urawa base 
スライドスクール からの ドローンおじさん。
日曜日
朝の気温マイナス3度の中
元ダートトラック日本チャンピオンの松浦さんが開催する
「スライドスクール」に参加してきました。
滑る土の上でバイクをコントロールする技術を細かく教えてくれるので
短時間で大幅なスキルアップが見込めます。
全日本スーパーモトに参戦してる森田プロも生徒として参加してました(写真右)
やっぱり基本ってとても大事ですね。
最近はロードレース選手のオフシーズントレーニングにフラットダートが人気です。
バイクレンタルもありますので、興味のある方はチェックしてみてください。
朝9時から12時までスクールを受け
午後は帰宅してバイクの洗車
庭で洗車してみました。
芝生の水やりにもなり、落ちた土は目土にもなるので
オフロードバイクの洗車は庭が良いかも。
洗車の後
ソーラーパネルの積雪が気になったのでドローンを飛ばしてチェックしてみました。
こんな感じ。
まだ積もってますねw
雪下ろししたいけど、滑ったら怖いからやめときます。。
ドローン飛ばしたついでにガレージから引きの空撮してみました。
すると、上空のドローンを見つけた近所の小学生が、数百メートル先の公園からドローンを追っかけて来て
秘密基地 URAWA BASEの場所がバレてしまいました(笑)
上空からの画像を見せたら子供たち大興奮!
「超レアなの見れました!!ありがとうございます!!!」だって。
たぶん家に帰って「ママ、僕もドローン欲しい!」って言って叱られたことでしょう。
そして、たぶん僕の事を「ドローンおじさん」って呼んでる事でしょう(笑)
カマクラ。
いや~、先日の雪はすごかったですね!!
毎度の事ながら、首都圏では雪が降ると大パニック。
なので弊社も22日は16:00に業務を終了して早めの帰宅となりました。
家に帰ると
大雪の中、長女がカマクラを作ると張り切っておりますww
「パパも手伝って~!」って言っておりますが、ひとまず無視(笑)
何故かって言うと、この日はハルちゃん(次女)からのリクエストでパパがご飯を作ると約束をしてしまっていたのです。。
リクエストにこたえて・・・
また。。
もう、お料理男子ではなく唐揚げ男子です。。
子供たちも「パパの料理」が好きと言うより「パパの唐揚げ」が食べたいのです。
そろそろ違うメニューを・・・と思いつつも、ついつい唐揚げに。。。。。
で、カラアゲを食べ終えたら今度は・・・
雪かきではなく、カマクラ作りですww
こんなに雪が降るなんてめったにないので仕方ないか。
通路の雪を運んでカマクラ現場に積み上げていきます。。
翌日には学校もあるので適当な所で切り上げましたが
木の椅子がソファになっていました。
。
。
そして翌日も
夜な夜なカマクラ現場で工事です。。
2連続夜勤の末に
カマクラが完成しました♪ 隣にあったシンボルツリーの照明からトンネルを掘って
カマクラの中を照らすようにカスタム。
カウンター付き♪
飲むと寒くて凍えますw
。
。
これとっても便利です。
。
。
さて、次の大雪はいつになるんでしょう?
しばらくは勘弁してほしいですね
冬休みのDIY つづき。。。
冬休みのDIY、、、もう一つありました。
玄関ホール。ガレージに行く扉の脇に棚がほしいと奥様からリクエストがありました。
ただ、ここの壁は両端にしか下地が無いので
ボードアンカーを取り付けました。
トグラーという商品。
1本は柱に留められたので、あと2本はこのトグラーを使用して
取り付け完了♪
ハルちゃんの幼稚園帽子とホウキをかけてみました。
いずれ棚の上に写真とか絵を飾りたいと思います。
あともう一つのDIYは
ビートブレーカーとタイヤレバーがあれば簡単に交換できます。
ホイールを外したついでに
あと
これをやっておくとブレーキのタッチが良くなるし、ホイールもスムーズに回転するようになります。
。。。。。って、ちょっとマニアネタでしたが
冬休みは子供たちが寝た後に夜な夜なこんなDIY作業をしてました(笑)
自転車置き場に屋根を付けたい!その② 自転車屋根の DIY LIXILスピーネ
冬休みのDIY第二弾。
タイルよりも少し難易度が上がります。
これも昨年末のブログで書きましたが、自転車屋根の取り付けです。
取り付ける商品はLIXILのスピーネ
LIXILさんから購入しました。
浅田さん、保田さん、年末の忙しい時期にありがとうございましたm(_ _)m
届いた商品は
こんな感じ。
部品が多いので少し不安になりますが・・・
説明書がとってもよく出来ているのでわかりやすいです。
施工の流れが書かれています。
これ、すごく助かりますね。
初めての作業をするときに、
「こんな流れで、こんなものを作るんだよ」
というあらすじを知らせる事はとても大事。
まず最初に、取付ボルトの位置を外壁にマーキングしたら
ボルト位置に直径25mmの穴をあけます。
我が家の外壁は16mm厚のサイディングなんですけど、サイディングと建物躯体の間には
15mmの通気層があります。そのため、いきなりボルトで締め付けていくと、この通気層を潰して外壁が割れてしまうんです。
なので25mmの穴をあけて、その穴に
これもLIXIL製。
ほんと、よく考えられています。
黒いスポンジはコーキングのバックアップ材となっているので
これを差し込んだ後に金具とサイディングの間にコーキング材を塗り
ブラケットをコーチボルトで固定していきます。
通気金物が支えになって、外壁を潰す事なくガッチリと固定できました。
もちろん、柱がある場所でないとボルトは効きませんのでご注意ください。
お正月で遊びに来ていた父にも手伝ってもらいました♪
着手からおよそ6時間。。
ついに
完成しました!!
天井パネルはクリアブルー。
曇りガラス調のタイプと迷いましたが、空が見えると圧迫感がないのでこれで良かったと思います。
反対側から。
自転車を置いてみました。
自転車を置いた状態で通路を通ると、フェンス側に寄って歩くことになるので
フェンス側に柱が無い事はとても重要だと気付きました。
それに、柱がなければ建物面積にも算入されないので(1000mm以下なら)建ぺい率などの心配もありま
自転車置き場にお困りの方はぜひご相談ください(^ ^)
自転車置き場に屋根を付けたい!その①
もうずいぶんと前から自宅の自転車置き場屋根問題で悩んでおります。。
長女は小3になり、自転車に乗る回数が凄く増えました。
次女も補助輪が取れたので休みの日はたまに乗ります。
あと、奥様用も。
この3台の自転車置き場をどこにするか、、いや、置き場だけならどこでも良いのですが、最近は長女が「自転車はあまり雨に濡らしたくない」と言う様になりました(さすが、わかってるね!と嬉しく感じます)
なので、屋根つきの自転車置き場をどうするかという悩み。
今はガレージに入れてあるのですが、いちいちシャッター開けないといけなくて面倒だし・・・
(本当はガレージで車やバイクを整備するのに邪魔だっていう説もあり・・(笑))
入り口の通路が狭いので、車の出し入れにも邪魔にならない感じにしたいのです。
まぁ、ありがちなのが
サイクルポートの屋根をかけてその下に置く。。。
ちなみにこのサイクルポート屋根は奥行き1800mm、横幅2200mmの商品定価で138600円~。
機能だけを考えればこれで良いのですが見た目はちょっと・・・・と言うことで却下です。
続いて思いついたのが、車も一緒に屋根をかけちゃえば?っていう案で
こんな感じ。
これで自転車は車の奥とか脇とかに・・・というイメージですが、
柱が建つので車の乗り降りに邪魔かな?
あと、この位の屋根になると定価で50万とか60万くらいします。
それに、玄関前に屋根がかかってくるのもイマイチ。。
ここに屋根があるとすごく便利ですが予算的に却下ですww
やっぱり既製品だとうまくいかないのかな?
木材使って自作で何とかするか・・・と考えたのが
建物わきの庭へ続く通路。
パーゴラ風の骨組みを作って屋根にガラスを乗せるプラン。
と、いろいろ悩みましたがこれで行こう!と思ったのですが
奥様に相談したところ
「なんか通路が狭くなっていやだなぁ・・
そこの通路、よく子供たちが走り回って追いかけっことかしてたりするし・・」
との事。
う~む。。。確かに、縦に柱があると結構な圧迫感。
ふりだしにもどりました。。。
それからしばらく放置していましたが、最近良い案が思いつきました。
それが
バルコニーとかに良く付ける商品ですが、これの柱が無い「ルーフタイプ」と言うのがあります。
柱が無いので出幅はあまり大きくできませんが
585mm、885mm、1185mmの3種類から選べます。
この中から、出幅885mmで、ワイドは4550mmというのを取り付ければ
こんな感じ。
黒いフレームにクリアブルーのパネルだと高級感があって良さそうです!
奥様の言うとおり、柱が無い方が
だいぶ開放感がありますね!
と言うことで、いろいろ悩んだ結果、我が家の自転車置き場屋根はスピーネに決定!
今年の冬休みの課題ですね(笑)
施工費を削るためにDIYでやろうと思いますので、取り付け終わったらまたレポートします♪
NUMA’S キッチン3回目はハワイ風ガーリックシュリンプ
先週の土曜日は
朝からまたキッチンに。。
前日の夜に買ってきたエビと鳥のモモ肉。
モモ肉の唐揚げ用って、カットされたのが売ってるんですね。
から揚げ作るつもりだけど、どっちが良いのかな?自分で切った方が味が良いの?
とか、初心者なのでいちいち悩みます。。
今回はから揚げとガーリックシュリンプに挑戦します。
というのも少し前に
七里ヶ浜のパシフィックドライブインへ行きまして
そこで食べた
から揚げとガーリックシュリンプが凄く美味しかったのでこれを自宅でいつでも食べれたら嬉しい♪ということで。
クックパッドの
「ハワイ風ガーリックシュリンプ」
というガーリックシュリンプでランキング1位のレシピをマネします。
まずはエビ。
あらかじめボウルの中に
ニンニク小さじ2、オリーブオイル大さじ2、塩・胡椒を少々混ぜ合わせ、そこに背ワタを抜いたエビを8尾いれて一時間ほど漬け込み、その後フライパンで炒めて最後にバターを20g入れて・・・
なんて具材の量とか書きだしちゃってすっかり料理人気取りです(笑)
でもこれ、凄く簡単でした。
ただ、油はねが多かったので
これで油はね大幅カット。
エビと一緒にレンジでチンしたブロッコリーも炒めておきましたので、ほかにレモンとライスをお皿に乗っけて
すごく良いニオイ!いや香り!
これは期待できます♪
外で食べたら2割増しに美味しいはずなので、子供たちとお庭でガーリックシュリンププレートで朝食!
なんて優雅な休日なんでしょう。。
味もすごく美味しくて、ハワイで食べたガーリックシュリンプよりも美味しいんじゃないかってくらい。さすがクックパッド1位!簡単だし、ちょくちょく作れる良いメニューです。
子供たちも大喜び
「パパスゴイ!料理上手だね!!」ですって。
いや、すごいのはパパじゃなくてクックパッドなんだけどね(笑)
まぁでも、これだけ喜んでくれると嬉しいです。
「バイク乗りに行くよりお料理してた方が良いよ」とも言われました(汗)
むむむ、誰かに言わされてる感もありますが、確かにその通りですw
かなり久しぶりのサーフィン。からの〜NUMA'S キッチン♪
先日、ブログの背景を黒くしたんですけど
評判がイマイチだったので白に戻しました
という事で、今日からまた白い背景です。
。
。
今日は朝4時半起き!
1173号に乗せてもらい、海へ向かいます。
葛西JCTあたりで日が出てきました。冬の朝日は本当に綺麗ですね。
家を出てから2時間ちょい。
ようやく目的地に到着しました。
ここ。
九十九里海岸の本須賀。
風もなく、波数も多くなかなかのコンディションです。
久々でしたが、3時間SURF。
やっぱり海は良いですね。
特に冬の海はサイコーに気持ちよかったです。
(冷たくて足の感覚はなくなりましたが笑)
家に帰ってからは・・・・
1回目で終わると思われたNUMA'Sキッチン!!2回目です。
前回のパエリア、唐揚げが子供達に好評だったので、今回は
ハンバーグに挑戦します!!!
家にあったヘンケルスの包丁。
何気にもこみち君とおそろでした♪
そらちゃん、「うぇ〜 気持ち悪い〜」って言いながら
お手伝い
空気を抜いて・・・
フライドポテトとかニンジンのグラッセとかも同時に。
油に冷凍ポテトを入れたら、とんでもなく油が跳ねてパニックになりましたW
中火で3分。
ひっくり返してまた3分。
そのあと蓋してまた3分。
そこに
ソースとケチャップと赤ワインを混ぜたソースを入れて
ちょっと多すぎたかな??
でも
ハルちゃんはハンバーグ2個。
「美味しい!!!」って言ってたいらげてくれました♪
こんなに子供達が喜んでくれるなんて・・・・
料理って素晴らしい!
さて、次は何を作ろうかなぁ
NUMA’S キッチン
MOCO'Sキッチン。
豪快にオリーブオイルを使う事が話題になっていますが
そんな得意技みたいのがあるのも個性ですね(笑)
それに、なにより料理をしている姿がカッコイイ!
好奇心旺盛なブロガーとしては
やはり避けては通れないでしょう。。。
と、いうことで!?
お料理男子を目指して、料理の勉強をはじめます。
MOCO'Sキッチンに対抗して
NUMA’Sキッチン! 新沼だから(笑)
続くか解らないのにブログカテゴリーにもヌマズキッチンを追加しましたw
まず第一回目のお題は家にあったレシピ本に載っていた
「ごちそうパエリア」と
個人的に大好きな
「鶏のから揚げ」
にチャレンジしました。
まずは材料の買い出し。
料理初心者が一人でスーパーに買い出しに行くのはとても不安なので
先週末、奥様にも付き添ってもらって買い出しに行って来ました。
玉ねぎ、レモン、パプリカ、ブラックタイガー、鳥のモモ肉などなど
ムール貝が無かったので本ビノス貝とやらで代用。。
・パプリカって偽物みたいに綺麗。
・黄色と赤があったけど何が違うでしょう??
まずは玉ねぎを粗みじん切りに。
早速奥様に「アラミジンギリって何?」と質問。
この時点で一人ではできませんね。。
半分も切ると目が痛くて涙が出てきました。
すると
ハルちゃんが「これ使っていいよ」
と
テレビ買った時に付属してきた3D立体メガネを持って来てくれました。
おぉ!これはスゴイ!まったく目が痛くなりません。
玉ねぎも立体的に見えます(笑)
そのほか
いろいろカットしてとりあえず並べる。。
エビは足と背ワタを取るように書かれていましたが、このエビ、背ワタがありません。。
ネットで調べてみると、養殖のエビは、出荷前数日間、餌を与えないことで背ワタが無くなるんだそうです。
って事はこのエビは養殖。と言うことが分かるんですね。 なんだかオモシロイ。
あと、鶏肉って思ったより切れない。初心者なので力ずくで切ろうとしますが、奥様から「引いて切れ」とアドバイスもらったら簡単に切れるようになりました。
オリーブオイルを入れて、玉ねぎ、鶏肉、エビ、貝、パプリカなどを入れて炒め、
その後エビと貝を取り出してからサフラン何とかと水を入れて煮詰めます。
助手のハルちゃんはかきまぜ係り♪
ご飯もオリーブオイルで炒めました。
ご飯って、炊くだけじゃないんですね。
この後、ホットプレートにうつして30分ほど煮詰めていきます。
その間に今度はから揚げ。
油を180度に設定。
そこに、準備しておいた鶏肉を投入!
パチパチパチっと油がスゴイ!
ここで、以前IHクッキング講座で教わった
紙を乗っける技を投入。
これで全然油が飛び散りません。
出来具合のチェックと取り出すとき以外は紙を乗せたまま。
で、無事完成しました。
紙の裏には油べっとりなのでゴミ箱へ。
でも周辺はまったく汚れていません♪
IHならではですね。
そうこうしてパエリアもから揚げも出来上がったので
お披露目タイムです。
テッテレー♪
子供たち:「わぁ すごい!」
「これ、パパが作ったの~!?!?」
「美味しそう~」
「キレイ~」
うむむ!お料理って、なんて楽しいんでしょう
二人とも気に入ってくれたようであっという間に完食!
料理上手な先生(奥様)に教えてもらいながら作れるし
出来上がったら子供たちは喜んでくれるし
これは新しい趣味になりそうです♪
あ、最後に先生から
「料理は後片付けまでが料理だからね!!」と教えて頂きました
照明計画失敗!?天井のダウンライトを増設。
DIYの秋。
仕事が休みの日は何か工作をしたくなる今日この頃です。
ずいぶん前からやろうと思い準備だけはしていたものの
なかなか手を付けていなかったので、今日こそは。。。
ここ。
僕の「書斎」!
とは名ばかりで、決してここで仕事はしていない隠れ家的自分の部屋(笑)
黒い天井にダウンライトが二個。
この部屋、夜は暗くて困ってるんです。
部屋の大きさや照明器具からすると本来は3個必要なところ
「隠れ家だから暗めが良いんじゃないか」と2個しかつけませんでした。
しかも天井は黒いし床も黒っぽいカーペットなので思った以上に暗いんです。
なので、今回はここにダウンライトを1個追加したいと思います。
まずは既存のダウンライトを一個取り外します。
バネ固定式なので、真下に引っ張ると外れます。
この穴からスマホを差し込んで写真を撮影すると
こんな感じ。
上が泡断熱。
下は天井の石膏ボード。
天井下地の木材は結構奥にあるので、その手前にならダウンライトを取り付けられることが確認できました。
ここに直径10cmの穴をあけます。
本当は↑↑↑こんな工具があれば切り粉も飛び散らずに便利なのですが、この工具はかなり高価なので
ホームセンターで400円で売っていたプラスチックの桶を加工して
父親に借りた穴あけ工具に
合体させて、自作穴あけ機の完成です♪
これでスイッチを押すと、わずか5秒ほどで
ボードがくりぬけました!
自作穴あけ機の制度が悪く、少し飛び散りましたけど
無事穴が空きました。
既存の照明から送り配線をして点灯チェック。
無事完成しました!
余り物の照明器具を使ったので1個だけ形が違いますが
光ればわからないので良しとしますw
それにしてもたったt1個増えただけですが、思った以上に明るくなりました。
構想1年。作業15分。
もっと早くやればよかった