material Feed

昨日の夕方、

Dsc04655

さいたま市のS様邸現場へ行って来ました!

Dsc04656

パワーボードの施工も終わっていて

現在コーキングの養生中。

塗装前なのでまだ真っ白ですが

かなり良い感じになりそうですhappy01

パワーボードの利点というと、やはり

「火に強い」

という事ですが、

それ以外にも利点があって、

Dsc04653

このように、ボードとボードの継ぎ目をコーキングするのですが

この後に、全体を現場で塗装するので

継ぎ目がわかりづらくなる!

それと

コーキングの上を塗膜で保護するので

コーキングの劣化を防げる!

という事。

さらに厚みも37mmと厚いので

見た目の重厚感もアップ!

防音性能・断熱性能もアップ!

と、

良いことだらけのパワーボード工法なんですhappy01

ま、あえてデメリットはというと、

ちょっと値段がお高いという事。。。

ただ、アップする性能を考えると、費用対効果は抜群に良いと思います。

Dsc04662_3

こちらは階段室の大型FIX.

その奥は玄関上の吹き抜けとなっていて

この階段室には

Dsc04660_2

特注の鉄骨手すりを設置する予定。

かなりオシャレな感じになりそうです happy01

一昨日ですが、、

東京ガスさんの暮らしのデザイン展にご招待いただき、

建設部の開発課のメンバー(設計・コーディネーター)で行って来ました(^^;

Img_2998_2

場所は新宿パークタワー。

ここでこれからのライフスタイルという事で

用途、目的に別に実際の室内空間が作られていました。

震災後、

家族内の絆を大切にする傾向があるようで、

キッチンの後ろに浴室があって、窓越しに会話ができたり、

キッチン前のダイニングスとかさなる畳のスペースなどなど、

参考になるアイディアがたくさんありました。

写真撮影禁止だったので画像が無いのが残念ですが

今後の永大の設計にも活かして行きたいと思います(^^;

東京ガスさんの展示を見終わった後、せっかくパークタワーへ来たので他の施設も見学。。

Dsc04464

パークタワー内には建築関係のショールームが多数入っていて、

いろんな物が見れて楽しいです。

Dsc04467_2

家具のショールームもたくさんあります。

Dsc04465

木製オモチャも。。

Dsc04469

これは、コンセプト毎に模型が置いてあり、

その模型を

Dsc04468

ここに奥と、

コンセプトの説明が画像で流れます。

Dsc04471

などなど、、

ショールームで物を見る事もできるし、

建築について学べる施設(無料)もたくさんあるので

これから家を建てる方は見ておくと面白いですよ!

ただ、

場所柄か、家具も建材も高級な物が多いので、

良いもの見すぎて予算オーバーにならないようにだけ

注意が必要ですsmile

場所は

新宿区西新宿3-7-1

新宿パークタワー。

地下には駐車場もあるので興味のある方はゼヒ行ってみて下さいね(^^;

土曜日に塗ったジャラOIL。

一夜明けて

Dsc04352

こんな感じに仕上がりました(^^;

手前から奥に行くにつれてだんだんと色が濃くなるグラデーションgood

さらに!!

今回は

最近大人気のウッドデッキ埋め込みのアッパーライト

Img_6739

 (写真は川口市I様邸) 

これをつけようと思います。

まず用意したのが

Dsc04357

この「ホルソー」!先端のオレンジのヤツです。

グランジャラは異様~に堅いので、

こんなゴツイやつじゃないとダメで

さらに、このホルソーの軸がまた

異様に太くて普通のドリルには取り付けできず・・・

しかたなく太い軸に対応している接続部品(チャック)まで買うハメに・・・

結局、この穴あけ工具だけですでに1万円オーバーsweat01

 ま、また使うと思えば・・coldsweats01

このホルソーで

Dsc04361

グィィィ~~~ン・・・と

1穴開けるのに5分ほどかかりますcoldsweats02

Dsc04362

ようやく貫通(^^;

しかし、、

Dsc04363

ドリルからケムリがcoldsweats02

安物ドリルにはやや荷が重かったようです。。

 ※冷やせばまた使えますよ。。

Dsc04372

ようやく穴が開いたので

次は配線工事。。

電源は外部コンセントから取り、

それをセンサー付きダウントランス(四角い部品)で100V⇒12Vへ

変更します。

※100Vの配線工事は資格が無いと扱えません。12Vなら大丈夫ですが。。

Dsc04369

そして

12ボルトのアッパーライトに配線を接続していくのですが、

屋外照明なので、配線接続部の防水処理が重要。。

今回は

Dsc04366

この「ドライコーン」を使いました。

このコーンの中にシリコンの防水材が入っていて、

差し込むだけで防水仕様になるという優れもの(^^;。

 ※これが無い場合は、ゴムホースやペンのキャップなどに

 コーキング材を充填して代用する事も可能です。

ただ、これだけではちょっと弱いので、

この上から融着テープ、ビニールテープでぐるぐる巻きにして

Dsc04368

配線完了!

Dsc04371

無事点灯happy01

このセンサーは暗くなると点灯し、

点灯してから消灯するまでの時間を

4時間、6時間、8時間 の中から選べるので、

今回は6時間にセット。

暗くなると点灯し、6時間たつと勝手に消えてくれます(^^;

電圧は12V、しかもLED!消費電力もほんのわずかなので

付けっぱなしでも大丈夫です!

これで防犯上少し不安だった場所が明るくなりましたImg_7218

防犯だけでなく、ウェルカムライトとしても良いですよねnote

この照明は木の板以外に、コンクリートなどに埋め込む事も

可能なので、

アイディア次第でいろいろな使い方ができますよ(^^;

後からやるといろいろ大変ですが、

建築中なら割とお安くできるので気になる方はぜひ(^^;

ちなみに

この日も

Dsc04375

バルコニーで七輪BBQscissors

Dsc04377

前回 秋刀魚がおいしかったので、

今回は アジ。

今まで外で鯵を焼いたことが無かったので知らなかったのですが、、

アジって意外とケムリがスゴイ!!

住宅街でやるにはちょっと勇気がいりますねsmile

この週末は久々の連休ですhappy01

なので、今日は前からやりたかったDIYの日。。

1月半前に完成したつもりだったウッドデッキ通路ですが・・

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/08/post-6478.html

あの後、

現場で余ったグランジャラ材をGETし、

さらに延長することにしました。

Dsc04308

先週、下地まで造ってジャラのカットまでしておいたので、今日はジャラを並べて固定をします。

と、

同時に

サーフボードのメンテナンスもしちゃいます。。

サーフボードは滑り止めのワックスを表面にぬるのですが、

このワックスは季節ごとに硬度が違うので、

季節変わりには新しくぬりかえる必要があるんです。

ワックスは熱でどけるので、古いワックスを落とすために

Dsc04309

とりあえず日向に置いて温めます。

が、

温まるまで待っていると時間がもったいないので

その間に

Dsc04312

カット済みのジャラにビス止め用の穴を開けていきます。

グランジャラはとんでもなく硬いので、

ここで使うドリルは木工用ではなく鉄鋼用~>゜)~~~

煙を出しながら穴を開けていきます。

Dsc04313

でも

これでビスを打つと、このように出っ張ってしまいます。

普通の木材ならめり込んでいくのですが、グランジャラだと

やはり硬いので全くめり込みません・・・・

そこで

Dsc04314

面取り用ドリルの登場。。

Dsc04317

これで皿ビスがうまく埋まる程度に彫り込んでいきます。

すると

Dsc04318_2

ほらね( ^^)

きれいに納まりました!

ちなみに

今回は下地にアルミの角パイプを使っています。

それに合わせて用意したビスは

Dsc04310

このジャックポイント。

ステンレス製のドリルビス。

その名の通り、先端がドリル状になっているので

アルミや鉄に下穴を開けなくても、一発で固定できる便利ビスです。

Dsc04319

一枚ごとに隙間が均一になるように厚さmmの巾木をはさんでビスで固定をしていきます。。

Dsc04322

娘もお手伝いlovely

少し前まで電動工具の音が怖くて泣いていましたが

ついに克服!

インパクトでビスを打ちこめるようにまで成長しました!!

DIYの英才教育・・・・・

まさか3歳になる前にインパクトを覚えるとは・・・

Dsc04328

ビス止めが全部終わったら、

隙間に化粧砂利を入れていきます。

これもムスメの仕事( ^^)

楽しそうにやってます。。

Dsc04330

10分後。。。。。

まだやってる・・・・・

Dsc04331

20分後・・・・

まだ・・・・

と、

ムスメが砂利イジリに夢中になっている間に、

Dsc04335

すっかり溶けたサーフボードのワックスを剥がします。

Dsc04337

ピカピカshine

すっかり綺麗になりました( ^^)

この後、秋冬用のワックスを新たに塗り込んでいくんですが、

ふと

またウッド通路の方へ戻ると、、、

Dsc04334

そらちゃんがノルマを終えて石山遊びをしていましたcoldsweats01

この石山もだいぶ泥汚れが付いていたので

Dsc04346

またまた高圧洗浄機「ケルヒャー」の登場!

水圧で土汚れを洗いおとして

Dsc04347

ついに完成!!!!!

目標だった

「運転席を降りたところから木製の通路」

を達成しました!

いやぁ、ここまで長い道のりだった。。

最初に手を付けたのが今年の3月。。

その時の様子は↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/03/post-0bd9.html

それから、

現場で材料が余る度にコツコツと延長し、

苦節半年でようやくかんせ  い ・・・ 

あ、

忘れてた・・・

色も塗るんだった・・・

いうことで

材料用意。。

Dsc04348

左から、、

蚊取り線香

ハケ

ジャラOIL

コーラ。。

さらに、、

Dsc04349

こういう場所の作業は足腰がつらくなるので

キャスター付のスツールを用意。

このイス、ガレージマニアは持っとくと便利ですよ!!

このスツールは下に物を置けるようになっているので、

ジャラオイル、コーラ、蚊取り線香。。

あと、

IPHONEのIPODで音楽を聴きながら

Dsc04350

こんな感じにノリノリで塗りながらバックしていきますnote

Dsc04340

その間うちのそらちゃんは

今度は芝生の上で波乗り中。。。

お!?

なかなか

スジがイイ!

DIYの次はサーフィンの英才教育をしよう( ^^)

と、

今日の作業はこんな感じでした。。。

塗装は終わったんですけど、完成の写真を撮り忘れたので

結果は後日coldsweats01

あと

あしたさらにグレードアップするアイテムを装着する予定なので

また完成したらUPしますのでお楽しみにup

昨日、、

岩槻区のSさまよりメールを頂いたのですが、

その題名が

「やばいです」

となっており、

「え? 何か問題があった?」

「もしかして現場が間違えた?又は設計に問題が??」

と、いろんなことが頭の中を駆け巡りました。。。。

そして恐る恐るメールを読んでいくと、

「やばいです。

かなり・・・・・

かっこいいー!

書かれていましたhappy01

そして

その写真も一緒に送って頂きました(^^;

2011_09270038

2011_09270016

確かに

すでにヤバイくらいカッコイイですsmile

でも、

まだまだこれからです。

もっとよくなりますよ~happy01

すみません、この数日、ちょっとカゼ気味なのと飲みすぎのせいで

ブログの更新をさぼりました。。。

が!

しかし!!

気がつくとこのブログ、

この記事でなんと802回目!!!!

1回アップするのに20分として、× 802とすると

16040分!!

ってことは267時間!

さらに、アップロードした画像が4862枚!!!!

う~ん、、、、あまりピンときませんが、

よく続いたもんですねcoldsweats01

さらに、それよりも驚いたのはなんとコメント数が302!!!!

といっても、僕が返事をするのも入ってるので実質151コメント。。

それでも多いですよね!?

いつも見て頂いている皆様、本当にありがとうございます。

なんとな~く書き始めたブログが、いまでは僕のライフワークとなっていて

さらに、このブログでいろんな方と繋がる事になって、本当に嬉しく思っていますconfident

しかし、ブログって良いですねhappy01

僕らの日ごろの取り組みとか、アイディアとか

オススメなモノやデザイン、

みなさんに知ってほしい出来事とかを発信する場でもあるし、

商売っ気を出して言えば、

このブログから家を購入してくれた方もいらっしゃるし、

「ブログに出てたアレ・・・・」といって追加工事のご注文も多数頂きました。

(社長、、そろそろブログボーナスとかあっても良いんじゃ・・・・smile

ま、とにかく今後も頑張って更新していきますので

今後とも宜しくおねがいします<m(__)m>

話は変わりますが

今日は朝から営業の向井課長と、監督の北出君と一緒に

世田谷aurora houseの地鎮祭へ参加させて頂きました( ^^)

Dsc04215

行く途中の瀬田5丁目交差点。。

ここは僕が小さい頃、毎年夏に伊豆へと家族旅行へ行く際に通っていたところで

ここから東名に乗るのが毎年凄く楽しみでした( ^^)

小さい頃は高速道路に乗るってだけでワクワクしたのを思い出します。。

懐かしいなぁ。。。

Dsc04211

その頃も

この辺には白バイがいて、

「カッコイイ」と思っていた事も思い出しました。。。

今ではカッコイイというより、「ドキっ」としますが・・・coldsweats01

Dsc04217

そして

「世田谷ベース」の前を通って

aurora house建設予定地へ到着!

Dsc04223

地鎮祭も無事終了!

そこから

駒沢公園前の

Dsc04246

一風堂でラーメンを頂き

会社へ戻り、

夜は

Img_6729

川口市のaurorahouse I様邸で撮影会!

Img_6778

リビング~

Img_6740

ウッドデッキ!もちろんグランジャラ。

Img_6734

そしてカッコイイアプローチ!

このウッドデッキや外構工事を仕上げてくれたW.Jの佐々木さん。

またまた最高な仕上がりになりましたね!ありがとうございます!

(佐々木さんは現在体調不良で入院されているのですが

早く復活してまた現場に戻ってきてくれる事を、建設部一同

お待ちしています。頑張れ!!good

Img_6803

I様邸のお引き渡しまであと2日

Img_6820

I様、楽しみですねhappy01

先日完成した川口市i様邸。。

5151

こちらは完成予想図。

これが、、

Img_6508

完成したらこうなりました~( ^^)

ヤバイ。。。

カッコイイ。。。。

いや、

カッコよすぎる!smile

Img_6496

玄関前で集合写真up

左から

現場監督の北出係長・i様ファミリー・僕・営業の高山くん。。

いや、

我々ながら

今回も

良い出来ですdelicious

Img_6543

リビングもこんな!

いいですね~。。

近日夜写真もupするのでもう少しお待ちをhappy01

昨日の夕方、、、

Dsc04069

先日上棟したばかりの岩槻区S様邸へ行ってきました。

S様邸には

かなりカッコイイ、特注の手すりが付く予定で、

この日はその設置方法や周辺の納まりの打ち合わせ。。

Dsc04068

机の上で資料を見ながら考えていても、

なんとなく細かい部分の感じがつかみづらく、

ましてや絶対に間違えるわけにはいかないので

直接現場で監督さんと一緒に打ち合わせをしました。

やっぱり、

悩む時はまず現場ですねhappy01

昨日は、

Dsc04004

さいたま市のA様邸へメンテナンスに伺いました。

Dsc04005

エントランスに埋め込んだLEDアッパーライトが

相変わらず良い雰囲気になっていました~(^^;

こちらのAさま邸では、奥様がピアノの先生をされていて、

1階でピアノ教室を開くので防音仕様になっています。

防音室というのは「▲△dbの音が何%カットできる計算の仕様です・・」とか、

「ピアノの音が半減できるくらいの・・・」といった表現が多く、

なかなか具体的な感覚が得られないんです。

なので、オススメするほうも過剰に言わないように注意しなくてはいけないし、

購入する側もどれくらいの防音効果があるのかが解らないと怖いですよね??

そこで、

今回は奥様にピアノを弾いていただいて、ドアを閉めるとどのくらいになるのか

IPHONEで動画を撮影させて頂きましたnote

<

p>

 

ピアノ室入り口の防音ドアを閉めると

家の中では6~7割音が小さくなった感じ

  (個人的感覚なので多少の誤差はありますが、決してオーバーには言ってません)

そこから外に出て玄関ドアを閉めると、さらに音は小さくなって、

車が走っていると全く聞こえないし、

車通りがなくなって静かになると、

「ん?どこかの家で音楽聴いてるのかな?」

「でもどの家かわからない・・」

って感じで、

正直思った以上の防音効果になっていましたcoldsweats02

ちなみに、ランクは「A防音」。

さらに、永大の建物は外周に「構造用合板」を施工して強度を強めているので、

これも防音効果としてプラスになっていると思います。

やはり、カタログの記載はクレーム防止のために控えめに書かれているんですねhappy01

Dsc04008

こちらはご主人の漫画部屋(^^;

さいきん「漫画部屋」のオーダーが増えてきています。

どの漫画部屋にも必ずあるのが

ワンピースとスラムダンクcoldsweats01

漫画部屋というとなんとなくイメージがアレなので、

「COMIC ROOM」にしようsmile

このコミックルームで

Dsc04012

ガンダムを発見したので、こっそりニッチに飾ったら

奥様が「絶対ヤダぁ~!!」と言ってました(汗)

その後

修理箇所も確認して

おいしいコーヒーを頂きましたhappy01

Dsc04015

ご馳走さまでしたconfident

ちなみに

Aさま邸の外観は

Img_2111111511

こんな感じnote

スタイリッシュなモノトーンの建物です。

Img_9414

暑いですね~coldsweats01

このうだるような暑さの中

今日はあちこち走りまわっています。。

Img_6246

川口市I様邸のウッドデッキももうすぐ完成。。

Img_6253

向かいの建物はまだまだこれからといった感じですねnote

続いて、、

Img_6258

川口市の4棟現場へA様邸のチェックに。

Img_6277

こちらの建物は

すごくセンスよくまとまっていますhappy01

Img_6267

ウェンゲブラックという濃い色のドアを使っているんですが、

Img_6268

床に「シカモア」をもってきてるので

ハードなモノトーンではなく、

やわらかい空間に仕上がっていましたnote

Img_6279

あと、

照明にダウンライトを多用したことも

雰囲気アップに影響大ですねhappy01

Img_6282

まだ外構工事が終わっていませんが、

こちらも完成が楽しみな建物ですhappy01