urawa base Feed

土曜日に子供たちの工作に付き合っていたら

自分もちょっとやる気が出てきたので

日曜日に玄関の壁の塗装をすることにしました。

Img_6218 塗料はコレを使います。 ジャラオイル。

インターネットで購入できます。

レッドシダーは時間が経つと色が抜けますが、これを塗るとだいぶ元の雰囲気に近い色が出せるので気に入ってます。

Img_6217 まずはカンタンに養生。

Img_6219

壁際はマスキングテープを貼りますが、筆でフチだけ塗っちゃいます。

Img_6220

1度塗りでこの位色が付きます。

染み込ませる塗料なので、表面に残った塗料はすべて雑巾でふき取ります。

そうするとシットリと良い感じに仕上がりますよ。

Img_6254

左がビフォー。右がアフター。

なかなか良い感じに仕上がりました♪

Img_6230

ついでにウッドデッキも。

塗り立ては黒っぽくなりますが、乾くともう少し赤茶っぽくなります。

ジャラとかウリンにも最適な塗料です。

水性なのでこぼしちゃったりしたらすぐに水洗いで何とかなります。

塗装ついでに

Img_5731

これも塗ります。 冬用ホイール。

シルバーだと安っぽく見えるので艶消し黒に。

缶スプレーだと高くつくのと、塗料が弱いので

Img_6227 エアガンを使って2液性のウレタン塗料で塗ります。

事前にネットで塗料と硬化剤を購入してありました。

関西ペイントのPG80という塗料が塗りやすくて綺麗に仕上がるので気に入っています。

Img_6226

塗った直後はツヤツヤですが、乾くと

Img_6229

艶消しになります。

中古の激安キズだらけホイールがかなりきれいになりました♪

ネット通販大手のZOZOタウン。

「試着しないで服を買うと、サイズ合わないんじゃ・・」

と言う不安をなくすために

ZOZOスーツというモノを無料配布しています。

(送料200円でしたけど)

Img_6008

まずはスマホにZOZOタウンのアプリをダウンロードして、そこからZOZOスーツを注文。

翌日には届いたので早速着てみました♪

Img_6009 こんな感じ(笑)

計測の為のドットが水玉っぽくてカワイイw  あと、かなり着心地が良いです

付属してきた紙製のスマホスタンドにスマホをのせて計測アプリを起動。

アナウンスに従って、その場で時計回りに回転して計測します。

すると

Img_6010 このように、各部のサイズが測定されました!

すると、ZOZOのページに

「あなたにぴったりの服は・・」

と商品がズラリと。

これで自分の体形に合った服が買えるというわけです。

「自分にピッタリ」というので早速注文しました。

すごいシステム。 

さすが月に行く人はすごい事考えますね。

で、もうひとつ感動だったのが

Img_5832

このスーツの出来の良さ。

親指を通せるからずれないし

生地も柔らかくてすごく伸びるしとっても気持ち良い。

計測はわずか5分で終わりますが、それでおしまいなのにこの品質の良さはもったいない。

と言うことで

Img_5814 バイク用レーシングスーツのインナーに使わせていただきます(笑)

いつもアンダーアーマーとかのインナーを使ってましたが、それよりも肌触りがよいので動きやすくなりそうです♪

先週の土曜日

久々に予定が無い休日だったので

Img_5739 朝からハルちゃんと朝食作り。

IHで目玉焼きを作るにはちょっとコツがいりますね。

弱で長時間いくか、または水を入れて蒸らさないと黄身の部分がいつまでも柔らかいまま。。。

でも、最近やっとうまく出来る様になってきました。

朝食を急いで食べ終わり

Img_5705_2

庭で工作始めます。

Img_5706 コンプレッサー脇の空間がもったいないので、ここに棚を作って

掃除機やブロワーなどを収納できるようにしたいのです。

Img_5712

パインの集成板をカットしてこんなの造りました。

これをコンプレッサーの脇に固定したら

Img_5732 こうなりました♪ かなり収納量アップです(嬉) 

つづいて

Img_5707

こっちのカウンター。

折り畳み式のカウンターなんですけど、最近はずっと出しっぱなしなので

いっそのこと固定カウンターにして収納量を増やそうと思います。

Img_5713

L型に造った木材を艶消し黒で塗り

固定用のL金物を取り付けました。

それをカウンターの下にビス留めしたら

Img_5733_2 完成。

充電器とか板材とか雑誌とか入れられます。

本当は引出し作りたかったけど面倒なので今回はやめときます。。

そして続いての作業が

Img_5716 車のオイル交換。

実はこの車。この度手放すことになりました。

もう7年以上乗ったかな? 

走行距離も14万キロを超え、足回りからもガタガタ音が鳴っています。。

でも、年式や走行距離の割に外観も中身もかなり綺麗なので買い手がみつかりました。

次のオーナーの為に。そして今までの感謝をこめて最後のオイル交換です(寂)

朝8時に起きて、ここまでの作業を終えた時点でまだお昼前でしたので

予定詰め込み派としては満足のいく休日の午前中でした♪

で、午後は家の大掃除。

今度、BSのテレビ番組が我が家に取材に来るということになりましたscissors

良い宣伝になるかな~と思ってOKしたんですけど、テレビに映るなら綺麗にしておかないとですね。

なので今年は大掃除を前倒しして、年末はゆっくり過ごせるようにしたいと思います♪

少し前ですが

YKK APさんから

「クリアネット網戸」を頂きました。

「これ使ってみて、感想をブログでアップしてください」って。

そもそも、網戸って何色でしょう?

サッシメーカーから出荷される時点で、以前は白っぽい網戸が主流でしたが、もう10年以上たつでしょうか?いつしか黒に変わりました。

理由は、「黒の方が外の景色が良く見える」からなんですね。

たしかに、白い網戸と黒い網戸ではかなりの差がありました。

Clearnet_img06 左が普通の黒い網戸。

右がクリアネット。

でも、どちらも色は黒です。

ではなぜ景色が良く見えるかと言うと

Photo 素材自体が細いんです。

そして、繊維の交差する部分の隙間が無く段差も少ないのも効いてるんでしょう。

さらに

2 隙間が小さいので虫がさらに入りにくくなります。

なるほど。。

これは良さそうですね。

ま、こういう説明聞くと「ふ~ん。良さそうだね」くらいで時間が経つと忘れちゃいますが

今回は網をロールで頂いたので自宅の網戸を張り替えて体感してみたいと思います。

まずは網戸を枠から取り外すのですが、通常は「外れ止め金具」という機能が働いていて外せませんので

Img_5665 ①のネジを少し緩めて、②のガイドを下に下げます。

これで網戸が上に持ち上がるようになるので枠から取り外すことができます。

(網戸障子の左右にこの機能がありますので、両側を緩めてください。

 また、設置完了後はこのガイドを上に当たる位置から5mmほど下げた位置で固定しなおす必要があります)

Img_5666 網戸はゴムで押さえられているだけなので、このゴムを取り外します。

Img_5667 左がもともとの網戸。右がクリアネット。

たしかに、この時点でデッキの見え方がかなり違います。

Img_5669 クリアネット網戸を大体の大きさに切って、クランプなどで押さえます。

Img_5671 カインズホームで350円くらいだった網戸ローラーを使って

ゴムを溝にはめながら網をおさえていきます。

※ゴムは再利用しました。 

Img_5672 張り終えたら、余計な部分をカッターでカット。

Img_5673 完成♪

綺麗に張れました。

最初からピンと張るのは難しいので、一度ある程度貼ってから、再度部分的に引っ張りながら調整する必要がありました。

張り替え方法の詳しいやり方は

http://www.cainz.com/jp/howto/sumai/amido.html

↑カインズホームさんのH,Pで詳しく解説されてるのでご参照ください。

きになる結果ですが

Img_5689 ジャン!

左がもとのやつ。右がクリアネット網戸。

たしかに、景色の見え方がだいぶ違います!!!

さらにゴミが付きにくく、掃除が容易で虫が入りにくいなんてすばらしい。

網戸はYKK APのクリアネット網戸にきまりですね!

って、YKKさん、こんな感じでよろしいでしょうか?(笑)

いや、でも、冗談抜きに、手で触った感じも凹凸少ないので汚れ付きにくそうです。

いつも大掃除の時に高圧洗浄機で網戸洗うんですけど、それでも完全に取りきれなくて苦労してたので、今後の汚れ具合を観察していきたいと思います(^^)

土曜日。

長女の小学校で運動会でした。

近づく台風の影響でどうなるのか心配してたんですけど

プログラムを短くして土曜日午前中だけで開催されることになりました。

運動会といえばかけっこ!いや、小学4年生だから徒競争ですね。

Img_0758

笑顔で楽しそうに走って

見事1着でゴールでした♪

最後に綱引きも予定されてたんですけど、雨の影響でキャンセル。

お昼前に終了しました。

午後は帰宅して

家の掃除とちょっとだけリフォーム。

Img_0899

Img_0897絵を飾りました。

ヘザーブラウンの絵をikeaの額にいれて。

Img_0903

あと、ガレージの大掃除も。

でも、今回一番のお気に入りは

42747117_273770259927953_4657027833

こちら!

奥様が新しいソファーカバーを作成しました!!

すごい!かっこいいhappy01

もともとはソファの汚れ防止のためのカバーなんですけど

本来のソファーより雰囲気が良くなりました(^-^)

昨日、川越市のSさんから外壁リフォームの相談を受けました。

41781959_270873980201450_1150207055

西側の外壁にレッドシダーの羽目板を貼りたいという内容。

さっそくCADに入力してみたら

41685516_2267624160151401_772038643こんな感じになりました。

。。。。

なんか

ガレージシャッターの黒と合わないし、ちょっとくどい感じも。。

あと、場所的に塗装などのメンテナンスも大変そうなので

41720903_1252789168195050_562093131

個人的にはこっちの方が好みかも。

ガルバのラップ風外壁。 色はシルバーで。

https://www.igkogyo.co.jp/lp/sf_birect/#page2

IG工業のSFビレクトという外壁が最近気になっています。

で、そんな提案をしたついでに

133

自宅の外壁にも貼ったら良いかもと思い、パースに落としてみました。

画像だとちょっとわかりづらいけど良い感じです。。

自宅のデータをいじったついでに

Photo

こんなリフォームプランも考えてみました。

庭の奥に小屋を作る増築工事。

99

幅1820mmで奥行き5460mm。

バイクが2台並べて収納できる6畳の小屋です。

Photo_2

さらに、タラップを取り付けて屋上にもあがれるように。

DIYで作ればコストは抑えられるので、いつか実現できれば良いかなって思います。

ま、いくらDIYでも材料費で結構かかりそうなのでしばらく先になるでしょうw

日曜日、家でゆっくりしたかったのですが

夏休み終盤に熱を出して家でじっとしていたはるちゃんが

ストレスMAXで

「どっか連れてって~」

とうるさいので

ラウンドワンのスポッチャへ行ってきました。

幼児と一緒だと親も半額になるのでお得です。

バトミントン、卓球、アーチェリー、サッカーなどいろいろ遊びました。

あと、パパ的に楽しい買ったのはコレ

Img_3481

バランススクーター。

ママも元スキー選手なだけあって、楽々乗りこなしてます。

Img_3469

そらは相変わらずの乗り物神経で上手すぎ。

Img_3473

はるちゃんもずいぶん上手になってコーナリングが速くなりました(笑)

夕方帰宅して、庭のスイカを見てみたら

Img_3488

こちらもかなり成長してます。

もうチョイで野球ボールくらいの大きさになります。

もう少し暑い時期が続けば食べられる位になるのでしょうか。。楽しみです。

その後、雨が止んだのでバイクの洗車。

Img_3490

はるちゃん、バイクにまたがるの好きだから、大きくなったらバイク乗りたがるかな。。

跨った時の姿勢にセンスを感じます(笑)

Img_3491今から乗ればレーサーとしても速くなれそうなのに。。 ママに怒られるからムリですが。。

で、夜は

Img_3534

餃子パーティー。

Img_3539

思った以上においしかったので食べ過ぎました。。

これはしばらくハマりそうです♪

先週の土曜日

さいたま市のW様と建物の請負契約をさせていただきました。

799

最初は一般的な4LDKの間取りでしたが

色々とお話ししているうちに
466

こんなおしゃれなガレージハウスになりました♪

ガレージ側面にフルオープンサッシ。

Img_1243

久喜市のT様邸とちょっと似てますね。

さらにガレージの床には

Fullsizer

さいたま市H邸と同じリブトラックスを施工予定。

床だけでこんなに雰囲気が良くなるの!?って思うくらい

効果絶大。

Img_9936

コンクリートだとこんな感じ。

それが

Img_9935

こうなります!!!

濡れた車をガレージに入れても、垂れた水が表面に残らないので快適です。

Img_6370

プールサイドにもバッチリですね♪

 

土曜の夜から、ハルちゃんが

「あした、のぼってのぼっての所に行きたい!」

とおおさわぎ。

「のぼってのぼって」のところとは・・・

ここです。

Img_0025

足立区にある「ギャラクシティ」のクライミング。

なんと無料。

ただ、当日順番で予約制なので、早めに行って予約しないと出来ません。

昨日は9時オープンの所、9:30に到着して予約をしたら、ぎりぎり午前中の枠に入れました。

12:30開始なので、それまでは他の所で遊びながら時間つぶし。

工作室では

Img_0004

母の日なので

Img_0007

ママへのプレゼントカード作成♪

ママも感激してましたhappy01

Img_0025_2

お気に入りの遊具のネットでも走り回りました。

ここで遊ぶのはホント体力いりますw

そんなこんなであっという間に時間がすぎ、

Img_0011_2

クライミングの時間になりました♪

そらは2回目。

はるは今回初体験!

Img_0022

高さの無いボルダリングはやった事ありますが、

この高さは初めて。

落下防止のロープが邪魔だったり

難易度が高かったりでなかなかうまくいきません。

Img_0024 ここからもうちょっと進んだ所で落下。。。

2回チャレンジできるんですが、2回目も途中で落下。。

悔しくて涙をこらえる表情が見てられませんweep

はるちゃん、ほろ苦いデビューとなりました。

次はゴール出来る様にがんばろうね。

午後は早めに家に帰って、ガレージの掃除をしようと思います。

大掃除の際にもサボっていたガレージの床掃除。

Img_0027 うちのガレージの床には

リブトラックスという床材が敷き詰められているのですが

この床を分割して剥がしていきます。

剥がした下にはゴミがいっぱい。

砂埃やバイクのタイヤの削りかすもかなり落ちてますw

ただ、床を敷いてあるとこのゴミは舞い上がったりもせず、床表面にはゴミが乗らないので、清掃頻度が少なくてすみます。

Img_0028 この床は軽いので剥がしたり移動も簡単。

Img_0034 外に持って行って、洗剤でゴシゴシ。

もともとそんなに汚れは目立たないのですが、やはり洗うと輝度が上がりますね。

 

Img_0035 床が綺麗になったので、ついでにバイクも洗車したり

ガレージの配置を変えてみたりして

楽しい休日の午後でした。

晩御飯は

Img_0038 母の日なので長女もお手伝い。

おぉ、こんな事もできるようになったんだ!?

子供たち、どんどん成長してビックリします。

Fncd4398

家を建てた時、ここの壁はクライミングウォールに改造できるようにと

一応全面に下地が入っています。

ハルちゃん、今日上手くできなかったし

ここで練習できたら楽しいだろうなぁ。。

などと酔っ払いながら妄想を膨らませます。

Imgrc0066978227 ネットでホールドを探してみたり。

が、

しかし、

値段を見てビックリ!

上の画像のセットだけで38600円との事!!

本格的に造るには、こんなのを何セットも買わないと・・・・

知らなかった・・・ 意外とお高いんですねcoldsweats02

https://item.rakuten.co.jp/tanoclife/hold25_2/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

う~ん、やっぱりクライミングは家でやるものではありません(笑)

あ、でも、家でやりたい方は

https://9ra4.com/climbing-wall.html#i-2

↑DIYを紹介しているサイトもありますので参考にしてみてください。

下地を入れてない場合、合板にホールドを付けて、それを壁に貼っていく方法が良いかと思います。

天井高さ2.4Mでも、横移動する感じで作れば楽しそうですね♪

 最近ずっと禁酒をしています。。

いや、完全な禁酒ではなく

「イベント以外、家ではお酒を飲まない」

と決めてます。

以前は「平日は家では飲まない」としてたのですが

「土日はOK」、から「休前日はOK」とルールが緩み

さらに「今日は仕事で良い事があったからOK」とルールが緩み

いつの間にか毎日飲んでました。。

なので、今は家でお酒飲まないのですが

20日のH邸の上棟の際にHさんからビールを頂きまして

Img_8578

冷蔵庫にビールが入ってるのを見つけたハルちゃんが

「パパどうぞ~」

なんて持って来てくれたので

美味しくいただきました(^^)

これでまたルールが緩んでいきそうです(笑)

ま、明日やすみだし~(21日は定休日でした)。

Hさん、ご馳走様でした!

翌日、21日は休みでしたがあいにくの雨。。

子供たちは「どこか連れてけ~」と騒いでいるので

久々にトランポランドに行くことにしました。

しかし! 最近はトランポランド大人気で、朝一で行くと3時間待ちとの事!!

なので夕方に行くことにしました。

午前中ヒマだったのでちょっとだけDIYします。

Img_8589 ガレージのテレビの横。

ヘルメットを1個置いてあるのですが、ほかのヘルメットもここに並べたいので

棚板を追加することにしました。

棚受けの金具が家に無かったので、余っていた蝶番を使いました。

Img_8640 高い位置に蝶番を使って棚板を付ければ

Img_8641 このように、受け金具が見えず板だけが壁に刺さっているように見えます。

Img_8593 それに、物を置けば蝶番も見えなくなるのでイイですね。

ちなみに、折りたたむこともできますので可動式の棚板にもなりますね♪

Img_8591 ヘルメットも置けるようになったし、見た目も良い感じになりました♪

ただ、下の白い棚板に比べて薄っぺらいので、今後何か細工しようと思いますw

つづく。。。