先日の日曜日

朝から子供たちと

Img_7110 自転車に乗ってちょっとブラブラ。

Img_7017 近所の駄菓子屋さんへ行ってきました。

お菓子買ったり、くじ引きしたり

100円で沢山買い物ができて子供に人気のお店です。

午後、子供たちはダンスのレッスンやらで忙しいらしいので

僕は一人車に乗って

Img_7018 山手トンネルで一気に

Img_7020 ヨコハマへワープ!

1人で遊園地へ・・・ではなく

 

Img_7022 目的はここ!

ムーンアイズのホットロッドカスタムショー!!!

カスタムされた車やバイクが世界中から集まる世界的なイベントです。

Img_7071 ガレージハウスの床によく利用させていただいているSWISSTRAXさんも出展されていました。

Img_7027 展示車両の下にこの床材を敷いている出展社も多く見られました。

Img_7026 やっぱり、コンクリートに直に置くよりも綺麗ですね。

Img_7023 デカいアメ車がたくさん展示されています。

Img_7024 この辺は名前もわかりませんが

Img_7025スゴイの一言。

Img_7082 インパラのローライダー。

Img_7081 バックトゥザフューチャーのデロリアン。

Img_7032 むかし、ホンダのシティの荷台に積めるって話題だったモトコンポも

Img_7033 かなりワイルドにカスタムされていました。

Img_7048 こではダックスかな? 

今回、スゴイ車やバイクが沢山ありましたが、個人的に一番興味を持ったのが

Img_7051 これ。ホンダのカブ。

新聞配達とかでよく使われているカブですが

ブロックタイヤでオフロード風になっていてかっこよかった。

Img_7052 

いつかウチにカブが来た時のために、タイヤサイズもチェックしておきました(笑)

Img_7055 クリアランスぎりぎり。

Img_7054 カブ好きな梶野部長、こんなのいかがでしょう?

Img_7058 タイのK-SPEEDというカブ界では有名なお店の作品でした。

Img_7045 これもカブ。

手でギヤを変えられるようになってました。

Img_7039 これは日本のビルダーが作ったフラットトラック用のレーサー。

Img_7079

これもそう。

have fanって、150ccの中国製エンジンを使って、フラットトラック好きなショップの人たちがオリジナルフレームで作ったバイクのジャンル。 

川越のオフロードヴィレッジにたまに走りに来ていたりします。

Img_7076 古い空冷エンジンのDUCATI

Img_7083

BMW これも有名な車両ですね。

Img_7085 あれ?

このバイクなんか見たことある!

と思ったら

 2年位前からインスタでつながっていたウィンストンさん。

Img_7090

タイではとても有名なカスタムビルダーさん。

半年くらい前に

「君の車カッコいいね!俺も同じの欲しくなっちゃったよ。ホイールサイズいくつかおしえて?」

とメッセージが来て、それからしばらくやり取りしてて、最近僕と同じ車を買って同じサイズのホイールを作ったひと。

今回出展されてたんですね。

見た感じ日本語は絶対しゃべれそうにないから、ドキドキしながらカタコトの英語で声かけたら

「あ~、君か!!あの時はありがとう!」みたいな感じで盛り上がって一緒に写真撮りました(笑)

見た目は怖いけどとても優しい人でした。

Img_7064 これはビートル+キャンピングカー。

キャンピングカーの中は

Img_7067 床屋さんになっていました。 

Img_7074

僕が10代のころに流行っていたボイドのホイールに

最近流行ってるヤキマのキャリアと古いBMX

Img_7073 ほかにもたくさんの車やバイクであふれかえっていて

 

Img_7021_2 とても楽しいイベントでした。

来年もまた見に来たいと思います!(^^)!

先週の土曜日

知り合いからモトクロス用のバイクを借りて

Img_6951 川越にあるモトクロスヴィレッジというモトクロスコースへ走りに行ってきました。

Img_2898

 久々なのであまりペースが上がりませんがw楽しいです。

モトクロスとロードバイクの違いは、土かアスファルトか。。って事ですが、操作をする面では、ロードバイクは前後左右。モトクロスは前後左右のほかに

Img_2585「上下」が大きくあるのでより難しくて面白いんだと思います。

冬場のロードコースは気温が下がると滑りやすくて危ないので

しばらくモトクロスコースに通いたいと思います♪ 

今日は松伏町のsさま邸の上棟の日。

朝から作業を始めて、夕方には

Img_2404_1

ここまで出来上がりました!!

Img_2407_1

夕日に照らされたs邸。

Img_2426_1振り返るとサンセット♫

Img_2413

1階ガレージ部分。

Img_2417

リビングからの眺め🌇

Img_2421_1

バルコニー。

Img_2420

 

バルコニーから眺めるサンセット。

いやぁ、なんて素晴らしいロケーションなんでしょう。。

空から見ると

こんな感じです。

春には完成。

その頃には満開の桜と完成したs邸の画像を撮影できそうなので、今からすごく楽しみです!!

こないだの日曜日 朝から雨だったので

足立区のギャラクシティへ行ってきました。

Img_6810

アルパカが2頭いて、並べば触ったり写真撮影できるらしいんですけど

匂いがすごいのでパスw

Img_6817 ハルは小学生になったので、姉と一緒に小学生タイムに

ボルダリングができる様になりました。

この壁を端から端まで移動。

Img_6820 それを2回続けてやってました。かなりの体力。。。軽いからかな?

大人には多分無理です。。

その後、ものづくりガレージへ。

Img_6813 この日のテーマは

「サンタさんへのお手紙を作る」

でした。

ハルは

Img_6816 フーあーゆー っていうおもちゃが欲しいそうです。

姉に、「サンタさんに何を貰いたいの??」

と聞いたら

「えぇ~・・・・」と言って

Img_6814 この表情 リクエストも書いていない。。

うぅ、、これはサンタが実は親だと知ってしまった顔だなw

しかも「親が夜中においてるんでしょ?」なんて事は言わず、気づいてないフリをしてくれている感じ。。

もう5年生ですからね。

だんだん大人になっていってすこし寂しいですねcoldsweats01

先週の金曜日

足立区のガレージハウス K様邸へ行ってきました。

朝から冷たい雨でしたが

Img_2325 最後の仕上げ工事に入ります。

Img_2327 業者さん登場。

最近の軽自動車は積載量がすごいですね。

Img_2351

専用の機械でフロアーをカットしながら敷き詰めて

Img_2353

 

完成!SWISSTRAX社のリブトラックスという床材。

色はジェットブラックとパールシルバーをご採用いただきました。

Img_2322 ビフォー

Img_2356

アフター。

床が明るくなりガレージが店舗のように!

Img_2365 とても雰囲気が良くなりました。

床を敷き終えたら間もなくオーナーさん登場

Img_2373 早速バイクを入れてもらいました。

雨の中走行されて来たのでバイクからは水滴がぽたぽたとたれていますが

水は床材の隙間から下に落ちるので床表面はサラっとしています。

コンクリートだと水たまりが広がって、踏むと滑ったりしますから

こういう時もリブトラックスはとても便利です。

家の内部はどうなっているかというと

Img_2348 2階リビングで対面キッチン。

Img_2332

ダイニングには収納できるはしごがあって、その上には

Img_2337

グルニエがあります。

Img_2345

2階リビングのメリットは、リビング部分の天井を高くできる事。

天井が高いと雰囲気も良いし広く感じます。

広がった空間にオーデリックのシーリングファンがばっちり似合ってます。

Img_2350

2階の廊下は最小限の面積で抑え、その分リビングと洋室を広く。

Img_2329 洗面室は広々。

Img_2328 お風呂も広々1坪タイプです。

こちらのk様邸は1階にガレージと2部屋

2階にリビングと1部屋の 3LDKGといった間取りです。

Img_2366 玄関先も広くとり、しっかりと庇もつけました。

こういう雨の日は庇が大きいと助かります。

Img_2368s k様、ついに夢のマイホーム完成ですね!おめでとうございます。

これからこのお家で楽しい思い出をたくさん作ってください。

今後とも宜しくお願い致しますhappy01

昨日、高井戸にあるLIXILさんのエクステリアショールームへ行ってきました。

お目当ては、「美彩」という照明器具を見るためです。

このショールームには暗室があって

Img_6676 実際に点灯するとどのように見えるのかを確認する事ができます。

Img_6674

照明の明るさやビーム角など、いくつか比較して見せてもらいました。

Img_6656 美彩シリーズは電圧が12Vなので省電力。なのにしっかり明るいです。

Img_6669

下だけを照らすとこんな風に見えるんですね。

Img_6659

縦にライン状に光らせるのも目新しい感じがしますね。

メーカーさんいわく、

「壁面などの鉛直面に光を当てることで

より明るく感じます」との事。

確かにそうですね。

僕も自宅の通路入り口に

Img_5368

こんな壁を作って照らしています。

暗くなると自動点灯して、設定した時間で消える様になっています。

玄関まわりも照明多めw

Img_1980 ダウンライトは人感センサー式。

表札と階段1段目の下のライトは明暗センサーとタイマーです。

なので、普段は暗くなると表札と階段のライトがほんのり光っていて

人が来るとダウンライトが点灯して明るくなります。

現在、通常のダウンライトが付いているというお宅でしたら

4496yw_3

このようなセンサー一体型のダウンライトに交換するだけで

センサー式にできますよ。(こちらは100V)

・・・・って、

あれ

なんかこんな文章以前にも書いたことがあるような・・・

と思ったので「照明 LED DIY」でググったら出てきました。

その記事が こちら 

3年前に同じような事書いてました。お時間ありましたら見てみてください。。

ま、とにかく

家のあちこちが光ってるとかっこ良いです。

家の外はこの美彩をうまく使えば後からでもいろいろできそうですね。

美彩について詳しくは↓↓↓

https://www.lixil.co.jp/lineup/gate_fence/bisailight/

他にもこのショールームには

Img_6683 樹脂デッキや

Img_6684

目隠しフェンス

Img_6685

ガレージキット

Img_6686

ベランダ手すり、門柱などなど

Img_6687 広い敷地に沢山の展示があるので

外構で悩んでいるかたは一度行ってみると楽しいですよ。

ショールームの場所や詳細は こちら 

昨日、品川区のsさま邸現場へ行ってきました。

46

この建物を建てるために古家の解体中です。

Img_6621

1階部分はRC造だったので、コンクリートと鉄筋を細かく分けて処理します。

Img_6622

だいぶ順調に進んでいたのですが

ここで問題発生。。。

Img_6627

裏のお宅への水道とガス供給管がこちらの敷地内を横断していることが判明!

基礎のすぐ横を通っていてこのままだと作業が進められないので

東京ガスさんと協議して、一度ガスを止め、干渉する部分を解体してから

再度つなぎなおしてもらう事になりました。

解体前に配管に気付いてよかったcoldsweats01

 

僕はIPHONE7を使ってるんですけど、最近バッテリーの持ちがかなり悪くて

あんまり使ってなくても夕方には電池切れ。。

こうなるとスマホ買い替え?ってなるのが普通かと思いますが

最近のIPHONEはやたらと高価なので、電池交換してまだしばらく使いたいと思います。

とはいえ、アップルに交換を依頼するにはめんどくさかったりお金かかったりなので

DIY電池交換にチャレンジします。

早速、

Img_0264

バッテリー購入。

交換に必要な工具付きで2500円。

純正品ではなく互換パーツです。

まず、電池を交換するには

Img_0270

ボディの下部にある小さなネジを2本外して

Img_0276

吸盤で画面を引っ張り、本体から外します。

ここ、接着剤が付いているので、外れない場合はドライヤーなどで温めると外しやすくなります。

Img_0286

iphone7の場合、本体と画面は右側に配線が繋がっているので

このように横に開きます。

その後、本体と画面をつなぐコネクターを外して

Img_0287

分割します。

バッテリーは本体に両面テープでくっついているので

Img_0300

テープをはがしてバッテリーを外します。

Img_0308

左が純正品。右が互換品。

バッテリーをつけかえたら、外した部品をもとに戻せば作業完了。

作業時間30分。でも、慣れれば10分でできるくらいの簡単な作業でした。

ただ、部品がとにかく小さいくてよく見えないので

Img_0490

子供達に手伝ってもらうと良いと思います笑

今回の作業で、格安にバッテリー交換ができた上に

バッテリーを交換するスキルを身につけました。

想像以上に簡単なので、バッテリーが弱ってる方はチャレンジしてみてください😄

先週の金曜日、夕方頃からなんかめまいがする様になって

帰宅したころには寒気でガタガタ。。。

子供たちも体調悪いと言っていて

体温計で測ってみたら

僕:39.3度

そら:38.6度

ハル:38.2度

ふふふ、俺が一番熱が高いぜ!とか子供たちと張り合ってみたものの

フラフラ。。

Img_6263 子供たちは熱あるわりにけっこう元気。

タイで3人でプール入ったのが原因かなぁ。。

もしくはインフルエンザ? タイではデング熱も流行してるとか・・・

どっちにしても恐ろしい。。。。

翌日は土曜日で休みなので朝から病院へ行ってきました。

受付で症状を伝え、「3日前にタイから帰国しました」と伝えたところ

「こちらでお待ちください・・・」と

Img_6268

親切に個室を用意してくれました。

完全隔離ですね(笑)

ここで1時間ほど放置され

「もう忘れられてるんじゃ・・・」と不安になったころにようやく呼ばれました。

検査の結果

Img_6273 インフルエンザではありませんでした。

お医者さんが過去1週間の行動などをすごく詳しく質問してきて

その結果

「遊び疲れて熱がでたんでしょう」

との事でした。

薬をもらって土曜日は一日安静にしていたら

夜には熱が下がりました。

やっぱり疲れがたまったんですかね。

土曜日は久々にバイクに乗る予定だったのに。。。

という事で

日曜は早起きして

Img_6293

桶川スポーツランドで2本走行してきました。

急いで帰宅して午後からは

Img_6299

次女、ハルちゃん七五三の参拝に大宮氷川神社へ。

Img_0318

水で清めてから

Img_6330

ご祈祷。

地鎮祭とほぼ同じ感じですね。

ご祈祷のあとは撮影会。

夫婦で「どっちが可愛く撮れるか対決」

Img_6422

女学生風!

Img_6404

歯が抜けてるのがバレるから撮り直しw

Img_6417

モデル風に♫

IPHONEの性能が良いので、最近は一眼レフを持つ機会が減りました。。

そして

帰宅後、

Img_6432 木材を斜めにカットして

木枠を組み立てて

Img_6433 キャンバスを裏からタッカーで留めます。

Img_6434 完成♪

これ、タイの水上マーケットで買ってきた絵です。

丸めて持って帰ってきたので木枠を作って張り付けました。

なかなか良い感じ。

で、夜は地元で見つけた隠れ家イタリアンでお祝い。

Img_6435東浦和のパボーロ・パブーロというお店。

Img_6438

このお店すごく美味しかったのでおすすめです。

ランチもやってるらしいです。

いや~、詰め込みすぎて疲れた。

ちょっと熱っぽいけど、熱測ると気持ちが持っていかれるので無視して寝ます(笑)

今日は午後から足立の物件を3件回ってきました。

そのうちの1棟が

Img_2163

こちら。

注文住宅のK様邸。

Img_2160 今日は外構屋さんがガレージの仕上げコンクリートを施工しています。

Img_2161 玄関はブロックで階段の下地が出来ています。

ここにセメントを流し込んでからタイルを貼って仕上げます。

Img_2154 内部は養生が剥がれました。

パッと見綺麗ですが、これから細かい部分の仕上げに入ります。

Img_2156 勾配天井にシーリングファンも設置完了。

Img_2149

いよいよ今月お引渡し。

97 もう少しで完成!楽しみですhappy01

タイ四日目

ツアーに申し込んで水上マーケットへ行ってきました。

ホテルから車に乗り1時間半の移動。

船着場から

Img_5974

ボートでのんびり市場へ・・・

のつもりでしたが、このボートがとんでもなく速くてビックリ!!!

↓↓ このくらい速いんです。。。

この船、よく見たら

Img_6038

すごいエンジンを積んでます。。

Img_6011

ISUZUの車用エンジン。。

ターボ付き。

この船にはかなりのオーバースペックですが、タイの人は船のエンジンもカスタムしてました。

Img_6027水上マーケットに到着。

Img_6022

プランニングのハマ君にもばったり。

Img_5995

タイに行く事がありましたら、ぜひ体験してみてください。

そして午後、夕方くらいから

Img_6058水上バスに乗ってアジアティークへ。

Img_6061


ここも市場のようになっていて

Img_6063

美味しい食べ物と変わった食べ物がたくさん。

ムカデとサソリの唐揚げもありましたw

ここでたらふく飲み食いして

Img_6097

Img_6100

水上バスで帰路へ。

そして翌日はいよいよ最終日。

朝からホテルを出発。

Img_6121

 

飛行機でひとっ飛び。

Img_6152

日が落ちる頃に日本に到着。

あっという間の五日間。

タイは初めてでしたが、とても楽しかったです♫

先週土曜日

E1226669b58e4b278b5dcc55654f725c

羽田から飛行機に乗って

タイへいってきました。

永大グループの社員旅行です(^^)

16:20にバンコク着。

そこからバスで移動して

Img_5735 チョコレートファクトリーで晩御飯。

Img_5750

レストラン大好きなハルちゃん大喜び♪

食後はパタヤのホテルへ移動。

Img_5785 大きなショッピングセンターに併設されていて、そこの広場には本物の飛行機が飾られてました。

Img_5779 

翌朝、奥様はタイマッサージへ出かけて行ったので

Img_58091 朝から子供たちとプール。。

このプール、午前中は日が当たらないので激寒でしたが

Dsc00657 がたがた震えながら午後2時まで付き合いましたw

で、夕方からは奥様に子守をバトンタッチして

Img_5847

タイマッサージへ。

本場のマッサージはとても気持ちよかったです。

で、すっかり体がほぐれたところで

Img_5858 なぜかホテルのジムへ。。

ふつう、旅行先でトレーニングする??と今までは思っていましたが、鹿倉係長に教えてもらいながら2時間みっちり。。

最後は水の入った紙コップが持ち上がらないほどに追い込まれましたwww

Img_5888

ハルも意外とジムにハマりました。

そういえば、マッサージの帰り道

Img_5849 なんだか恐ろしい通りが・・・

これは一人では怖くて歩けませんねcoldsweats02

Img_5840 日本で発売していないハイエースも見ることができました。

Img_58511 あと、タイは電線がすごいです。

Img_5853

日本の電線もカオスだと言われていましたが、こっちのはもっとすごいですね。

どれがどの線だかわかるんでしょうか・・・

そして翌日は朝からバスでバンコクへ移動して

エメラルド寺院、ワットポーなどを観光してきました。

Img_2023 広い敷地に金ピカな建物が沢山。

Img_5948

360度画像。

Img_2092

Img_5928

ソラはスマホで写真撮りまくり。

ハルも一眼レフで写真撮りまくってました。

Img_5945

巨大な大仏。。

Img_5944

 すごいスケールです。

Img_2084 兵隊さん。写真を撮ると

「no photo!」って怒られます。。

タイの建物の造り方、・・というか、造り込み方がすごくてとても刺激をうけました。

あと、一番気になったのは

Img_5943 タイの国王に大槻さんがそっくりな事(笑)

夜は

Img_5955

ホテルGというところに宿泊。

パタヤはリゾートホテルでしたが、こちらは都会のホテルって感じ。

ハルちゃんが

「ナイトプールでパシャパシャしたい!」というので

Img_5960

寒い中またプールへ。。

このあたりから咳が止まらなくなりました。。

続く。。。

 

 

先週の金曜日

熊谷市のガレージハウスK様邸、無事にお引渡しとなりました。

決済手続きは午前中から銀行で行われていましたが

僕は朝から現場へ行って最後の仕上げをしてきました。

Img_1984 まずはポストの取り付け。

このポストはマックスノブロックの「KYOTO」というモデル。

つや消し黒で人気です。

外壁の木目部分は、サイディングの上にレッドシダーの節が無い高級タイプを貼ってあります。

あと

Img_1968 表札のLEDライトを取り付け。

作業はこの2点。

あとは細部の最終チェックをして、お引渡し当日の朝に何とかすべての工事が完了しました。

Img_1891 ブラインドも完成。

庭の目隠しも

3c3f45d3786f9d92e4af57cf9b7092f6 ビフォー

Img_1917 アフター

かなり良い感じになりました。

このフェンスは高さ2.2mもあります。

アルミの60mm*60mmの角パイプコンクリートで固めて

そこに厚さ12mmの木材をドリルビスで固定しています。

市販の目隠しパネルでこの面積を覆うとなるととてつもない金額になってしまうので、それに比べて格安で出来上がりました。

Img_1908 となりの駐車場を歩く人の目線も完全にシャットアウトできています。

Img_1849

ガレージは収納すべてに扉が付いていて、洗面台も扉で隠せます。

Img_1881 インターホン、太陽光の発電モニター、床暖房、エコキュートの操作パネルは壁をへこませて設置。

20191101_211033

あとは入居後にオーナーさんが庭に芝生をDIYすれば

リゾートハウス完成です。

Img_2011

K様、この度はありがとうございました。

またDIYで解らない事があればいつでもご連絡くださいね ^^) 

あと、最後に↓ドローン撮影してきました。

※ほかの画像は

こちらでご覧になれます。

※航空局の許可を取得して飛ばしています。

今日も熊谷市のk様邸現場へ来ています。

先週まで雨が続いていて、延び延びになっていましたが

Img_5575

ようやくカースペースのコンクリート打設工事を行うことができました。

Img_5577

家の前ではコンクリートを打っていますが

Img_5579

そのすぐ脇、ガレージの中ではガレージ用床材の施工中。。。

Img_5580

引渡し直前とあって、今日もたくさんの職種の職人さんで現場はごった返しておりますw

外構工事

ガレージ床工事

ウッドデッキ工事

ウッドフェンス工事

電気工事などなど。。。

でもみんなで協力仕合ながらスムーズに作業は進んでおります。

Ece2e6ac5500e4ee687d91818b9c54df

コンクリートは無事完了

(この後、何度もコテでならして平らにします)

Cb209c4e48fa3204eb2e7fb483a5b203

ガレージ床のswisstraxも施工完了。

4a0f825096632b6742e0cff71c623832

リビングは一見綺麗ですが2点ほどちょっとイマイチな仕上がりだったので修正が必要です。。

なんだか分かりますか?

1つ目は間接照明。

光が途中で途切れてしまっています。器具の取り付け位置などの問題だったので修正しました。

Img_5586

端から端まで、途切れることなく。これが正しい状態ですね。

あとシーリングファンを吊る棒がちょっと長すぎてファンが低い位置になっていたので

Img_5583

吊り金具を交換して短くしました。

60cmから30cmに。

良い感じになりました。

今日はオーナーkさまも現場に来ていたのですが

「新沼さん、ちょっと呼吸が早いですよね。熱ありますよね?」って。

Img_5587

リポビタンDの差し入れをいただきました。

このところちょっと体調を崩していたのですが

さすが救命のお仕事をされているだけあってスルドイですね。

お気遣いいただきありがとうございましたhappy01

0e78341260b1883d6d3111339947b7cc

天候に左右されて間に合うかドキドキでしたが、残り三日で

TVアンテナ取り付け

カーテン取り付け

ポスト取り付け

キッチンの水栓と洗面台設置

で完了。

なんとか間に合いそうですcoldsweats01

今日は熊谷市のk邸建築現場へ行ってきました。
3c3f45d3786f9d92e4af57cf9b7092f6

庭のウッドデッキも完成。

マンション側、こないだまで柱だけでしたが

B6ff82119cdcbab26c9872d5b78e2d80

木製フェンスが取り付けられました。

ウッドデッキはグランジャラ、フェンスはイタウバ材です。

115a3d133695ed6e184b2feddbd10d5d

オーナーkさんもこの庭の雰囲気にウットリhappy01

19243178abdd87b16a7fe195faa5667c

かなり良い感じになってきました。

Dee7b57e67d4f82eaf6c589761795d3f

ガレージは週末に仕上げコンクリートを打ち込む予定。

Eaa8d2cc00445b7d22f5bb3d2a354c00

引渡しまであとわずか!最後の追い込みです

最近天気悪いので・・・

本当に間に合うのかちょっと心配ですけど頑張ります!!