こんにちは。新沼です。

昨日の夕方

B36aa809

さいたま市のN様邸に表札の取り付けを行い

全ての工事が完了しました

この表札は裏側が光るようになっていて、スイッチのオンオフは

Img_3677

このセンサーで制御しています。

暗くなったら自動でON.そこから5時間経過するとOFFになる様にセットしました。

消灯までの時間が0~9時間の範囲で調整できるので便利です。

184abaa1_3

こちらのN邸、実は永大ハウスの社員の自宅です。

新入社員だった若者がいつの間にか入社して7年経って

仕事もバリバリ出来る様になって

結婚して

永大の家を買ってくれました。

なんだかすごく嬉しい気持ちです。

若者の成長におじさん感動してます(涙)、

永大ハウスの先輩社員が書いている

「社員 家を買う」シリーズも面白いのでぜひご覧になってください。

社員、家を買う 南浦和、川口、新越谷、大宮、春日部の不動産は株式会社永大ハウスへ (eidaihouse.co.jp)

↑↑

Img_3659今回は食器棚も追加でオーダー頂きました。

奥の壁はタイルに見えますが、実はタイル柄の壁紙です。

最近の壁紙は本当にリアルですね。

Img_3663最近取り入れている

ホワイトシリーズ。

ドアノブも丁番も手すり金物もすべてホワイトで統一してます。

あとは梛野君がどんな家具やインテリアを合わせるのか楽しみです。

家は家具を置いて完成ですから、その様子はまた

「社員 家を買う」でアップされると思うので楽しみにしています。


こんにちは、コーディネーターの宮野です confident

先月お休みに長野県、白馬に行って来ました。

長野オリンピックで使用されたジャンプ台を
見に来たのですが...
着いたら結構人がいるけどなぜ?と思って
いたら、スキー
ジャンプの競技会が開催
されていてビックリ。

観戦エリアはとっても広く、どこで観戦しても
良いとの事で、せっかくなので色々散策 happy02



1
白馬サマーノルディックジャンプ大会
https://www.vill.hakuba.lg.jp/gyosei/soshikikarasagasu/shogaigakushusportska/shogaigakushusportsgakari/sportsivents/9244.html

10代後半~20代は、毎冬何度もスキー場に
行っていましたが、しばらくご無沙汰です。
冬季オリンピックではスキージャンプをよく
見ていましたので、大興奮です。

北京オリンピックで金メダルを獲得された
小林陵侑選手が飛んでいるところを見れて感激。
機械の故障が原因で、残念ながら大会は中止
となってしまったようですweep



2

21_22枚目の写真で赤丸がジャンプ選手です。
距離感が掴みづらいですが、飛んでます。



3

31長野オリンピックでは、ジャンプで夏季・冬季
合わせて100個目の金メダルを獲得を記念した
モニュメントがあります。
敷地が広いので大きさが今一つ伝わりませんが、
結構大きいんですよ。



4

41

42更に近づいてみました。
向かって左がノーマルヒル、右がラージヒル
日本にはジャンプ台が20箇所以上あるそうですが、
並んで立っているのはココ白馬だけ。

しかも、
ラージヒルは地上から140mにスターティングが
あり、40階建ての高層ビル相当だそうです coldsweats02
下から見上げると飛び出し地点は見えません。
という事は、選手は空中に飛び出す感覚?
ジャンプ選手は凄いですね coldsweats02



5この日は競技会だった為、上がれませんでしたが
リフトで上がる事も可能です。
以前、北海道の大倉山ジャンプ台に行った事が
ありますが、急斜面のリフトでドキドキして、
展望台から覗き込むと足がすくみました。
高いところがNGでなければ、是非体感をwink

★長野県、白馬
https://www.travel.co.jp/guide/article/3537/


★北海道、大倉山
https://okurayama-jump.jp/



6

61

62ジャンプ観戦の後は、お蕎麦を食べに行きました。
お蕎麦も美味しかったですが、揚げたてサクサクの
天ぷらが美味。珍しいのは梅干しの天ぷら。
はちみつ漬けの梅干しを天ぷらにしているそうです。
ご興味のある方は、どうぞ note

そば処 松庵
https://retty.me/area/PRE20/ARE273/SUB27302/100001208878/




7最後にご紹介...
自宅の洗面台で顔を洗う際、最近水量が多いのが
気になっていたので、北出さんが紹介している

 ↓ を先日やってみました。



洗面下のバルブを捻るだけ...私でも出来ます 
水はねが気になる方は一度お試しを。

その他、お部屋のドア調整や、玄関調整、換気扇
お手入れなどご紹介しています。
短い時間で簡単に説明してくれて、分かり易い
かと思いますので、気になる箇所があれば是非 happy01



こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01

先日お休みに小動物に会いに行って来ました。

1

2みなとみらいワールドポータース内にあり、
20種類以上、300匹以上の動物が暮らしていて
ふれあえる
屋内型の動物園です。

動物ごとに、エサが用意されていて餌をあげ
ながら、動物達を間近に見れるのでニタニタが
止まりません happy02


3まず最初にふくろう3種類、3羽がいました。
ふくろうもあくびするんですね smile


4

41次はフェネック
イヌ科キツネ属に分類される食肉類
砂漠や、乾燥地帯に住んでいる世界最小のキツネ
お顔よりもお耳が大きくてなんて可愛らしい lovely


5

51

52

53

54そしてなんとも愛らしい...モルモット
青草を必死に食べております。
細長い橋がかかっているのですが、一列に並んだ
姿も可愛いのですが、我先にと仲間を押しのけて
一心不乱にエサを食べているのがまた可愛い。
ずっと見てられます happy02


6

61

62

63

64スキニーギニアピッグ
初めて聞きました。
ゲッシ目テンジクネズミ科
ほとんど毛が無いモルモットだそうです。
臆病で神経質だそうですが、エサには貪欲です。

 

7

71

72ミーアキャット
マングース科スリカータ属に分類される食肉類
半砂漠地帯に生息しているので、細かい砂が
ひかれてました。沢山エサを食べたらライトが
付いて暖かいお家にみんなで体を寄せ合いお昼寝
へそ天の寝落ちまで見れて嬉しかったです。


8

81

82
83プレーリードック
ネズミ目リス科プレーリードッグ属
穴を掘って巣穴を作り、群れで生活している
そうです。
穴から青草を入れてもらえるのを待っている
手の肉球もバッチリ見えますnote
案外、指が長いんですね。


9

10別部屋に移動
なまけもの、ワオキツネザルが寝てます。
起きてなくて残念。写真撮る前にちょっと動いて
いるのが見れたので良しとします coldsweats01


11アカテタマリン
なまけもの達と違い元気だったのはアカテタマリン
身体は黒いのですが、手足だけオレンジ色の靴下を
履いているみたいで可愛いかったですよ happy01
機敏に動くので、写真を撮るのが難しい。


12オニオオハシ
キツツキ目オオハシ科の鳥類
くちばしが鮮やかで、ぬいぐるみ感満載。
動かなかったら置物かと思う程。
SHOPにあったぬいぐるみにそっくりです wink

低音の大きな声で「グワァグワァ」鳴きます。


13

131

133カピパラ
ネズミ目テンジクネズミ科カピバラ属の齧歯類
齧歯類の中では最大の動物だそうですね。
猫足のバスタブに気持ちよさそうに横たわる姿が
癒されますね。触りたい放題 heart04


14

141

142ひよこ
餌を手に乗せると群がってきます。
飛び乗る程に、みんな必死で食べてくれます。
ふあふあ、ちっちゃい shine

このほか、パンダマウスや、チンチラ、爬虫類等

小さな動物が沢山。
屋内なので、冷暖房完備、雨でも行けるので安心
中華街や、みなとみらいで遊ぶついでにご興味が
あれば...

あっ、出来れば朝一がおススメです happy02

朝一はみんなお腹を空かせて待っているのですが、
お客さんから沢山エサを貰い、お腹いっぱいに
なるとお昼寝してしまう事も多いそうなので、

ねらい目は元気なOPEN10:30~1時間以内です。

【公式】アニタッチみなとみらい

https://anitouch.jp/


こんにちは。新沼です。

この度、弊社ホームページの設定を変更しまして、大幅に見やすくなりました。

Photo

以前に比べて横に広くなりました。

それと、スマホでも閲覧しやすくなりました。

Img_2592

施工事例も見やすくなりましたので

Img_2593

ぜひご活用ください!

Img_2594

YOUTUBEチャンネルには

住まいのメンテナンス動画を多数アップしておりますので

こちらもご視聴ください。


こんにちは、コーディネーターの宮野です confident

先週、設計担当の侭田さんと完成した物件
に行って来ました。

この日はくもりの為、少々写真が暗く、
見えづらくて申し訳ありません。

1

2
最初は、今月末お気引渡しのC様邸
大詰め、最終工事を行ってました happy01

1枚目の画像は、着工時色を決定した際に
作成する外観イメージパースで、
2枚目が実際出来上がった建物です。

ベース外壁は細かいキュービック柄に、
アクセント2色の3色張り分けです。
アクセント①には横に細い石目調の
ブラウン、アクセント②には①よりも
大き目な石目調で、色の濃淡が入った白い
外壁材を選定致しました。

グレージュ色のLIXIL製シャイングレー
の窓枠に、玄関はアクセント①近似色の
木目色を合わせて、シックに。

イメージしていた邸宅感が出てかっこ良く
出来上がって、嬉しいです happy02



3_3
こちらの物件の屋根は寄棟と言って、
東西南北4方向に傾斜する屋根なので、
下からですと屋根の存在が消え、より大きく
見えます。軒も通常よりも10cm程深いので、
邸宅感が増したかと思います shine



4

5_2
当初壁付けポストの予定でしたが、
C様ご要望により、現在需要の高い宅配
ボックスに
ご変更をいただきました。

お引渡しまで汚れない様にビニールが
かかっておりましたが、中は2枚目の画像
木目調のフレームに、宅配ボックスは黒の
組み合わせです lovely



6
宅配ボックスは一般的なポストと比べると
奥行が取られてしまうので、通路側に設置
する場合邪魔になってしまうのですが、
しっかり通れるので安心ですね。



71

72
次は、同じく今月末お引渡しのT様邸
道路2方向に面した角地の3階建て。

こちらも3色張り分け致しました。
白いベースに、ビルトイン車庫1階~3階
部分アクセント①を写真では黒に見えますが、
濃淡が入ったダークブラウンのタイル柄に、
玄関側アクセント②を特徴的な木目調を
採用致しました。ハッキリとした張り分けで
メリハリが出て素敵 lovely

メーカーさんの説明は「斧で手割りした板を
イメージしたナチュラル感あるデザイン」
だそうです。

確かにhappy02...天然木の板を張り合わせた様な
デザインは印象深く、見映えする外壁 good



81

82
玄関アプローチは、階段が5段あります。
道路が近い為、侭田さんが上がり方に注意
してプランした階段。



9_2上記スケッチ、道路側にストレートだと、
4段しか作れないので、ストレートはNG

その為、1・2段目は45°で3・4は玄関に
垂直に上がり、5段目で玄関に対し平行で
5段上がり。4段目が道路から60cm強の高さ
になる為、4段目にだけ手すりを設置。

1段目から上る時にもこの手すりは手が
届くので、とっても上がり易いんですよ。
さすが侭田さん happy02



10

101

102
建物が大きいので、私のカメラでは全体が

納まらず、反対側の道路から全体の写真を
撮ってみました。
2枚目、3枚目はイメージパースです。
どっしりしたカッコいい建物になりました。

C様、T様ご新築おめでとうございます。
末永く、宜しくお願い致します。



11
最後に行ったのは、販売中の物件
3階バルコニー手摺が印象的な京浜東北線
「西川口駅」より徒歩6分の好立地!

車庫も広く、人気のJR京浜東北線にも
徒歩10分以内
なんて、すごいですね train



121

122
こちらの物件は、特別仕様で通常のバルコニー
ではなく、透明なパネルを採用してます。

1階から見上げると分かりづらいのですが、
3階洋室からですと、開放感が大!
物干金物が付いている壁は高さ1m80cmで
目隠しになり、お隣の窓を気にする心配は
ありません confident

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.eidaihouse.co.jp/contents/code/detail/5088725


インテリアのイメージも乗っているので、

リビングの使い方をイメージしていただき易い
かと思います。



13
こちらのイメージパース
大判柄の白ベースに、3階バルコニーは色違い
のグレーを1つ目のアクセント、1階ビルトイン
車庫面に自然石の質感がある大柄の石目柄を
2つ目のアクセントとした3色張り分け。

お部屋のそれぞれクロゼット、玄関には2つの
シューズボックスや、奥行ある階段下収納、
洗面室にもクロゼットを完備してありますので、
たっぷり収納出来るスペースは、嬉しいですね。
こちらの物件、設計士は山田さん。
収納沢山作っていただいてありがとうございます。

ご興味のある方は、是非現地で体感して下さい!

6

弊社企画部・業務部は明日より、
建設部・経理部・保険部は今週末より
誠に勝手ながら、夏季休業とさせて
いただきます。


「企画部・業務部」
 令和4年8月 9日(火)~ 8月17日(水)

「建設部・経理部・保険部」
 令和4年8月13日(土)~ 8月21日(日)



8月22日より全部署 通常営業させていただきます。

ご不便をおかけしますが、
何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

30°なのに過ごし易いと感じる位、先週は少し気温が
下がりホッとしていましたが、また暑さが戻ってきて、
身体が参ってしまいますね。
ストレートネックで肩凝りな私は、ヨガや、ポールで
ストレッチをして、怠さを和らげています weep

夏の肩こりは、冷房が効いた室内と灼熱の屋外との
寒暖差が原因で肩コリと頭痛が起きやすいそうです。
ご興味がある方、少しでも緩和出来れば幸いです confident

https://www.youtube.com/watch?v=yKWflgdDjUU



ヨガでリフレッシュはいかがですか? happy01
簡単なポーズでも結構スッキリしますよ。
↓「下向きの犬のポーズ」
https://city.living.jp/e_news/letronc/895036

Photo
※このポーズは、足はかかとが付く位置まで移動し、
手は真下ではなく、手のひらで上方向に押し込み
背中を誰かに押されている感じでやるのがコツです。



↓「チャイルドポーズ」

Photo_2
※下向きの犬の後、頑張ったらチャイルドで
休みつつ、腕を伸ばすと肩が楽になります。
お休みのポーズなんですが、力を抜いて
腕を伸ばすので気持ち良いです happy02
無理なさらず良かったら、お試しを。

https://www.youtube.com/watch?v=KRCAygCLpLo


まだまだ、暑い夏をコロナにも負けず、
健康で
いられるよう、皆様、くれぐれも
ご自分のお身体
ご自愛下さいませ。


建設部 宮野 happy01


こんにちは。新沼です。

永大の本社ビル6階には、社員の健康増進のため

Img_1553

こんな立派なトレーニングジムがあるんです。

僕もたまに利用しているのですが、数あるマシンのうち

Img_1459このバタフライマシンだけ、部品が壊れて使えなくなっていました。

Img_1457矢印の溶接部分が取れてしまっている状況。

海外製品だし結構古い機種なので部品だけ取り寄せることは多分無理でしょう。

こういう修理って何処に頼むのかわからなくてずっと放置されていたのですが

よく考えたら家に溶接機がある事を思い出しました。

なので、この部品だけを外して持ち帰り

Img_1551週末に溶接してくっつけてきました。

見た目は汚いですが、ちゃんとくっ付いてます(たぶん)

Img_1552

元通りに組み立てて修理完了。

Img_1554

試運転しましたが問題なく動作しました。

社員の皆さん、安心して大胸筋を鍛えちゃってください

もし溶接部分が外れても大事故には至りませんので(笑)

こんにちは。新沼です。

今日は午後から

Img_0408

戸田市の新築物件の最終チェックに行ってきました。

Img_0410白を基調にブラックのサイディングでスッキリとまとまっています。

Img_0407この物件は道路の突き当りにあるので

敷地内で車がUターンできるようにコンクリートを広く施工しました。

Img_0405

これだけ広いコンクリート広場があればいろんな使い方が出来そうですね。

Img_0401

リビングも広々。

キッチンはフルフラットタイプを採用しました。

Img_0387全室南向きなのでとても明るいです。

Img_0388

主寝室にはウォークインクローゼットも完備。

Img_0392

バルコニーも屋根付きなので

Img_0393雨の日でも洗濯物が干せます。

この物件は、建築中に販売が終了し今週いよいよお引渡しとなります♪

施工事例集にも掲載してありますのでぜひご覧ください。

注文住宅事例紹介 | 不動産買取・新築・一戸建て・分譲・注文住宅は永大へ (eidai.co.jp)

こんにちは。新沼です。

僕は平成12年に2級建築士の資格を取得したのですがその時に発行された免許証が

Img_9889こちら。

当時はこういう表彰状の様な免許証でした。

それを最近になってようやく

Img_9890

カードタイプの免許証明書に変更してもらいました。

申請してから1か月ほどで発行されます。

そしてこの度、あらたに

Img_9891

宅地建物取引士証も届きました(もう4か月前の話しですが)

そう、じつは昨年に宅建士の試験を受けて合格したのです。

思い返すと46歳での資格試験勉強はかなり地獄でしたw

テキストの文字は読みにくいし

覚えたそばから忘れていくし

帰宅して夕食後は深夜まで勉強の日々・・・

ただ、今思えば良い思い出です。

市販の参考書や問題集を買って独学で勉強していたのですが、会社では宅建士資格に挑戦する社員向けに業務部の皆さんが模擬試験の実施やその採点、合格に向けた勉強法のアドバイスなどをしてくれました。

僕も昨年はこの模擬試験を受けまして、その時はあまり良い点は取れなかったのですが、試験本番直前の時期にはこのテスト問題を再度4回づつ位復習してかなり効果がありました。

その勉強会が今年も4月に開催されたのですが

1第一回の勉強会では僕も体験談などを話させていただきました

Img_1727

一昨年に合格した島村君もおススメ勉強法や試験を受ける際のコツなどを話しました。

(僕も去年は島村君からおススメのテキストなど、いろいろアドバイスを貰いました)

今年の宅建士試験は10月16日の予定です。

およそ5か月後ですから、もしまだあまり勉強が進んでいなくても

いまからしっかりやれば間に合いますね。

今年試験を受けるみなさん頑張ってくださいrock

こんにちは。新沼です。

永大のYOUTUBEチャンネルに

「家が出来るまで 基礎~上棟編」の動画をアップしました。

今回の動画では

Img_6279金物工法で組みあげられる構造体や

Img_6290職人さんたちの

Img_6319熟練した技術、

Img_6316高度なプレカット技術などが良くわかる動画になったと思います。

お時間のある時にぜひご覧になってくださいhappy01

こんにちは、建設部北出です。

先日これから着手する、足立区の現場立会を外構業者さんと行いました。

Dsc_0438

南道路のとても良い立地です。

Dsc_0439

4月1日より、建設部工事課に入社しました 須田社員です。

以前は注文住宅の現場管理を行っていたとの事で

現場知識があり、とても頼もしいです!! 

Dsc_0454

レベル機器を使い

現況宅地や、既存ブロック、隣地などの高低差を計測します。

Dsc_0474

現場の状況をしっかり見て

既存のブロックは再利用できるか?

取り壊し新設するか?などを検討します。 (須田社員チェック中)

Dsc_0463

高さがあり、補強が無いブロックは危険なので

どの様にするかは、現場担当の腕の見せ所です!!(ブロックとのにらみ合いcoldsweats01

Dsc_0461

どの様にしたら、販売上良くなるか? 

コストはどこまでかけるか? 

建物とのバランスやデザインなどなど

考え込んでますcatface

Dsc_0470_2

外構業者さんとも、ブロックの納まりや

外構計画などを打ち合わせし、外構図面を作成頂きます。

(㈱双美 実沢さんいつもお世話になっておりますhappy01

造成工事、建築工事とこれから始まりますが、完成が楽しみですsign03

こちらの現場、着工したら又報告したいと思います。

こんにちは。新沼です。

今年の2月頃

コロナであまり出かけられなかったので、しばらく自宅のリフォームにハマっていました。

いくつか作業したうちの一つ、ガレージの吹き抜けに床を作ったのでご紹介します。

うちのガレージは

Img_5289一部吹き抜けになっていて

ハシゴで2階の部屋へ上がれるようになっています。

新築当時は物も少なくて良かったんですが、だんだんと趣味のモノであふれかえってしまい、収納量不足が深刻化してきました。

そこで

Img_8925この部分に床を作ろうという事になりました。

Img_8927鉄のアングルを買ってきて

Img_8928

穴をあけて

Img_8929

スクリューボルトで梁に固定します。

Img_7708ホームセンターで足場板を購入。ブラケット部分をカットして

Img_8930

先に設置していたアングルの上に乗せます。

ここの梁と梁の寸法は1702mm

足場板のブラケットをカットした寸法が1700mm

クリアランス1mmずつで

Img_7296

このように、ぴったりと収まります♪

Img_7210

わりと簡単に1帖分の床が出来上がりました。

これで

Img_7209

バイクのタイヤ置き場に。

ずっと邪魔だったタイヤ置き場問題がようやく解決。

が、しかし

Img_7706

眺めていると、「この奥も床にできるな・・・」と思ってしまい

Img_7713

アングル追加購入して

Img_7714さらに2帖分の床が完成!!!

こうなるともう止まらなくなってしまい

Img_e7800全面いっちゃいました(笑)

Img_7783

トータル6畳分の拡張となりました。

さらに、最初に床を作った部分は

Img_7791

2重床にして、さらに収納量アップ。

Img_7781

子供たちもこのスペースが気に入ってくれたようです♪

こうなると

Img_7981

今度はここが気になります。

現状はハシゴから横に登る感じで危ないので

Img_7985壁を壊しちゃいました。

そうすると、今度は手すりが欲しくなるので

Img_8926鉄のフラットバーを買ってきて、カットして溶接して・・・

Img_7997

鉄骨手すり完成! 

Vtyv4827

足場板は強度もしっかりあり、光も通すので吹き抜け用の床材としてはかなりおススメです。

最初は足場板を黒に塗ろうかとも思いましたが、亜鉛メッキのキラキラ感もオシャレにみえるので気に入っています。

第一弾はこれで終わり。

そのうち2階部分にカウンターや収納棚などを作っていこうかと思います♪

こんにちは。新沼です。

前回の地盤改良に続き、地盤調査の動画をYOUTUBEにアップしました。

S

地盤調査と言えば「スウェーデン式サウンディング調査」が有名ですが

JISの規格が変わり、今は「スクリューウェイト貫入試験」と呼ばれます。

内容はほとんど変わりません。

ただ、この調査は手動式と機械式があり、最新の機種では、やはり機械式の方が精度が高いです。

永大の新築物件は、全棟において機械式のスクリューウェイト貫入試験を行っております。

この調査の結果をもとに、地盤改良工事の有無、工事の内容などを検討しますのでとても大事な調査です。

なかなか調査の様子を目にする事は無いと思いますので、ぜひ動画でご覧ください。

↓↓↓


YouTube: 地盤調査(スクリューウェイト貫入試験)


こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01

大分暖かくなってきて、桜が待ち遠しい
季節になりました cherryblossom

先日調べものをしていたら、YKKさんの
ホームページにちょっと面白い記事があった
ので、ご紹介したいと思います。

Ykk1
窓について、歴史や、使い方等をバーチャル
で案内してくれます。

◆窓の博物館
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/sp/window_museum/



小さなお子様と一緒に見るならこちらを happy02
窓を安全に使えるように、クイズ形式で
教えてくれるので、飽きずに見てもらえる
かと思います。

◆おうちの安全ドリル
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/sp/unko/

どちらもクイズがあるので、ご家族で楽しみ
つつ、窓の事を考えてもらえるのではない
でしょうか。お時間のある時に、覗いて
いただけ
ると嬉しいです confident



永大でも、「YKK製」窓を使用しています。
窓と、玄関扉がYKK製の仕様は下記3つです。
※準防火地域等、一部の物件は異なります。

◆EVER FOREST2 仕様
http://www.eidai.co.jp/contents/code/everforest2

◆EVER FOREST3 仕様
http://www.eidai.co.jp/contents/code/everforest3

◆FIT3 仕様
http://www.eidai.co.jp/contents/code/fit3



こんにちは。建設部の新沼です。
さいたま市の分譲地で施工した地盤改良工事の様子を永大YOUTUBEチャンネルにアップしました。


YouTube: 家ができるまで 地盤改良編

今回の動画は湿式柱状改良工事です。

施工動画はこれが第一弾ですが、今後も「家が出来るまでシリーズ」として、地盤調査、基礎工事、木工事など、少しづつ動画をアップしていきますので、永大YOUTUBEチャンネルのチャンネル登録をして頂けると嬉しいですhappy01