こんにちは。新沼です。

昨日は午後からImg_9595

足立区のリノベーション現場へ行ってきました。

Img_9619

最終クリーニングも完了して近日発売開始します。

夕方

娘からLINEで「パパ早く帰って来て!」とメッセージがあったので

仕事を終えて急いで帰宅すると

Img_e9682

日曜日にamazonで注文した商品が届いていました。

開封して取り付けをするのですが、まずは

Img_9680

天井のダウンライトを取り外して

天井裏の構造がどうなっているかを確認します。

Img_e9679

部屋の中央に30cmの梁が通っていて、その梁に直接天井の石膏ボードが

貼られている状態を確認出来たので

その梁の真下に来るように位置を決めて

Img_e9681設置完了しました。

これ、なんだかわかりますか?

そうです

これ

ポールダンス用のポールです。

工具でポールを回すと長さが変えられて突っ張り棒的に設置します。

突っ張りですがかなりガッチリと固定できます。

2か月ほど前から次女が

「ポールダンスやってみたい」と言っていて

東大宮に子供が体験できるスタジオもあったので予約しようかと思ったのですが

通う事になってしまうと大変なので

家に設置して自主練してもらう事にしました(笑)

Img_e9674下部の固定ネジを緩めると棒自体がクルクル回る本格的なタイプ。

Amazonで19000円でした。

ちょっと僕もやってみたのですが

なかなかハードに全身運動ができる健康器具ですね。

しかも楽しみながら出来るから運動不足解消に良いかもしれません。

娘と一緒にYOUTUBE見なが2時間ほどいろんな技を練習した結果

翌日は身体中筋肉痛でタイヘンでした。

「パパ、これやってみて!」

って言われて

Img_e9678「ポール逆上がり」とやらを練習させられてますw

回転したり逆さまになったりして

三半規管がおかしくなりましたが

これでしばらくは娘と一緒に楽しめそうですcoldsweats01

こんにちは、建設部 北出です。

朝霞市で工事しておりました

築18年戸建住宅のリノベーションをご紹介させて頂きます。

1BEFORE(外観)

11AFTER(外観)

2

外壁はイエローアイボリー色で塗装し

古くなっていたポストは撤去し壁付けにしました。

すっきりして、とても明るくなりましたsign03

21BEFORE(バルコニー)

21_2AFTER(バルコニー)

ウレタン防水を施工し綺麗に仕上げました。

PhotoBEFORE(玄関収納)

3_3AFTER(玄関収納)

少し小さかった収納から

幅1200mmの収納へ交換しました。

UbBEFORE(ユニットバス)

4ub_2AFTER(ユニットバス)

TOTO製 換気暖房乾燥機付きユニットバスへリノベーション

Photo_2BEFORE(洗面所)

5_2AFTER(洗面所)

壁、天井はクロス、床はクッションフロアーを張替え

化粧台は三面鏡付き、LIXIL製洗面化粧台へリノベーション

ToireBEFORE(トイレ)

6_2AFTER(トイレ)

壁、天井はクロス、床はクッションフロアーを張替え

LIXIL製一体型便器ベーシアへ交換

河淳製ペーパーホルダー、タオルリングへ交換しました。

KaidannBEFORE(階段)

7_2AFTER(階段)

大建製リフォーム階段で段板、蹴込み、ササラ、手摺をリノベーション

Photo_3BEFORE(2階廊下)

8_2AFTER(階段)

LDKとトイレの建具をアウトセット引戸へリノベーション

建具と床は木目のあるホワイト色で統一しました。

11ldkBEFORE(2階リビング)

11ldk_2AFTER(2階リビング)

床、建具に合わせて壁、天井、廻り縁、巾木もホワイト色で統一し

とても明るくなりましたsign03

9ldkBEFORE(2階ダイニングキッチン)

9ldk_2

10AFTER(2階ダイニングキッチン)

クリナップ製システムキッチンへリノベーション

扉色は、建材に合わせ木目ホワイトにしました。

又、使い勝手の悪かったクローゼット収納を撤去しカウンターを新設しました。

Photo_4

ダイニングテーブル横に設置しましたので

ワークスペースやスタディースペースとして活用できますねsign03

これからもリノベーション物件ご紹介させて頂きますsign03

こんにちは。新沼です。

今日はちょっとリノベーション工事物件のご紹介をさせていただきます。

こちらのマンションは

Photo

築26年ほどのライオンズマンションで

リノベーション工事をして中古マンションとして販売をする予定の物件です。

Img_6142

築26年なので、あちこちの傷みもありますし、色合いも古い感じです。

リビングは狭く、キッチンも壁に囲まれています。

こちらの物件を、予算は極力おさえつつ

今どきの高級マンションの様にリノベーションしていきたいと思います。

2

まずは玄関。

ドアを開けて最初に見える部分なので「家の顔」ですよね。

なので、お客さんに

「おぉぉ!!素敵な家!!」

と思ってもらえるようにリノベーションした結果が

Img_8908

こちら!

都内の高層マンションの様なイメージで

Img_8942

床は光沢のある大理石調に、

天井はダークな色にしてアクセントをつけつつ

玄関収納下部に照明を入れてきらびやかにしてみました。

Img_6132

奥から見ると、ビフォーはこんな感じでしたが

これが

Img_8915

こうなりました!

床に反射するLED照明の光が良い感じ。

ドアもパールホワイト、壁・天井も真っ白な壁紙にして

明るさがアップしました。

Img_8941タイル部分は上からフロアタイルを上貼りました。

玄関ドアは

Img_7938

元々アイボリー色でしたが

いくら掃除をしても汚れが落ち切らなかったので

Img_7942

メタル調にラッピング。

Img_8940

メタル調なので光の反射もあり高級感がアップしています。

Img_6149

マンションの玄関ドアはガラスが付いていないので

暗ーい雰囲気でしたが

Img_8928

お洒落で明るい空間へと大変身させることが出来ました。

続いて

Img_6135

リビングです。

元々はDK+和室だったんでしょう。それを全オーナーさんが

リフォームしてLDKとしていたようです。

しかし、部屋の仕切りだった部分に段差があったり

押入れが戸襖だったりと和室の名残があります。

床を平らに削り、キッチンを囲う壁を撤去して

Img_8902

こうなりました!

Img_6142_2

ビフォー

Img_8905

アフター。

キッチンはフル対面型に変更。

Img_6138

キッチン脇の壁も

インターホンなどを移設して

Img_8900

オープンにしました。

天井の照明もダウンライトに変更してスッキリと。

Img_8935

上部の下がり壁が無いだけでとても広く感じます。

浄水器一体型の水栓、人大カウンターにIHと食洗器も設置して

今どきのおしゃれキッチンなLDKへと変身しました。

Img_6140

北側の洋室はカーペット敷きでしたが

Img_8923

フローリングに張替えを行い、窓カウンターも木目の白でラッピング。

Img_8925

扉や棚もすべて交換して爽やかな白い空間になりました。

Img_8936

もちろん浴室も入れ替えて最新のユニットバスに。

Img_8922

トイレも節水タイプの最新型。

床も大理石調で明るくなりました。

Img_8916

写真ではわかりずらいですが

ドアノブは南国を連想させるローズゴールド風「サテンピンク」を採用しました。

こちらの物件はこれからクリーニング工事と細かい仕上げ工事を行って販売開始予定です。

今後もこういったリノベーション物件を順次販売予定なので

また完成したらご紹介させていただきますhappy01

建設部北出です。

先日、ご紹介させて頂きました

こちら越谷市のリノベーション物件ですが

downwardright

1

リノベーション完了と同時に『既存住宅売買瑕疵保険』を申請致しました。

こちらは自社の検査、保証とは別に

第三者機関による現場検査を行い、基本構造部分の瑕疵について買主様へ保証する

保険となっております。

こちらの建物の保険期間は5年間で、給排水管の保証も特約で追加しております。

検査項目、内容はこの様な部分です。

downwardright

1_2

建物の外周部、外壁

2

小屋裏や床下、バルコニーの防水

3

設備機器の確認まで行います。

検査の方も無事合格しましたsign03

更にこちらの物件は『増改築証明書』も発行致しました。

こちらは、一定規模のリフォーム工事を行った事を証明するもので

住宅ローン減税の期間が10年→13年へ延長となり

借入限度額が2000万円→3000万円へ増額となります。

中古物件ですが、『既存住宅売買瑕疵保険』と『増改築証明書』で

建物と住宅ローンの安心がありますねsign03

Img_e2051

Img_e2054

ご不明な点などございましたら

お気軽にご相談下さい。

こんにちは。新沼です。

またリフォームネタですが

INAXの「エコカラット」ってご存知ですか?

1

調湿機能

消臭機能

空気中の有害物質を吸着する機能があり

さらに汚れにくい。

そんな高機能な素材です。

詳しくはメーカーの紹介ページをご覧ください。

今回はそのエコカラットを

Img_7330

この物件に施工します。

Img_7332

材料はこちら。

幅606mm 縦303mmの薄いタイル状のもの。

壁に貼られているクロスを剥がし、専用の接着剤で貼り付けます。

Img_7330_2

ビフォー

Img_7334

アフター。

Img_7336_2

前述の機能面の他に

見た目もかなり高級感が増します。

タイルの様な高級感があり、タイルよりも価格が安いのでおススメです。

この物件は、現在リフォーム工事中の

足立区の築浅中古マンションなんですが

照明器具や

Img_7337

ドアノブなどの交換も行い

すべてのリフォーム工事が完了したのでいよいよ来月には販売開始です!

こんにちは。新沼です。

自宅のガレージなんですが

だんだんモノが増えてきてしまって

Img_6843もう全く片付かなくなったしまいました。

中央にハシゴがあるせいで

Img_7275

こんな棚が欲しいのですがうまくおさまりません。。

そこで

Img_6946中央にあった階段を端へ(写真でいうと奥へ)移動します。

元々吹き抜けだったところに足場板で床を作っていたので

こういう時に可変性がありとても便利です。

足場板を移動して

Img_7011

こうなりました。

しかし、こうなると今まで使っていた手すりが使えなくなってしまいます。

なので

Img_7154

切断して、溶接でつなぎなおしたりして形状変更します。

素人溶接はあまり綺麗に仕上がりませんが

Img_7156色を塗ればほぼバレませんw

Img_7161こちらが完成した手すり! 

なかなか良い感じに仕上がりました。

(縦のバーがすこし歪んでいますが後で修正しました)

完成した手すりを自慢しようと妻に見せたところ

「おぉ、いいね。花粉の時期はここに洗濯物を干せば乾きそうだね」と。

手すりに洗濯物をかけられると塗装が剥がれそうなので

上部にワイヤー物干しを設置する事にしました。

Photoこんなのを買おうかと思ったのですが、長さが4mまで。。

しかし、この場所の壁から壁までの距離は4.5M。。

それに、ワイヤーを収納する必要もないので自作する事にします。

Img_7204ホームセンターで切り売りしているワイヤーを6M分と

Img_7205

ワイヤーを固定するサーキュラースリーブを2個購入。

あと、ステンレス製のフックを二個購入し

Img_7207壁に取り付けて

Img_7208完成!

Img_7214試しに重たいツナギをかけても全然大丈夫でした。

ついでに

Img_7221

自転車の壁掛け位置も移動。

これで2階部分はほぼ完成なので

つづいて1階の棚を作成します。

スチールラックは何個も買うと結構な金額になってしまうので

Img_6951木材で自作します。

ホームセンターで木材を買ってきて、カットしてから艶消し黒に塗装します。

本当は幅30cm位のカウンター材で作りたいのですが、コストを抑えるために

幅105mm厚み30mmの間柱材を組み合わせる事にしました。

105mmの門型の物を3個作り、それを組み合わせて棚板を足したら

Img_6997こんな風になります。

黒く塗った事で一体の棚に見えますし、なんかオシャレな店舗っぽくも見えます。

Img_7001ぱっと見、角材の寄せ集めには見えなくて良い感じです。

Img_7003

階段下に元々あったカウンター材は幅を切り詰めて再利用。

Img_7008

収納量が大幅に増えました♪

Img_7010上部はディスプレイ棚風に。

これでやっとガレージが片付きそうです♪

建設部 北出です。

昨年11月から施工していました。

越谷市のリノベーション工事が完了しましたので

ご紹介させて頂きます!!

1

着工前

築25年の木造住宅で外壁、屋根は劣化が進んでおりました。

2

解体工事

内部の設備機器、床、建具も全て解体してリノベーションします。

3

鋼製建具工事

一部のサッシはカバー工法で新規サッシへ入れ替えします。

4

仮設足場工事

外部塗装前に足場の設置を行います。

5

木工事

既存床上に新しいフローリングを施工

6

内装工事

既存の天井、壁クロスは全て剥がして張替えます。

7

塗装工事

屋根、外壁、雨樋全て塗装でリノベーションします。

工事前と完成後のBEFORE AFTER です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

1_2

外観はアメリカンテイストのツートン色に塗り分け

2_2

明るくおしゃれなイメージになりました!!

Photo

玄関ドア

ブラックのレバーハンドルへ交換し、2階の外壁色に合わせて塗装しました。

Photo_2

LDK

ホワイトを基調にして、木目のあるフローリングが良い感じです!!

Photo_4

トイレ

既存の便器、埋込手洗いは撤去して

TOTO製手洗い器付きウォシュレット便器へ交換

Photo_3

2階和室

和室から洋室へリノベーションしました。

我が家の外壁は

Img_0280ニチハの「フラットウォール」という平らなサイディングで

「マイクロガード」という汚れ防止機能がついているモノなんですが

築8年を超え、だいぶ汚くなってきました。

特に北側はコケも生えたりしてて

Sssssss高圧洗浄機やらブラシやら使ってもここまでしか落とせませんでした。。

しかも結構時間かけてコレなんであきらめかけた時に

ふと

「アレが使えるんじゃない?」

と思いつきました。

それが

Img_5286コレ。

激落ちくんの大きいやつ。

これを水でぬらして

外壁表面を軽くこすったら・・・

Img_5285_2なんと!簡単に汚れが落ちるじゃないですか!!!!!

Img_5284矢印から下が激落ちくんでこすった部分。

(矢印から↑はケルヒャーとブラシで洗ったけど汚れが残っている状態)

写真が暗いからわかりづらいですけど

ほとんど新品に近いくらい綺麗になりました。

Img_5287下から6枚まで。

いや、これは本当に簡単。

ですが

ここから先は高さ的に作業が難しくなってきます。。

なので、いったん保留。

とりあえず汚れが落ちる事が分かっただけで心にゆとりができますw

ちょっと温かくなってきたら二連ハシゴとか使って上部まで掃除しようと思いますので、作業終了したらまたこのブログでご報告したいと思います。

凹凸のあるサイディングには使いづらいかもしれませんが

コーキング部分の汚れも結構取れるのでおススメです。

こんにちは、建設部 北出です。

以前にご紹介しました

川口市の中古住宅リノベーション工事が完了しました!!

Az748

工事内容などビフォーアフターは

YouTubeで、ご紹介しておりますので是非ご視聴下さい。

↓  ↓  ↓  ↓

その他にも

Photoでは

「家が出来るまで」

「住まいのメンテナンス」

「火災保険 Q&A」 などの動画をご紹介しておりますので

合わせてご視聴下さい。

↓  ↓  ↓  ↓

https://www.youtube.com/@user-jr3pn7wd9z/videos

こんにちは。新沼です。

楽しかった冬休みもあっという間に過ぎ去りました。。

年末は

Img_5405

スカイツリーへ行ってきました。

相変わらず近くへ行くとすごく大きい。

Img_5407

真下から見るとさらに巨大です。。

このブログに久々登場の娘たちですが

Img_5411

そらは中2

ハルは小4になりました。

中学生になると部活も忙しくて一緒に出掛ける機会も減りちょっと寂しいです。。

Img_5436

地上450Mからの景色。

よくこんなに大きな建物を造ったなぁと思います。

Img_5441

ガラスの床。

これを綺麗に保っているのもすごいな・・と。これに比べれば

「風呂掃除なんて簡単」と自分に言い聞かせて

帰宅後、年末大掃除のビッグイベント「風呂掃除」に着手しました。

築9年の自宅の風呂は

Img_5462

こんな感じです。

Img_5463

これでもかと石鹸カスで汚れています。

こんな時は

Img_5479

コレが効きます。

テラクリーナーヤマトEX

色々試してきた中で、現状はこれが一番効きます。

Amazonとかで売ってます。

水で2倍に薄めて、霧吹きで壁に吹きかけてから

Img_5476

ポリッシャーで磨きます。

スポンジで手でこすっても同じですが、時間がかかるのでポリッシャーがあると作業時間が大幅に短縮できます。

2

これです。

車磨いたりいろいろ使えて便利です。

これがあればお風呂のパネル1面が10分くらいで

Img_5462_2

これが

Img_5468

こう!

Img_5469

ピカピカになりました♪

浴槽もパネルも窓ガラスもメッキパーツも

Img_5475

綺麗になりました。

ただ、鏡の汚れだけちょっと落ちづらいので

Photo_10

仕上げにこれを使うと良いです。

鏡の汚れは完全には落ちませんでしたが、かなり綺麗になるので試してみてくださいhappy01


新年

明けまして
おめでとうございます

皆様にとって
幸多き年となりますよう
心よりお祈り申し上げます


09



永大グループ全社
本日より、営業を開始致しました。

休業期間中は、ご不便をお掛け致しまして
申し訳ございませんでした。

本年も何卒、宜しくお願い致します。


こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01
永大は本日12/26午後より、冬季休業となり、
新年は、永大グループ全店舗 1/5(木)より
通常営業致します。


◆ 永大・永大ハウス・永大プランニング
令和4年12月26日(月)午後~ 令和4年1月4日(水)


休業期間中、皆様にはご不便をおかけしますが、
ご理解いただきますよう、
何卒、宜しくお願い申し上げます。

今年建築致しました建物を一部だけですが、
ご紹介させていただきます。

1



21

3

4

5

6

7

81



9

10


11


12

13

14

15

16

17

18

19

今年も1年間ありがとうございました。

思い起こせば2年半前新型コロナウイルスの
緊急事態宣言により、当社も密にならぬよう
人数を制限し、休みをずらしてなんとか
乗り切りました。

昨年、今年は世界的な感染爆発で日本だけでは
なく、海外の工場からの商品遅延が相次ぎ、

ご不便・ご心配をお掛けしたお客様、
その節は
大変申し訳ございませんでした。
お陰様で秋過ぎあたりからほぼ正常に納品されて、
個人的にとってもホッとしてます coldsweats01

当社で採用している様々な商品は色々な国で作られ
1つの部品がなくても完成しないと言うことを
目の当たりにし、コロナ禍は不便な世の中ですが、
気付く事も多く学びの多い年でもありました。
この経験も次に活かしていけるよう、より一層
励んでまいりますので、何卒宜しくお願い致します。

今年は寒い冬になると聞きますので、
皆様、体調崩されませんようくれぐれもお身体
ご自愛いただき、良いお年をお迎え下さいませ。




こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01

今日は外壁のお話しをさせていただきます。
現在、当社では外壁にサイディングを採用
しております。

サイディングとは...?
建物の外壁に使用する外壁材の一種で
英語の「siding」直訳すると「羽目板」
板形状の外壁材をサイディングと言います。

サイディングには大きく分けると4種類。
窯業(ようぎょう)系・金属系・木質系・樹脂系

窯業系はセメントと木質系成分を混合して成形
した商品で、一般的な戸建て住宅の約75%超が
窯業系サイディングを採用しているそうです。
当社も窯業系サイディングを採用しております。

リアルな石柄や温かみのある木目柄、
高級感あるタイル・レンガ柄など多種、
色あせや汚れにも強い、高品質の外壁材です。


1夏に発売された外壁をご紹介したいと思います。
ニチハ製 「リリッシュ」
大小の切石が並ぶ、端正な石積風デザイン。


2
3
4
5

6


7


8実際採用した物件の外観パース
1枚目がダークグレー、2・3枚目がライトグレー。
高級感があるデザインでカッコいい lovely


9現物のサンプルを室内で上から撮った写真


10自然光で撮った写真
室内と室外では、自然光が当たった方が明るく
見えますね。まだ着工準備段階なので、時間が
かかりますが、出来上がりが楽しみです happy02



余談ですが...
外壁も様々な種類があります。

11・タイル張り
 高級感ありますよね。タイルの種類も豊富で
 1色でも、組み合わせも可能なので、かなり
 高額ですが、オンリーワンの住宅を造り上げる
 素敵なタイル張り。


12・塗り壁(モルタル)
 左官職人さんに仕上げていただくので、塗り方も
 色々、
独特の風合いを感じられる壁になります。
 他の外壁と違って、継ぎ目がなく一体感がある
 のも特徴ですね。


13・パワーボード
 ALC(軽量気泡コンクリート)防火性、耐久性
 に優れた外壁で厚みが37mmもあります。
 細かい気泡が含まれて、空気が層をつくる為、
 断熱性能を高めてくれます。


14・ガルバリウム鋼板+サイディング
 右下黒い外壁...金属鋼板をアルミニウム・亜鉛
 シリコンでメッキ、通称ガルバと呼ばれてます。
 モダンな住宅にピッタリなカッコいい外壁です。
 当社で屋根にガルバリウム鋼板を採用しています。


↑ でご紹介したお宅は、当社のお客様宅です。
 他にも外壁材はありますが、ガルバとサイディング、
 タイルとサイディング等
組み合わせも出来るので、
 悩ましいですが、
その分選ぶのも楽しいですよ。

 サイディングと外壁のご紹介でした。
 ではまた happy02


こんにちは!!

建設部の北出です。

今回はこの建物downwardright

1

川口市にある築35年の木造住宅をフルリノベーションしますsign01

2

樹木がすごい事になっていて

どこからか庭か分かりませんcoldsweats02

3

玄関にも行けない様な状況です。

これでは工事着手できないので

まずは、樹木と雑草の撤去をしますhairsalon

1_2

錆びてボロボロになってた、バルコニー手摺も撤去して

建物の外観が分かる様になりましたsign01

2_2

庭部分もしっかりわかる様になり

3_2

玄関前のアプローチもすっきりしましたsign01

3_3

それから

道路面にあった門扉とブロックも撤去して

オープン外構にして、使いやすくしました。

Photo

樹木の撤去とオープン外構にしただけで

こんなに変わりましたscissors

これでやっと、工事が着手できます。

Photo_2

大工さんと施工する範囲や

2_3

床下状況などを確認をして

どの様に補強していくかなど打合せをしました。

完成しましたら

Photo_3

で紹介させて頂きますので、お楽しにして下さいsign03

↓ ↓ ↓

https://www.youtube.com/channel/UCsKmIbWXnZ3HnKTTWCyzYiQ/videos