DIY Feed

土曜日は天気予報に反して天気が回復したので

ガレージの DIYを。

今回は何をするかというと

以前にレッドシダーの羽目板を施工したこの工具スペース。

ここが最近ごちゃごちゃしてきたので棚板をつけようと思います。

まずは

物置からこれを出してきます。

このベニヤ板を互い違いに組み合わせると

  

こうなります。

現場では必需品の作業台ですね。

この上で

板をカット。

側面の有孔ボードにダボをさして

板を置くだけで

完成〜🎵

上段を作ったあと、

余った材料をL型に組み合わせて下段も作りました。

父親にクリスマスプレゼントでもらったVWバスもカッコよくディスプレイできるようになりました^ ^

先日、注文していたパーツが自宅に届きました。

それがコレ。

バイク用 FRP製のタンクカバー。

カバーと言っても傷防止とかスタイルアップとかではなく

ライディングポジションを変える為のパーツです。

取り付け前はこのようにガソリンタンクがなだらかな形をしています。

ツーリングなどにはこの方が楽なのですが、サーキット走行をするには

身体をホールドしにくい形状です。

これにタンクカバーを付けると

 

こうなります。

これでコーナリング中に肘や内モモでタンクを抑えて安定感が向上します。

娘からはハンドルが遠くなったと不評です(笑)

 で、このパーツの効果を試したくて

日曜日、桶川スポーツランドへ行っ来ました。

パーツを試したいのもあるのですが、もう一つ、この日はちょっとしたイベントがあったのです。

それが

こちら!!

よく見る光景ですが、地鎮祭ではありません!

これは桶川スポーツランドさんが手配してくれる安全祈願。

毎年1月に行っているそうです。

祭壇を設置して、その向こうにこの日来ていた全員のバイクを並べ

神主さんが事故の無いようにご祈祷・お祓いをしてくれました♪

地鎮祭と同じで、こういう事をしていただけるとなんだか安心しますね(^^)

転倒するかどうかは神頼みでは無く個々の意識の問題なので

「しっかりとした準備をして、安全に楽しめる様に気を付ける」

という気持ちを忘れない事が大事ですね

準備と安全といえば、

この日の夕方ころからテレビでは

「明日は大雪に警戒を!!!」と言っていましたね。

その為、家に帰ってからは

スタッドレスタイヤへ交換しました。

これで雪が降っても安心です。

翌日の朝は予想以上に

雪が積もっていましたcoldsweats02

タイヤを替えといてよかった(汗)

おかげで普通に出社できました。

たぶん今年は

スタッドレスの出番も多そうですねcoldsweats01

昨日は1月だというのに、風もなく暖かい一日でしたね(^^)

午前中は用があって一人で出かけていたのですが、家に帰ると子供たちが

「今日はどこの公園に遊びに行く??」なんて相談をしていたので

近所の大きな公園へ行ってきました。

本当は家でゆっくりしたかったんですけど・・・

毎回、メンドクサイと思いつつも行ってみると意外と楽しい公園。

はるちゃんはストライダーで走るのがかなり速くなりました。

ダートも得意なので

そろそろ自転車も乗れそうです♪

そらちゃんは、誕生日プレゼントにもらった一輪車の練習。

調子が良いと5メートルくらい進めるようになりました。

 一輪車って結構難しいですよね。僕もたまに借りて練習しますが

とても乗れるようになるとは思えません(T_T)

 話しは変わりますが

自宅の新築時からずっとやろうと思っていたのですが

なんとなく面倒で放置になっていたDIYネタをようやく年末にやっつけました。

 

これ。

階段1段目の下に間接照明を埋め込みました。

 シンボルツリーのライトアップと同じセンサーにつなげたので

 夕方暗くなると点灯して、設定した時間に切れる様になっています。

こういう細い隙間でも間接照明を設置できるのはLED照明ならではですね(^^)

新年明けましておめでとうございます。

本日より弊社は仕事初めとなりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、休み中はブログもすっかりお休みさせていただきましたが

今年の冬休みは特に何も予定を入れていなくて

これといったブログネタもないのですが・・・

まず休みの初日は

近所のツタヤでDVDをいくつか借りてきました。

ついでに近くのさいたま市大間木分譲へ。

だいぶ

良い感じに

出来上がってきてます🎵

どの建物もカッコ良いですね〜

永大の2016年モデルですよ^ ^

そして、家に帰ってからは大掃除を。。

階段上の高いところにある窓の掃除には

これを使います。

これで窓を濡れ拭きして

ケルヒャーの掃除機ワイパーで水を切る。

これでかなり窓が綺麗になりますよ。

同じくケルヒャーの高圧洗浄機で屋根を掃除していたら

娘の友達が遊びにきてしばし中断。。

と、

疲れたり邪魔されたりで全く掃除が進まずに、結局終わらないまま年越しとなりました。

新年は

久々にカニを食べました🎵   

 

今年のお正月は天気の良い日が多かったので

外でご飯を食べたりもできました。

食べて

飲んで

寝て

食べて

飲んで

寝て

食べて・・・

すっかり寝正月でした。。。

ただ、夜は子供達が寝静まってからは趣味の時間。

  

ガレージでバイクのタイヤ交換をしたり、

バイクの塗装をやり直したりしました。

なんとなくデザインをイメージして

マスキングテープで塗り分け位置を決定して塗装。

だいぶ良い感じになってきました^ ^

カッコ良くなったので乗りたいところですが

子供達が

「遊びに連れてけ〜!!」と騒ぐので

1月2日は実家へ行って凧揚げ。

3日は友達家族とバーベキュー。

4日は天気が良かったので

Img_1055

サーキットで初走り。

新年早々、ベストタイムを更新できました🎵

5日は


子供と岩槻の公園へ。。

遊具がイマイチだと苦情が出たので

6日は

  

三郷公園へ。

 

年末に木製遊具が新しくなったそうです。

以前来た時よりも子供達は楽しそうでしたよ🎵

この日の夜、お風呂で体重計に乗ってみると、なんと3kgも体重が増えていました。

やっぱり。。

ずっと食べて飲んでばっかりだったので・・・

最終日は運動をしようと思い

久々に自転車で出かけました。

 

自宅を出て

荒川のサイクリングロードを北へ。

 

さいたま市西区の弊社分譲地まで40分ほどで到着。

 

ここまでで約20km。

片道50kgは走りたかったのですが、不摂生を続けたせいか

すでにここで膝に痛みがではじめたのでUターン。

帰り道、浦和の百歩ラーメンの前を通ったら、やたら良い匂いがしていたので

思わず立ち寄り

  

赤百歩とランチの半ライス。

さらに餃子も。。

家に帰ったら出発前よりも体重が増えていましたw

こんな感じで一瞬で冬休みは過ぎ去りました。

今日からまた一生懸命仕事に励みたいと思いますので

本年も宜しくお願いしますm(_ _)m

今日は朝から八潮市へ。。

来年、この古い建物を取り壊してガレージハウスになるかもしれません。

そしてそのガレージには

このスーパーカーが収まるのかもしれません^ ^

名前はSEVEN BASEかな。

そして八潮の次は

こちら。

杉戸町の土地へ。

ここに来年 オシャレなリゾートハウスi邸が建つかもしれません。

こちらも楽しみ🎵

見上げると電線に鳥よけのワイヤーが張られていました。

これ、電線にとまった鳥の糞などがひどい場合、東京電力へ依頼すると設置してくれるんです。

鳥の糞害で憤慨している人は東京電力へお電話を🎵

糞害といえば

Img_0778

こちら。

吉川市のホワイトベースも建物が完成したとたんに地面にポタポタと・・・

いや、今までは砂利だったからわからなかっただけかもしれません。

今日、このホワイトベースで作業をしていたら

僕のすぐ脇10cmあたりのところに

「ポタっ」 と。。。

見上げると・・

Img_0784

犯人を見つけました。

こいつです。

コノ・・・・

いや、

よく見るとちょっとカワイイheart02

しばらく観察していると

電線は長いのになぜかM邸の前だけにとまります。。

なぜ???

あ、わかった。

M邸がかっこいいからだ🎵

そのM邸ですが

今日の作業はこちら。

隣家のガスボンベ小屋の屋根に雨どいが付いていなくて

ホワイトベースのホワイトウォールに雨だれが・・・

これを見たブライトキャプテンから

「これ、なんとかなりませんかね?」と指令が出たので

なんとかしないといけません。。。

雨どいなので、屋根屋さんへ「雨どいつけて」とお願いすれば

雨だれは無くなるのですが、雨どいって結構大きので

ここに取り付けられるとカッコ悪くなること間違いありません。

P社製の雨どいならかなりカッコ良くおさまりそうですが価格もカナリなので、そこまでお金をかけるところでもないと思います。。

ってことで、スタイリッシュでリーズナブルな雨どいを設置したいのですが

はたしてこれは誰に頼めば良いのでしょう?

金属だから大工さんじゃないし

屋根さんはブロックに取り付けとかできなそうだし、そもそも使う部品が雨どいじゃないし・・・

いうことで

またしても僕の出番です(笑)

30mm コの字型のアルミ材を用意。

お隣さんの許可も得ているので、ブロックにコンクリートドリルで穴を開け

いつものプラグを差し込んで

アルミ雨どいを固定

両端にキャップをつけて、竪樋も加工して取り付け。。。

Img_0797

完成しました🎵

付けたと言わなければわからないくらいシンプルに。

若干斜めなのは曲がっちゃったのではなく、水勾配です。

Img_7577

Mさん、いや、キャプテン。これで雨だれはなくなりますよ^ ^

Img_0764

M邸は植栽も植えられて、これで全ての工事が完了しました。

Img_0755

ガレージハウスなので、ガレージに車を置いて撮影してきました。

Img_0761

やっぱりガレージハウスは車がある方がかっこいい。

リビングの家具も楽しみです!

Img_0765

赤いポスト、植栽、レッドシダー、アルミ格子、照明、それぞれがお互いを引き立てあっているような素敵なエントランスになりました。

Img_0766

立体感をもたせたデザインなので、モノクロでもこの雰囲気!!

Img_0813

正面からもとても素敵です。

この写真を撮っていたら

右脇の通路から・・・

Img_0818

Mさんがダンボールをもって登場・・・・

何のダンボールかとおもったら・・・

55インチの薄型テレビダンボールでした(笑)

このダンボールでテレビの設置位置をイメトレ。。

窓の下に15cmのクリアランスが最適という結論に達しました^ ^

ダンボールでのイメージづくりはとてもわかりやすいのでオススメです。

雨も降ってきて、ソラノヘヤのグランジャラも良い色になりました

あ、そういえば、

このホワイトベースの近くには

Img_0821

弊社の完成物件も好評販売中です。

 

Img_0825

対面キッチンのリビングで、すぐ隣には和室がある人気の間取り。

Img_0827

夕方なので薄暗いですが、昼間は家中が明るい物件です。

Img_0830

2階には勾配天井の部屋もありますよ🎵

Img_0832

こちらも大人気の広々バルコニー。
Img_0819

吉川市でお家探しをしている方は是非!

昨日は午前10時に

調布市のK様ご夫婦がご来店♪

外装、内装の色と、コンセントや照明などの電気の打ち合わせをさせて頂きました。

朝10時に開始して、終わったのがなんと夜の9時coldsweats02

Kさん、長時間お付き合い頂き有難うございました<m(__)m>

その結果

 Jh

こんなに素敵に出来上がりました。

ガレージ上には電動オーニングも設置します。

kさん、

オーニングの生地も良い色ですね。

玄関ドアもオシャレな色になりましたね。

リビングはまるでオシャレなカフェですね♪

そして秘密基地は・・・・

Photo 早く持ち上げたいですよね~♪

そう、

こちらのK邸は

A

B こんな埋め込み式の油圧リフトが設置されるんです。

これを動かす為にはインバーターやコンプレッサーも必要なので、その配置なども打ち合わせさせて頂きました。

ちなみにリフト本体の色は写真と同じ「スギヤスブルー」♪

完成したらステッカー作って貼りたいですね。

GREENHILL BASE HEADQUARTER なんてどうでしょう?(^^)

毎週シリーズでお伝えしている?我が家の庭ですが

種をまいてから2週間、目覚ましい進歩をとげております。

(シリーズその1はこちら

 

芝生の種をまいたのが11月15日。

はるちゃんが種をまいて

その後肥料をまきました。

この状態から1週間で

ところどころ目が出てきました。

ここまでずっと雨つづきの天候。

そこから2日間ほど天気が続くと

わずか2日で緑の密度がグッと濃くなりました。

そして昨日日曜日には・・・

ジャン!

こんなに!!

まだ細いですが元気に育っています。

ただ、このまま伸ばしてしまうと、小さな芽やまだ芽が出ていない種に陽があたらなくなってしまうので

ここで一度芝刈りします。

せっかく伸びたのにもったいない気もしますが

 こうする事でムラなく全体の成長を促進するそうです。

来週はもっと緑の面積が増えるはずです♪

 

そんな芝生の上でムスメが一輪車の練習を始めました。。

 あ、

そんなにゴリゴリやると

芝が・・・・

こないだの月曜日

久々に桶川サーキットをバイクで走って来ました。

 

 このところ休日は雨が多かったので

ガレージの塗装ブースでバイクの色を塗り替え

少しイメチェンしました。

今度は下部のピンクをどうにかしようと思います。。

天気予報では夕方から雨のはずだったのに

11時頃から降り出してしまいました。。

転ぶと嫌なのでそうそうに切り上げて帰宅。。。

帰り道に

 

さいたま市西遊馬の分譲地に立ち寄りました。

ここは僕と加藤が基本設計をした現場でして

自分で言うのもなんですが

どの建物もすごくカッコイイですね~♪

完成がとても楽しみです。

自宅に帰ると

庭の芝生がたった一日でさらに成長していました。

明らかに緑の面積が増えています!

 

あと1か月もしたらどうなってしまうのでしょう!?

真冬に緑のカーペットが現実味を帯びてきました♪

先週の日曜日に

我が家の庭にオーバーシーディング用の芝の種を蒔いた記事を書きましたが

あれから1週間。

さすがに何も変わらないだろうと思いつつも庭を見てみると

なんと!!!!

新しい芝の芽がでてるじゃありませんか!

長いのは3cmくらいのびてますhappy01

さすがクイックスタート(芝の種の名前)

こんなに早く芽がでるなんて。。。

新しい生命が・・・・

なんて神秘なんでしょう。

これはしばらく園芸にハマりそうです🎵

こないだのブログで

芝生の育て方の本をもらった事を書きましたが

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2015/11/poste-3.html

あれから色々調べまして

密かに準備を進めておりました。

そして今日、せっかくの休日なのに朝から小雨がぱらついています。

休日なのに雨なんて憂鬱ですよね。

でも、前向きに考えると雨の日にもメリットがあります。

なので、今日は庭いじりの日に決定しました。

着手前の庭。

芝がそろそろ冬眠に入り始めるため、ところどころ枯れた感じになってきています。

ここを全体的に短めに芝刈りをしてから、刈った芝と枯れた芝(サッチ)を熊手でかき集めます。

枯れた芝がそのまま落ちていると芝に良くないそうです。

このサッチは乾燥しているとうまく取れないのですが

雨で湿ったおかげでこんなに取れました🎵

熊手でゴリゴリすると、寝ていた芝が立ってくるので

再度芝刈りしてまた掃除。。

 

ゴミ箱いっぱい取れました。

これで準備完了!

このスッキリとした芝に

この芝生の種を蒔きます!

これから冬眠する夏芝の上に、冬の間だけ緑になる冬芝の種をまくのです。

これが育つと、冬の間は冬芝で庭が緑色になり、春先には冬芝が枯れて夏芝が緑色になり

1年中緑な芝の庭を楽しむ事ができるんですね〜^ ^

オーバーシーディングにはペレニアルライグラスが良いと本に書かれていましたが、色々と調べた結果、クイックスタート2という種を購入。

このクイックスタート2はペレニアルライグラスをベースに品種改良したもので、オーバーシーディングに最適なんだそうです。

芽が出るのが早く、春先に枯れるのが早いのが特徴です。

この種を

松岡プロから頂いた、プロ仕様の目土袋にいれて

プロ気分で蒔きたいと思います😁

芝生の種ってこんなカタチなんですね。

はるちゃんもお手伝い。

2kgの種を庭全体に均等に蒔き、

 

種が少し隠れるように目土をします。

ここで水を多めにまくと良いのですが

今日は雨がふっているので水道代が節約できました🎵

そして仕上げに

これまたマニアックな芝生用肥料「ゴーゴーニ」を巻いて完了!

これで1ヶ月後には新しい芝の芽がでてくるはず。

なので、続きは1ヶ月後にまたアップしますね^ ^