urawa base Feed

日曜日

Img_5539

朝起きると子供たちがママのために朝食を作る!と張り切ってました。

Img_5515

ハルちゃんは卵をかきまぜる係り。

僕はソーセージとご飯を炒める係り。

そらちゃんは卵を焼いてご飯にかぶせる係り。

Img_5517

完成!!

なかなかの出来栄えです。見た目は(笑)

朝食を食べ終えたら、この日もダンスの発表会があるとの事で奥様と子供たちは出かけていきました。

僕は一人家に残ったので久々?にDIYで家をカスタムしようと思います。

Img_5523

最近お客様からも

「基礎のところ、色塗ったらどうですかね??」

とよく聞かれるのでやってみます。

室内なので水性の艶消し白で。

結果!

あまり変化なし(笑)

たぶん、塗った本人しか気づかないくらいのわずかな変化。。

いやでも、こういう細かいこだわりの積み重ねが大事ですから・・・

(なんと、完成写真撮り忘れたのでまた今度ご紹介します)

そして第2弾は

Img_5519

木工です。

ずいぶん前にホームセンターで数百円で購入した金物を利用して

作業台を造ります。

Item_145245_l この黒い金物

ソーホースブラケットってヤツ。

木材は2*4(ツーバイフォー)材を使う様になります。

家に転がってた2*4っぽい木材を使うつもりが、よく見たらサイズが違うww

2*4は38mm×89mmなんですけど、家にあったのが

45mm×90mm。。。

なので、少し加工が必要なので切って削って

Img_5521

完成しました。。加工のせいで一個つくるのに30分以上かかってしまいました。

これをもう一個作るのですが、ここでふと・・

「これ、何に使うんだ?」という疑問が。。。

しかも、なんとなく折り畳みできるものだと思っていましたが、完成すると折り畳みできないことが発覚!

それにかなり重たい。。

ww邪魔だな。。

と言うことで、1個で終了。

1個だけだとなおさら何に使うかわかりませんが、メンドクサイのでとにかく終了です。

続いての作業はこちら。

Img_1865 庭を照らすスポットライトが2個付いてるんですけど、

以前、ガレージの入り口につけてたスポットライトをセンサー付きに交換して

同型のが一個余ってたので、矢印のところに追加しようと思います。

電源は

Img_5531

センサー(白い四角いの)からとります。

外壁と建物の構造の間は15mmの通気層があるので、そこを利用して

センサーの横に配線を出しました。

そこに照明を取り付けて

Img_5533

完成♪

3つになって庭が明るくなりました。

もちろんセンサーで3つとも点灯します。

基礎を白く塗るのも、ソーホースブラケットもイマイチ感動がありませんでしたが

照明追加は少し感動でした(笑)

夜は

Img_5540

オートバイレースの世界選手権をLIVEで観戦。

Img_5541

moto2クラスは最近KTMが大活躍。

佐々木さん、オリベイラ3連勝でしたね!!

この後はいよいよmoto gpクラス。チャンピオンが決まる1戦!!

と、

18時30頃から何時間もテレビを占領してしまったので

Img_5542

奥様はガレージでサッカー観戦してました(笑)

寒いのでエアコンで暖房付けてます。

やっぱりガレージにはエアコンもテレビも必要ですね(笑)

おはようございます。

快晴の11月13日。

さて、今日は何の日でしょう?

・漆の日。

・茨城県民の日。

・いい膝の日(ゼリア新薬が制定)

などなどありますが

今日は!待ちに待った・・・・

Img_5543 ガレージのある家 vol.39 の発売日!!!

Img_5544 この中で「アーキテクチャーファイル」として10邸のガレージハウスが紹介されているのですが

Img_5547

そのNo.8に・・・

Img_5548 4年前に完成した

urawa base N邸が掲載されました!!!!!

 urawa base の詳細画像はこちら

Img_5549 しかも

Img_5550 全6ページにも渡ってデカデカと載せていただきました!!

Img_5551 設計者として僕も紹介してもらいましたhappy01

取材時の様子は

以前ブログにも書きましたのでこちらでご覧になれます。

今回の「ガレージのある家」では

「ガレージのある家基礎知識」として

これからガレージハウスを建てる人へのアドバイス、どんな会社に依頼すれば良い?などの基礎知識が特集としてくまれているので、気になる方は是非お買い求めください。 税込2,399円です(^^)

先週の金曜日。

朝起きて久々に庭をみたら 

Img_5230

隣の柿木の枯葉が凄い事になってました。

この時期、芝生は伸びが遅いので芝刈りはラクになりますが

枯葉がスゴイ。

1時間ほどかけて雑草取り、落ち葉の掃除、芝刈りをしたら

Img_5232

スッキリ!!

綺麗になりました。

秋、冬に雑草をしっかり取っておく事が来年の春・夏に雑草を抑えるために効果的だと何かの本に書いてありました。

春にいろんな芝生の種を蒔きまくったので今年は良い状態をキープしてます。

以前、秋にオーバーシーディング用に冬芝の種を蒔いたら、翌春に芝が傷んだので

今年はこのまま。来春に全体に種まきと目土をしていく計画です。

Img_5259 階段の窓から。

庭が綺麗だと子供たちも嬉しそうです♪

家の掃除のあと、久々に車を掃除しました。

綺麗になったので

Dqvp0227 近所で撮影。

家から2分の場所でこの景色(笑)

今週の火曜日

LIXILさんのさいたまショールームへ行きまして

新しいプロジェクトのお話しを聞きに行ってきました。

到着早々

会議室へ。

テーブルの上を見ると

「ダイエット中でしょうから・・・」と特茶とモンスターが!

お気遣いありがとうございますsmile

商品づくりの方向性、新しいコンセプト、個性・・・ とても身になるお話しを聞くことができました。

ローコストでスタイリッシュなドアの提案も。

木目以外にマットブラックなどもあります。

マットブラック一色にこのレバーハンドルタイプの取っ手を組み合わせれば

かなりおしゃれ感が増しますね。

でも

実際に商品として建てるなら

こっちの縦長タイプの方が無難かな。。

小さなお子さんがは取っ手が小さいと開けづらいですから。

ファミリー目線だとこっちですね♪

ショールームの大きな画面で色の組み合わせなども確認できます。

同じカタチでも色が変わるだけで雰囲気が大きく変わります。

やっぱり色は大事ですね!

って事で

この日の夜

ずっと放置していたガレージの自転車ラックの塗装をしました。

秋の夜長はDIYが楽しいですね(^^)

9月1日

待ちに待ったガレージライフ10月号が発売となりました。

  

1月号はガレージの床仕上げ特集が組まれていて

そのトップバッターに

なんと、URAWA BASEがドドーンっと掲載されました♪

全部で6ページにも渡って紹介されています。

宣伝にもなりますし、良い記念にもなりました。

ガレージライフさん、ありがとうございますhappy01

次は11月発売の

「ガレージのある家」

でもURAWA BASEが掲載されるのでそちらもとても楽しみです。

そしてこの日の夜

友人とちょっとドライブに行こうという事になり

10年以上ぶりだと思いますが

東京タワーへ行ってきました。

サッカー オーストラリア戦の翌日だったので、サムライブルーにライトアップされて

いました。

中へ入ると8割は外国人。

お蕎麦やさんへ入ったら、なんと店員さんまで外国人。。。

ちょっと海外旅行かと錯覚するような空間でしたw

「凄さ」でいえばスカイツリーの方が上ですが

情緒というか懐かしさというか、東京タワーにはなんともいえない魅力がありました^ ^

以前にご紹介しました

我が家のガレージの可動式カウンター。

ちょっと使ってみると

上部の自転車が少し気になります。

それに、手元を照らす照明が欲しいなぁ。。。と思うようになりました。

そこで

またまた集成材を購入してきました。

ホームセンターで3000円。

それを細くカットして

自転車の車輪が壁にピッタリとつくようにしました。

 

横からみるとこんな感じです。

タイヤが出っ張ってこなくなり、作業中の目障り感がなくなりました🎵

さらに、この部品の下に照明を隠して取り付けたので

Img_2313

Img_2314

手元灯も完成!!

これで夜の作業も楽々です🎵

 

ガレージハウス好きな人は

本屋さんで見たことも多いと思います。

Fullsizerender_3

この本。「ガレージライフ」

ガレージハウスだけを特集する本で、ガレージマニアのバイブル的な本。

僕もちょくちょく購入しています。

Fullsizerender_2発行元が同じこちらの「ガレージのある家」

これもとても参考になります。

これらの発行元の「ネコパブリッシング」さんが

なんと

先日

我が家に取材に来てくれました!!!!

9月発売のガレージライフ誌では床特集として。

11月発売のガレージのある家誌ではガレージハウスとして

掲載されることになりました🎵

ガレージの床。。

通常はコンクリートですが、使い方によって

塗装仕上げ、タイルカーペット、フロアータイル、タイル、表面強化塗料、エポキシ樹脂、フローリングなどなどの種類がありますが

僕が一番おすすめなのは

これ。

SWISSTRAX社製のリブトラックスという商品。

以前にこのブログでも紹介しましたが

・ゴミが表面に浮かないので座ったり寝転がったりできるクリーンな床。

・プラスチック製なのでホイールやパーツを置いても傷がつかない。

・コンクリートだと、ガレージは半分屋外な感じがしますが、これを敷くと室内っぽくなり雰囲気がアップ。

・濡れた靴でも水が表面に残らないので滑らない!

などなど、機能的メリットがたくさんあります。

その床材に新商品が発売されましたので、

ガレージの中の物を一度外に出し

リブトラックスを一度はがしてコンクリートの状態に。

ここに

木目タイルを設置。

これでさらに室内感アップ。

クラシックカーを収納するガレージなんかにはもってこいですね。

床を貼っている状況は

こんな感じ。

わずか10分で仕上がりましたcoldsweats02

木目が5色。

カーボン柄もあります。

スイストラックスディーラーの大場さん。

いつもありがとうございます。

リブトラックスの上でバイクの整備をするととても快適。

ホイールも直置きできます。

整備と床の関係的な撮影もしていただきました。

9月と11月にそれぞれ発売となりますのでとても楽しみです。

興味のある方は発売されたらぜひ見てみてくださいね^ ^

こないだの月曜日

朝から車いじりです。。

車検が終わったので

はるちゃんにジャッキアップしてもらってタイヤ交換しました。

ホイールが変わるだけで、かなり雰囲気が変わります🎵

オシャレは足元から🎵

この日は海の日。。。

ですが

海への道は渋滞しそうなので

自宅でプールを用意して長女の同級生ファミリーと一緒にバーベキューしました。

奥様の日焼け対策!と説得して購入したサーキットで使うテント。

2、5M角なのでパラソルより効果大。

上からみるとこんな感じです^ ^

今日のプールでは

長女が上段からの〜

 

Img_2021_2

 

「前方宙返り浮き輪落ち」をマスターしました。

お昼から夕方まで・・・

子供の体力って本当すごいですねww

日曜日

混雑を避けて、夕方に三郷のIKEAへ行ってきました。

今回の目的は

川越市のMさん邸で使う制御ボックスの購入。

いくつか収納ボックスを物色して

これにしました。

鍵付きだし2999円とお買得。

正面のミラーはイマイチだったら塗装またはラッピングすれば良さそうです。

Mさん邸の部品を探しに来たら、なんとそのMさんとIKEAでばったり!

ちょっと運命的ですね^ ^

せっかくIKEAにきたので

ついでに

このスタンドライトを買いました。

もうちょっと頭の小さいのをほしかったのですが

1個1500円!!

この価格なら細かいこと言ってられませんね。

なんせ、3個必要だったのでw

でも

設置してみたら

結構いい感じ!

照明がついたら、子供達も急にお勉強し始めました^ ^

 

トマト やきとうもろこし コーンスープ(笑)

DIYスタディスペース、子供達にも好評でした。

 

ちなみに、こちらの色鉛筆たては

うちの奥様がDIY作成しました!!

う〜ん、、、ハイクォリティcoldsweats02

先々週の木曜日。

M様の表札が届きました!

新しいフォントでの表札。かなりカッコイイです。

近日取り付けしますのでお楽しみに^ ^

そしてその週末、金曜の夜は

土曜日の天気予報が曇りだったので午前中だけサーキットへ行こうと思い

バイクのオイル交換をしました。

が!

朝起きたら雨だったので断念。

はるちゃんをバス停まで送ってから

  

前からやりたかったガレージのDIYをする事にしました。

最初はこれ。木製のロフトハシゴですが、これを鉄骨ハシゴ風にしたいと思います。

踏み板をマスキングしてそれ以外の部分を塗装。

ネジはまとめてスプレーで塗装しました。

塗装がおわったら、マスキングテープをはがして各パーツを組み付けて完成です。

ジャーン!

こんな感じ。

木製なのに鉄骨風に変身しました。

塗り分けもまぁまぁうまくいきました🎵

これでやる気がでてきたので

次はここに可動式の作業テーブルを作成します。

長女が自転車で出かけるのを見送ってから

木材を切って

塗装をして・・・・

完成!!

はい、完成!

集中しすぎて途中の写真がほとんどありませんが完成ですw

 

一見、壁に板が付いているだけですが

 

この板を起こすと

 

裏から別の板が出てきて脚になりますので

開閉式カウンターの完成!!!

動画で見ると

こんな感じです^ ^

仕上げは

無塗装の集成カウンターにワトコオイルを塗って完成

塗装前。。。

塗装後。

かなり木目が綺麗に出てきました。

何度も塗っていくとかなり良い色になるようです。