DIY Feed

連休中に、kawagoe base

のH君ファミリーが遊びに来て

Img_0828

久々にたこ焼きパーティーをしました。

その時に「玄関ドアのリモコンがかっこ悪くて・・なんか良い方法ないですかね?」

と質問があったのでダイノックシートを貼ってみることにしました。

Img_0821

元がこれ。。確かに最近の車のリモコンなんかに比べると格段にかっこ悪いですねw

形は変えられないので

Img_0826

木目にしてみました。3Mのダイノックシート。

ついでに

Img_0827

車のリモコンにも。

凹凸がきついところはすぐに浮いてきてしまうので、そういう時は

Img_0822

プライマーを使うと剥がれにくくなります♪

好みの色じゃない場合、塗装よりも手軽なダイノックシートがオススメです。

ゴールデンウィーク初日。

吉川市mさんのフェイスブックで

58549591_2440748012623368_186203882

外壁塗装のdiyネタが。。

58461501_2440748175956685_211914488

レッドシダーの色が濃くなってかっこよくなりましたね^ ^

これを見てやる気が出たので

前からやりたかったdiyを。。

Img_0460

我が家のスタディスペース。

ここ、壁にレッドシダーを張ってますけど、窓枠が白くて目立っちゃてて、うちの奥様から改善して欲しいとの要望が。。

そこで

Img_0463

3mのダイノックシートのサンプル請求。

翌日にすぐ届きました。

ダイノックシートって、カッティングシートのプロ用みたいなやつ。

Img_0464

木目だけでもかなりの柄があります。

Img_0467

金属っぽい柄のやつとかコンクリートとか

Img_0466

石目柄などもあります。

Img_0461

数ある柄の中から、ウォールナット柄を選択。

ヤフーショッピングで注文したら

Img_0483

翌日届きました。

長さ2、3m。

これを

Img_0516

窓枠の幅より少し大きサイズに切り分けて

Img_0510

貼っていきます。

夜8時頃に作業開始。

思っていたより難しく、完成したのは0時を過ぎましたw

Img_0528

まぁまぁ綺麗に仕上がりましたよ♪

Img_6872

ビフォー

Img_6874

アフター。

Img_6878

窓枠とサッシがの一体感が出てすごく良い感じになりました。

ダイノックのサンプルは会社にありますので、興味のある方、お貸ししますよ。

ただ、思った以上に大変だったのでdiyするにはちょっと覚悟がいりますね😂

今年から次女のはるちゃんが小学生になり

Img_3324

朝は姉妹で手をつないで登校しています ^^) 

下校時に長女が何かを見つけて

「ぱぱ、タダで木の板くれるんだって。あれで何かつくろうよ!」

と言うので見に行ったら

Img_3316 となりの建築現場で余った木材を

「ご自由にお持ちください」とおいてありました。

框とケーシング?ww工作には使いづらいけど、これで何か作れたら楽しいですね。

こんなサービスも良いかもと思いました。リサイクルにもなりますし ^^) 

先週末の土曜日

ホームセンターで芝生の種と

Img_3380 庭いじり用のゴロゴロを購入してきました。

雑草取ったりするのにいつも腰やひざに負担がかかってましたが

Img_3385 これ、ほんとに楽です。

タイヤが大きいので横移動も楽々♪

雑草取りが楽しくなるほど快適でした。

そして雑草を抜いて芝を短く刈ってから

Img_3379 種をまきます。

カインズオリジナルですが中身はペレニアルライグラス。洋芝の種です。

Img_3382 芝の薄くなっているところだけ種をまいて、肥料入り目土をかぶせてから水をまきます。

Img_3383

白樺の根元にも。ここも芝でふさふさにしたいです。

毎日水をあげて、この陽気なら1週間ほどで芽が出てくると思います。

そして、午後からは

Img_3400 久々に自転車でトレーニング。

Img_3387 芝川の土手沿いは菜の花が綺麗でした ^^) 

川沿いをカラフルなジャージで走っていると虫が寄ってきますね。

ハチらしき虫が2度も口に入ってきましたww

Img_3399 芝川水門の土手の下。チューリップ畑が綺麗でした。

チューリップを見て休憩してからUターン。

往復40キロほどでしたが、向かい風が強いのと、久々だったのでこのくらいに。。。

とても良い運動になりました。

帰宅後は久々に・・・

Img_3405 唐揚げつくりました。

上が普通のしょうゆ味

下がタンドリーチキン カレー風味。

やっぱり普通のほうがおいしかったです。。

先週末4月4日も、さいたま市のリノベーション現場へ行ってきました。

こちらのu邸、引越しが4月5日。

つまり、この日が最後の作業日。

なのに、昼頃に現場に着いたら

56585971_416737895780985_4124214673こんなww

ちょっと、、いや、だいぶイメージより厳しい感じ。

しかし、あきらめるわけにはいきません。。

少しでも工事が早く進むように・・・

Img_5353久保さんは養生の撤去、クリーニングなど

56395159_2291364680922232_426869929僕もテレビの取り付け、電気屋さんの手伝いなど。

すこしでも前に進むようにと手伝います。

暗くなる頃に応援の電気屋さん、クリーニングや産も駆けつけてくれて

みんなで最後のスパート!!!!

その結果

夜9時、タイムリミットの3時間前についに完成しました!!!

1か月ちょっと前、オーナーUさんが建物の引き渡しを受けた際は

Img_4306_2 まだこんな状況。

ここからUさんファミリー総出で片づけをして

Img_4354

こうなって・・

この後解体工事に入ったら

Img_9033

こうなりましたww

リフォームの為の解体なので、一応工事的には進んでるんですけど見た目の廃墟感が凄くって、この時ひとり現場でものすごく不安になりました(笑)

しかし!!!!!

これが!!!!

Img_5400こうなりました!!!

同じアングルですよ?

同じ家ですよ?

CGじゃなくて実物の写真ですよ?

わずか一か月でものすごく変化しました。

 

Img_4351

和室側から見た写真。

ここから間仕切りと天井を撤去して

Img_9042

一度廃墟の様にしておいてからの~~

Img_5429

じゃん!!!

こうなりましたcoldsweats02

 

Img_4307このアングルは

Img_9052

こうなってから・・・・

Img_5390

こう!!

 

Img_4312リビングの入口は

Img_5422引き戸に変更しました。

Img_4311

押入れを壊して床の間の壁も移設し

Img_5420

壁面を一直線に!

入口の引き戸だけ木目にして

収納扉は壁に合わせて白にしたのでスッキリ。

Img_5433テレビは65インチの壁付けで、キッチンで調理をしていても見えるように首ふりタイプにしました。

 

Img_5375テレビ横の収納から壁の中を通してテレビの裏まで配管が通っているので、ゲーム機や録画機器も配線を隠したまま接続できます。

リモコンを使う場合は赤外線を延長するコードが市販されているので、それを利用すれば扉が閉まっていてもリモコン操作が可能です。

Img_5384ダイニングの床部分には

Img_5385

アップコンセント。

ダイニングテーブルでホットプレートを使うときなどに便利です。

Img_5466キッチンのレンジフードは天井からつり下げ。

ダクトパイプも白に塗装しました。

Img_5445

梁下に取り付けたダクトレールやシーリングファン、照明器具はオーナーuさんのアイディアで黒にしました。

Img_5419

白い天井に黒いパーツがちょうど良いアクセントになりましたね(^^)

Img_5463

スポットライトもおしゃれ。

Img_5378バルコニーはひとまずダウンライトだけ取り付けました。

手すりや床は今後カッコよくカスタムしていきたいですね(^-^)

 

Img_4357 リビングの隣にある寝室は

49dfd2fe011a761ad5c86dd2a1d85dd2 こうなりました!

エアコンのダクトは壁内に埋め込んで隠しました。

Img_5363

入口ドアは木目。

クローゼット扉は白に。

Img_3453

この薄暗いトイレも

Img_5365すっきりきれいに大変身しました。

(撮影後に壁に換気扇を取り付けて完了しました)

Img_4315 洗面室は・・・・

Img_5352

こうなりました。

C778a1022dbf3b3cfd63407e523fd95c

Img_5449

これで1期工事(2階部分の内装工事)がひとまず完成です。

今後、3階のリフォーム、玄関ドアの交換などが控えています。

さらに、オーナーDIY作業の計画も山盛りなので本当の完成は2年後くらいでしょうか?(笑)

Uさん、今後ともよろしくお願いします(^-^)

土曜日

次女がダンスのレッスンがあるというので、長女と二人で

Img_8356

鶴瀬のラーメンハイキックへ。

オープン時間に到着しましたがすでに列ができてました。

さすが人気店ですね。

普段はカウンター席しかないのですが、土日は

Img_8361

テーブル席があります(無い時もあります)

ソラが食べきれないかもしれないので、二人とも麺半分でオーダー。

でも、「美味しい!!!」とペロリ。

Img_8362

一番好きな物は最後に食べる派(笑)

Img_8364

こんなに分厚い!と喜んでました♪

ラーメンの後は

Img_8366

桶川スポーツランドへ。

Vdki9649

珍しくパパのバイクに付き合ってくれて写真も撮ってくれました。

Img_8454

Vyce9438

 やはり次女よりも写真を撮るのは上手ですhappy01

そして昨日は

Img_8513

さいたま市のH様邸からメンテナンスのご依頼があったのでお邪魔してきました。

H様邸は

Img_8519_2 上から見るとこんな感じ。

白い線が敷地。黄色い部分がガレージです。

なので

Img_8489

ガレージの前に電動のターンテーブルを配置しています。これなら前から入ってきてもクルっと向きを変えてガレージにバックで車を入れる事が出来ます。

ガレージの中には

Img_8496

気になる車がcoldsweats02

カッコイイタイヤ!

そして床材もカッコイイ。

swisstrax社製の「リブトラックス」と言う商品です。

ちなみにメンテナンスの内容は壁紙の修理と引き戸の不調。

引き戸は

Img_8474

レールの中で樹脂の部品が折れてしまっていましたので

部品交換で治りますね。 部品注文しておきます。

点検のついでに(むしろこっちがメインだったりして(笑))

撮影させてもらいました。

車のCM?

ターンテーブルのCM?

いえいえ、家のCMです♪

少し前ですが

Img_7989 西日の差し込むガレージでDUCATIの整備をしました。

Img_7990 この時間にガレージに陽が入るのもあと1か月も無いでしょう。。

なぜかというと、隣の空き地に家が建つのです。

Img_7991 現在基礎の工事中。

鉄筋から間取りがわかりますね。

ふむふむ、2世帯住宅ですな。

毎日少しずつ成長している隣の家を見るのが今は結構楽しいです。どんな人が引っ越してくるんでしょう。

で、話を戻してこの日のメニューは

Img_7992 ブレーキキャリパーの分解・洗浄とブレーキのオイル交換です。

まずはブレーキオイルを抜いてからキャリパー本体を取り外してブレーキパッドも取り外します。

Img_7996

続いて、この専用工具を使って

Img_7997 キャリパー内のピストンを

Img_7998

取り外します。

このピストンが汚れているとブレーキのフィーリングが悪くなります。

そして

Img_7984 ピストンが入っていた場所からオイルシールとダストシール(黒いゴム)を取り外します。

このゴムが新しくなるとブレーキの引きずりが減ります。

Img_7981 ばらした部品はこんな感じ。

ブレーキダストでかなり汚れているので全体的にとにかく掃除。

黒いゴムは新品に交換します。

Img_7993

ボルトもネジ山の中に汚れがたまっているので

Img_7994 とにかく磨きます。 これで何がどう変わるかはアレですけど

こういう積み重ねが大事だと思います。

掃除してシールとブレーキパッドを新品に交換して組みなおし

最後にブレーキオイルを入れ、エア抜きをして完了。

(乗り物に興味ない人にはなんのこっちゃですよね?すみません。。。)

(オイルで手が濡れて写真撮ってませんでしたw)

作業が完了したので近所のテストコースへ。

Img_7999

ブレーキのフィーリングと効きがかなり良くなりました。

古いバイクなのでこういう作業の変化が顕著に感じられます。

今度はリヤブレーキのメンテナンスをしようと思います♪

週末、朝起きたら長女から

「パパ、何かこうさくしたい~」

と言われました。

「何つくりたいの??」

と聞き返したら

「う~ん、ガチャガチャみたいなカプセルが出てくるやつとかどうかな?」

と言うので、ガチャガチャみたいな物を作る事にしました。

Img_7827

まずは段ボールを用意。

あと、カプセルが無いのでゴルフボールで代用します。

Img_7832 ボールをたくさん入れて、ボタンを押すたびに一つづつ出てくるシステムを考えました。

それと、せっかく作るんだから、実用性のあるものを・・・・となり

こんなのが出来ました↓↓↓

これはとても便利! 普通に使えます!!

Img_7828 中はこんな感じ。

ボタンは輪ゴムで戻されるようになっているので、ボールを一個一個出すことができます。

今後は外装をカッコよく進化させる予定なのでまたご紹介しますね(^^)

今日は朝から

49844941_2028402110562543_411610445子供たちと一緒にガレージで工作をします♪

49312091_314908745819036_1041610314

ウチのガレージはエアコン完備なので快適な作業場です。

今日の課題はクリスマスプレゼントにおばあちゃんからもらった工作キットの組み立てです。

49938474_2874860515861261_258838651

ハルは風速計の組み立て。

49938780_226881271551373_1592025406

そらは目覚まし時計の組み立てなんですけど

49811024_809415149402055_7633173220

基盤に発光ダイオードやら抵抗やらを半田付けするというなかなか難易度の高い課題です。

小4の女の子。もちろんハンダ付けは初なので

50565993_592704654476631_1420823693

ハンダごての扱い方、ハンダでの配線のくっつけ方などをすこしレクチャーして

49814829_284403698912599_5847732861

本番で失敗しないために、要らない配線で練習。。

49895522_753690325007195_2197784260

そしてすぐに本番(笑)

49818627_226628044954829_4557150993

なかなか手際良く進んでおります。

抵抗を4つほど付け終えたあたりで、ハンダの煙が目にしみるというので

49848471_237752890510050_2491625513

ゴーグル装着!

50250636_1237837669705825_718930403


煙が気にならなくなり作業再開。

「ハンダ、超たのし~!!!」っていいながら 

みるみる上達してますcoldsweats02

50237790_961270007395505_9133210966

となりで はるちゃんも順調に組み立てております。

49938568_766663987030915_2597941273

一足先に風速計が完成!

49834059_736985996685957_2684877575

さっそく外に出てウッドデッキに設置するも

50625337_2450772071618845_167961205

無風のため微動だにせずwww

はるちゃん、風速計の楽しさを感じられずふてりモード(笑)

50708416_288934818488542_9405232686

50593799_249764165920232_1483219199

そらはスピーカーやらLEDやら抵抗やら・・・たくさんの電子部品を基板に取り付けて

50241531_313380592619640_1894574198

完成しました♪

アラームをセットし、時間になると音楽が鳴ってLEDが光ります。

ふだん、目覚まし時計がなってもなにも感じませんが

自分で作った時計が鳴ったときの感動はひとしおですね。

とても良いプレゼントでした。おばあちゃんありがとう(^-^)

あけましておめでとう御座いますfuji

本年も宜しくお願い致します。

昨日までお休みをいただいておりましたが、本日より業務開始しております。

皆様、冬休みはお出かけされましたか?

僕は今年の冬休みは全くのノープランでしたので、毎朝おきてから

「さて、今日は何をしようかな~」

といった感じで久々にのんびりしておりました。

といっても年末はほぼ大掃除でしたけどね。

大掃除で特に大変なのは窓!

Img_7037 今回は高窓用にこんなのを使いました。

右が洗車用のスポンジに長い棒をくっつけたもの。

左はケルヒャーの窓用バキュームクリーナーに棒をくっつけたもの。

https://www.kaercher.com/jp/home-garden/window-vacs.html

Img_7053 7尺の脚立プラス延長棒で、何とか上まで届きました。

あと、以前にこのブログでも紹介した「クリアネット網戸」

Img_7047 前回は1か所だけしか張り替えなかったので、今回は残りの8か所を張り替えました。

Img_7041 これ、写真だと伝わりにくくて残念ですが

とにかくすごく違います!

Img_7049

外から見ても違いがはっきり分かるほどです♪

あとついでに

Img_7042 ここの窓は

ほぼ開ける事が無いので網戸を・・・

Img_7043

枠ごと撤去しました。

見た目重視のところなのでコレで良しです(笑)

なんかずっと掃除してたら飽きるので

Img_7081 ちょっと気晴らしに近所をツーリング。

Img_7079 ご近所のWさん邸も足場が外れたので見てきました。

バルコニーにはガラス製の手すりが付く予定です。

連日掃除をし続けて、30日の夜にようやく終わりました。

31日にやっと朝からのんびりできました。

 

妻と

「年末のエビ天ってやたら高いよね。。。」

という会話になり

Img_7103 今年はてんぷらを自作することにしました。

エビってまっすぐ揚げる為にはいろいろ下処理が必要なんですね。

初め知りました。。

僕はてんぷら自体も初挑戦なので

クックパッドを見ながら試行錯誤。。

Img_7104 左が最初に揚げたものですが、なんかイマイチ。。。

その後、いろいろ試してちょっと良くなったのが右側。

Img_7106

なんとなくそれっぽくはなったものの。。。

Img_7105 お店で売ってるのとは程遠い出来上がりでしたw

ま、おそばに入れちゃえば変わりませんけどね。

そんなこんなで年末最後のDIYはてんぷらでした(^^)

Dji_0007

ちなみに↑↑これは

2018年最後の夕陽。

久々にドローンで撮影しました。