DIY Feed

昨日

さいたま市のM邸へ行ってきました。

M様が、お仕事の関係で動力(3相200V)のコンプレッサーを使いたいから・・・・

との事で電気屋さんと一緒に電気工事の下見です。

お!? 防犯カメラも装着されましたね(^^)

セコムと防犯カメラ。

これならだれも近寄れませんね。

 相変わらずカッコイイシャッター。

と、あれ?

良く見るとシャッター上のダウンライトが昼間なのに点灯しています。

このダウライトはセンサーで作動する仕掛けになっているので明るさセンサーの調整をする必要がありますね。

これがそのセンサー。

天井に埋め込んで取り付けられています。

このセンサーの蓋を引っ張って外すと

中はこうなっています。

中央上の「点灯時間設定」は、センサーが動くものを感知して照明が点灯してから、「消えるまでの時間」を設定できます。

今回は3分に設定しました。

左下の「点灯照度設定」は、

現在「切」になっていたので明るくても人を感知すると点灯していましたが

これを「暗」に変えれば昼間は人を感知しても点灯しなくなります。

「明」にすると45ルクス以下で反応するので夕方暗いからというイメージです。

そのほか、強制オンオフとか、8時間タイマーとかいろいろ機能があるので

詳しくは

メーカーの取り扱い説明書 ←をご覧ください。

玄関前のセンサーも同じ様にセッティングして完了。

ちょっとした調整でかなり使い勝手が良くなります。

センサーを使っている方は是非試してみてください。

また、既存の照明をセンサー付き照明に変更することも意外と簡単にできますので、不便を感じている方はご相談ください。

基本的に、照明器具のメーカーが発表している耐用年数は10年です。

それを過ぎても全然使えますけど、10年以上経ってから電球が切れて交換するのであれば、消費電力の少ないLED照明器具に交換することもおススメです。

Artlighting_ddl4645yw

センサー付きのダウンライトもあります♪

      Posted from するぷろ for Lekumo ビジネスブログ.

先日庭の芝刈りをしましたが

その後10日ほど放置しただけで

こんなにフサフサにcoldsweats02

以前のブログでも書きましたけど、この芝生は冬も青々とする

クイックスタート2という品種改良の芝。

春になると休眠にはいり、代わりに夏芝が出てくるはずなのですが

ガンガン伸びてくるので夏芝に陽があたりませんw

なので

短くカット。

はたしてこの芝はいつまで伸びまくるのでしょう。。。。

芝生を短くした後は

現場で余った便座カバーを

つや消しブラックに塗装。

そして装着。。。。

あれ?

イマイチ。

黒は強すぎますね。。

ライトグレーにで再挑戦してみますcoldsweats01

今日は朝から調布市へ向かいます。

カーナビによると、

山手トンネルが渋滞している様だったので

迂回してC1から。

高井戸で降りて

Green hill base K邸に到着しました^ ^

Img_3751

車庫の前面では、外構屋さんが土間コンクリートを打設中。

   

僕の今日のメニューは

ガレージ床の塗装。

もともと、ガレージの床はオーナーkさんがDIYで塗装するという予定でした。

となると、お引き渡しが完了した後の作業となるのが通常なのですが

この、リフトが設置される穴の中だけは先行して塗らないといけないといことに気付きました。。。

今回使う塗料は、硬化剤を混ぜて使う2液性。

一度まぜたら早めに使い切らなくてはいけないので2度に分けて塗ることができません。

「それなら、リフトを設置する前に全部塗っちゃいましょう!手伝いますよ!」

ということで本日のペイントデーとなりました🎵

Kさんと手分けして マスキング。

もっと簡単に終わるかと思っていましたが

ガレージが広いので思ったより時間がかかります。。

すると、そこにKさんの奥様と子供たちが見学に来ました。

そっか、今日は土曜日だから小学校もお休みですね。

ならば

見ているだけじゃなく

手伝ってもらいますよ(笑)

人出が多いと助かるのもあるんですけど

小学生が自分の家作りに参加できるなんて機会もなかなかないから

良い経験になるんじゃないかと。

   

シャッターの下で塗り分けるので、まっすぐマスキングできる様にチョークで印をつけてからテープを貼ります。

(外構屋さん、チョーク貸してくれてありがとうございました)

Kさんファミリーのおかげで

早々にマスキング完了!

お次はいよいよ塗装に入ります。

今回使う塗料は染めQのガレージ床専用塗料。

ライトグレーの塗料にアイボリー色の硬化剤を1:1で混ぜて

ひたすら攪拌。。

Kさん、お嬢さんの熱い視線を浴びながら緊張の塗装スタート!

細かい部分はハケをつかって塗り、

 

広い面はローラーで。

今回は助っ人も来てくれたので

13時頃には

 

無事、塗装工事が完了しました^ ^

この後、奥様がお弁当を買ってきてくれて

みんなでおウチの前でお昼ご飯をいただきました🎵

作業のあとのお弁当はまた格別ですね!

K様、今日はお疲れ様&ご馳走さまでしたm(_ _)m

来週にはいよいよリフトが設置されます。

操作盤&コンプレッサーもこの通り。

Img_3752

Img_3750

 

良い感じになってきました🎵

この次は

 

また首都高に乗って今度は越谷モデルハウスへ向かいます。

行きは渋滞で通らなかった山手トンネル。

 

帰り道はわりと空いていました。

しかし、14:30に貼付を出て

  

モデルハウスでIさんと16:00に待ち合わせなのに

到着時間は15:51。。

一般道は少しこんでしまい、結局モデルハウスに到着したのが15:55。

なんとか間に合いました♪(´ε` )

その後、Iさんと色々と打ち合わせをさせていただきました。

 Iさん、お菓子ごちそうさまでしたm(_ _)m

打ち合わせ終了後

 

少しモデルハウスの撮影をしました。

昼間も素敵ですが

 

夜も

Img_3760

すてき。

Img_3759

昨日、荏原君が作成してくれた向かって右側の木製フェンスも良い感じです🎵

 先日

引き渡しを間近に控えたさいたま市M邸へ行って来ました。

Img_3010 

外部のコンクリート工事も終わりました。

この日は

Img_2980 ガレージ内の壁に鏡を貼る為の下見。

コンセントや窓があるのでどの範囲に貼ればきれいにイケるか考えます。

ただでさえ広いガレージですが、鏡を貼ったらもっと広く感じそうです。

Img_2984 2階のリビングも

充分の広さがあるのですが、天井を高くしてさらに空間にゆとりを持たせています。

Img_2986 リビングから見たソラノヘヤ。

6枚のフルオープンサッシが全開口できます。

Img_2988 正面にはアルミの目隠しパネル・・・

と思いきや 

 このパネル、

Img_2989 動くんです!!

Img_2991 このレバーを動かすと

Img_2992 ほらこの通り!

ルーバーの角度が調整できるのです。

Img_2990 「太陽の光は入ってくるけどリビングは見えないような角度」で固定します。

これなら壁を高くしても圧迫感がありません。

こちらの可動ルーバーはYKK APさんの商品です。

ちょっと・・・いや、 かなり価格はしますが良い商品です。

Img_2998 2階のトイレの手洗いカウンターも完成しました。

Img_3002  1階のトイレもこの通り。

Img_3005 赤が鮮やか過ぎて写真がうまく撮れません(笑)

さすがロッソコルサですsmile

Img_3007 表札も完成!! エンツォ・モガーミ !

Img_3009 いよいよ来週お引渡しです♪

このところ、おかげさまで仕事はかなり忙しいのですが

やはり遊びもないと不健全。。。

ということで

水曜日は休みを取って

桶川サーキットへ行ってきました。

ここのサーキットへは一人で行くことが多いのですが

この日は見沼区で土地探し中のG様と🎵

本当は筑波サーキットへ行くはずだったのですが、ちょっとした手違いで場所変更ですw

僕のバイクは手前のCBR600RR

Gさんのは奥のS1000RR。

そもそも、桶川はあまり大きいバイクで走るコースではないのですが

 

走行料も安いし、慣れればそこそこ楽しめます。

気温も高くなってきたのでタイヤもこの通り。

いよいよバイクもシーズンインですね🎵

午前中だけバイクで遊び、夕方は伸びまくった庭の芝刈りをしました。

 

だいぶ芝生の密度が濃くなってきました。

体は疲れましたけど心はリフレッシュ!楽しい一日でした。

Gさん、来週も楽しみですね〜🎵

そして今日は

午後から越谷モデルハウスへ。

 

旭化成建材さんと AGCガラス建材さんからも綺麗なお花が届いていました。

ありがとうございますm(_ _)m

 

エクステリアでは、南側のブロック塀も白く塗装されました。

 

北側も。

 

正面には株立ちの白樺がうえられて、下草も植木屋さんのご厚意で

多めに植えていただき、カラフルでとても素敵になりました🎵

 

あいにくの天気ですが今日もモデルハウスオープンしております。

永大ハウス川口店のみなさんもモデルハウスのチェックにきました。

明日も11時からオープンしておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください^ ^

このところ、ようやく春らしくなってきましたね(^^)

先日の日曜日は朝から天気が良かったので庭の芝刈りをしました。

Img_2161

今年は芝の状態がとても良いです。

これも秋にまいた種(クイックスタート2)の効果です♪

 そろそろ肥料も蒔きたいのですが、昨年は肥料で失敗して枯れまくったのでちょっと怖くて蒔けません・・・・

なのでとりあえずこまめに芝刈り。

 芝刈りを終えてからは

すっかり色が抜けてしまったイケアの屋外用家具を塗装しました。

塗料はジャラオイルを使用。

長女もすっかり塗装が上手になりました。

塗装の基本は上から下へ~

垂れたらすぐに微調整。

しみこまない分はウェスでふき取って~♪

娘も上手になりましたが、僕も家を建ててDIYするようになってからペンキ塗りの腕があがりました。

最初に塗った壁なんて見るに堪えない仕上がりですからね(笑)

右がビフォー

左がアフター。

やっぱり色が付いている方が綺麗です。

塗装もうまく行ったので夕方からは

久々にバーベキュー♪

ついにバーベキューの季節がやってきましたhappy01

気分はすっかり夏なので

夜は花火。

でも、やっぱり夜は寒かった。。

まだ花火にちょっと早いですねw

そういえば

話しは変わりますが

以前から通勤時にたまに見かけていたこちらのお方。

こんなに接近できたのは初めてなので

写真撮っちゃいました。

なにか良い事がありそうです♪

昨日のブログで書いた川越市I邸の打ち合わせの日。午後からは

首都高に乗って新宿へ!!

モデルハウスに設置する家具の選定にきました。

T邸では砂利を掘り起こす作業だったので作業着。

でも、新宿のおしゃれな家具屋さんに作業着でいくのは気まずいので、着替えを持ってきました。。。

が!!!!

駐車場で着替えようとした時にまたしても大ミス発覚!!!

なんと靴を忘れました。。。

仕方なく、作業着のままで家具やさんへ入店すると

店員さんと目が合いました。

ふつうならここで

「いらっしゃいませ〜」となるはずが

なんと無視!!

さすが新宿!

「あの〜」と声をかけると

「はい?」「今日は何の工事ですか?」って。。。

いや

「ソファーを探してまして・・・」と言うと、ここでようやく

「いらっしゃいませ!」と素敵な笑顔に変わりました。。。

この変わりよう。。。

「ふっ お前からは絶対に買わないからな」と思いながら店内を見て回りました。

このソファ。かなり良い感じです。

しかもセールで8万円くらい安くなっていました!!

他にも

 

素敵な家具がずらり。

いくつか良い家具が見つかりました。

この数日後

今度はさいたま市のN様邸へ。

この素敵な照明器具をモデルハウス用に貸してもらえることになりました!!

これでリビングの雰囲気がさらにアップします🎵

こちらのN.forest様、最近芝生を植えようかと言っていたのでお庭拝見。

 

春の芝張りに向けて土壌改良をしたとのこと。

 

土を掘り起こして、ふるいにかけて、と結構な重作業をされていましたcoldsweats02

 

さすがです、ここまでやっているとは・・・

このお庭の今後がすごく気になります!

完成したらまた見せてください^ ^

先日の日曜日

庭の芝刈りをしました。

以前のブログで

1年中緑の庭を実現するべく「オーバーシーディング」にチャレンジしましたが

現在の我が家の庭は

こんな感じです!

この時期にこれだけ緑なのは初めて。

昨秋の種まき量の少なさのせいか全体が緑ではありませんが、かなり良い感じです。

近くで見ると密度も濃い!!

でも、これは一応冬芝なので、これから夏芝に陽を当てるべく短くカットします。

もう少し気温が高くなってくると、この青々とした冬柴が休眠に入り

休眠していた夏芝が青く育ってくるハズです。

さて、うまく切り替えることができるのでしょうか。

そして

午後は子供達と近所の公園へ遊びにいきました。

長女のそらちゃん。

最近ずっとキッズダンス習っています。

体を動かすのは良いことですね。

    

   こんなに成長しました。

ほぼ真横(笑)

先週、ガレージの収納内にDIYで棚板を作ったので、そこに飾ろうと思い

ネットオークションでこのようなイラストを購入しました。

 VWの販促品だったらしいパサートのイラスト。

で、これをさっそく

ディスプレイしてみたのですが

側面のパンチングボード、正面のレッドシダー、棚板のパイン、額縁の??木目・・・

木の色がたくさん混じってこんがらがってしまいましたw

そこで、棚板の色を塗ろうとカインズホームへ行ったところ

 

こんなスプレーを発見しました。

このスプレー、なんと198円ですよ!

激安スプレーはたいがいガス圧が低かったり塗料がイマイチだったりするのですが

あまりに安いのでついつい買ってしまいました。

ちょっと試し吹きしたら、やはり圧が低くて塗料の吹き出し方にムラがあり

塗料が大きい粒のまま出てしまいます。。

こんな場合は

熱湯に少し付けておくと、圧が高くなり塗料の霧も細かくなるので使いやすくなります。

アツアツの缶スプレーで

棚板2枚を両面黒く塗ってちょうど1本なくなりました。

(3度重ね塗りくらい)

塗った直後は写真の様に艶がありますが、乾燥すると・・・・

良い~感じのマットブラックになります。

 

 写真だと影のせいでイマイチですが、実際はそこそこ良い感じになりました。

改めて・・

ビフォー

アフター。

まぁ、言われないとわからない程度ですが・・(笑)

先日の土曜日、ガレージの棚板を作っていたら

うちの奥様から木の板を一枚渡されました。

なにやら✖️印がたくさん。。。

この✖️印の位置に穴を開けろとの指令です。

ひたすら穴を開けること10数分。。。

56個の穴があきました。

    

ここにダボをプラスチックハンマーで打ち込んでいきます。

ダボの直径が6mm

穴は5、5mmで開けたので接着剤なしでもそこそこ固定されます。

ちなみに、鉄のハンマーで叩くとダボの先端が凹むので

プラスチック製のハンマーを使います。

そして、完成したこのパーツを何に使うのかというと・・・・

 

じゃ〜ん!

糸立てでした🎵

 

制作費500円

なかなか良いのができました。

これをパントリーのミシンブース脇の壁に固定して工事完了です🎵