DIY Feed

先日、SIX GYMでトレーニングしてたんですけど

B679dfff

GYM Tシャツの文字の部分が

Img_4623_2

ビミョーに浮いてたりヒビが入ったりしてるのに気づきました。

全然目立たないけど、一度気になると気になっちゃうので

Img_4624

剥がして作り直します!

って、簡単にはがれると思ったら、全部剥がすのに一時間近くかかりましたww

前回は文字を抜いて枠を白く大きめに作ったので

白い部分が大きくて、なおかつTシャツ自体はかなり

伸びる素材だったので、そのあたりがひび割れや浮きの原因だったと思います。

なので、

今回は・・・・

Img_4962 こっち。

文字だけでつくりました。 

これならより剥がれにくいと思います。

DIYで心配なところは失敗する事。

でも

DIYの良いところは自分で作ったんだから自分で直せるところですかね。

Ver.2って事で、これでまた耐久テストします。

SIX GYMメンバーでGYMのTシャツ剥がれちゃった人、持って来てくれれば直しますので声かけてくださいね。

あ、あと、先週は業務部の宮部係長が誕生日だったので

Img_4977

ダイエット中との事でしたが

金曜の夜にラーメンをプレゼントしました(笑)

 

Img_4978 北出課長と大川係長も久々?のラーメンです。

Img_4979 僕も。

でも、一応麺少な目でオーダーしました。

それでもかなりお腹いっぱいになりますけどね。。

最近ブログでラーメンがよく出てくるので

「そんなに食べたら太らない?」って聞かれることがあります。

たしかに、これ毎日食べてたら絶対太りますよね。

でも、普段お昼ご飯は毎日

Img_4957 これです。

大根サラダ・ゆで卵・おにぎり1個。

もう1年くらい、会社でお昼食べる時はほぼこれです。

これだと逆に「そんなんで足りるの?」と聞かれますが

慣れれば全然大丈夫です。

お昼にお腹いっぱい食べると、身体が重くなるし消化するのに体力使うから眠くなったりするし・・・

これくらいで済ませておけば午後も仕事しやすくておススメです♪

 

今年の2月にImg_4640

永大ビルの照明器具をLEDへ、エアコンを最新型へ交換する工事を行いました。

目的は 「CO2排出量の削減」 です。

計画段階から、埼玉県の省エネナビゲーターの方にも診断してもらい、アドバイスをいただきながら工事の内容を検討し、目標を26.9t-Co2/年と設定して取り組みました。

その結果、年間のCO2排出量を大幅に削減することが出来ました。

導入前は74.2t-Co2/年 だったのが、導入後は 44.08t-Co2/年となりましたので

30.12tのCo2を削減したことになります。

CO2の単位はt(トン)なんですけど、30tのCO2ってどのくらいかというと

25メートルプールで約30杯分。

500mlのペットボトルだと約3000万本にあたります。

エアコンは新型になり高効率化。

照明は蛍光灯や白熱灯をLED照明化して大幅にCo2の削減となりました。

ちなみに弊社が現在建築している新築住宅に設置している照明器具はすべてLED照明となっておりますので、環境に優しく、光熱費も低く抑える事ができます♪

LEDというとギラギラと眩しいイメージをお持ちの方もおられるかと思いますが

Img_4213 白熱灯の様な温かみのある色温度も選べますので

使う場所に合わせて選ぶことができます。

僕のバイクもヘッドライトからウィンカー、テールライトまですべてLEDに変更しました。

エンジンはガソリンですがw

そのうち車もバイクもすべて電動に変わっていくんでしょうね。

昨日、ダイソンの修理依頼がありました。

バッテリーが壊れてしまったそうで、そのバッテリー交換なんですけど

44740274_348264952409028_9006042650

ネジで固定されていて、このネジがやわらかくてナメそうな感じなんです。

44849642_248890499118773_3688996725

たしかに、普通のドライバーで回そうとしましたが、先端の形が合わず滑ります。

このまま回そうとするとナメてしまいそう。。。

なので、違うドライバーを使います。

あまり知られて無いかもしれませんけど、プラスドライバーの中にもいくつか種類があります。

Img_4760 上の写真だと、左から№3、№2、№1、№0 となります。

№3から№1まではJIS規格。 で№1より小さい精密ドライバーなどはJIS規格ではありませんが№0と呼ばれます。

№2が一般的に多く使われるサイズなんですけど、家電製品とかカーテンの取り付け部とかは№1が多くて、それを№2のドライバーで回そうとすると十字の山が壊れちゃう事が多いです。

今回のダイソンも№2ではイマイチでしたが

44726384_2189107361107461_329897774

№1のドライバーだとぴったり!

44735436_2378877878807359_225853006

無事、バッテリーを外すことが出来ました♪

ドライバーうんちくのついでに

完全になめちゃって回せなくなった場合はどうするかも書いときますね。

 

43654975_1894942337280318_734490253

たとえばこんな感じの。

こうなるともうドライバーでは回せません。

ドリルで削って撤去する方法もありますが、キレイに外すには

44814285_950673855126666_5599794208

コレを使います。

正式名称は忘れちゃいましたが、大きいホームセンターで

「なめちゃったネジ外す工具ありますか?」

って聞くと案内してもらえると思います。

※これは手動式じゃなくて電動ドライバー用です

44842645_340783443147521_7328905998

まずはドリルになっている方でネジの頭を削ります。

これは右回転で。

44795361_564364503984788_4235152501

こんな感じ。 1mm位の穴が空いた状態になります。

そこに

44769041_276087143014993_1280499234

今度は反対側のネジ状になったこっちを

44737068_488811541632927_3253329454

さっきの穴に差し込んで左に回します。

この先端は逆ネジになってるので、左に回すと穴に食い込んでいき、さらに回すと

44787603_258676874993874_1794443907

ネジが緩みます。

小さいネジから割と太いボルトにも使えるので、一家に一本あると便利ですよ(^^)

あ、ちなみにですけど、ダイソンの修理は仕事ではありません。。

永大で家電修理業務はしておりませんのであしからず(笑)

昨日は午前中に越谷市のK様ファミリーがご来店。

間取りの打ち合わせをさせて頂きました。

94

サイディングのサンプルを見て色のイメージもしながら

間取りと外観が決まりました。

K様邸はご実家の建て替えなので、これから仮住まいへお引越し。

その後解体工事をしてからなので年明けの着工になりそうです。

外壁は真っ白ではなく少しグレージュがかった色合いに黒いサッシ。

そこに木目を合わせる感じでいきたいと思います。

高級感も出て良い感じです(^^)

K様、ご来店ありがとうございました

次回は各部の色と、照明関係の打ち合わせもしましょう。

照明と言えば

昨日は帰宅してからバイクのヘッドライト電球をLEDに交換しました。

Img_4196_2 光の色が白くなってイマドキな感じになりました♪

Img_4197 住宅の照明は電球色や温白色などのほうが温かみがあって好きですが

車やバイクのヘッドライトは白いほうがカッコイイと思います。

クラシック系の場合は電球色の方が味がありますけどね。

ウチのバイク、ジャンルでいうと「ネオカフェ」とか「ネオクラシック」みたいな感じ?

「古き良き・・」に「今どき」を混ぜたようなスタイルを目指してます。

ヘッドライトの明るさチェックを兼ねて、友人とのんびりツーリングしてきました。

Img_4203 途中、給油ついでに

Img_4208 撮影会♪

ガソリンスタンドって蛍光灯がギラギラしてて、車やバイクがカッコよく見えるのでインスタ映えポイントですね(笑)

バイクもオープンカーも気持ちの良い季節です(^^)

土曜日。

長女の小学校で運動会でした。

近づく台風の影響でどうなるのか心配してたんですけど

プログラムを短くして土曜日午前中だけで開催されることになりました。

運動会といえばかけっこ!いや、小学4年生だから徒競争ですね。

Img_0758

笑顔で楽しそうに走って

見事1着でゴールでした♪

最後に綱引きも予定されてたんですけど、雨の影響でキャンセル。

お昼前に終了しました。

午後は帰宅して

家の掃除とちょっとだけリフォーム。

Img_0899

Img_0897絵を飾りました。

ヘザーブラウンの絵をikeaの額にいれて。

Img_0903

あと、ガレージの大掃除も。

でも、今回一番のお気に入りは

42747117_273770259927953_4657027833

こちら!

奥様が新しいソファーカバーを作成しました!!

すごい!かっこいいhappy01

もともとはソファの汚れ防止のためのカバーなんですけど

本来のソファーより雰囲気が良くなりました(^-^)

今日は朝から

KOSHIGAYA BASEの引き渡し前立会いでした。

Yさん、いよいよ来週にはマイホームですよ!!

楽しみで眠れませんね!

42298543_333611073871756_52122855_2最後にYさんファミリーと営業担当の鹿倉係長とみんなで記念撮影。

42186140_312394779349347_8612253866

KOSHIGAYA BASEのインスタ映えポイントである

「THE BENCH」

でも記念撮影しました。

そうそう、営業担当の鹿倉係長も2年前にはお客様として来館していて

この「THE BENCH」で記念撮影していましたね(笑)

Slooproimg_20160511215017

鹿倉ファミリーはその後
Photo

こんな素敵なマイホームを完成させて

今日はマイホーム先輩として、マイホームの楽しい住まい方をYさんにアドバイスしていました。

そう、買うまでも楽しいですし、引き渡しも楽しみなんですけど

何といっても住んでからがすごく楽しいのです。

ウッドデッキでプールしようかな~

とか

壁にDIYでタイル貼ってみようかな~

とか

IKEAに家具見に行ってみようかな~

とかね。

自分で手を加えればもっと愛着もわくし

家族の思い出もたくさん出来ますから。。

Yさん奥様もカップボードの壁にエコカラットをDIYで作業すると言っていたので楽しみです!

DIYでもわからない事があったら連絡くださいね。

Yさん、本日はありがとうございました!

昨日、川越市のSさんから外壁リフォームの相談を受けました。

41781959_270873980201450_1150207055

西側の外壁にレッドシダーの羽目板を貼りたいという内容。

さっそくCADに入力してみたら

41685516_2267624160151401_772038643こんな感じになりました。

。。。。

なんか

ガレージシャッターの黒と合わないし、ちょっとくどい感じも。。

あと、場所的に塗装などのメンテナンスも大変そうなので

41720903_1252789168195050_562093131

個人的にはこっちの方が好みかも。

ガルバのラップ風外壁。 色はシルバーで。

https://www.igkogyo.co.jp/lp/sf_birect/#page2

IG工業のSFビレクトという外壁が最近気になっています。

で、そんな提案をしたついでに

133

自宅の外壁にも貼ったら良いかもと思い、パースに落としてみました。

画像だとちょっとわかりづらいけど良い感じです。。

自宅のデータをいじったついでに

Photo

こんなリフォームプランも考えてみました。

庭の奥に小屋を作る増築工事。

99

幅1820mmで奥行き5460mm。

バイクが2台並べて収納できる6畳の小屋です。

Photo_2

さらに、タラップを取り付けて屋上にもあがれるように。

DIYで作ればコストは抑えられるので、いつか実現できれば良いかなって思います。

ま、いくらDIYでも材料費で結構かかりそうなのでしばらく先になるでしょうw

少し前に、爺が岳の10時間耐久エンデューロに参加したと書きましたが

その主催者(JNCC)のH,Pに当日の画像がアップされていました。

43452715815_d81c9dbc07_k こんなコースでしたw

石がデカいから、一度止まるともう進みません。。

だから勢い付けていくしかないんですよね。

Img_3484

僕の走行写真もアップされてました。

こういうサービス嬉しいですよね♪

このガレ場を走るコツとして、チームメイトから

 「リヤタイヤの回転数が増えればジャイロ効果がうまれて

バイクが安定するので、滑ったり振られたりしてもイイからアクセルを開けろ」

と言われていたのでアクセル全開で突入して転んだ結果

Img_3265 こうなりました(笑)

チームメイトのバイクのマフラーがべっこり。。。

でも、後にこのつぶれたマフラーが

Img_3666

こんなに綺麗に治りました。

出口をふさぎ、水を入れて圧力をかけてふくらますそうです。

新築でも水道屋さんが水圧をかけて漏水のチェックをするんですけど

それと同じ機械を使っていました。

マフラーと言えば、ウチのドゥカティは

Img_3651 全体が黒いのに、マフラーのパイプ部分がステンレスでキラキラしちゃってるのが

ちょっと気に入らなくて

Img_3652 サーモバンテージなる物を試してみました。

これ、断熱材みたいな物で、マフラーに巻くことで熱を逃がさなくなり

内部の温度が上昇して排気効率が上がるとか言われてます。

たぶんたいして効果は無いけど、見た目がなんかカッコよくて人気の商品です。

ハーレーに巻いている人も多いですよね。

Img_3655

こんな感じに巻き付けて、最後はステンレスバンドで絞めます。

Img_3654 パイプが黒っぽくなって良い感じです。

Img_3656 そうなると、このステップがシルバーなのが気になり出すので

週末にでも塗装しようかと思います。

家もバイクも、色で見た目がずいぶん変わりますから、こういうこだわりが大事ですね。

今週着工する守谷市のS邸も、色にこだわってずいぶん良い感じになりました

Photo

外壁はガルバリウムと木目のサイディング

Vs_garage

ガレージは壁が白、天井は黒、

床はリブトラックスのシルバーと黒。

Ldk

リビングの床はオーク。

そこにLIXILキッチンのルーセントベージュと黒い取っ手を合わせました。

CGの画像だとこのカッコ良さが伝えきれませんが、完成したらすごく素敵だと思います。

夜、子供たちにも

「パパ、またバイクいじってんの!?」と怒られますが

ガレージでバイクいじって遊んでる風に見えて

実は住宅のコーディネートにいろいろ生かされているのです(言い訳)

最近急に涼しくなってきましたね。

秋の夜長。楽しく過ごしたいものです♪

日曜日、家でゆっくりしたかったのですが

夏休み終盤に熱を出して家でじっとしていたはるちゃんが

ストレスMAXで

「どっか連れてって~」

とうるさいので

ラウンドワンのスポッチャへ行ってきました。

幼児と一緒だと親も半額になるのでお得です。

バトミントン、卓球、アーチェリー、サッカーなどいろいろ遊びました。

あと、パパ的に楽しい買ったのはコレ

Img_3481

バランススクーター。

ママも元スキー選手なだけあって、楽々乗りこなしてます。

Img_3469

そらは相変わらずの乗り物神経で上手すぎ。

Img_3473

はるちゃんもずいぶん上手になってコーナリングが速くなりました(笑)

夕方帰宅して、庭のスイカを見てみたら

Img_3488

こちらもかなり成長してます。

もうチョイで野球ボールくらいの大きさになります。

もう少し暑い時期が続けば食べられる位になるのでしょうか。。楽しみです。

その後、雨が止んだのでバイクの洗車。

Img_3490

はるちゃん、バイクにまたがるの好きだから、大きくなったらバイク乗りたがるかな。。

跨った時の姿勢にセンスを感じます(笑)

Img_3491今から乗ればレーサーとしても速くなれそうなのに。。 ママに怒られるからムリですが。。

で、夜は

Img_3534

餃子パーティー。

Img_3539

思った以上においしかったので食べ過ぎました。。

これはしばらくハマりそうです♪

先週の土曜日

ちょっとバイクに乗って近所を走ってきました。

Img_2668 ようやく完成したDUCATI ST4 

(完成までの詳細はこちら

家を出て10分くらいは気持ちよかったのですが

エンジンが暖まってくるともう暑くて熱くて....

とてもバイクに乗る気温じゃなさそうなので、すぐに家に帰りました。。

このバイク、完成したといってもまだ細かいところが仕上がっていなくて

たとえば

Img_1602_2 ガソリンタンクは、塗装後の仕上げが終わっていないのと

自作したDUCATIステッカーがなんか白すぎてイマイチ。。

もう少し年代物バイクって感じの色に変えたいと思います。

そこで

Img_2670 再度外装を取り外し塗装します。

タンクとシートカウルは艶が出る様にクリアー塗装。

そして、タンクの文字の所には、クリアーにグレー色をほんの少しだけ混ぜた

「クリアーグレー」を塗ってみました。

その結果

Img_2682 こうなりました♪

クリアーを塗ったことで、ステッカーが埋め込まれた感じになり

クリアーグレーを塗ったことで文字の白色がやわらかくなりました♪

ガレージにエアコンつけて正解でした。

今年の夏は暑すぎるので、ガレージでバイク弄りの日が増えそうです(笑)