DIY Feed

Kitchenhangerこんなハンガーシステムが便利です。

いろんな種類があるので

使い方に合わせてセレクトすれば、キッチン周りの使い勝手が大幅に向上しますよね(^ ^)

しかし、これらの商品はキッチン以外の場所でもアイディア次第でいろんな使い道があります。

ちなみに我が家では

ガレージで使っています🎵

テレビの下のカウンター材はIKEA商品なんですけど

その下

バイク用のレーシングスーツやヘルメットを引っ掛けているこの部品

これ

本当はキッチン用の

_images02b66d05ffa81709e358f0ba9bed

これです。

こんな流用技もアリですね🎵

もう三日連続ですがこれもカワジュン製。

さらに

これも紹介しちゃいます。

このドア枠に取り付けられた黒い部品。

黒い部分はゴム製で

これを90度起こすと

引き戸が少し手前で止まります。

こうなると

引き手がここで止まります。

こうなると

子供の指挟み防止になるんです🎵

小さな部品ですが、

小さなお子さんのいる家庭では助かりますよね(^ ^)

  

カワジュン商品のインプレッションその2です。

先日のブログでも紹介したこれ。

タオルレール。

ですが、これを傘掛けとして流用したいと思います。

さっそくですが

取り付け完了しました。

アップで見ると・・・

ここ!

レッドシダーにクロームメッキがよく合います。

ここに

傘が掛けられます🎵

なんか

良い感じです。

でも濡れた傘を掛けるとレッドシダーにシミがつきそうなので

濡れた傘を掛ける時は・・・

 

じゃ〜ん!

可動式なので、90度起こして使うと

傘を壁から離して掛けられます。

45度もアリですね。

本来は外部用では無いのですが、浴室内で使える商品なので多分大丈夫でしょう(^ ^)

昨日のタオル掛けにつづき、傘掛け問題も解消できました🎵

先日

カワジュンの塚本さんが来社された際

「最近、バスタオルの置き場に困ってて・・・」と相談をしたら

とても参考になるアドバイスをいただきました。

さらに

「試しに使ってみてください」と

モニターとして商品を提供していただきました(^ ^)

なので、さっそく取り付け&インプレッション!

まずはこちら

これ。なんだかわかりますか?

ホテルとかでよく見かけるアレです。

そもそも、我が家のバスタオルの悩みとは。。。。

悩み①バスタオルを掛ける場所が足りない。

我が家は洗面室に幅の広い2連のタオルバーがあります。

もちろんこれもカワジュン製。

ここに

このように、バスタオルを2枚掛けられます。

使ったバスタオルは乾燥させてから洗濯機に入れないとカビが生えたりするので、翌日洗濯するまではこのように乾かします。

しかし、

ここに子供達のタオルも2枚くるので、4枚掛けないとなりませんが、ここにあと2枚足すのはちょっと面倒で、奥のタオルを取ろうとしたら手前が落ちたり・・・・

とにかく4人では使いづらいのです。

あと、もう一つの悩みは

最近気温が下がって来たので、お風呂から上がったら

洗面室ではなく浴室の中で体を拭きたいのです(洗面室は寒いから)が

タオルを取りに行くのに、タオル置き場が遠いので

浴室の扉から手を出して届く位置にタオルを置きたいと思います。

そこで

ここ。

この壁にタオルラックを取り付けたいと思います。

扉のすぐ脇には柱があるのでネジが効きますが、

そこから離れたところは下地がないので

これを使います。

トグラーという石膏ボード用アンカー。

ネジを効かせたい場所に穴を開け

トグラーを差し込み

この赤い部品を奥までさすと、

トグラーが中で開いてネジがとめられる様になります。

ここに

ラックをネジ止め。

ネジを隠すこの部品は、キャップ兼タオルフック。

さすが、よく考えられた作りです。

5分ほどで取り付け完了。

これをどう使うかというと、、、、

こう。

上部はバスタオル置き場。

これならお風呂の扉を少しあけて手を伸ばせばタオルが取れます。

さらに、ラックの下には左右に2箇所タオルフックがあるので

ここにバスタオルをかけて乾燥させることができます。

もちろん、ここに掛けたタオルを使うとしても手が届きやすくて便利です。

どうでしょう?このタオルフック付きタオルラック、かなり使いやすそうじゃないですか??

注文住宅のお客様は

「ブログのあのタオルラック欲しい」

と言っていただければ取り付けします。

すでにお住まいで、DIYでやりたいな〜って方は

カワジュンのオンラインショップで購入できますので

http://shop-kawajun.jp/fs/kawajun/c/SC-324

覗いてみてください(^ ^)

昨日は朝3時に起きて、千葉の鴨川へ行ってきました。

雨が降ったり止んだりしていたので

晴れ間で虹が出ていました🎵

鴨川に到着したのは6:30

いくつかのポイントをチェックして、一番良さそうだった場所で波乗りしてきました。

この日は北東の風が強く吹く予想だったので、風の影響が少なそうな「マルキ」というサーフポイントに。

予想が当たって良い波に乗ることができました🎵

あ、そういえば、最近iphoneアプリで「PRISMA」っていうアプリが話題なので、さっそく使ってみました。

これを使うと上の写真も

こんなに雰囲気のある写真に仕上がります。

PRISMA オススメです^ ^

そして帰宅してからは久々にDIYしました。

夏休みの課題です。。

我が家の裏側。収納につながる通路ですが

この立水栓の蛇口が出っ張っていて通行の邪魔だったので

地面を掘り返してこの水道管をカット。。。いや、いきなりカットすると水が吹き出すので

  

水道メーターBOXを開けて

バルブを閉じます。

これで家中の水道が止まったのでさっきの配管をカットしてから繋ぎ直して・・・・

出っ張りの少ない小ぶりな水栓に交換しました。

さらに

木材で下地を作ってから・・・

通路に以前に余っていたデッキ端材で

通路の床を作成しました。

これで収納までのアクセスがしやすくなりました🎵

最近、自宅の洗濯機を買い替えました。

じゃん!

ドラム式🎵

新しい家電が届いたら、必ず行う儀式があります。

それは

これ!プレクサス。

米軍では戦闘機のキャノピーもこれで磨いているとかいないとか。。

とにかく高性能なコーティング剤で、バイクや車、家電、メガネ、ガラス、スマホなど。

水分がしみ込む皮とか以外ほとんどのものに使える万能コーティング剤なんです。

これを新品の時に軽く吹きかけてから柔らかい布で拭き取っておくだけで、汚れも傷も着きづらくなります。

家電だけでなく、いろんな部分に使えるので、新しくマイホームを購入された方はぜひ入居時にあちこちコーティングしておくと長くきれいに保てるのでオススメです。

例えば

トイレの樹脂部分。

これは雑巾で拭くと結構細かい傷がつきやすく、乾拭きなんてもってのほか!

陶器部分は濡れ拭きでokですが、樹脂部分は最初にコーティングをして、それ以降は濡れ拭きしましょう。

それにプラスチック部品は静電気で埃がつきやすいのですが、これもコーティングをしておくとホコリがかなり付きにくくなりますよ^ ^

紙巻器のメッキ部分やリモコンも。

こういうメッキの部分は汚れが目立ちやすいのですが

こんな場所にもプレクサスを吹きかけて乾いた布でふき取るだけで

こんなにピカピカ。

さらに手垢もつきにくくなります🎵

ドアノブも!

永大の建物はドアノブにもこだわっているので、きれいに保てればピッカピカ。

ここもメッキだと手の脂が目立ちやすいのですが、コーティングをしておけば指紋もつきにくくなりますよ。

引き手もピカピカ

ホコリが溜まりやすいペンダントライトのガラス部分も

一瞬でピッカピカ。

レンジのガラス部分。

最近の家電や食器棚によくあるミラー調のやつ。

これ、濡れ拭きしたら拭き後が目立って困りますよね?

こんな場所も

拭き跡も消えてピッカピカ!

炊飯器も🎵

夏休みで時間があったので、洗濯機ついでにあちこち磨きまくりました。

スマホもコーティングすると指紋がつきにくくなるので良いですよ。

このプレクサス、カー用品店とかホームセンターで手に入るので気になる方はぜひお試しください^ ^

今のところ、これが使えなかったものはありませんが、物によっては色むらが出たりする可能性もありそうなので、その辺は自己責任でお願いします。

黒い車とかは少しムラが出るそうですよ(ほっとけばそのうち消えますが・・・)

こないだの日曜日から

はるちゃんが自転車の練習を始めましたhappy01

ストライダーでバランス感覚は身についていますが

ブレーキとかペダルの使い方がまだよくわからないので

そらちゃんに教わりながらの練習🎵

ただ、はるちゃんの自転車、

   

タイヤに空気を入れても何日かするとなぜかぺったんこ。

長い時は1ヶ月。短い時は1日で。。

こういうことよくありますよね?

これの原因って、ほとんどの場合

ここです。

空気を入れるところの「ムシ」っていう部品。

ネジを緩めてムシを取り外します。

はずしたムシをよ〜く見てみると、

ゴムに亀裂が入っています。

ここから少しづつ空気が漏れるのが原因。

このムシのゴムだけが自転車屋さんで売っているので買ってきました。

4本入って100円くらい。

古いゴムを外して新しいゴムを差し込むと

こんな感じ。

これで元どおりに組みなおして空気をいれたら

修理完了〜🎵

エア漏れで困っている方は試して見てください。

自転車が治って上機嫌のはるちゃん。

でも外は真っ暗だし雨が降っているので・・・・

Img_6054

ガレージの中で練習🎵

Img_6124

流し撮りしてみました(笑)

Img_6106

もう少し慣れたら補助輪なしの練習しようねhappy01

 

先日

ネットで注文していたあるものが愛知県から届きました。

それが ↑↑ コレ。

紫色の怪しい物ですが、決して脱法ハーブとかではありませんw

 こんな色してますけど

芝生の種なんです。

バミューダグラスという種類の、リビエラという品種。いわゆる洋芝ですね。

我が家の芝は高麗芝なんですけど、ところどころ成長が悪くて土が出ちゃってる場所が増えてきました。

こういう場合、部分的に種をまいて補修する方法があるらしいのですが

高麗芝は種から発芽しにくいらしく

そういった場合は

「高麗の補修には見た目も似ているリビエラをまくと良い」

 という情報を得て、その情報がホントかどうかわからないのですが

 

ひとまず試してみる事にしました。

子供たちは種まきが好きなのでお手伝い。

  

種をまき終えたら、

その種が数ミリ埋まるように砂をまいて・・

最後に水を撒いて完了。

これでおそらく2週間後には芽が出てくるはず。

梅雨なので水やりも心配なさそうです。

また結果報告しますね(^^)

この時期

我が家の芝生は伸び盛りなので、平日も帰宅してから芝刈りをしたりしております。

短く刈る事で芝が上ではなく横に広がり密度が高くなるといいます。

それに、伸ばしすぎると根が上がってきて、次の芝刈りの際に根を切る事になってしまい良くないのだそうです。

しかし、

このように

ブロックの際やウッドデッキの際は芝刈り機では刃がとどきません。

なので、この部分はハサミで切っていたのですが、これがかなりの重労働でした。。

そこで

今回

1年前から欲しかった道具をついに購入しました!

それが

これ!!!!

マキタの芝刈り!

バッテリーなしの本体のみで9千円くらいでした。

バッテリーは

前から持っているインパクトのバッテリーを

取り外せば・・・・

そのまま流用できるのです♪

このバリカンを使ってさっそく

おぉぉぉ!!これは気持ちイイ!!!

凄く軽快に、いままで苦痛だった際刈りがとっても楽しくなりました(^^)

それに、何と言ってもコードレスなのが使いやすくて嬉しいです。

これは切れ味が良いので芝生以外にも使い道がありそうです。

20160620_1712556

今度試してみましょう(笑)

 

先日加工したオーロラ材のブロックですが、あれから調布市へ郵送し

Img_1665

Kさんが追加加工。

ブロック上部にゴム板が貼られました。

そしてこれを

Img_1658

このようにして使います。

そう、これは

Img_1657 ガレージリフトに車を乗せるためのブロックだったのです(^^)

自宅で車が持ち上がるなんてとってもうらやましい!!

僕の車もそろそろオイル交換時期なので・・・・・smile

今日は定時に仕事を終えて急いで帰宅。

家に着いたら早速工作を開始します。

プレカット工場からもらった端材を丸ノコでカットしていきます。

子供達に邪魔をされながらも

なんとか完成🎵

さて、これは何でしょう?

調布市のKさんから依頼された物なんですけど、後日正解発表しますねsmile

子供達は切れっ端をエアダスターで綺麗にして

 

積み木にして遊んでました^ ^