urawa base Feed

昨日は

永大本社ビル5階の会議室にて

平成27年度の新卒採用にむけて

会社説明会を開催いたしました。

寒い中お越しいただいた皆様、有難うございました<m(__)m>

今月は25日にもう一度会社説明会を開催予定です。

その後も定期的に行いますのでどしどしご応募ください(^^)

https://job.mynavi.jp/15/pc/search/corp104848/outline.html

 

さて、昨日は仕事を終えて帰宅すると

注文していた商品が届いていました♪

缶スプレー♪

そう。またしても艶消し黒です(笑)

以前から家具なども艶消しで塗装しておりまして

(その時の様子は↓↓↓)

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2013/11/poste-2.html

塗料は「ホイールカラーの艶消し黒」をよく使っていました。

ただ、もうちょっとマットな仕上げにしたくて今回は

「オキツモの耐熱艶消し黒」を購入。

ストーブの煙突とかに使う塗料で、より「炭色」っぽくなると期待してます。

試しに空き缶に吹き付けて比較してみました。

↑↑

これはホイールカラーの艶消し黒。

 

 

↑↑

こっちがオキツモの艶消し黒。

どうです~?

マットでしょう~??

しかも耐熱!

まぁ、熱に強い必要はないのですが、クルマの錆びたマフラーを黒くしたりする時には便利ですね(^^)

塗装ネタついでに

最近の施工事例を少々。。

まずこれ。

友人に頼まれた車のサイドミラー。

元々黒だったんですけど、一度白く塗ってクリアー仕上げ。

その後

 

メタル調の塗料を薄~く塗り重ねて・・・・・

完成~!金属調塗装(^^)

この金属調塗装、プラスチックをアルミ製に見せるような塗装方法で

自動車業界ではじわじわ人気が出てきてます。

以前、金属調塗装界で有名な某ショップで金属調塗装の見積もりを依頼したのですが

ミラー1個で3万円、両方で6万円!?と言われ、そんなに払えるわけがないので

自力で挑戦してマスターしました♪(まだ完成度は高くありませんが・・)

いろいろ失敗したので大変でしたが、楽しかったし

なにより技術が身についたのは良いことだと思います。

これこそDIYの醍醐味でしょうかね(^^)

 

ついでにこれも・・・

 

最近外が寒いので

夜な夜なガレージでこんな事して遊んでます(^_^;)

 

 

Img_7820
日曜日に作ったカマクラですが・・・・

Slooproimg_20140209161613_3 なんか

ちょっと完成度が低い・・・・

なので日曜の夕方から早速リフォームを開始しました。

 

Img_7821
ちょうど横にシンボルツリー用のスポットライトがあったので

これを流用して・・・

Img_7826
照明付きのガレージカマクラの完成~!!!!

 

 

Img_7857
陽が落ちると・・・

Img_7856

月がきれいに見えてきました。

Img_7834

 カマクラのなかにはカウンターも作ってみましたよ(^^)

側面の穴から光が漏れてきますが

雰囲気を出すために小鮒さんの手作りキャンドルを置いて

 

Img_7835 マットを敷き

バケツで型を取った雪椅子を2個セット。

Img_7840

オーナーさんも大喜び(^^)

Img_7844 なかなか良い部屋ですね~♪
気にいってくれたみたいで

Img_7850

今夜はここで寝るそうです(笑) 

Img_7859
ほんとはもっと大きく作りたかったんですけど

このサイズでも結構タイヘン。。

さて、あと何日もつかな~。

溶けちゃったら悲しむだろうな~。。。

 

 

この週末の雪はすごかったですね!

でも

今日は気温も高かったので、明日からは通常の生活にすんなり戻れそうです。

ただ、北道路の現場などは外構工事が進まないのでちょっと心配です。。

さて、僕はというと

金曜の夜、家に帰ってからスタッドレスタイヤへ交換しました。

去年、中古で35,000円で購入したスタッドレス。しかもホイール付き。

新品に比べるとグリップは落ちるのでしょうけど

4駆だし全然OKです。 


 

翌朝。

期待通り?真っ白!

雪が積もるとやっぱり車で出かけたくなっちゃいますね(^^)

雪の降る中向かったのは

埼玉医大。。

僕の親友が先月末にバイクで事故に合いまして

こちらの病院に入院しているというのでお見舞いにきました。

フェイスブックで入院を知ったのですが

思っていたよりずっと重症で

両手骨折、と左足骨折。。

5日間ほどICUに入っていたとのこと(';')

事故からまだ10日も経っていないのに

歩行器を使いながら歩いていました!

医療の進歩なのか気合なのか・・・

まぁでも、元気な訳はないのですが、元気そうにしていたので安心しました(^^)

2時間ほど談笑して帰宅。。

国道も積もり始めていました。

郵便屋さん、こんな日にまでご苦労様です。

翌日の日曜日は

起きてみると天気も良く

 

 

我が家の発電所も半分だけ稼働していました(笑)

ちょうど同じときに、となりの御主人も同じタイミングでソーラーのチェックをしていました。

やっぱ気になりますよね~(笑)

外は雪だし

朝からゆっくりコーヒーでも飲んで・・・・

と思ってたのですが

ムスメに無理やり連れだされて

Slooproimg_20140209161613_2 かまくらを造り、

滑り台を造り

 

子供たちは楽しそうですが

僕の腰はこの辺りでそろそろ限界ですwww

でもですね

スキーがまだできないうちの長女が

初心者にはちょっと急すぎるこの斜面に

 

ドロップイン!!!

何度も何度も転びましたが

20回目くらいでついに成功!!!!

この後は難なくこなせるようになりました(^^)

さすがコドモ!

早くスキー場に連れて行ってあげたいです!

つづく・・・・

金曜日

草加に向かって車で移動していたら

10年ほど前にお引渡しをしたお客様から電話があり

「洗面所から異臭がする」

との事でした

状況を詳しく聞いていくと

・汚水の臭いがする

・洗濯機の排水をすると匂いが強くなる気がする

・床下収納庫の付近から匂う気がする

・とにかく匂いが強烈

と。

これはもしかして床下で漏れているのでは?

と思い心配なので急いで見に行きました。

床下収納BOXを外して床下を点検するも、水漏れは見当たらず。。

ちょっと一安心してほかの部分を捜索していくと・・・

発見!

原因はここでした。

洗面化粧台の排水パイプの途中にあるゴムパッキンが浮いていて

下水管からの異臭が上がってきていました。

洗面化粧台の下部収納の中に荷物を詰めこみすぎで、配管を押し込んでしまい、パッキンがずれてしまった様です。

パッキンをもとに戻すとすぐに匂いも消え、一件落着(^^)

あまり物を押し込むのも良くないのですが、このパッキンももうちょっと頑丈に固定されていれば良いのに。。。

まぁ、大事でなくて良かったです(^^)

話は変わりますが

この日の夜

波乗り仲間との新年会を我が家で開催しました。

BBQが大好きなメンバーですが

この寒い中BBQはキツイので

タコ焼きパーティー!いわゆるたこパーです。

いつもは小型の丸いやつを使っていましたが、この日にあわせてタコ焼き器を新調しちゃいました。

鉄板が外して洗えるのでとても便利です♪

 

関西で人気の「どろソース」を使うとより一層おいしくなりますよ(^^)

今回は男5人、奥様3人、子供4人。。

 

子供たちは仲良くジュース(^^)

泥酔した奥様達はリビングで女子会。。

なんか恐ろしい会話がされていそうですww

男たちはガレージへ避難しつつラジコン大会。。

ガレージの新しい使い道が見つかりましたww

シェルター的な・・・・(笑)

 

 

さて、今朝も

さいたま市シェルター付き住宅の地鎮祭に行ってきました(^^)

午後はこれからまた別のシェルターの打ち合わせです♪

 

水曜の朝は

定例の建設部ミーティングで一日のスタート。

 

ここで最近の問題点や改善点、新商品の話題など

情報を共有する様にしています。

 

新商品と言えば

この日は午後から東京国際フォーラムで開催されている

LIXIPO2014へ行ってきました。

LIXILの新商品展示会です。

東京国際フォーラム、相変わらずスゴイ建物ですね。。

これまたスゴイ色の浴槽。

他にもオレンジなど、特徴的な色の浴槽が発表されていました。

奥行き90cmの収納で、通常は手前のスペースが余るのですが

ハンガーパイプを手前に持って来て、奥を収納棚にするというアイディア。

なるほど。これなら有効に活用できますね(^^)

こんな玄関ドアも発売されました。

テレビまわりの棚設置例

カウンターも1枚単位で購入できます。

他にも洗面化粧台やサッシ、地盤調査、耐震工法など、幅広いジャンルの物が発表されていました。

さすがLIXIL。取扱い商品の幅がとんでもなく広いです。

この後、六本木へ移動して

アベルコさんのショールームを見学。

高級な浴槽がズラリと並んでいます!

こちらのジャグジー。

照明の色が変えられたり

スピーカーが内蔵だったりします。

 

ジェットバスの泡が出る所の部品。

なんとステンレスの削り出し!!

すごいこだわりっぷりですね。

価格も車が買えちゃうくらいでした

coldsweats01

こちらはタイル。

今年のテーマは「キラキラ系」との事です。

 

 

どれも素敵ですね~

木目タイルも実物を見る事ができました(^^)

透明感のあるタイルもイイですね。

 

 

お!?

これはどこかで見たと思ったら

Img_5578 URAWA BASEでも使用した

「コラーロモザイク」

Dsc03536 こちらはふじみ野市S邸のニッチに貼った「フレック」の22番
Img_2777

さいたま市M邸でもフレックの22番を採用して頂きました。

 

Img_4609

 こちらは東京都S邸の「フレック」30番

Img_4435 キッチンには「モノモザイク」の10番と18番と19番をミックスして貼り付けました。

Img_4437 

Img_4600 玄関前の門柱には「フレック」の32番。

とてもゴージャスな色合いです。

 

Img_5629 URAWA BASEのポーチタイルは「クォーツデザイン」

Img_5648 焼き物なのに天然石のようなタイルでとても気に入っています(^^)

タイルって、ちょっと高級品ですけど、それでも雰囲気が大きく変わるので、お金をかける価値があると思います。

「外壁全部タイル貼り!」なんてのはムズカシイですけど、

「トイレだけ」

とか

「キッチン前の壁だけ」

とか

部分的に貼れば低価格でカッコ良い空間へと変身しちゃいますよ(^^)

今年はタイル推しでいきたいと思います♪

 

 

先週の土曜日、ちょっと早起きをして

自転車に乗って「緑のヘルシーロード」を走ってきました。

ヘルシーロード・・・ダイエット中の僕にはうってつけです(笑)

久々に自転車で長距離を走りましたが

思った以上に体力が無くなっていて、かなりへこみました。。

お腹はまったくへこまないのに。。

春からは永大自転車部「エイダイレーシング」の活動がはじまるので

それまで、しばらくはこのヘルシーロードで修行です。

 

午前中のサイクリングはなかなか気持ちが良いですね(^^)

家に帰ってリビングに入り、ドアを閉めると・・・

ドアがガタガタ。。

しまっているのに5mm位ドアが動きます。

こんな時は

ここを調整。

ドアのラッチ受けの位置を調整して直します。

今回のガタツキは、この穴の位置が写真左方向にに寄っていた事が原因でした。

その為、中心のプラスねじを緩めて、プレートを少し右にずらしたら

ガタツキが無くなりました。

逆に、「ドアを閉めたのに、勝手に開いてしまう」という場合は

今回と逆方向に調整すると治ると思いますので、試してみてくださいね。

あと、割と多いのが「トイレドアのカギが固くて回らない」という症状。

これは、ラッチが四角い穴の中に納まっていないと回らないので、ほとんどの場合はここが原因です。

 

また、玄関ドアや勝手口ドアなどのアルミ製ドアは

ラッチ受け上下のねじを緩め、ラッチ受け自体を左右に動かすことで調整できます。

「バタン」と閉めた時に、遊びが無いととても感触が良いのですが

遊びをゼロにしておくと、季節の変わり目でまた調整が必要になる場合があります。

話は変わりますが

URAWA BASEでは、スタディスペースの壁~天井に

Img_5769

ウェスタンレッドシダーの羽目板を貼っています。

Img_5647

玄関周りにも同じウェスタンレッドシダー。

こちらは屋外用のタイプ。

どちらも節の無い木材を選んでオーダーしたので、結構な金額になってしまいました。

で、この玄関用の板がケース売りなもんで、結構余りが出てしまいました。

通常は処分してしまうのですが、もったいないのでずっと保管しておいたんです。

今回、そのレッドシダーの残材を有効活用するために

Img_7763

まずは細かくカットします。

さらに

Img_7767

こちらも余っていた木材をカットして組み立てます。

Img_7762

それを、ガレージから玄関へと続くこのドアの壁に

Img_7766

まずは1枚貼り付け。

これを基準に

Img_7768

ドアの脇の細い部分にも貼り下げて、天井の下地を取り付けます。

天井の下地はこんなにゴツい材料を使う必要はなかったのですが

今回は残材DIYなのであまった材料を総動員しています(^^)

着工からおよそ2時間。。

Img_7770

完成しました~♪

やっぱ、木材っていい味がでますよね。

木目と黒サッシのコントラストもばっちりです。

Img_7773

玄関側から見ても、ちょっとしたアクセント。

Img_7775

う~ん、良いかんじです(^^)

あまった材料を「もったいないから取っておこう」と思うと

ガレージが物置になってしまうのですが

今回は取っておいてよかった♪

まだ少しあまってますが、もう使い道がないので捨てることにします。

ちょうどこの作業が終わったころ、娘が

「パパ~見てみて!スゴイのできたよ~!」

と言うので見に行ったら

Img_7779

これをくみ上げていました(^^)

やっぱりこういうのが好きなのは遺伝ですね♪

屋上。。。

ちょっと憧れますよね。特に男性は。

打ち合わせの中でご主人が

「やっぱり屋上ほしいよね~」

と言い

それに対して奥様が

「そんなのいつ使うのよ?無駄無駄!! そんなところにお金は使えません」

とバッサリ。。

よくある打ち合わせの一コマです(笑)

勿論我が家もその流れを体験してます。

で、

その結果、

我が家では

「なんちゃって屋上」となりましたw

本物の屋上を造ろうとすると

・屋上へ上がるための階段室

 (これは面積的にもコストてきにも大きい)

・屋上の手すり

・屋上床仕上げを少しグレードアップ?

が必要になります。

なので、使用頻度とコストとのバランスで考える必要があります。

仮に、屋上を作るのに100万円かかったとしても

「毎週屋上でバーベキュー」

をするならお得。

「作ったけど、あまり使わなかったなぁ・・」

となってしまうと無駄って感じ。

ちなみに我が家のなんちゃって屋上は

・手すりは低い

・床はバルコニーと同じ防水仕上げ

・パラペットでしか上がれない

としてあるので、コストはあまりかかっていません。

 

 

ガレージからなんちゃって屋上への動線を動画で撮影してみましたのでご参考まで(^^)

我が家は駅まで遠い代わりに土地が広く

庭があるから屋上を作ったとしてもほとんど使わないですね。

ただ

都内だったり駅近の土地が高い地域などではなかなか庭を確保するのが難しいので

そういう場合は屋上があってもよさそうですね(^^)

立地を重視して建物にはあまりお金をかけられない。

建物を重視して利便性が犠牲になる。

どちらが良いんでしょうか。生活スタイルにもよりますからなんとも言えませんけど

両方を知ったうえで納得のバランスを獲得する事が正解な気がします(^^)

ソラノヘヤとか屋上とか。

その辺を活用するとバランスアップにつながりそうですね。

 

最近

ダイエットをしてることもあって、平日の夜は禁酒をしています。

その為

夜なのに行動派(笑)

なので

今日はずっとやりかけだった車のミラーカバーの塗装に着手します!!

これ、

一見完成しているように見えますが

よーーく見ると、塗膜が筋状に隆起しています。。

何度も何度も塗り直したのですが

なぜか乾燥の過程で塗膜が隆起してきます。。。

おそらく、下地の塗装と上塗りの塗装の相性が悪いんでしょう。

下地が乾燥していても、上塗りの塗料にはシンナーが含まれているので

下地の塗膜を浸食してしまっているようです。

これでは何度塗り直しても完成しないので

思い切って下地からやり直しました。

まずはサフェーサーを吹き付けます。

サフェーサーといっても、缶スプレーではなく

業務用の2液性ポリウレタン。

(毎度のことながら、マニアックなネタですみません。。)

このサフェーサーは、乾燥すると「塗膜」というより、「プラスチック」となります。

その為、上塗りにシンナーがかかっても、下地と干渉することがなくなるので、以前の様に下地を浸食することがなくなります。

 

塗装後は、完成するまでの間、埃が付着しないように

プラケースにいれておきます。

このサフェーサーは、4時間ほどするとそこそこ固まるのですが

それまでヒマなので

自転車でトレーニング!

シンナー臭いガレージでトレーニングをして大丈夫なのか少々心配ですが(笑)

この3本ローラー、ランニングでいうところのルームランナーみたいなもので

こぎ出しせば、スタンドなしでバランスがとれますので

道路を走っているのと同じ状況でトレーニングができます。

ラバネロの監督、高村さんいわく

「固定式よりも、3本ローラーのほうが体幹がきたえられる!」

との事なので、毎晩このローラーの上で自転車をこいでいます。

このローラーの上で自転車に乗るのにはすぐに慣れたのですが

 

この硬いサドルになかなか慣れず

30分もこいでいるとおしりの感覚がなくなりますww

なので

この見た目のカッコいいサドルに

 

 

GEL入りのサドルカバーを装着!

若干ですが痛みがマシになりました((+_+))

 

さらに

 

外でグーグルマップのナビを使えるようにハンドルの中央にIPHONEスタンドを取り付け、

その横にはサイクルコンピューター、いわゆる「サイコン」を取り付けました。

このサイコン、なかなかのハイテク品で

・時計

・スピード

・ハートレート(心拍数)

・ケイデンス(ペダルの回転数)

などが表示されます。

自転車って、ひたすら漕いでれば良いってものでもなく

最大心拍数の70%くらいで漕げば体脂肪が燃えるとか

80パーセントだとどうだとか、

ケイデンスは100あたりが良いだとか・・・・

効率的にトレーニングをするには、心拍数とか回転数が重要なんだそうです。

こんな感じで夜な夜なガレージでトレーニングをしています。

ガレージとローラーが快適なもので、まだほとんど道路を走っていませんが

明日は休みなので、ちょっと近所のサイクリングロードを走ってみようと思います(^^)

 

 あけましておめでとうございます(^^)

いつもこのブログをご覧いただいてありがとうございます!

今年も家づくりの参考になる事や、住んでからのDIYネタなどをお届けできるように頑張って更新していきますので、宜しくお願いします(^^)

さて

早速ですが

2013年の年末はDIYで締めくくりました(笑)

 

先日のブログでも触れましたが

ガレージ脇の通路をウッドフロア化します。

以前、KAWAGOE BASEでの施工は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/10/post-40fc.html

 

まずは糸を張って高さや幅の基準を決めます。

これにあわせてアルミの角パイプを並べ、モルタルで固定。

ここに、ウッドデッキと同じ「グランジャラ」を仮置きします。

ここで、一応水平が取れているかを確認するために水平器で確認をしたかったのですが、その水平器がなかなか見当たりません・・・

どうしよう。。買いにいこかな?

とおもったのですが、

 

 

 

IPHONEに水平器アプリを入れておいたのを思い出しました。

「レベル」というアプリなんですけど、これ、結構精度高いですcoldsweats02

ま、仕事で使う気にはなれませんが、DIYならアリでしょうか。。

水平も問題ないことを確認できたので

つぎはグランジャラにネジ用の穴をあけていきます。

このグランジャラ、木なのにバカみたいにカタイので、木工用ではなく

鉄鋼用のドリルを使用します。今回は長さ82cmのグランジャラを53本使用しますので、

ネジ穴は左右2本ずつなので合計212穴。

これを開けるためにドリルが2本おれました>゜))))彡

ようやく穴あけが完了し、これから取付けというところで

ムスメが「自転車でドライブ行きたい~」と泣き叫ぶため

作業を中断して自転車で出かけると

ミニストップでアイスを買わされましたcoldsweats01

目的はアイスでしたww

結局これで1時間もロスしましたが、日没までに作業を終えたいので

急いで作業再開!

ここでまた問題が・・・・・

 

 

下水のマスが当たってしまい木材が設置できません。

その為、升を外して塩ビ管をグラインダーでカット。

この後ふたを戻せば完了です。

ガイドの糸に合わせて木材を並べます。

今回は木材間の隙間を6mmに設定。

ここも広すぎるとカッコ悪いので、隙間を少な目にすると高級感がUPします。

本当は3mmに設定したかったのですが

今回はウッドデッキの残材を使用するので、本数は限られています。

3mmだと55本必要になる計算。しかし材料は54本しかないので、6mmとしました。

と、ここで再び問題発生。。

なんと、ビスが足りませんwwwww

急いでホームセンターへ急行!

最近できたばかりのカインズホームへ。

ウチノ近所、大型ホームセンターが無いのが悩みでしたが

12月にオープンしたこちらのカインズホームは品ぞろえがかなり豊富。

DIY派には嬉しいかぎりですね(^^)

しかし、買い物を終えた頃にはすでに日は落ちていました。

どうしよう。。暗いけど、まだ5時半。 かえって作業をすれば

なんとか今日中に終わるか??

と思ったのですが

 

 

かっぱ寿司に連れていかれたので、本日の作業はあえなく終了~。

ちなみに、かっぱ寿司の「えんがわゴマ」は最高に美味しいのでお試しください(^^)

ちなみに、かっぱ寿司・・・ 会社名は「カッパクリエイトホールディングス株式会社」

かっこカワイイ会社名です。

翌朝、早起きして作業開始。

同じく早起きしたはるちゃんですが

相変わらず靴が左右反対です(笑)

 

昨日買ってきたビスはこちら。

本名は 「ドリルビス・サラリーマー」

先端がドリルになっていて、上部が皿のカタチで、さらに座彫りがいらないようにリーマー付。

ただ、このリーマー、グランジャラには歯が立たないので、事前に皿型の座彫りをしておく必要があります。

こんな感じに。

で、ここに212本ビス止めしていくのですが

普通にやったら田植え状態。。腰にも相当な負担がかかるので

 

このキャスター付スツールがあると便利です。ここに座りながらビス止めをして前進していくととても楽なんですよ(^^)

 

 

 

そんなこんなで無事完成しました。

こうなると、室外機もカッコよくカスタムしたくなっちゃいますね。

艶消し黒?迷彩?金属色?悩みますね~(笑)

そしてこの後、ブロックとの隙間にちょっと細工しました。

Img_7539 表から見るとこんな感じ。

Img_7529 ホームセンターに売ってるLEDを置いてみました。

Img_7532 見た目もキレイだし、夜も通路が歩きやすくなりました。

そしてこのLED,なにより安いのがメリットですね。

あともう一つのDIYは

Img_7536 通路右側の木製フェンス。

こちらもようやく完成しましたよ(^^)

ほかには

車のタイヤをDIYでスタッドレスに交換しました。

久々のDIYであちこち筋肉痛ですが

Img_7534 
何とか年末にすべての作業が完了しましたscissors

URAWA BASE、ひとまずこれで完成です(^^)

P,S

大みそか、ビールを飲みながらのんびりフェイスブックをチェックしていたら

ラバネロの高村さんがこの写真をアップしていました!?

ライトグレーに塗装されたequipe satフレーム!?

これってもしかして・・・・・・

高村さん、大みそかまで作業していただいてありがとうございます<m(__)m>