事も完了。。

Y様邸はALVO仕様をベースに多数のオプションを取り入れた

特別仕様。

構造はもちろんオーロラ材!

Img_6008

正面から見るとこんな感じです。

振り返ると、、

Img_6038

こんなcoldsweats02

港のまん前なので、

外構も海沿いっぽいイメージで造ってみましたImg_6029_2

門扉を開けて中に入ると、ちょっとしたホールのような空間をつくり、

Img_6104

入って右へ行くと1階のリビング前を通って2階世帯の玄関へ。

この写真は、1階のリビングから外を見たところ。。

Img_6024

右に曲がらずに、まっすぐ進むと

1階の玄関へ。

Img_6116

玄関を入ると、正面にLED照明付きのニッチ。

床は大理石調フローリングで明るく、高級感もアップしていますnote

Img_6123_2

玄関収納はワイド1600mm、ミラー付きの大型タイプです。

玄関ドアはドア脇にFIXガラスを組み合わせた袖付きタイプで、

このドアはリモコンで鍵の開閉が出来るんですよscissors

Img_6117

こちらは奥の居室。

かなり広い庭に面していて、、

Img_6118

こんな風にウッドデッキも設置されています。

メンテナンスフリーの樹脂性デッキ。

Img_6107

ここは1階のLDK.

床材もグレードアップしています。

Img_6112

キッチンに立つと、正面の大型サッシから港が一望できますhappy01

キッチンもグレードアップしてクリンレディ&食洗機付き。。

こんな環境なら料理もはかどりますね~

つづく・・・

今日は

Img_6655

朝からさいたま市のW様邸で外構リフォームの打ち合わせ。。

そこから

Img_6666

川口のI様邸にてチェック&打ち合わせ。。

そこから

首都高で都内へむかいます。。

Img_6668

パーキングで

Img_6667

ミスターETCを発見。。なんだコレ(笑)

良く見ると、各地のパーキングにいます。。。

Img_6670

成城aurorahouse現場にて、再度宅盤の高さ確認をし、、

Img_6673_2

4号線から

Img_6675

C2を通って会社へもどりました。。

しかし、

C2便利ですね~。

これがなければ成城まではかなりの時間が掛かるところですが、

C2が登録されていないカーナビでは移動時間1時間30分予想のところ、

川口から50分で着いちゃいました( ^^)


今日は川口のi様邸に来ています。

まだ仕上がってないんですが、

すでに

カッコよすぎる((((;゜Д゜)))))))

バルコニーデッキも造る予定なので完成が待ち遠しいです^^;

最近、車のタイヤがすり減っていて

走っていると「ボーーーー」っと変な音がしていたので

インターネットでタイヤを購入したんですが、

それが昨日家に届きました。

Img_6607

早速ムスメが発見し、

「なんだろうこれ」と考えています。

Img_6614

とりあえずころがしてみたり、

Img_6623

くぐってみたり・・・

Img_6629

なかにはいってみたり・・・

いろんな遊び方を探っていますhappy01

そのなかでも

一番お気に入りになったのがコレ↓↓↓

※画像をクリックしてみて下さい( ^^)

Photo_2

「かくれんぼ」lovely

なんでもおもちゃにしちゃう。。

子供は遊びの天才ですねgood

いくつになってもこういう発想ができるようになりたいものですsmile

ちょっとアップが遅れてしまいましたが、、

(画像を保存したUSBフラッシュを紛失していたので、、、)

春日部市のS/A様邸2世帯住宅が完成しました!!!happy01

Img_5700

この建物は

ALVOをベースとした特別仕様。

外観では、出窓、ガラス、玄関ドア、アルミ製の庇などを変更しています。

Img_5716_1

玄関を入ると、W1600の大型玄関収納をセパレートに設置して

中央には大型のニッチ&間接照明。。

玄関スペースもかなり広く取っているのですが、

さらに広く、明るく見せるために階段の手すりを

スタート4段分だけオープンタイプに変更しました。

雰囲気もUP,解放感も大幅にUPしますねgoodgood

Img_5726_1

2階の廊下突き当りにも

照明付のニッチをセッチ。

白い床にウェンゲブラックのドアがキリっとしてイイですねぇnote

Img_5732

片流れ屋根を生かした大型のロフト。

Img_5734_1

ダウンライトの配置も工夫して

オシャレな雰囲気の寝室になりました。

ちなみに1階~2階の廊下までは白い床、そこから入った部屋は

ブラックウォルナット色にしています。平面もモノトーン。

Img_5728_1

隣の子供部屋も勾配天井。

こちらは白い床ですねhappy01

こちらは吊り下げ式の照明をセット。

Img_5742 

さらに

対面キッチンのLDKも勾配天井!

リビングらしく

シーリングファンを設定しています。

「高い天井にシーリングファン」はやっぱりイイ!

Img_5740_1 

2階のキッチンは赤。

ウォルナットの床には赤いキッチンがかなり映えます。

Img_5749 

リビングから直接この大型バルコニーに出られるんです。

2階の洗面室で洗濯して、すぐバルコニーに出れるのも2階リビング

のメリットですね。

Img_5707 

しかし、

これだけ大きいと迫力ありますねcoldsweats02

外壁では白と茶色の貼り分けボリュームをかなり悩んだんですが

イイ感じになりました!


今日はまたゲリラ豪雨ですね(T_T)
しかも首都高が大渋滞…
行きと合わせると既に高速道路に四時間ものってます(゜o゜;;
帰りもあと二時間はかかりそう(ーー;)

今朝、

早朝はすごい霧でしたねmist

Dsc03680

今日は恒例の永大コンペの日ですhappy01

Dsc03681

昨日納車されたばかりのヒナガさんの新車に荷物を積み込んで出発dash

この車・・・

Dsc03686

天井のほとんどがガラスcoldsweats02

ものすごい解放感です!!

走りながら空が見えるのってイイですね~( ^^)

そんな最高な新車で快適にゴルフ場へ到着し、

Dsc03693

ヒナガさんのルール説明でスタート。

【ヒナガさん、いつもありがとうございます<m(__)m>】

Dsc03691

今回はいつもより人数が多く、5組、18人でのラウンドでした。。

Dsc03716

かなり久々に参加のトキさん。

相変わらずウツクシイフォームですshine

Dsc03737

僕と同じ組だったタカヤマくん。。。

Dsc03740

相変わらずスゴイ場所からフルスイングしていますsmile

タカヤマくん・・・ ゴルフの神様からは見放されていましたが・・・

Dsc03747

山の生物からはすごく好かれていましたよsmile

蝶がおもむろに彼の右腕にとまり、、

Dsc03752

カートで移動中もずっといっしょlovely

Dsc03757

彼がボールを打つ間は

僕の指の上で待ち、

彼が戻るとまた肩に・・・・

人懐っこい蝶でした。

Dsc03746

いや、

それにしても今日は良い天気でしたsun

山の木もスゴク深い緑色で、

なんか昔行ったハワイ島を思い出しましたfuji

ゴルフが終わると

いよいよ成績発表!

今回の優勝者は・・・

Img_6595

永大のボス!

先日のフットサルのケガ?のハンデをものともせずに優勝です!

そしてトロフィーと景品のアストンマーティンをGET!!

Img_6596

僕もちゃっかり2位をGEThappy01

怪我人の1,2フィニッシュで幕を閉じましたsweat01

Dsc03692

今日も楽しい一日を過ごさせて頂きました!

みなさんお疲れさまでした~happy01

最近

人気上昇中のグランジャラ。

Img_4409_2

こちらはSunny's Houseのジャラ材で作ったウッドデッキhappy01

僕もジャラを好んで使っているのですが、

同じくジャラ好きの現場監督、北出係長が

この夏休みにジャラ材を使ってあるものをDIYしましたhappy01

Dsc_0039_2

まず用意した材料がこれ。

厚さ30mmの板と60mm各の柱3本。

そのほかに電動ドリル、電動ノコギリ、ステンレスビス、

マスク、やる気(笑)も必要。。

Dsc_0040_2

この材料を電ノコでカットして

枠状に組み立てています。。。

ここまで、ぱっと見は簡単そうに見えますが、

ジャラはとにかく硬い木なので、釘やビスを普通に打ち込む事は

全くできず、

ビスを打つ場所には鉄工用のドリルで必ず下穴を開けないと

ビスが入っていきません・・・・・

Dsc_0042_2

下穴が細かったり浅かったりすると、

こんなふうに簡単にビスが折れてしまいます。

Dsc_0043_2

また、硬いのを無理して打ち込んでいくと、ビスもビットもかなり熱をもち、

ビットが折れてしまうこともあるほどです(((( ;゚д゚)))

あと、このジャラの切り粉を吸うとなぜかくしゃみがとまらなくなるので

加工する際はマスクを着用すると良いですよ(^^;

Dsc_0044

だんだんカタチになってきました。。。

Dsc_0045

座面を張り、、、

Dsc_0047_4

ジャーンshineshine

ベンチ完成ですhappy01

ジャラのベンチなんて贅沢ですね~

Dsc_0052

愛犬リュウのベンチも同時に完成!!note

なんかいい雰囲気だなぁshine

自分で作ると愛着も湧きますよねhappy01

北出君も「超~タイヘンだったsweat01」と言ってましたが、

たしかに。

このジャラはとにかく硬くて重いので

ビギナーDIYerにはちょっとハードル高いので要注意ですsmile

こないだブログで書いた

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/08/post-b0cc.html

サーフィンのリーシュコードですが・・

Img_5773

同じ物を使って同じように怖い目にあった友人が、

この発売元へその状況を伝えに行ったところ、

やはり他からも同じ話がでていて、「来月位に商品を新しくするから

それが完成したら交換してあげますよ」との事でした。

なんでも、水に濡れた状態だとマジックテープが弱くなる事が

すでに解っているとの事なんですが。。

しかし、

「不具合が解っていて、それを踏まえて新商品を開発し、

それが完成したら、苦情を言ってきたヒトには交換をしてあげるという・・・」

この対応ってどうでしょうか?

ま、本来、泳いで戻ってこられる体力を備えてから波乗りに

望むべきですが、下手すると死人が出る可能性も十分にあるような

不具合ですよね?

初心者が使う事も十分にあるはずだし、

機械製品であれば即リコールに値すると思うんですが・・

しかも、僕のはサーフボードを購入した際にサービスで付いてきた物なので

連絡先なども十分わかっているはず。。

物自体は3~4千円程度の物ですが、

不具合があれば大きな被害が発生するという自覚を持って物造りをしてほしい

ものですねannoy

不具合が発生してしまうのはある程度仕方がないとも思いますが、

生命の危機にもつながるような物なので、

それなりの対応をしてほしいと思いながら、

自分も物を造る仕事なので、

こんな対応にならない様に気をつけなくてはいけないと感じました。。

あと、

Img_2691

今もビールを飲みながらブログを書いてますが、

今日で夏休みも終わり。。。

明日らからは禁酒しようと思います。。たぶん。

なぜかというと、

やはり最近身体が重いので・・・

体力の低下も、危険につながる事をこの夏休みに

学びました。。

これをリーシュコードのせいだけにしていると根本的な解決には

ならないと思いますので、

そろそろ身体を鍛えなおそうと思いますhappy01

伊豆旅行から帰ってきた翌日。

久々にDIYをする事にしました。。

こういう日にかぎって「この夏の最高気温」を更新したらしく、

朝からスゴイ熱気です。。。

あまり汗だくになるのもいやだなぁ。。

でも汗をかくとダイエットにもなる気がするので

「DIYダイエット」として考えれば

汗が出る事も嬉しいはず。。

と気持ちを整理できたところで工事着工happy01

Dsc03635

この日のメニューは

・以前作ったジャラの通路を延長する

 ※以前のは→  https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/03/post-0bd9.html

・雨水マスを隠す(BY S様アイディア)

まず、雨水桝とは

Dsc03639

これ。。

蓋を開けると

Dsc03640

こうなってます。

ここには雨どいからの水が集められ、

この中で地中に浸透していく「浸透マス」というヤツ。

これが砂利の中にあるのはほぼ当たり前だと思っていたのですが

現在建築中の

8520

S様より

「目立たせたくないから埋めちゃって!」という

要望があり、

最初は「えっ?」と思ったのですが、

よくよく考えてみればこの蓋は詰まった時だけ対処が出来ればよいので

埋めるという選択肢もアリかも。。。とおもいます。

ただ、ウチの雨水マスは大雨の時には浸透しきれずに蓋が浮き上がって水が

あふれてしまうので、そういうときの為に蓋に穴を開けてから埋める事にします。

Dsc03643

まずは蓋の枠を取り外し、3cmほどカット。

Dsc03646

それを再度設置すると

本来合った位置(砂利の高さ)よりも低くなるので、

コレを砂利で埋めてしまいます。

Dsc03638

同時にウッドデッキの作成も。。

ベースとなるアルミの角パイプを

コンクリートのベースの上に配置します。

※車が乗らない前提である事と、自宅であること、DIYであるという事と

 暑いこと、壊れたら自分で直せばイイや・・という気持ちからかなり簡易的に作っていますcoldsweats01

Dsc03636

コンクリートは「乾燥砂利コン」をバケツに入れ、水を足して

かき混ぜると簡単にできちゃいますhappy01

アルミバーの上にジャラ材をビスで固定して

隙間に玉砂利を入れて完成。。

しかし、

この玉砂利を掘りだす時に、下の土も混じって

かなり汚くなっちゃいました。。。

Dsc03647

そこで、、

Dsc03648

ケルヒャーの高圧洗浄機で洗浄。。。

すると、

Img_6571

ジャーンshine

こんなに綺麗になりましたhappy01

簡単な作業だと思っていましたが、

猛暑の中、かなりハードな作業となりました・・・

しかし、

完成度はまぁまぁ。

おまけに

なんと

体重が2,5kgダウン!!good

ダイエット成功!・・・

いや、

ただの脱水症状かも・・・・

作業中は水分、塩分を十分に摂ったのですが

それでもかなりこたえました。。。

みなさんも炎天下の作業はお気をつけ下さいねcoldsweats01

伊豆の二日目、

下田港へ行ったんですが、

そこでカッコイイ建物を発見。。

Dsc03631

このモノトーンの建物。。

大きなクルーザーが庭の船着き場に停めてあるcoldsweats02

建物の建築費+船着き場?海の上に建物を建てる時は

いろんな工夫があるんでしょうね。

いったい工事費はいくらかかるんでしょうcoldsweats01

Dsc03632

こっちは吉佐美近くの分譲地。

南国リゾート風でイイ感じでした( ^^)

この日は近くの大浜で海水浴をしました。。

ただ

ウチのコはすでに海嫌いになっていて、

ちょっとしか入れませんでした。。

なぜかというと、

初日に宇佐美のビーチで海へ入ったんですが、

Gopr0100mp4_000007674

入る前はちょっとおっかなびっくりしながらも

Gopr0103mp4_0000023353

海に入るとかなり楽しそうにしていたのですが

しばらくすると

海水浴場としてはあり得ない程の大波が突如現れたんです。。

波乗りしてる時なら「お!イイ波来たnote」って感じなんですが、

子供と海水浴なので

その波はいつもより 大きく、怖く見えました。

Gopr0105mp4_000005305_2

これがその波。。

ウチのコも小さいながらに「あ、やべぇ」って感じでみてますcoldsweats01

この波が目の前で崩れてしまい、そのまま喰らうとやばそうだったので

ムスメの鼻と口を手でふさいで潜ってやり過ごしました。。

うちのコ、ドルフィンスルー初体験typhoon(サーフィン用語で波の下をくぐる事)

すると

目に塩水が付いたのでやっぱり大泣きsweat01

Gopr0106mp4_000006106

ふてりモードに・・・・

まだ2歳と9カ月、

潜るのは早かったかなcoldsweats01

まぁ、でも

海の楽しさだけじゃなくて怖さも感じてくれたなら

それも〇だとおもいます。

Img_5922

こちら↑↑は大浜の駐車場で飛ぶ練習をしていたヒナ。

車に踏まれないか心配でしばらく見ていると、

最初は50cmくらいしか飛べなかったのに、

最後の方は5mほど飛べるようになっていました。

Img_5931

たまに親鳥(右)が心配そうに横で見ていました

野生の世界では危険がいっぱいで

子供が成長するのは大変な事なんだなぁと思います。。

この親鳥を見ていて

「お互い大変だなぁ」と

なんか仲間意識を感じちゃいましたhappy01