DIY Feed

もう先月の事ですが

桶川サーキットに応援しに行ってきました。

子供達も一緒に。

Img_1215

ただ観戦してるだけだとすぐに飽きちゃうから

水鉄砲を支給。

Img_1244

走行後のライダーを冷やしてあげてましたww

ま、そんな甲斐あってか

Img_1239

河村選手 ポールポジション獲得。

決勝は惜しくも2位でしたが、楽しいレースでした。

そんな川村選手から、応援してくれたお返しに・・・と

Img_1253

スイカの苗をいただきました。

Img_1254

庭に苗を植えました。

翌日には1株枯れてましたが

それ以外は

Img_1258

こんな小さな苗が

Img_1423

だんだんと大きくなって

今日見たら・・・

Img_1891

こんなに成長していました。

Img_1892

ようやく花も。

花が咲いたら、雄花と雌花を見分けて受粉させると、その後雄花の後ろが丸くなってスイカになるんだそうです!

なるほど、、そうやってスイカができるんですね!?

家庭菜園、なかなか奥が深く、楽しいです(^ ^)

きょうは深夜3時にキックオフ。。

Img_1501

現在の時刻は2:00

あと1時間あるのでブログを書いてます。。

にわかサッカーファンなので、サッカーネタは書けないから

また車ネタ。。

最近真夏の暑さが続いていますので車内もアツアツ。

おととい、夕方車に乗ったらなんかイスがスベスベ!

よく見たら

Img_1402

車内に置きっぱなしにしてしまったシリコンスプレーが破裂して、オイルが車内に飛び散っておりましたww

「暑い場所に長時間放置しないでください」って書かれていますが

まさか本当に破裂するとは。。。

ま、それだけ暑いってことですよね。

特に、最近の車は黒い内装が流行り。

うちのパサートはもうだいぶ古いですけど

Img_1485

内装真っ黒。

しかも革なので超アツアツです。

午後3時、シートの温度を計測してみたら

1

なんと68度!!!

こんなイス座れません。

で、以前テレビで見た車内の熱を下げる方法を思い出したので試してみました。

まずはタオルを水で濡らして

Img_1487

さっと拭くだけ。

これだけで表面温度がぐっと下がるそうです。

そんなんで?と思ってましたが試して見たら

2

一瞬で13度下がりました!!!!

さらにもう一度ふいたら

3

さらに13度!!!!

すごい。2回ふいただけで26度も下がりました。

これ、布シートでもプラスチックの内装でも同じ効果が得られるので、ぜひ試して見てください^ ^

先日のお休みに

Img_1090 朝から天気が良かったのでハルちゃんを幼稚園のバスまで見送ってから

庭でバイク弄りしようと思います。

フェイスブックで「今日は一日バイクいじります♪」ってアップしたら

それを見た友人が手伝いに来てくれました。

Img_1096

職人さんなので、サンダーの取り扱いが達人です。

なので、フレーム関係のカットをお願いしました。

Img_1114 炎天下・・・ 溶接は火花が飛び散るので、もうガレージの中では作業できません。

Img_1119 本当はバラバラにして溶接するべきなのですが

カウルとの位置合わせなども頻繁にする必要があるのでタイヤもホールも全部付けたままの適当溶接。。。ま、どうせ全部色塗りかえるので。。

すると、もう一人の友人到着

Img_1105 DIY溶接の先輩。

このバイクもDIYで作ったやつ。

カッコイイです。

いろいろ手伝ってもらったおかげで

Img_1132 ようやくフレームの加工が終わりました♪。

そしてまた別の休日

Img_1139

塗装前にあちこち油っぽいのとサンダーの粉が付きまくってるので洗車します。

Img_1142

 ケルヒャーの泡で汚れを浮かし、

その後高圧洗浄。

かなりきれいになりました。

Img_1268

ようやく外装の塗装にも着手できました。

赤いタンクをペーパー掛けしてからサフェーサー(下塗り材)を塗ります。

Img_1269 シートカウルも一度サフェーサーで。

この後またペーパー掛けしてから色を吹きます。

Img_1278 フレームの塗装は終わりました。

艶ありの黒。

ここが黒くなるだけでかなり雰囲気変わりました♪

平日も仕事終わりにコツコツと作業しています。

Img_1143

完成予想はこんな感じ。

タンクとシートはダークグレー。

フレーム黒。

ホイールもスイングアームも黒。

マフラーもいずれ製作しようかと。。。

7月中には完成させたいです。。 無理かな(笑)

<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/like.php?href=

先週は金曜の午後から

Img_1019 越谷のモデルハウスへ。

Img_1015 早く梅雨明けしてほしいです。

イマイチな天気でしたが、金曜の午後から土曜にかけて3組のお客様にご来場いただき、打ち合わせをさせて頂きました。

95

さいたま市のK様邸

9888 加須市のK様邸

65 さいたま市のW様邸

どのお家もカッコよくなりました♪

ご来場有難うございます(^^)

そして日曜日はお休みだったので予定も入れず久々に家でゆっくり。

Img_1032 朝食は目玉焼きで、長女が「パパ見て~」と

Img_1029 醤油のかけ方がオシャレでした(笑)

朝食後、近所の公園でみんなで遊び

Img_1062 夕方からはみんなでお料理♪

相変わらずの唐揚げですが、父の日だからと子供たちも手伝ってくれました♪

Img_1064

こんかいはややヘルシーに半分モモ肉、半分ムネ肉。

タレに漬けた肉に卵と片栗粉と小麦粉を混ぜる作業を

Img_1065 手伝ってもらいました(笑)

Img_1066

「ギャー キモチワルイー 」って大騒ぎしながら混ぜてます(笑)

この作業、一番嫌いなので手伝ってもらってたすかりました(^^)

 

Img_1071 完成。

美味しかったです(^^)

食後には子供たちが

Img_1072

バナナでスイーツを作ってくれました♪

あと、

「パパ いつもお仕事がんばってくれてありがとう」って書いたお手紙もらいました。

楽しい父の日でしたhappy01

前回の続きです。

100V溶接機の性能をフル活用するために必要なこととは。。。

その1。 コンセントの電源を単独配線とする。

通常、エアコン用とかレンジ用とかのコンセントは分電盤から単独で引かれていますが、一般的なコンセントは照明器具とも繋がってたり、いくつかのコンセントを経由しているので配線が長いんです。

電源線って、長いほどロスが多くなって、100Vのはずが実際には85Vくらいまで電圧が落ちてしまうんだそうです。

なので、なるべく100Vに近い電圧で使うには単独で、かつ最短距離で配線する事が理想です。

その2 容量を20Aから30Aへ増やす。

20Aだとすぐに子ブレーカーが落ちてしまうので、30Aに上げます。

でも、A数をふやすということは20よりも多くの電流量が配線を通るので、20用だった細い線だと発熱したり最悪の場合、火が出たりする可能性もあります。

なので、「太い線を最短で、単独で引く!」

この配線工事をしたいと思います。

まずは洗面室にある分電盤の蓋を開けて中身を確認。

Img_0735

これが今まで落ちまくっていた20Aの分岐ブレーカー。

これはガレージのコンセントなども繋がっているので、ここはそのまま。

35067595_1791715497587551_162265382

30Aの分岐ブレーカーを用意しました。

ヤフーショッピングで1188円でした。

Img_0738

新たに電源ケーブルを引きます。

通常は1、6mmですが、30Aにするので2、5mmのケーブルを分電盤から後に通し、ユニットバスの脇を落として

Img_0737

洗面室の床下へ。

その線を持って

Img_0739

床下洞窟をほふく前進。。。

廊下の奥の突き当たりで基礎の上から配線を外へ。

Img_0740

出てきました。

ウッドデッキを一部剥がしてデッキ下を通して・・・

Img_0749

完成しました。

分電盤から単独で引いた30Aの溶接用コンセントです♪

Img_0934

右から2番目が新設した30Aの分岐ブレーカー。

では早速溶接してみましょう。。

こんな感じ。

10秒以上続けて溶接してもブレーカー落ちません!

それに電圧も上がったので鉄の溶け具合が全然違います。

Img_0933長いビードが引けるようになりました。

まだまだ下手くそですが。。。

で、溶接ができると

Img_0751

こんな部品も簡単に作れます。

ヘッドライトステーとメーターステーを一体化したものです。

これを黒く塗装して

Img_0752

メーターと

Img_0753

ヘッドライトが装着できました。

Img_0743

さらにバッテリーケースも完成。

Img_0107

元々はこんな外観のバイクが

Img_0741

現在こうなりました。

まだまだ途中ですがカッコよくなりそうです♪

やっぱ溶接ができるってスバラシイ!

DIYの幅がますます広がります♪

DIYマンとしての夢のアイテム。。

それは溶接機!

最近はDIYで溶接をする人が増えているそうです。

溶接と一言でいっても種類はいろいろあって

アーク溶接、TIG溶接、半自動・・・

さらに100Vとか200V、アルミ溶接、鉄溶接・・・・

色々調べて、一番欲しいと思ったのは200VのTIG溶接機。

でも、TIGだとガスボンベ買って危険物の資格とかいろいろハードルが高い。

勿論コストもすごく高いので趣味のDIY向きではありません。

安い100Vの溶接機もありますけど、ネットの書き込みを見ると

あんまり使えないとか使えるとか・・・

で、いろいろ悩んで

Img_0655

ヤフオクで1万円未満の溶接機を購入しました!

使えなかったら中古で売れば損失も少なく済みそうですww

まずは家に転がっているいらない金属を溶接してみてテスト&練習。

溶接って、機械の性能も必要ですが、技術も結構必要らしく

使えるかどうかはある程度技術をマスターしないと判断できません。

で。夜な夜な鉄くずを溶接しまくっていたら、なんとなくコツをつかんできました。

なのでそろそろ本番へ。

(まだ早いですが、本番じゃないとやる気がでませんw)

Img_0468

ホームセンター鉄のフラットバーを購入。

Img_0564

折り曲げて・・・

Img_0567

ドカ活中のバイクのフレームに・・・・

※このバイクが何なのか?はガレージハウスブログでご紹介しております。。。

シートレール形状を変更して他車種のシートを取り付ける為の作業です。

これ、専門の業者さんに依頼したら結構な金額になりますから、DIYできるとすごく嬉しい部分です。

溶接する場所は塗装を削り取ってから行います。

Img_0587

見た目は汚いけど、一応くっつきました。

何で溶接個所が汚いかと言うと、ヘタなのももちろんありますが

溶接時間が2秒くらいまでは大丈夫なんですけど、3秒超えて長くなるとブレーカーが落ちるんです。。

あと、電圧も少し不安定。

なので点付けしかできず、点付けを沢山やるからボコボコな仕上がりとなってしまいます。。

いろいろ調べた所、この原因は電圧不足と電流不足。

家のコンセントは他の照明などともつながっているので配線が長く、そのせいで電圧が下がっています。

また、容量も20アンペアしかないので溶接だと不足してしまうんですね。

この辺が改善されればもう少し綺麗な溶接が出来そうですので、家側の対策をしたいと思います。

つづく・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の土曜日、さいたま市のS様邸へお邪魔してきました。

1 設計段階ではこういうイメージでしたが

Img_7033 実際に完成した建物はこちら!!!

イメージ通り、いや、それ以上にカッコよく完成しました!!!

Img_7046

スチールゲートが基地っぽくてカッコイイ!

ここだけ見るとまるでアメリカ!!!

そして、中に入ると

Img_7051 ムジェロサーキットと同じ配色の縁石!

まるでイタリア(笑)

しかも、この人工芝も縁石のペイントもオーナーSさんのDIY!ブロック塀のペイントもDIYです。

で、この人工芝

Img_7053

超リアル!

僕も自宅を人工芝にしたくなってきました。。

最近の人工芝はよくできています。

で、ちょっと戻りますが

この入り口のアメリカンなゲート、なんと

Img_7040

電動開閉式です!!!

リモコン操作で開いたり閉じたりできます!

その動画が・・・

まるでハリウッドのお屋敷!

そして建物の方ですが、玄関ドアはマツダのクリスタルレッドに塗装した一品もの!!

ドアのフチはステンレス色だったので僕が艶消し黒でラッピングしました。

日本に一枚しかない玄関ドアです♪

Img_7055 カッコイイ。。。。

そして、大開口シャッターから中へ入ると

Img_7057 広々ガレージ!

Img_7058 電気のコードリールと

エアホースリールがならんで取り付けられています。

これも事前に打ち合わせして位置をきめておいたんです。

Img_7065

くるま1台、バイク3台、それでもまだスペースには余裕があります。

Img_7067

SさんのマークⅡ、フェンダーにタイヤがあたって塗装が割れてますww

なので

Img_7068

家からこれ持ってきました! 爪折り機。

しばらくお貸ししますのでフェンダー加工DIYしてください(^^)

ガレージの奥には

Img_7060

デスクがあり、夜な夜なここに籠っているそうです(^^)

このガレージから玄関へは外に出なくても直接行けるようになってます。

Img_7072

工具ショップ アストロプロダクツのマット。

Img_7074

玄関の奥には

Img_7075

土間収納があります。

ここも棚をDIY設置されていて、収納力がアップしていました。

Img_7073

玄関の靴箱の上には、設計終了時にプレゼントしたパネルを飾ってくれてました(^^)

しかもそのパネルに、去年もてぎで開催されたバイクの世界選手権でKTMチームの

ビンダー、オリベイラ、アントネッリ、スナイデルといった超有名ライダーのサインが!

サイン貰う時、このパースを見たライダーたちから

「お!?お前フェラーリ持ってるのか?」と聞かれて盛り上がったそうです(笑)

そして

2階へ上がる階段の途中には

Img_7079

ステキな絵が。

Img_7080

窓枠には余った人工芝の上に

Img_7081

ロボット兵が!!

リビングはダイニングテーブルを置かずに畳スペースを大きめにとってあります。

Img_7095

畳に座椅子。

これはかなり居心地よさそうです。

朝食は

Img_7088

キッチンに取り付けた大きなカウンターで。

このカウンターもすごく居心地がよかったです。

Img_7104

窓からは爽やかな風が。

Img_7108

パソコンスペースとしても使いやすい。

画面には永大のHPが。。。 Sさん、有難うございます(^^)

Img_7122

バルコニーにはイケアのウッドフロアが敷き詰められていました。

これも雰囲気出ますね!

Img_7125

3階から見下ろした感じ

イタリアンカラーの縁石がポイントになってます。

道路から・・・とか

窓から・・・

だけだとS邸の魅力が伝わりきらないので

空から撮影。

Sさん、素敵なマイホームになりましたね^ ^

 

土曜の夜から、ハルちゃんが

「あした、のぼってのぼっての所に行きたい!」

とおおさわぎ。

「のぼってのぼって」のところとは・・・

ここです。

Img_0025

足立区にある「ギャラクシティ」のクライミング。

なんと無料。

ただ、当日順番で予約制なので、早めに行って予約しないと出来ません。

昨日は9時オープンの所、9:30に到着して予約をしたら、ぎりぎり午前中の枠に入れました。

12:30開始なので、それまでは他の所で遊びながら時間つぶし。

工作室では

Img_0004

母の日なので

Img_0007

ママへのプレゼントカード作成♪

ママも感激してましたhappy01

Img_0025_2

お気に入りの遊具のネットでも走り回りました。

ここで遊ぶのはホント体力いりますw

そんなこんなであっという間に時間がすぎ、

Img_0011_2

クライミングの時間になりました♪

そらは2回目。

はるは今回初体験!

Img_0022

高さの無いボルダリングはやった事ありますが、

この高さは初めて。

落下防止のロープが邪魔だったり

難易度が高かったりでなかなかうまくいきません。

Img_0024 ここからもうちょっと進んだ所で落下。。。

2回チャレンジできるんですが、2回目も途中で落下。。

悔しくて涙をこらえる表情が見てられませんweep

はるちゃん、ほろ苦いデビューとなりました。

次はゴール出来る様にがんばろうね。

午後は早めに家に帰って、ガレージの掃除をしようと思います。

大掃除の際にもサボっていたガレージの床掃除。

Img_0027 うちのガレージの床には

リブトラックスという床材が敷き詰められているのですが

この床を分割して剥がしていきます。

剥がした下にはゴミがいっぱい。

砂埃やバイクのタイヤの削りかすもかなり落ちてますw

ただ、床を敷いてあるとこのゴミは舞い上がったりもせず、床表面にはゴミが乗らないので、清掃頻度が少なくてすみます。

Img_0028 この床は軽いので剥がしたり移動も簡単。

Img_0034 外に持って行って、洗剤でゴシゴシ。

もともとそんなに汚れは目立たないのですが、やはり洗うと輝度が上がりますね。

 

Img_0035 床が綺麗になったので、ついでにバイクも洗車したり

ガレージの配置を変えてみたりして

楽しい休日の午後でした。

晩御飯は

Img_0038 母の日なので長女もお手伝い。

おぉ、こんな事もできるようになったんだ!?

子供たち、どんどん成長してビックリします。

Fncd4398

家を建てた時、ここの壁はクライミングウォールに改造できるようにと

一応全面に下地が入っています。

ハルちゃん、今日上手くできなかったし

ここで練習できたら楽しいだろうなぁ。。

などと酔っ払いながら妄想を膨らませます。

Imgrc0066978227 ネットでホールドを探してみたり。

が、

しかし、

値段を見てビックリ!

上の画像のセットだけで38600円との事!!

本格的に造るには、こんなのを何セットも買わないと・・・・

知らなかった・・・ 意外とお高いんですねcoldsweats02

https://item.rakuten.co.jp/tanoclife/hold25_2/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

う~ん、やっぱりクライミングは家でやるものではありません(笑)

あ、でも、家でやりたい方は

https://9ra4.com/climbing-wall.html#i-2

↑DIYを紹介しているサイトもありますので参考にしてみてください。

下地を入れてない場合、合板にホールドを付けて、それを壁に貼っていく方法が良いかと思います。

天井高さ2.4Mでも、横移動する感じで作れば楽しそうですね♪

先日、家族で地元のラーメン屋さんに行ったのですが

Img_9825

途中から、食べるスピードが遅くなって何やらモゾモゾしてます。。。

よく見たら・・

Img_9841 おぉ!

ゴマとネギでアレンジ!?!?

Img_9824 この満足げなカオ(笑)

「食べ物で遊んじゃいけません」

って注意すべきなんでしょうけど、

Img_9833

こういう遊び心はあった方が良い思いますcoldsweats01

先日

現在販売中のとある現場へ行ったのですが

Img_9500

なんか・・・

汚いww

Img_9501 塀が古いのもあるけど、タイルとかコンクリートも結構汚れが目立ちます。

これはちょっと気になりますよね。。

こんな時は

 

Img_9502 コイツの出番です!高圧洗浄機。

Img_9498

この物件は駐車スペースに散水栓がありますが

このままだとホースが繋げにくいので、先端をくるくる回して取り外し

Img_9499 専用ノズルに交換(作業完了したらもとに戻します)

ここに給水ホースを差し込んで準備完了!

Img_9504 こんな汚れも

Img_9505 スッキリと吹き飛ばします!

ブロックも茶ばんでたのがグレーになりました。

Img_9507 タイルもゴシゴシ。

目地部分に詰まった砂汚れもスッキリ。

Img_9509 ポストもなんか砂かぶってたので

Img_9513 スッキリ♪

水道メーターも

Img_9511 スッキリ♪

Img_9512 永大オリジナル 汚水の点検蓋もスッキリ♪

Img_9520 ブロックもスッキリ♪(黒い部分はまだ濡れてるから)

Img_9522 タイルもスッキリ♪

玄関ドアも水切りも外壁もサッシもシャッターも・・・

結構砂埃がかぶってたので、ざっと流したら綺麗になりました。

Img_9524 2棟丸洗い!

水洗いだけで結構汚れが落ちるし

見た目、パリッとしました。 

両隣のお宅には声掛けたけど

不在だったので、なるべく水が飛ばない様に注意して洗浄しました。

Img_9517 付属のブラシを使えば飛び散りませんのでおススメです。

敷地内に建っている電柱も汚れてたので洗おうかと思いましたが

上まで届かないとツートンになっちゃうので断念しました(笑)

さいたま市木崎2棟分譲 

綺麗になりましたので是非内覧してみてくださいね(^^)