DIY Feed

昨日の午前中

事務所の大掃除を行いました。

Img_6999_2 不要になったサンプル類も処分します。

フローリングのサンプルも沢山あり、なんかもったいない気がします。

そこで、大きいサイズのサンプル材で棚などを作成することにしました。

サンプルだけでは完成しないので

Img_7005 ホームセンターへ買い出し。

安く造りたいときはSPF材がおススメです。

ツーバイ材とも言いますね。ツーバイフォーの柱と同じ材料です。

そもそもツーバイフォーって2インチ×4インチという海外の規格ですが

1インチが2.54cmなので2*4だと5.08cm×10.16cmのはずですが

何故か3.8cm×8.9cm なんですね。 謎です。。

ま、弊社の建物は軸組工法なので関係ないのですが。

Img_7008 で、買ってきた材料をササッとカットして

Img_7009 こんなのが出来ました。

Img_7010 サンプル材なので色はまちまちですけど

Img_7014 コピーするとき書類の仮置きなどに便利な作業台になりました♪

Img_7011 そしてこっちは1*4材で作成。

これを

Img_7012 隙間にはめて

Img_7013 収納量アップ。

これで若干ですが仕事しやすくなりますね。

あ、あと、昨日は買い出しの合間にさいたま市のS邸へお邪魔してきました。

Img_7004 外構リフォームのご相談だったのですが

Sさんが気になる物を持っていたので見せてもらいました。

Img_7003 これ!

ケルヒャーの最新商品 「K2サイレント」

僕、最近自宅の隣人と音の事で少々モメてまして(笑)

うちのケルヒャーは音がうるさいのでこのサイレントでコンパクトなK2が気になっていたのです。

実際に使わせてもらいましたが、すごく静か! で、水圧も十分でした。

年末の大掃除用に高圧洗浄機を買おうかなぁ・・・って方はコレおススメです。

22000円から24000円で売ってます。

「水圧めいっぱい強く!」って方はK4以上が良いと思います。高いですけどww

さて、いよいよ年末ですね。

弊社の冬期休暇は12/29~1/6までとなっておりますので宜しくお願い致します。

こないだ

カインズホームで

Img_6443 こんなの買ってきました。

タイヤラック。

Img_6444 バラバラなので自分で組み立てる必要がありますが、結構簡単だし

ドライバーも手動で十分です。

15分くらいで

Img_6445 完成しました。

Img_6446 これを家の裏に置いてタイヤを乗せ・・・

Img_6447 これもカインズで買ってきた専用のカバー。

これで雨風・紫外線からも保護できますね。

今までは家の裏に適当に置いておいたのですが、そうするとやはり劣化して

タイヤがひび割れたりしてましたので、スタッドレスに履き替えたりする方はオススメです♪

日曜日

朝からガタガタっと窓が揺れたので

「地震だ!」

と思って起きたら

Img_6732 隣地の工事でした。。

1週間ほど前から工事がはじまっていて、日曜日も朝から土を掘っていました。

Img_6669

隣の土地、かなり土が高いので家を建てるのも大変そうです。

ただ、この1週間でかなり土を搬出していて、想像以上に土地が低くなりました。

これなら家が建ってもそんなに日陰は大きくならなそうで一安心。

となりの造成工事を毎日見てウチの長女が・・・

Img_6665 「火山カレー」というのを作ってくれました♪

子どもの想像力すばらしいです(笑)

火山カレーを食べたあとは

Img_6677 埼玉会館で開かれている美術展へ行ってきました。

ここには

Img_6680

次女が書いた絵が飾られていました♪

題名は「すてきなおしろ」

Img_6682 姉妹ともに絵を書くのが大好きです。

Img_6685 紙コップアート的なものもありました。

Img_6686 白いコップに好きな絵を書いて並べていき、みんなで創るアート。

Img_6693 これ見た子供たちが

「家でもやりたい!!」

と言うので

100円ショップで小さな紙コップを買ってきました。

100円で60個。200円で120個でした。

Img_6711 お風呂上りに紙コップあそび。

Img_6714 なんかスゴイの造ってる。。。

Img_6720

Img_6717 これはなかなか面白いですね。

片づける時も、重ねるとかさばらないし♪

しばらくは紙コップで遊べそうです(^^)

土曜日に子供たちの工作に付き合っていたら

自分もちょっとやる気が出てきたので

日曜日に玄関の壁の塗装をすることにしました。

Img_6218 塗料はコレを使います。 ジャラオイル。

インターネットで購入できます。

レッドシダーは時間が経つと色が抜けますが、これを塗るとだいぶ元の雰囲気に近い色が出せるので気に入ってます。

Img_6217 まずはカンタンに養生。

Img_6219

壁際はマスキングテープを貼りますが、筆でフチだけ塗っちゃいます。

Img_6220

1度塗りでこの位色が付きます。

染み込ませる塗料なので、表面に残った塗料はすべて雑巾でふき取ります。

そうするとシットリと良い感じに仕上がりますよ。

Img_6254

左がビフォー。右がアフター。

なかなか良い感じに仕上がりました♪

Img_6230

ついでにウッドデッキも。

塗り立ては黒っぽくなりますが、乾くともう少し赤茶っぽくなります。

ジャラとかウリンにも最適な塗料です。

水性なのでこぼしちゃったりしたらすぐに水洗いで何とかなります。

塗装ついでに

Img_5731

これも塗ります。 冬用ホイール。

シルバーだと安っぽく見えるので艶消し黒に。

缶スプレーだと高くつくのと、塗料が弱いので

Img_6227 エアガンを使って2液性のウレタン塗料で塗ります。

事前にネットで塗料と硬化剤を購入してありました。

関西ペイントのPG80という塗料が塗りやすくて綺麗に仕上がるので気に入っています。

Img_6226

塗った直後はツヤツヤですが、乾くと

Img_6229

艶消しになります。

中古の激安キズだらけホイールがかなりきれいになりました♪

土曜日の朝

長女が「回転すし屋さん作りたい!」と言い出しました。

前日の夜にケンタッキーのバケツを使って工作したいと言ってたのですが

その後いろいろ考えていた様です。

なので、休日の早朝から親子3人で回転すし屋さんつくりますw

Img_6193 ハルちゃんは小さい〇を作って

Img_6197 お皿をつくります。

長女は回転する台の作成。

Img_6191 イメージ図を書きながら

どんなふうにするか打ち合わせ。

 どうやって回転させるか。。。

最初は電動という案もあったのですが、ちょっと本気すぎるので

手動でくるくる回る感じにします。

Img_6198 まずは段ボールを丸く切り出します。

紐を使って円を書く方法なども教えながら。

こういうの楽しいし将来何かの役に立ちそうでイイですよね。

Img_6199 台の外周にギヤを作って回転させることにしましたので

ギザギザを作成。

均等なギヤを作らないと回転しないので慎重に。

思いのほか夢中になっちゃって途中の写真がありませんが

Img_6201 8割完成。

無事回転します♪

この後、ケンタッキーのバケツを改良して

Img_6265 完成♪

ハンドルを回すと台がくるくる回転します。

Img_6266 食べ終わったお皿をここに入れると

Img_6267_2 景品のガチャガチャが自動で出てくる仕組み。

これ、ぼくも多少アドバイスした程度でほぼ長女が考えました。 センスありますhappy01

買ってきたオモチャで遊ぶよりも、自分で作ったもので遊ぶって良いですね。

あとは保管場所が少々問題ですが・・・(笑)

ここ1か月でガレージリフトの問い合わせが3件もありました。

しかも、すべて床埋め込みのトータスリフト。

ただでさえ家にリフトを取り付けるなんて珍しい事なのに、1月に3件も。。

しかも2件目・3件目は一日違いだったので結構な確率だと思いますcoldsweats01

なんでかな?と思い、ヤフーで

「ガレージリフト」

と画像検索したら

1ページ目から弊社の建物が沢山出てきました(笑)

1件目の方は、弊社がリフト業者だとと勘違いされていて・・・

「家も一緒に建てさせてください」

とお願いしたのですが、すでに建築会社が決まってしまっていてダメでしたw

2件目の方は「5年以内に新築と同時にリフトを・・・」との事で資料請求でしたので

諸々の資料を発送させて頂きました。

5年先とはいえ、お時間のある時にご来社頂ければ諸々ご説明させて頂きますので是非(^^)

そして、3件目の方はさっそくお会いして打ち合わせさせて頂きました。

こちらはガレージハウスではなくガレージのみ。

普通の住宅なら坪単価でざっくりと見積もりができるのですが、ガレージのみとなると

お風呂やトイレもないし平屋だし水道も不要。なので簡単に金額が出せません。

なので

Img_6107 ざっと図面を作って構造材、サッシ、シャッター、屋根材など実数で積算して正確な見積もりを作ります。

少々お待たせしてしまいますが、価格を抑えてご提案できるように頑張りますのでいましばらくお待ちください。

ところで、興味のない方からすると

「家にリフトって?」

「トータスリフト???」

と言う感じだと思いますのでご説明します。

ずばり

Img_4135

これです。

地面と平らになっているこの青と黒の部分。

これが・・・

Img_4173

こうなるんです!!

何に使うかというと

Img_8093

こうやって使います!

オイル交換・タイヤ交換をはじめとする自動車整備用です。

電気でコンプレッサーを動かし、油圧で上がります。

高さは細かく調整できるので、タイヤ交換ならチョイあげ。オイル交換ならアゲアゲで。

Img_8108 こちらは調布市のK様邸。

より高く持ち上げられるように、基礎を高くして天井高を確保しました。

こちらのK様邸のブログ記事を見た川越のMさんが

「ウチもリフト付きの家を建てて欲しいです」

とメールをくれて

数か月で・・・

Img_8921

Img_8900

こうなりました!

Img_8907

こちらも天井の高さを確保するために、柱を長くしたりしています。

Img_e6108 タイヤ交換の時は低く。。

Img_e6109 オイル交換の時は高く

(Mさんのインスタから画像お借りしました)

Img_8911 とても便利ですね!

ちなみにこのリフト、新品だとリフトだけで150万円くらいしますが、中古のオーバーホール品でしたら設置費から配送費、基礎の作成費まで含めて新築時に施工すれば80万円台で可能ですので、興味のある方は是非お問い合わせください(^^) 

あ、それと

Slooproimg_20161005171415

こういうリフトもありますよ!

普段は低く。

でもリフトを上げれば

Slooproimg_20161005171411

下にもう一台止められます!

こちらは整備用というより、立体駐車ができるタイプです。

土地の有効活用に。 外部でも設置可能ですので興味のある方はぜひお問い合わせください。

8年前に書いたブログ記事ですが、アクセスが多いのと「おかげで治ったよ」というコメントが多くあったので再アップします。

キッチンからゴボゴボと音が気になる方は試してみてください

(最近のキッチンは排水が違う形状もあります)

以下2010.5.13ブログより。

よく

「トイレの水を流すと、流しからゴボゴボと音がするけど故障ですか?」

聞かれることがあります。

この場合、原因はかなりの確率で↓↓です。

Dsc04465

キッチン排水口の真ん中にある丸い部品が緩んでいる状態。

①が②のところにはまって止まるまで手でまわします。

ここが緩んでいると、変な音がします。

この部分は「トラップ」といって、下水管から匂いが逆流しないように水がたまっています。

トイレなどを流すと、配管の中の空気が押されたり引っ張られたりして

ここの水がたまっている部分からゴボゴボと音がします。

Dsc04464

これが正常な状態です。

      (キッチンのタイプによってはこうなっていない物もあります)

新築した時は音はしなかったのに

最近音がする・・・ というかたは多分コレなので見てみて下さい(^^)

先週の土曜日

久々に予定が無い休日だったので

Img_5739 朝からハルちゃんと朝食作り。

IHで目玉焼きを作るにはちょっとコツがいりますね。

弱で長時間いくか、または水を入れて蒸らさないと黄身の部分がいつまでも柔らかいまま。。。

でも、最近やっとうまく出来る様になってきました。

朝食を急いで食べ終わり

Img_5705_2

庭で工作始めます。

Img_5706 コンプレッサー脇の空間がもったいないので、ここに棚を作って

掃除機やブロワーなどを収納できるようにしたいのです。

Img_5712

パインの集成板をカットしてこんなの造りました。

これをコンプレッサーの脇に固定したら

Img_5732 こうなりました♪ かなり収納量アップです(嬉) 

つづいて

Img_5707

こっちのカウンター。

折り畳み式のカウンターなんですけど、最近はずっと出しっぱなしなので

いっそのこと固定カウンターにして収納量を増やそうと思います。

Img_5713

L型に造った木材を艶消し黒で塗り

固定用のL金物を取り付けました。

それをカウンターの下にビス留めしたら

Img_5733_2 完成。

充電器とか板材とか雑誌とか入れられます。

本当は引出し作りたかったけど面倒なので今回はやめときます。。

そして続いての作業が

Img_5716 車のオイル交換。

実はこの車。この度手放すことになりました。

もう7年以上乗ったかな? 

走行距離も14万キロを超え、足回りからもガタガタ音が鳴っています。。

でも、年式や走行距離の割に外観も中身もかなり綺麗なので買い手がみつかりました。

次のオーナーの為に。そして今までの感謝をこめて最後のオイル交換です(寂)

朝8時に起きて、ここまでの作業を終えた時点でまだお昼前でしたので

予定詰め込み派としては満足のいく休日の午前中でした♪

で、午後は家の大掃除。

今度、BSのテレビ番組が我が家に取材に来るということになりましたscissors

良い宣伝になるかな~と思ってOKしたんですけど、テレビに映るなら綺麗にしておかないとですね。

なので今年は大掃除を前倒しして、年末はゆっくり過ごせるようにしたいと思います♪

 僕が普段使ってるインパクトドライバーはマキタの18Vのやつ。

Img_5677このバッテリーがマルノコとか掃除機とかブロワーとかに使えるのですごく便利なんです。

リチウムイオンで容量も5.0アンペアあるのでかなり使えます。

そんなマキタから

 

Img_5678_3 こんな商品が発売されていました。

「USB用アダプタ」

これを

Img_5679 バッテリーに取り付けると

Img_5682 携帯の充電ができるんです!!!!

これ便利ですよね。

インパクトの箱にアダプタと充電ケーブル入れておけばいつでも充電できますし

停電の際にもここから充電できるから安心♪

ホームセンターで2980円でした。

そういえば、こないだ家族で

Img_5016

ディズニーランドに行ったんですけど

Img_5043 暗くなったころにはスマホのバッテリーが1%に・・・・

あぁ、こんな時にマキタを持っていれば・・・(笑)

ま、そんなわけでマキターの方はぜひ♪

ちなみに

Toolstakumi_cm501d こんなのもあるようです。コーヒーメーカー(笑)

性能の良いバッテリーがあればいろんな用途に使えますね(^^)

少し前ですが

YKK APさんから

「クリアネット網戸」を頂きました。

「これ使ってみて、感想をブログでアップしてください」って。

そもそも、網戸って何色でしょう?

サッシメーカーから出荷される時点で、以前は白っぽい網戸が主流でしたが、もう10年以上たつでしょうか?いつしか黒に変わりました。

理由は、「黒の方が外の景色が良く見える」からなんですね。

たしかに、白い網戸と黒い網戸ではかなりの差がありました。

Clearnet_img06 左が普通の黒い網戸。

右がクリアネット。

でも、どちらも色は黒です。

ではなぜ景色が良く見えるかと言うと

Photo 素材自体が細いんです。

そして、繊維の交差する部分の隙間が無く段差も少ないのも効いてるんでしょう。

さらに

2 隙間が小さいので虫がさらに入りにくくなります。

なるほど。。

これは良さそうですね。

ま、こういう説明聞くと「ふ~ん。良さそうだね」くらいで時間が経つと忘れちゃいますが

今回は網をロールで頂いたので自宅の網戸を張り替えて体感してみたいと思います。

まずは網戸を枠から取り外すのですが、通常は「外れ止め金具」という機能が働いていて外せませんので

Img_5665 ①のネジを少し緩めて、②のガイドを下に下げます。

これで網戸が上に持ち上がるようになるので枠から取り外すことができます。

(網戸障子の左右にこの機能がありますので、両側を緩めてください。

 また、設置完了後はこのガイドを上に当たる位置から5mmほど下げた位置で固定しなおす必要があります)

Img_5666 網戸はゴムで押さえられているだけなので、このゴムを取り外します。

Img_5667 左がもともとの網戸。右がクリアネット。

たしかに、この時点でデッキの見え方がかなり違います。

Img_5669 クリアネット網戸を大体の大きさに切って、クランプなどで押さえます。

Img_5671 カインズホームで350円くらいだった網戸ローラーを使って

ゴムを溝にはめながら網をおさえていきます。

※ゴムは再利用しました。 

Img_5672 張り終えたら、余計な部分をカッターでカット。

Img_5673 完成♪

綺麗に張れました。

最初からピンと張るのは難しいので、一度ある程度貼ってから、再度部分的に引っ張りながら調整する必要がありました。

張り替え方法の詳しいやり方は

http://www.cainz.com/jp/howto/sumai/amido.html

↑カインズホームさんのH,Pで詳しく解説されてるのでご参照ください。

きになる結果ですが

Img_5689 ジャン!

左がもとのやつ。右がクリアネット網戸。

たしかに、景色の見え方がだいぶ違います!!!

さらにゴミが付きにくく、掃除が容易で虫が入りにくいなんてすばらしい。

網戸はYKK APのクリアネット網戸にきまりですね!

って、YKKさん、こんな感じでよろしいでしょうか?(笑)

いや、でも、冗談抜きに、手で触った感じも凹凸少ないので汚れ付きにくそうです。

いつも大掃除の時に高圧洗浄機で網戸洗うんですけど、それでも完全に取りきれなくて苦労してたので、今後の汚れ具合を観察していきたいと思います(^^)