GWのダイノックシート(カーラッピングシート)その2
4月20日頃にセカイモンで落札した商品が
FROM USA
思ったより早かったです。
セカイモンとは、海外で一番大きなオークションサイト「e-bay」を仲介しているようなサイトで、日本語で取引できたり保証がついたりしてるので便利なんです。
で、今回購入したのが車のルーフキャリア。
本当はTHULEのキャリアが欲しかったんですけど、ネット購入でも36000円もするので断念。。e-bayで探してたら60ドルで出てたので入札しました。
アメリカからの送料は6000円くらい。
ちょっとサイズが大きいと追加料金が発生する場合もあるのですが今回は0円でした。
届いた商品がこちら。
60ドルにしてはかなり良いです。
ただ、メッキのカバーがかなりかっこ悪いので
先日のダイノックに続きラッピングします。
と言っても、今回はダイノックではなく車用のラッピングシート。
ダイノックと同じ3M製ですが、車用は薄くて伸びが良いです。
色はつや消し黒。
これをバーとマウントカバーに貼り付けました。
THULE製に近い見た目になりました。
装着画像。
よーーーく見ると仕上がりのイマイチな部分もありますが
ほぼ気になりません。
これで脚立などの長物も運搬できるようになりました♪
GWのダイノックシートその1
連休中に、kawagoe base
のH君ファミリーが遊びに来て
久々にたこ焼きパーティーをしました。
その時に「玄関ドアのリモコンがかっこ悪くて・・なんか良い方法ないですかね?」
と質問があったのでダイノックシートを貼ってみることにしました。
元がこれ。。確かに最近の車のリモコンなんかに比べると格段にかっこ悪いですねw
形は変えられないので
木目にしてみました。3Mのダイノックシート。
ついでに
車のリモコンにも。
凹凸がきついところはすぐに浮いてきてしまうので、そういう時は
プライマーを使うと剥がれにくくなります♪
好みの色じゃない場合、塗装よりも手軽なダイノックシートがオススメです。
GWの課題 その2
連休二日目。
連休の課題その2は
これ。ウッドデッキの塗装をやります!
ハルちゃんもお手伝い。。
お姉ちゃんは遊んでばかりで作業が進みませんww
しかし、塗装って結構大変。。
ようやく半分を終えたあたりですでにやる気を失いかけてましたが、ちょうどその時
友人が登場!! 残り半分をササっと終わられてくれました♪
塗りたては黒っぽいですが、時間が経つと良い色になります。
やっと終わった!!!と思ったその時。
ガレージの中からピヨピヨと鳴き声が。。。
見てみると
ツバメが紛れ込んでました。。
うちのガレージ、一部吹き抜けみたくなっていて高いところに透明な窓があるのですが、鳥や虫はその窓がガラスとわからずにぶつかるばかりで出られなくなることが多いんです。。。
このツバメも同様に、ガラスにぶつかってばかりで出られなくなってしまいました。
そのうち体力を消耗してぐったりとしてしまったので。。。
確保。。。
庭に放したら、少ししてから元気に飛び立って行きました。
またしてもガレージが糞だらけですw
やっとツバメがいなくなったと思ったら
かわいそうですが、子供達が刺されたりしたらまずいので駆除。。。。
その後、しばらくしたら
サッシの枠にも蜂の巣を発見!!
こっちもかわいそうだけど・・・・
春は虫も鳥も活動が活発になりますね。
あ、そういえば、こないだ蒔いた芝生の種ですが
もうこんなに芽が出ましたよ!!
このペースで行くと、今年の夏は芝生が良い感じになりそうです♪
GWの課題 その1
ゴールデンウィーク初日。
吉川市mさんのフェイスブックで
外壁塗装のdiyネタが。。
レッドシダーの色が濃くなってかっこよくなりましたね^ ^
これを見てやる気が出たので
前からやりたかったdiyを。。
我が家のスタディスペース。
ここ、壁にレッドシダーを張ってますけど、窓枠が白くて目立っちゃてて、うちの奥様から改善して欲しいとの要望が。。
そこで
3mのダイノックシートのサンプル請求。
翌日にすぐ届きました。
ダイノックシートって、カッティングシートのプロ用みたいなやつ。
木目だけでもかなりの柄があります。
金属っぽい柄のやつとかコンクリートとか
石目柄などもあります。
数ある柄の中から、ウォールナット柄を選択。
ヤフーショッピングで注文したら
翌日届きました。
長さ2、3m。
これを
窓枠の幅より少し大きサイズに切り分けて
貼っていきます。
夜8時頃に作業開始。
思っていたより難しく、完成したのは0時を過ぎましたw
まぁまぁ綺麗に仕上がりましたよ♪
ビフォー
アフター。
窓枠とサッシがの一体感が出てすごく良い感じになりました。
ダイノックのサンプルは会社にありますので、興味のある方、お貸ししますよ。
ただ、思った以上に大変だったのでdiyするにはちょっと覚悟がいりますね😂
新入社員研修
今年も永大ハウスに新人社員が入社したのですが
昨日、新人研修の一環でプレカット工場へ行ってきました。
実はこの工場、2020年東京オリンピックの会場となる
国立競技場の屋根を任されるほどの確かな技術。
その技術力が永大の家づくりにも使われているんですよ( ^^)
我々も住宅を販売する以上、その骨組みがどのように作られているかはしっかりと理解しておかなければなりません。
みっちりとご指導いただきました。
僕もこの業界長いですが、いまだに「なるほど。。。」と思うことが沢山ありました。
座学のあとは
上部の緑色の機会はクレーンで、国立競技場の屋根部材など、大きな木材にも対応できるつくりになっています。
加工前の材料が置いてある場所。
弊社の建物にも採用しているフィンランドの超高性能集成材「オーロラ材」
メーカー名は「ケイテレ エンジニアード ウッド」といいます。
この木材を
このドイツ製の最新マシンで加工していきます。(右側の黄色と青の機械)
印字された文字をよく見ると・・
おお!偶然、僕が設計した家です。
6年ほど前にこの工場に来たときは
たまたま自宅の構造材に出会うこともありました。
1か月に450棟分もの加工をするこの工場で、たまたま自分の設計した家の材料を見れるなんて、運命的なものを感じます( ;∀;)
ちなみに、昔は住宅用の構造材は大工さんが手で加工して、加工作業だけで1か月ほどかけていましたが、今は1棟分がわずか1.5時間で完成するようです。
で、さらに、この工場のすごいところは
これってすごいことなんです。なんせものすごい量ですから。
それだけ木材を大事に扱ってくれているという事。ほんと頭が下がります。
僕も新人たちも
何時間もみっちりと教えていただきました。
ますます木材に対して愛着がわきました。加藤部長、ありがとうございました。
お礼にP.V的な動画作りましたのでご覧ください(._.)
リサイクルでDIY?
芝の種まきと芝川サイクリング。
先週末の土曜日
ホームセンターで芝生の種と
雑草取ったりするのにいつも腰やひざに負担がかかってましたが
タイヤが大きいので横移動も楽々♪
雑草取りが楽しくなるほど快適でした。
そして雑草を抜いて芝を短く刈ってから
カインズオリジナルですが中身はペレニアルライグラス。洋芝の種です。
芝の薄くなっているところだけ種をまいて、肥料入り目土をかぶせてから水をまきます。
白樺の根元にも。ここも芝でふさふさにしたいです。
毎日水をあげて、この陽気なら1週間ほどで芽が出てくると思います。
そして、午後からは
川沿いをカラフルなジャージで走っていると虫が寄ってきますね。
ハチらしき虫が2度も口に入ってきましたww
チューリップを見て休憩してからUターン。
往復40キロほどでしたが、向かい風が強いのと、久々だったのでこのくらいに。。。
とても良い運動になりました。
帰宅後は久々に・・・
上が普通のしょうゆ味
下がタンドリーチキン カレー風味。
やっぱり普通のほうがおいしかったです。。
電柱の移設 支線の移設
先日
近日発売予定のさいたま市の物件へ行ってきました。
ここに建物を建てて販売するのですが、見ての通り
電柱の支線(黄色いカバーがついてるやつです)がすごく邪魔。。。
このまま家を建てると・・・・
こうなります。
車が停められませんね。。
こういう時、電柱や支線は東京電力と協議して諸条件ありますが移動することができます。
事前に東京電力のカスタマーセンターへ連絡し、移設の打ち合わせのために担当の方に来てもらいました。
電線が少なければ支線自体を無しにできる場合もありますが今回は無理との事なので、支線のみ移動で検討します。
ただ、これだと玄関に入るときに頭上の支線が近くて気になりそうです。
もう一つの方法は
これで電柱からの距離2400mm。
斜めよりこっちのほうが気になりません。
ただ、玄関前に黄色いカバーが来るのはちょっと・・・・
ということで、保護カバーを茶色のタイプに変更。
ちなみに、敷地内の支線の移設は無料ですが、茶色いカバーは有償です(といっても数百円です)
支線移設の内容はひとまずこれで決定。
ただ、玄関へ入るのにここをくぐるのはちょっと嫌な感じがするので
手すり壁を作ることで支線も隠せるし、くぐらないでアプローチできます。
お好みの植栽を植えていただけると
さらに雰囲気がよくなりますね♪
こちらの物件、販売開始したらまたご紹介させていただきます( ^^)
入学式。着工。引き渡し。
もうすっかり桜も散ってしまいましたが
まだ満開だった先週8日。
この日は有休を取って
はるちゃん、小学校の入学式でした。
手をつないで桜並木を歩いて小学校へ。
ちなみに長女は今年で小5。
最近外では手をつないでくれなくなりましたw
ランドセルの色も流行りがあって、今年はキャメルが人気なんだそうです。
翌日9日
川越の桜も綺麗でした。
来年はリビングからお花見が楽しめますね♪
外壁はパワーボードの高級仕様です。
パワーボードといえば
さいたま市のK様邸が先週10日にお引渡しとなりました。
こちらのK様はご両親様も永大の家にお住まいいただいていたので
親子2世代で永大の家オーナー様です。
ありがとうございます( ^^)
上吊り式なので開閉も軽々です。
キッチンは標準仕様のオープンキッチン。
シンクはオプションの人大シンクに変更しています。
床暖房対応の畳をご採用いただきました。
北側ですが大きな窓があるのでとても明るいです。
K様、この度はありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します( ^^)
さいたま市のU邸 リノベーション工事 第一期完了しました!
先週末4月4日も、さいたま市のリノベーション現場へ行ってきました。
こちらのu邸、引越しが4月5日。
つまり、この日が最後の作業日。
なのに、昼頃に現場に着いたら
ちょっと、、いや、だいぶイメージより厳しい感じ。
しかし、あきらめるわけにはいきません。。
少しでも工事が早く進むように・・・
すこしでも前に進むようにと手伝います。
暗くなる頃に応援の電気屋さん、クリーニングや産も駆けつけてくれて
みんなで最後のスパート!!!!
その結果
夜9時、タイムリミットの3時間前についに完成しました!!!
1か月ちょっと前、オーナーUさんが建物の引き渡しを受けた際は
ここからUさんファミリー総出で片づけをして
こうなって・・
この後解体工事に入ったら
こうなりましたww
リフォームの為の解体なので、一応工事的には進んでるんですけど見た目の廃墟感が凄くって、この時ひとり現場でものすごく不安になりました(笑)
しかし!!!!!
これが!!!!
同じアングルですよ?
同じ家ですよ?
CGじゃなくて実物の写真ですよ?
わずか一か月でものすごく変化しました。
和室側から見た写真。
ここから間仕切りと天井を撤去して
一度廃墟の様にしておいてからの~~
じゃん!!!
こうなりました
こうなってから・・・・
こう!!
押入れを壊して床の間の壁も移設し
壁面を一直線に!
入口の引き戸だけ木目にして
収納扉は壁に合わせて白にしたのでスッキリ。
テレビは65インチの壁付けで、キッチンで調理をしていても見えるように首ふりタイプにしました。
テレビ横の収納から壁の中を通してテレビの裏まで配管が通っているので、ゲーム機や録画機器も配線を隠したまま接続できます。
リモコンを使う場合は赤外線を延長するコードが市販されているので、それを利用すれば扉が閉まっていてもリモコン操作が可能です。
アップコンセント。
ダイニングテーブルでホットプレートを使うときなどに便利です。
ダクトパイプも白に塗装しました。
梁下に取り付けたダクトレールやシーリングファン、照明器具はオーナーuさんのアイディアで黒にしました。
白い天井に黒いパーツがちょうど良いアクセントになりましたね(^^)
スポットライトもおしゃれ。
手すりや床は今後カッコよくカスタムしていきたいですね(^-^)
エアコンのダクトは壁内に埋め込んで隠しました。
入口ドアは木目。
クローゼット扉は白に。
この薄暗いトイレも
(撮影後に壁に換気扇を取り付けて完了しました)
こうなりました。
これで1期工事(2階部分の内装工事)がひとまず完成です。
今後、3階のリフォーム、玄関ドアの交換などが控えています。
さらに、オーナーDIY作業の計画も山盛りなので本当の完成は2年後くらいでしょうか?(笑)
Uさん、今後ともよろしくお願いします(^-^)
お花見に行って来ました。
先週末、友人から花見のお誘いがあったので、子供たちを連れて代々木公園まで行って来ました。
そこから埼京線で新宿へ。さらに山手線に乗り換えて
スゴイ人の数でした。
コンビニ袋を持っている人も多かったので、花見に行く人も多そうです。
ここで待ち合わせして
桜の無いところはそんなに混んでいませんが
かなり先っちょまで登れる自信はあったのですが
酔っ払って木から落ちて怪我したらまずいのでやめときました(笑)
今週末は暖かくなる予報だし、お花見日和となりそうです。
話しは変わりますが・・・
今までは薄いグレー色だったのですが今回は紺色です。
ビシッと引き締まった感じがします。
新年度、新しい作業着で心機一転頑張ります
好評販売中!
昨日、板橋区大谷口北町で建築中の現場へ行って来ました。
足場が外れたので建物の形がはっきりとわかるようになりました。
↑↑こんな感じ。
この物件は土地が広いので
玄関収納も大きくしつつ、窓を付けて明るくしてあります。
階段手すオープンタイプに。
窓からの光が廊下の奥まで差し込みます。
リビングは大型の対面キッチン。IHヒーター脇だけ壁を付けましたが、ほぼアイランド仕様です。
2階の廊下もオープン手すりで広々。
バルコニーも広々!
まだ手すりが付いていないので怖いですww
他にもこだわりポイントが沢山あるのですが
もう少し仕上がってからまたご紹介しますのでお楽しみに(^^)
あ、こちらの建物は好評販売中ですので気になる方はお問い合わせください♪
リノベーション工事
お花畑に行ってきました。
昨日は春分の日でお休みでした。
ハルちゃんは一昨日卒園したので小学校の入学式までお休みです。
朝から「どっか遊びに連れてって~」と言うので
お花畑に連れて行ってあげました。。。
楽しそうにお花を摘んでいます♪
集めたお花をコップに水を入れて
やっぱり女の子はお花が好きなんですね(^^)
前回ハルちゃんに写真を撮ってもらったんで
今回もカメラを預け、ちょっと撮り方のレクチャーもしてみました。
すると!
なんとゆうことでしょう!
ハルちゃんの撮影スキルが一気に上がり
このライダーは知り合いの人なんですけど
「47番の人も撮ってね」と伝えたらバッチリ撮ってくれてました。
他にも
6歳でこんなに写真うまく撮れるなんて、ほんとビックリしました。
で、そのうち 「ハルもバイク乗りたい!!」って言いだしたので
コースわきの駐車場で二人乗りしました♪
「パパもっともっと~」って言うので
「ジェットコースターみたいで楽しい!!」
と、すっかりバイク好きになってくれました(嬉)
僕も小さいころに父親のバイクに二人乗りさせてもらって楽しかったのを思い出しました。