material Feed

Sdsc05514

今日は

さいたま市針ヶ谷にて造成中の6棟現場へ行ってきました。

造成工事はもうすぐ完成。

建物の方は現在、建築確認の申請中です。

ここには建売りで3階建ての建物を建てる予定なのですが、

針ヶ谷分譲の建物の仕様としては ALVO+耐震等級3相当

で造ろうと思います。

ALVOについては↓↓↓

http://www.eidai.co.jp/product/index.html

耐震等級とは、国土交通省が定めた地震に対する強さの等級で、

普通の建築基準法レベルだと等級1、

長期優良住宅の基準だと等級2、(等級1の1.25倍)

なので

等級3はそれよりも上で、一番上のランクとなります。(等級1の1.5倍)

Value_dokuhon04

つまりこんな感じ(^^;

「耐震等級3」を取得するなんてかなり大変なのでは??

と聞かれる事がありますが、

永大の建物は

「AURORAZAI&オール金物接合」

だったり

「外周部前面に構造用合板を施工」

していたり

「床前面 構造用合板施工の剛床工法」

となっているので

もともと耐震強度はかなり高いので、

構造的にはほんのわずかな変更だけで(間取りによっては変更不要)

耐震等級3レベルの耐震強度を確保できるんですよgood

ただし

「耐震等級3を取得」と言う為には、認定される為の申請などにかかる費用がかなり掛かるのです。。。

この申請費用というのは、建物を強くする為の費用ではなくて

「住宅性能表示制度の耐震等級3を取得しました」 と 言う為の申請費。。

せっかく構造的にはほとんどお金をかけずに耐震等級3レベルにできるのに

申請費にかなりお金が掛かって販売価格が上がってしまってはもったいない!!!

いう事で

「耐震等級3と同じ耐震強度」を持たせる事を

「耐震等級3相当」と言います。

もちろん、当社が勝手に「等級3と同じくらいです」と言うのではなく

今回の場合はLIXIL(もとのTOSTEM)の認定によるもので

設計審査はLIXIL、現場検査は第3者機関が行い

構造的に等級3レベルであることを確認を取りながら進めるものなので、シッカリと耐震等級3の強度を担保できるようになっています。

その設計審査や現場検査にも多少費用が掛かるのですが、これは重要な事なので仕方ありません。。「しかし、コレを行う事によって地震保証が付きます。」

(万一、地震で全壊した場合、その建物の本体価格の1/2又は2000万円、又は建て替え住宅の価格のいずれか低い金額、、、つまり、大体は建物の建て替え費用の半分が保証される事になります。)

まとめると

①国土交通省の定める「耐震等級3」を取得すると、申請費用などがかなりかかる。。

しかし、住宅を転売する場合には有利。

地震で万一倒壊しても保証は付かない

②耐震等級3と同等の強度でメーカーの認定を取得、同時に地震保証が付く。

申請費用は掛かるが①ほどはかからない。

構造的な変更はほんのわずかで済むので、構造的なアップグレード費用はほとんどかからない。

(あまりトリッキー!?な間取りでは等級3を確保できない場合が有りますcoldsweats01

(間取りによっては構造的な変更は必要ないという事ももちろんあります)

③耐震等級は取らないが、永大の建物は「ほんのわずか」または「変更不要」で

耐震等級3相当に出来るほど強度の高い構造で作られているので余計な費用はかけない。

その分オプションや家具などにお金をかけたい。

以上の3択となります。

永大の建物の構造を細部まで知っている僕としては③で良いと思うのですが

より安心していただく為にも②のタイプの認定物件も今後は少しづつ増やして行こうと思いますcoldsweats01

Sdsc05517

現場の前にいた猫。。

何故か造成現場へ行くと良く猫を見る気がする。。。

たまたまでしょうか・・

今日も朝から寒い一日ですね・・・sweat01

今日は寒い中

さいたま市のKさまが打ち合わせにお越しいただきましたhappy01

99556

まだ設計段階ですが

2階リビングがとんでもなくカッコ良くなっていますup

Fghjukil

吹き抜け・2階リビング・バルコニーテラスのあるオシャレな間取り。。

完成したらご主人がウッドデッキをDIYするというので今から楽しみですnote

バルコニーテラス・・

インナーバルコニー・・

インナーガーデン・・・

いろんな呼び方がありますが

永大では何と呼ぶか・・・

みんなで意見を出しながら考えました。

その結果

決定したのが

「ソラノヘヤ」

え?

イマイチ?

しかもドコカで聞いたような・・・

いやいや、慣れれば愛着が湧いてくると思いますsmile

日曜の朝とか、子供たちに

「今日はどこでご飯食べる??」

って聞いて

「ソラノヘヤで食べる~!!」

なんて良くないです??(^^;

最近は「ソラノヘヤ」がある建物が増えて来たので

近いうちに「ソラノヘヤ」特集をしようと思います(^^;

少し前ですが

Dsc05362

工事課の船橋係長ととあるメーカーへ。。

Dsc05372

来期の新商品導入へ向けての工場視察です。

Dsc05364

コレがその原料

インゴットというアルミの塊です。

さてこれから何が出来るのでしょう。。

ヒントは

Dsc05365

これ。

中央に穴の開いた鉄のパーツ。

・・

工場の中を見ると、

Dsc05366

インゴットがこの機械の中で暖められて、、、

Dsc05367

次の工程へ向かいます。。

Dsc05368

ここでストップ

横の機械にセットされます。

Dsc055370

まるで戦車の大砲に装てんされるような感じ。

ここにものすごい圧力で押していくのですが、

押される先にはさっきの金型が入っているので、、、

Dsc05371

反対側には細いアルミの部材となって出てきます。

1つのインゴットが10M以上の長い部材になるんですよcoldsweats02

その様子を撮ろうとしたら

「写真NGです」と怒られたので写真はありませんが・・・

Dsc05377

完成するとこういう商品になります。

バルコニーのアルミ手すりです。

こういう部材って、押し出されて造られるんですね!

ある程度の数でオーダーすれば、オリジナル形状の笠木なども作れるらしいですよ(^^;

今後の新商品ではこの手すり関係の部材を少し変更しようと考えています。。

昨日は

突然の大雪でビックリしましたcoldsweats02

外の様子を見に行くと、、、、

Img_2389

雪の重みで植栽がスゴイ事になっていました・・・

雪を払うと、

Img_8070_2

何とか復活sweat01

Img_0319

門柱の裏にあるシャラの木は

落葉樹なので枝に氷が乗っていて

下からアッパーライトで照らされているのでイイ感じhappy01

Img_0316

雪が照明で照らされるとカッコ良く見えますね(^^)

Img_0324

夜が明けて

銀世界の中 宮代町へ向かいます。

道が凍ってるので大渋滞。。

でも雪道を運転するのはなんか楽しいnote

結局2時間ほどかかって

Img_0436

S様邸へ到着!!

おぉおぉぉぉ!!!

カッコイイ!!!!!

Img_0345

まずはオシャレ洗面室。

鏡と窓の位置を揃えてみました。

特注のカウンターも良い感じですup

写真右の洗濯機スペースの上部には

可動棚を設置して収納力をアップ。

Img_0352

床にはS様のご要望でコルクタイルを敷いてあります。

やわらかいので

お風呂上りに裸足で歩くと気持ち良さそうですね(^^)

Img_0348

カッコイイ洗面ボウル。

Img_0358

浴室のアクセントパネルも超カッコイイですね!

Img_0368

こちらはキッチン。

クリンレディの新型。ステンレスキャビネットです。

Img_0371

キッチンカウンターは袖壁を厚くしてカウンター幅もかなり大きくなっています。

これならカウンターチェアを置けば、バーカウンターとしても利用できます。

Img_0382

広いLDKには

ヨコモリ製作所の特注鉄骨階段!

Img_0392

鉄骨階段の良いところは、

階段下のスペースが埋まってしまわないところ。

空間的にもかなり広く感じるし

なによりカッコイイですよね!!!

Img_0409

階段上には

階段の存在感に負けないように大型の窓を2枚設置。

Img_0425

南向きのバルコニー。

手すりを一部変更して外観上のアクセントになっています。

横格子なので明るさもUPしながら

下から見上げても見えないようになっているんですよgood

Img_0463

外壁はパワーボードを採用しています。

パワーボードはとんでもなく火に強く

厚みが37mmもあるので重厚感もあります。

さらに、現場塗装なので高級感も◎

最高の外壁材です。

Img_0469

玄関の階段は段差を薄く、奥行きを長く作られているので

高級感が増しています。

Img_0467

S様邸はいよいよ今月お引き渡しです。

今回、僕は洗面室の設計のみ担当させて頂きましたが

Img_0487

それ以外の基本設計は山田君。

グッジョブでしたgood

今日も新しい建物の設計にPCダブル使いで頑張っていますhappy01

Img_0484

今日は雪の影響でスケジュールが押しまくってしまい

2軒目のさいたま市S様邸に到着した時には

既にクリーニング屋さんが作業を始めていたので

外観しか撮影できませんでしたが、、、

このダーク系モノトーンに木目スクリーンが超クール!!!!

軒裏の天井を黒くしているのもポイント(^^)

最高にカッコイイですねgoodgood

ついに!

世田谷AURORA HOUSEが完成しましたhappy01

なぜAURORA HOUSEと言うかというと、

構造材の全てにオーロラ材を使用していて、

さらに、この建物のオーナー N様は

KEITELE GROUP JAPANのボス。

※ケイテレグループはオーロラ材のメーカーです。

※オーロラ材について詳しくは

http://www.eidai.co.jp/product/structure_03.html

※オーロラ材オフィシャルサイトは

http://www.aurorazai.com/

という事で、以前から進めていた永大の

「AURORAZAI PROJECT」

の集大成でもあります。

また、来期からの新仕様に向けてのトライアル商品もいくつかテストさせて頂いておりますので、その一部も紹介させて頂きますね(^^;

Dsc01139_3

建築用地が決定したのは平成22年の12月。

成城学園駅から徒歩15分という好立地です。

夏になってようやく土地の引渡しが完了し

9月から建築工事がスタートしました。

32

土地の引渡しまでの期間があったので、

その間、じっくりと打ち合わせは進みました。

最終的な完成イメージパースが上のCGです。

そして

実物は

Img_0004

こちら(^^;

Img_9982

北道路ですが、明るさを確保する為に多くの窓を配置しています。

窓を多く配置すると、ゴチャゴチャとした感じになってしまいがちですが

今回は正方形の窓に統一し、あえてランダムに配置する事で

数を増やしつつも、デザイン性の高いものとなりましたhappy01

Img_9972

今イチオシのパワーボード外壁です。

Img_0006

玄関は上部を吹き抜けとして

高い位置にある窓からも採光が得られます。

Img_0015

見上げると吹き抜けの中間に丸い窓がありますが

これは後でご説明しますね( ^‐^)

Img_0008

玄関収納は上下のセパレートタイプとして、

その間の空間を壁で埋めつつ、奥行きのあるニッチを作成。

Img_0034

ニッチ奥には

グッドデザイン賞を受賞した

旭ウッドテック製の「クールジャパンプレミアム」

という杉板の加工品を配しました。

調湿効果もあるんですよ( ^‐^)

詳しくはメーカーホームページ

http://www.woodtec.co.jp/lineup/wall/interfit_sugi/

Img_0036

ニッチ内上部にはLEDのラインライトを設置して

間接照明としています。

Img_0016

SECOMのホームセキュリティも。

永大はSECOMの特約店でもありますので、ホームセキュリティもお任せ下さい。

ホームセキュリティはとても高価なイメージがありますが、

設置費で21万円から、

月々の契約料は3,150円からありますので、気になる方はお問い合わせ下さい。

無線タイプもありますので、ご入居済でも設置可能ですよgood

Img_0021

トイレには手洗いスペースを設置。

通常のトイレに0.25畳のスペースを増やすだけで設置可能です。

手洗いがあるという事は

Img_0032

もちろんトイレはタンクレス。

「TOTO史上最高傑作」といわれる

ネオレストAH1

壁はグリーンのクロスでアクセントをつけ

床は大理石調フローリングとしました。

Img_0041

リビングに入るとまず目に入るのがこのフル対面キッチン。

新宿のショールームに何度も通って選択した

N様仕様の組み合わせです。

奥の勝手口扉はエアスライドを採用し、

開いた時には枠しか見えませんscissors

Img_0064

このキッチンはダイニング側にも引き出しがあり、

かなりの収納力が得られます。

カップボードは上下2分割としたので空間がとてもスッキリとしています。

左端は冷蔵庫スペースで、来客時にはロールスクリーンで隠せるように

下がり壁を作りました。

Img_0076

リビングにはウッドデッキへと繋がる大型サッシがあります。

Img_0077

このサッシ

一見すると普通の4枚引き戸ですが・・・・

Img_0075

なんと4枚引き分け戸!!!

なので

全開口するとこんなに大きく開きますcoldsweats02

外から見ると、

Img_0095

こんな風に外側に開くようになっています。

ウッドデッキとの段差をなくす為のフラットレール仕様なので

「外に出る」

というより、

「部屋の一部に天井の無い部屋がある」

といった感じですねhappy01

中から見ると

Img_0058

ジャーンshine

スゴイ空間。。。

コレだけの大開口なので

カーテンBOXもワンオフ制作。

このサッシの存在感には普通のカーテンでは役不足なので

縦型のブラインドが設置される予定です。

2個ずつまとめたLEDダウンライトもカッコイイ!

Img_0057

キッチンからはこんな感じ。

この空間が大きさ以上に大きく見えるのは

大開口もありますが、実は天井高が2700mm。

通常は2400mmなので30センチ高い「ハイスタッド仕様」となっているから。

62

↑↑はウッドデッキの完成予想パース。

Img_0108

こちらが完成写真

Img_0101

Img_0091

バーベキュー、プール、読書、

いろんな事が出来そうです。

夏のプール用にオーニングも設置してあります。

Img_0113

使わない時は収納できます。

Img_0119

N様邸はリビングIN階段なのですが

冷暖房効率を考慮して

階段入り口にドアを配置。

天井高が2.7Mなので、ドアが小さく見えてしまわないように

高さ2,2Mのハイドアとしてあります。

Img_0120

その階段には新たなアイテム。

この手すりのブラケット、カッコ良いでしょ??

これは新仕様から導入予定のもの。

これと合わせて

Img_0147

ハイグレード仕様ではドアノブも変更予定です。

クロームメッキタイプですが、レバーに手の跡が目立たないように

一部ステンレスのヘアライン仕上げになっている物や、

Dsc04299

他にもいくつかのデザインを現在検討中です。

Dsc04283

こんなのもアリでしょうかhappy01

Img_0124

階段室には大型FIX。

北側窓でも、サイズを大きくすることで2階のホールがかなり明るくなります。

2階東側は子供部屋。

222

今は1人ですが、将来もう1人増えた時のために

空間を大きく設計しました。

↑は完成予想パースで、実物は・・・

Img_0129

こうなりました( ^‐^)

Img_0125

丸窓は玄関上の吹き抜けと繋がっていて

正面には収納の上部を利用した飾り台を制作。

クリスマスツリーなんかをここに飾ってもらえるように

コンセントまでついています。

Img_0126

右下をみると玄関が見えます。

家から帰って来たときに

愛娘が丸窓から覗いていたらカワイイでしょうねhappy01

Img_0165

通常、ロフトの天井高さは1400mm。

なぜ1400mmかというと、

それを超えると建築面積に入ってしまうからです。

しかし、1400mmでは開放感がイマイチなので

今回は目いっぱい、勾配なりに高くしました。

都内は建蔽率が厳しいので

吹き抜け+ロフトは

限られた空間を有効に使う事にも繋がるんです。

Img_0133

この写真はロフトの上から部屋を見下ろした様子。

部屋の途中から天井が低くなっていますが、

この部分の中身は、、、、

Img_0141

グルニエです。

このグルニエには

Img_0142

隣のご主人の書斎からハシゴで上がります。

ロフトのような開放感は有りませんが、

収納力はたっぷり!

Img_0149

さらに隣の部屋は寝室。

勾配天井には調光機能付きのLED照明。

三角屋根の中身をフルに使っています。

Img_0005

バルコニーから外を見ると、

隣の建物が工事中でした。

バルコニーからの目線の高さで写真を撮っていますが、

隣の家の屋根が低いと思いませんか?

実はこれもこの土地を決めたポイントの一つ。

ここは第一種低層住居専用地域にあるため

「北側斜線」という建築制限があるんです。

その場合、北側の屋根を低く抑えなくてはいけないので、

南側からの日当たりがよくなるというメリットがあります。

デメリットは、屋根の高さが抑えられてしまう為、

外観のデザインに自由がきかなくなる事。。

しかし、

北側に道路があるとこの制限がかなり緩くなるので

今回のN様邸は外観もしっかりデザインできて

なおかつ南からの陽を取り入れる事が可能になったのです。

コダワリの建物を建てようとした場合、

駅からの距離や周辺施設、価格だけではなく

建築基準法的な知識もある程度は必要になるんですよcoldsweats01

Img_0151

種寝室にあるウォークインクローゼット。

外観のデザイン上、左のクローゼットにしか窓を配置できませんでした。

その為

Img_0153

間仕切り壁の上部を空けて

光りと通気をシェアする方法を取りました。

このアイディアはオーナー Nさまによるもの。

今後も真似させて頂きますsmile

Img_0155

2階のトイレもタンクレス。

手洗いは省スペースの埋め込み式としています。

と、

とても長くなりましたが

最後まで読んでいただき有難う御座います(^^;

今回は照明器具も設置しているので

夜もかなりイイ感じになるはず。。

近々また夜写真を撮影してくるのでまたご紹介しますね。

現在建築中のさいたま市南浦和10号棟と11号棟。

好評販売中です。

この建物は

Dsc05037

とにかく明るくしたくて

大きなマドをたくさん配置しています。

ちなみに右のマドは「非常用進入口」となっていて

火災の際に、消防士さんが侵入できる大きさとなっています。

3階建てだと道路側の部屋にはこういうマドを配置しないといけないんです。

Dsc05038

ここはダイニングの上にある吹き抜けの窓。

南側の高い位置からの光がダイニングまで降りてきます(^^;

写真の下のほうには間接照明用のコードが出ていたのですが、

良く見ると・・・・

Dsc05039

電気屋さんからのメッセージがsmile

「上からFケーブルを通しているから気をつけて」

という意味ですね。

こういう気配りが現場でのトラブルを未然に防ぐんですね

happy01

Dsc05034

こっちは横幅1間半の窓。

この窓の下には横幅の広いソファを置いてもらいイメージで配置しています。

この南浦和物件は

外見もかなりイイ感じなので、こちらも工事が進み次第UPしますhappy01

298523_144366438995059_100002651109

さて

この

たまらなく雰囲気のある写真は一体どこ・・・?

答えは

春日部市のO様邸 ルーフテラス!

設計士として、

「ルーフテラスはこんな風に使ってほしいな~」

というイメージがまさにコレ!!

最近寒いけど、厚着をして外でビールっていうのも良いですよね~(^^;

僕もまねしようhappy01

Img_7601

最近

僕の中で異様に盛り上がっている「テトラポッド」

こないだ海で見かけたテトラのぬいぐるみの事を書きましたが

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/11/post-708f.html?cid=47722787#comments

な、

な、

なんと!!!

そのテトラのヌイグルミの製作者さんから直接コメントが届きましたcoldsweats02

http://tetogurumi.seesaa.net/

早速覗いてみたのですが、

E69c80e5889de794bbe5838f

なんてオシャレな・・・・・coldsweats02

アート・・・

インテリア・・・

いや、ちょっとマジで感動しましたup

テトラを極めるとこうなるのか・・・・

色は2色。

しかもそのネーミングが面白くて、

ライトグレーの方は

「打ちたてコンクリート風」

ダークグレーの方は

「経年変化コンクリート風」

というネーミング。

すばらしい。。

下北沢に専門店がオープンするとの事なので、是非一度行ってみたいと思います。

C09d5e72s

こんなのもありました!

これもネーミングが最高ですsmile

今日は朝から

岩槻区のS様邸へ。

Img_7718

足場も外れて外観がわかるようになりましたhappy01

Img_7712

中ではクロス屋さんが作業中。

Img_7704

このクロス屋さん、

以前にこのブログの「壁の修理方法」というので

出てもらったのですが、そのブログのアクセス数がとんでもなく多かったので、壁の穴で苦労している人が多いんだなぁ・・・と思ったのを思い出しましたcoldsweats01

Img_7708

2階廊下の特注手すりも設置完了!

Img_7701

う~ん、カッコイイlovely

Img_7705

2階も天井はクロス完了。

クロスが全部終わって床の養生をはがしたら凄そう!!

続いて

Img_7732_2

同じくパワーボード外壁の

宮代町 S様邸へ!

Img_7741

現場にはキッチンセットが届いていました。

こちらの建物は、階段にスゴイのが付く予定!!なんですが、

完成までのお楽しみですhappy02

  

Img_7739_2

構造は

もちろん

オーロラ材!!

こちらの建物も完成が待ち遠しいですhappy01

Img_7799

事務所に戻ると

クリスマスツリーがすこしグレードアップしていました(^^;

てんちょうがつくったダンボール花壇・・・・

昨日、「なんかクォリティが低いな・・・」と言ったら

今日になってクォリティが上がってました(笑)