material Feed

]先日完成した

草加市のY’S GARAGE。

今回使用したメタルサイディングのメーカーが

「あまりにカッコイイので撮影させてください!!」と言って

プロカメラマンを連れてきました。。

そのプロカメラマンが撮影した写真が、、、

Sk_201

これhappy01

さすがプロ。。

しかも、北側道路なので、陽が高くなる前に撮らないといけないらしく

朝の5時とか6時に撮影してくれたんだそうです!

そして、、

Img_9340

早くもカタログに掲載されていました(((( ;゚д゚)))

なんと素早い・・・・

いや、

それほどこの建物を載せたかったって事か・・・

 まぁ、気持ちはわかるけどねsmile

ちなみに

この写真とカタログ、今度Y様へもお届けしますね

で、このY様邸、実はもう1人別のプロカメラマンが撮影していまして、happy01

 その写真が

Img_1772 

こちらnote

以前にこのブログでもご紹介した

「大川家具 コラボ企画」のカタログ写真です。

 前回の記事は↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/07/ys-garage-and-ed1d.html

Img_1785

    「カッコイイ家 × カッコイイ家具」

しっかし、、

家具が入ると本当に雰囲気変わりますよね!

Img_5452

ビフォー・・・・

Img_1731

アフター。

Img_5364

ビフォー・・・・

Img_1673_2

アフター!

大川家具×永大 のコラボカタログは今月末には完成の予定ですので、

永大ハウス各店と永大本社に置かれる様になります。

10%割引券と一緒にgood

なので、今家具を迷っている方、

今しばらくお待ちくださいねhappy01

昨日は

Dsc03874

川口市のIさま邸にて外構屋さん、ウッドデッキ屋さんと

バルコニーデッキのミーティングをしてきました。

Dsc03879

材料はもちろん「グランジャラ」

最近大人気のハードウッドです(^^;

この現場で

Dsc03884

こんなイケてるレーシングカーを発見!

これなら現場への移動も早そうですねsmile

Dsc03892

そして

今日は新宿の

Dsc03894

クリナップショールームとヤマハショールームをハシゴして

世田谷aurorahouseの打合せ。

Dsc03895

キッチン廻りがスゴクかっこよくなりそうで楽しみです(^^;

会社に戻ると

Dsc03896

超オシャレなレーシングカーが停まってました!

カッコイイ! 

誰のだろうsmile

Img_6640

以前作成したウッドアプローチに

この「ジャラオイル」を試してみます。。

UVカット。

少し赤い色が入っている保護塗料。

作成時の記事は↓↓↓こちらをご覧くださいhappy01

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/03/post-0bd9.html

Img_6638_2

作成してから半年経ったグランジャラは、

すっかり赤色が抜けています。

無塗装でこの色のまま使えるということはつまり「ハードウッドです」って事なので、

これも通好みではないかと思います。

 (普通の木材だと、常に保護塗料を塗っていないとすぐに弱ってしまうので)

Img_6639

まず、紙やすりで表面を削ります。

すると、本来の赤色が少し出てきます。

Img_6641

こちらはそのままの状態で塗ってみます。。

で、

やすりをかけたほうが良いか、そのまま塗った方が良いか?

試すために塗ったのですが、

もしやすりがけした方がよくても、全部をやすりがけなんて

大変すぎて出来そうにないので、、、、

Img_6646

またまた「ケルヒャー」の高圧洗浄機の登場です( ^^)

Img_6649

これで全体を洗浄すると、少し木の色が出てきます。

※中央より下はあとから施工したところなので、まだ本来の赤色が残っています。

Img_6650

乾いた状況。

洗浄するだけで、少し茶色がでて、照りのような木目も復活します。

で、

結局、、、、

Dsc03827

こうなりました・・

1:左半分はやすりがけの後に塗装。右半分はそのまま塗装

2:やすりがけをした後に塗装。

3~6:高圧洗浄後に塗装

7:退色する前の新しい材料に塗装

8~:高圧洗浄のみ。塗装なし。

個人的には7もいいですが、

3~6は深みがある色で高級感もでて一番良く感じます。。

が、

無塗装も捨てがたい・・・

う~ん・・・・悩むなぁ。。

O,Bさん、

こないだ言ってた新アイテムはコレですよ( ^^)

どうでしょう~(??)

こないだ

僕の親友のバイクショップ 「TASTE」 へ行ってきたのですが、

その友人が前からほしがっていた、

Dsc03650

このモノスゴイ工具箱が届いていましたcoldsweats02

アメリカのsnap onという、世界トップの工具メーカーの工具箱。。

お値段がナント

170万円!!!!!

しかも

「箱」だけでですよ!!

Dsc03651

中には工具がビッシリ、しかも綺麗に整理されて入っています。

この工具も入れたら全部でいくらするんだろう・・・・

しかし、

なんか工具にオーラがありますね。。

さすがプロの道具。カッコイイなぁ~

こんなのがガレージにあったら・・・・

ガレージと言えば、

こないだ草加市のガレージハウス Yさま邸へ行ってきたのですが、

  (なんか、最近僕の担当するお客様、Yから始まる方がスゴク多い・・・・)

草加市のY様邸は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/07/post-e710.html

ガレージの床の塗装をDIYでされたそうで、

Dsc03792_2 

こんなに綺麗に仕上がっていました。

しかも、僕が以前からスゴク気になっていた

「エポキシシールドの滑り止めぬき」 という内容(^^;

かなりイイ感じだったので、僕も次はこれにしようnote

Img_6080

さて、

これは何でしょう??

Dsc03769

そう、

これ

Dsc03774

壁埋め込みのゴルフ練習セット。「ホビーラック」という商品です(^^;

Y様初打ち。

使わないときはくるくる丸めて収納できるし

友達が遊びに来たときに「お!?ナニこれ!?!?」と話題にも。。

さらにスコアもよくなるかも!?

ちなみに、さいたま市のY様は

家の中を練習場にしてしまい、その練習の成果があって

「おかげさまでシングルになれました!」と言って頂けたんですよ(^^;

さいたま市のYさま邸ゴルフ練習場は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/03/post-45e7.html

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/02/post-3a52.html

Img_6075

リビングから見た和室。

こうして収納しておくと、ゴルフ練習セットには見えません。

Img_6093

和室の高窓の向こうは1階から2階へ上がる階段室なので

普通は採光がとれませんが・・・・

Img_6098

こんな風に窓を配置してあるので

光が通り抜けていきます。。

さらに

Img_6084

玄関ホール&吹き抜けなので

玄関も明るくなっています。

Img_6046

外から見るとこんな感じ。。

Img_6088

リビングに戻りますが・・

この写真左側が南なので、南側にかなり大きなサッシを配置しました。

そこから外はバルコニーになっていて、

Img_6065

こんなに広いcoldsweats02

さらに、、

Img_6063

こんな景色!!!!

なんでも、このバルコニーの眺めが良いので

Yさまのタバコの本数がかなり増えたそうですsmile

Img_6067

この景色はキッチンからも見えるんですよ。

天井も高いので開放感がスゴイですねぇ~

天井のダウンライトはLEDタイプを3連に。

最近こういう照明の配置が流行ってます。やっぱカッコイイですよね(^^;

Img_6054

2階のロフト付き子供部屋。

Img_6053

寝室には縦すべり窓を2本。

こういうふうに、吊元をそれぞれ中央にあわせると、建物の脇を通る風を

効果的に取り込む事ができます。

たとえば、右から左へ風が抜けるとしたら、

「右の窓から入った風が室内を大きく1週して左の窓から抜けていく。。」と言う風に。

吊元を外側にしてしまうと、かぜをブロックするだけであまり効果がでないんですって。

Img_6059

トイレもアクセントクロス&手洗い器と、超節水トイレGGの組み合わせ。

Y様邸は立地条件がすばらしかったので、「それに負けない家を」と

プレッシャーを感じながら造ったのですが、大成功でした。

今日、Yさまからもメールを頂いて、

そこには

「こんな素晴らしい家を設計していただき、ありがとうございました。

家族も大変喜んでおります!」

と書いて頂いてました!!!

喜んで頂けて何よりです!

今日は朝からなんだか体がだるくて気持ちが下がってたんですが、

このメールのおかげで超やる気が出てきましたhappy01

ありがとうございますnote

Img_6044_2

ついに船橋市のY様邸 2世帯住宅が完成し、

先週末、無事お引渡しとなりましたhappy01

ぎりぎりで何とか外構工事も完了。。

Y様邸はALVO仕様をベースに多数のオプションを取り入れた

特別仕様。

構造はもちろんオーロラ材!

Img_6008

正面から見るとこんな感じです。

振り返ると、、

Img_6038

こんなcoldsweats02

港のまん前なので、

外構も海沿いっぽいイメージで造ってみましたImg_6029_2

門扉を開けて中に入ると、ちょっとしたホールのような空間をつくり、

Img_6104

入って右へ行くと1階のリビング前を通って2階世帯の玄関へ。

この写真は、1階のリビングから外を見たところ。。

Img_6024

右に曲がらずに、まっすぐ進むと

1階の玄関へ。

Img_6116

玄関を入ると、正面にLED照明付きのニッチ。

床は大理石調フローリングで明るく、高級感もアップしていますnote

Img_6123_2

玄関収納はワイド1600mm、ミラー付きの大型タイプです。

玄関ドアはドア脇にFIXガラスを組み合わせた袖付きタイプで、

このドアはリモコンで鍵の開閉が出来るんですよscissors

Img_6117

こちらは奥の居室。

かなり広い庭に面していて、、

Img_6118

こんな風にウッドデッキも設置されています。

メンテナンスフリーの樹脂性デッキ。

Img_6107

ここは1階のLDK.

床材もグレードアップしています。

Img_6112

キッチンに立つと、正面の大型サッシから港が一望できますhappy01

キッチンもグレードアップしてクリンレディ&食洗機付き。。

こんな環境なら料理もはかどりますね~

つづく・・・

こないだブログで書いた

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/08/post-b0cc.html

サーフィンのリーシュコードですが・・

Img_5773

同じ物を使って同じように怖い目にあった友人が、

この発売元へその状況を伝えに行ったところ、

やはり他からも同じ話がでていて、「来月位に商品を新しくするから

それが完成したら交換してあげますよ」との事でした。

なんでも、水に濡れた状態だとマジックテープが弱くなる事が

すでに解っているとの事なんですが。。

しかし、

「不具合が解っていて、それを踏まえて新商品を開発し、

それが完成したら、苦情を言ってきたヒトには交換をしてあげるという・・・」

この対応ってどうでしょうか?

ま、本来、泳いで戻ってこられる体力を備えてから波乗りに

望むべきですが、下手すると死人が出る可能性も十分にあるような

不具合ですよね?

初心者が使う事も十分にあるはずだし、

機械製品であれば即リコールに値すると思うんですが・・

しかも、僕のはサーフボードを購入した際にサービスで付いてきた物なので

連絡先なども十分わかっているはず。。

物自体は3~4千円程度の物ですが、

不具合があれば大きな被害が発生するという自覚を持って物造りをしてほしい

ものですねannoy

不具合が発生してしまうのはある程度仕方がないとも思いますが、

生命の危機にもつながるような物なので、

それなりの対応をしてほしいと思いながら、

自分も物を造る仕事なので、

こんな対応にならない様に気をつけなくてはいけないと感じました。。

あと、

Img_2691

今もビールを飲みながらブログを書いてますが、

今日で夏休みも終わり。。。

明日らからは禁酒しようと思います。。たぶん。

なぜかというと、

やはり最近身体が重いので・・・

体力の低下も、危険につながる事をこの夏休みに

学びました。。

これをリーシュコードのせいだけにしていると根本的な解決には

ならないと思いますので、

そろそろ身体を鍛えなおそうと思いますhappy01

伊豆旅行から帰ってきた翌日。

久々にDIYをする事にしました。。

こういう日にかぎって「この夏の最高気温」を更新したらしく、

朝からスゴイ熱気です。。。

あまり汗だくになるのもいやだなぁ。。

でも汗をかくとダイエットにもなる気がするので

「DIYダイエット」として考えれば

汗が出る事も嬉しいはず。。

と気持ちを整理できたところで工事着工happy01

Dsc03635

この日のメニューは

・以前作ったジャラの通路を延長する

 ※以前のは→  https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/03/post-0bd9.html

・雨水マスを隠す(BY S様アイディア)

まず、雨水桝とは

Dsc03639

これ。。

蓋を開けると

Dsc03640

こうなってます。

ここには雨どいからの水が集められ、

この中で地中に浸透していく「浸透マス」というヤツ。

これが砂利の中にあるのはほぼ当たり前だと思っていたのですが

現在建築中の

8520

S様より

「目立たせたくないから埋めちゃって!」という

要望があり、

最初は「えっ?」と思ったのですが、

よくよく考えてみればこの蓋は詰まった時だけ対処が出来ればよいので

埋めるという選択肢もアリかも。。。とおもいます。

ただ、ウチの雨水マスは大雨の時には浸透しきれずに蓋が浮き上がって水が

あふれてしまうので、そういうときの為に蓋に穴を開けてから埋める事にします。

Dsc03643

まずは蓋の枠を取り外し、3cmほどカット。

Dsc03646

それを再度設置すると

本来合った位置(砂利の高さ)よりも低くなるので、

コレを砂利で埋めてしまいます。

Dsc03638

同時にウッドデッキの作成も。。

ベースとなるアルミの角パイプを

コンクリートのベースの上に配置します。

※車が乗らない前提である事と、自宅であること、DIYであるという事と

 暑いこと、壊れたら自分で直せばイイや・・という気持ちからかなり簡易的に作っていますcoldsweats01

Dsc03636

コンクリートは「乾燥砂利コン」をバケツに入れ、水を足して

かき混ぜると簡単にできちゃいますhappy01

アルミバーの上にジャラ材をビスで固定して

隙間に玉砂利を入れて完成。。

しかし、

この玉砂利を掘りだす時に、下の土も混じって

かなり汚くなっちゃいました。。。

Dsc03647

そこで、、

Dsc03648

ケルヒャーの高圧洗浄機で洗浄。。。

すると、

Img_6571

ジャーンshine

こんなに綺麗になりましたhappy01

簡単な作業だと思っていましたが、

猛暑の中、かなりハードな作業となりました・・・

しかし、

完成度はまぁまぁ。

おまけに

なんと

体重が2,5kgダウン!!good

ダイエット成功!・・・

いや、

ただの脱水症状かも・・・・

作業中は水分、塩分を十分に摂ったのですが

それでもかなりこたえました。。。

みなさんも炎天下の作業はお気をつけ下さいねcoldsweats01

船橋市のY様邸がだいぶ出来上がってきましたhappy01

Y様邸の以前の記事はこちら

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/03/post-b24e.html

Dsc03428

Dsc03423

この和室には

あるヒミツが・・・

それは・・・・

Dsc03421

ジャーン!!

ゴルフの練習用マットが出てくるんですね~golf

Dsc03424

最近人気の小上がり和室スペースですhappy01

月末のお引渡しに向けて、これから最終仕上げに入ります。

Dsc03420

バルコニーからの眺めwave

外構工事これからなので楽しみですhappy01

2011年1月竣工予定の

1AKASAKA K-TOWER

14

この建物は、アウトフレームをすべてプレキャスト部材で組み立てたそうで、

 「プレキャスト化率100%を達成した国内初の建物」だそうです。

2_2

プレキャストとは・・・ 

CAST=「成型」なので、

あらかじめ工場で成型した鉄筋コンクリート製の柱や梁などを現場では

組み立てるだけという方法で、

部分的なプレキャストは以前からもあるのですが、100パーセントとなると

やはり凄いことですね!

なぜプレキャストにするかというと、

工場生産の方が製品の精度が高いし

工期の短縮や

現場施工での施工ミスをなくすというメリットもあります。

Thumb_400_3

こんな外観は、現場施工ではとても出来そうにないですしねcoldsweats01

しかし、

こういう考え方はビルだけの話ではなくて

木造住宅でも重要視されています。

木造の場合は「プレカット」と言い、これは各住宅メーカーによって

その内容はまちまちですが、

永大の建物はとにかく「オールプレカット」にこだわっていて、

いかに現場での作業を減らすことができるかを目指しています。

Img_6515

写真の矢印の部分は全て・・

ここに写ってる木材は全て工場で精密にカットされてから搬入されます。

窓の四角い穴も全てです!

なぜそんなところにこだわるかというと、

・組み立てを簡単にすることで、現場でのミスを無くせる。

・現場で出るごみをかなり減らせる。

・工場加工の方が精度が高い。

・スピードアップ

などなど、、

単にツーバイフォーとか在来といった工法だけではなく、

良い家を作るにはいろいろなこだわりがあるんですよhappy01