urawa base Feed

 

先日

新しいおもちゃが届きました。

もう高校生くらいからずっと欲しかった

「カッティングマシーン」

これはステッカーを自作できる機械で、昔はとても高価でしたが

最近は随分リーズナブルになったんですね。

3Dプリンターもはやく手ごろな価格になってほしいです。。

今回購入した機械はローランド社のステカ。

一番小さいタイプなんですけど、幅16cm、長さ1.1Mまでカット

できるそうです。

使い方はプリンターで印刷するのと似ていてともかんたん。

付属のソフトで文字やイラストを作成して、それを出力するだけで

勝手にカットしてくれます。

 

まず試作品第一弾。グレーのカッティングシートを切り出しました。

写真ではわかりづらいですが、カットは完了しているので、余計な部分を剥がし取るとステッカーの完成です。

 

隣では娘がステカの梱包材でロボットを作成!

う~ん、うちの子遊びの天才です(笑)

 

出来上がったステッカーはこちら。

不要な部分を取り除いた後に、表面にクリアのシートを貼った状態です。

 

台紙を剥がしてドアのガラス部分に貼り付けます。

その後、表面のクリアシートを剥がせば・・・・・

 

完成~!!!

いいですね~!!!!!

カッコイイ♪

これは正月休みにいろいろ作って楽しめそうですよ(^^)

 

 

 

 

内側から見ても良い感じ。

廊下では娘が早くも年末の大掃除をお手伝いしてくれてます(^^)

で、

ここまで来てやっと気づいたんですけど

head officeって・・・  ちょっと違うでしょ?

ホントはURAWA BASE(浦和基地)の指令室って感じで

head quarter にするつもりが、なんとなく作ってたら

間違えました(笑)

ま、興味のない方にはなんのこっちゃですけどcoldsweats01

 

P,S

そらちゃんも戦車の操縦が上手になりました(^^)

クリスマスも終わり、

今年もいよいよあとわずかですね(^^)

弊社の冬期休暇は

建設部と経理部が12/29~1/7

業務部・企画部・保健部が12/30~1/8

となっておりますので、宜しくお願い致します<m(__)m>

我が家では、去年の冬休みは、下の子が小さかったこともあり

あまり出かけずに家でゴロゴロしていましたが

今年はそうならない様に、「冬休みの課題」を用意してみました。

Img_7506_2

車庫前のDIYの目隠し壁。

Img_7505_2

 材料が足りなくなって途中までとなっていましたが

今度こそ完成させたいと思います。

Img_7504 こないだの休みに、材料の買い出しと塗装までをしておいたので

あとは加工して組み立てるだけ。

さらに

Img_7507 建物脇の通路スペース。

現在は砂利敷きですが

Img_7508 ウッドデッキ作成時に余った材料で

長さ6Mのデッキ通路を作る計画です。

そのほかにも

・スタッドレスタイヤの交換2台分

・大掃除(これが結構大変・・)

・洗車2台

・ウッドデッキの塗装

・家のステッカーチューン!?

などなど・・・

やや詰め込みすぎな感じもしますが、DIYしまくろうと思ってます(^^)

 

 

 

 

 

いやぁ~ 寒い日が続きますね~

 

こうも寒いと外出するのが億劫になってきます。

 

なので今日は事務所から一歩も出ずにパソコンと向かい合っていました。

え?

さ、さ、さぼりじゃないですよcoldsweats01

CADで新しい家の設計です(^^)

 

Ih

まず1棟目は

今度吉川市で販売する予定の建物。

土地は広いのですが、庭を広く取ると

車2台がなかなかうまく納まらず苦労しました。。

狭い土地よりは広い土地の方が設計の選択肢が広くなりますが

広いからと言って大味な感じにならないように注意が必要ですcoldsweats01

Photo 続いてこちらは注文住宅でご検討のH様邸。

凹凸感を出そうとした外観。

ん~、ちょっとうるさいかな?

と思い

Sdxx 形状変更。


屋根の向きで結構雰囲気が変わります。

バルコニーに庇を作りたかったのでこの形状に決めました。

いや、でも・・

さっきの方がカッコ良かった??

 

Ssse こちらはさいたま市本町東の駅近物件。

もともとは普通の4LDKで販売してるのですが

「ここにガレージハウスを建てられる??」と

オーダーを頂いたので作成してみました。

Sedd_3
3階建てガレージ。

今回はガレージの幅を広めにとってあります。

ガレージの奥には書斎という名の趣味部屋があります。

ガレージと床を同じ高さに設定しているので、バイクを入れたり

工具を置いたり。

または子供が増えたら部屋にしたりと、拡張性がありますね。

ま、でも

いずれもファーストプランなので、打ち合わせをしながら煮詰めていくと、もっと良い家になっていきますよ(^^)

ちなみにこちら、埼京線の与野本町駅徒歩7分という好立地!

ガレージハウスに変更してもなんと土地と建物で3500万円以下!!coldsweats02

 

気になる方はお問い合わせくださいね(^^)

Gjj ちなみにこちらは

旗竿形状の土地、いわゆる「シキエン」を利用したガレージハウス。

「シキエン」はガレージハウスには向いているのですが、不動産的には不人気なので、単価が安い分、広い土地を購入できるというメリットがありますね。

 

Dde 外観が目立たない分、内部の作りで
「この家スゴイ~!」と言わせる仕様です(笑)

2階リビング

テラスバルコニー

Se_2

蔵収納&スタディスペース。

さらにその上にもロフトを設置。

 

Sss

キッチンにいながら全体が見回せて

家事導線もばっちり!

友達を呼びたくなる家ですね(^^)

結構時間をかけて設計しましたが

ちょっと理由があってこの設計は建てる事無く終了。。。

う~ん、残念。。。

もったいないので仮想モデルハウスとして

今後紹介していこうと思います。

え?

理由??

それも近々ご紹介しちゃいますのでお楽しみにhappy01

 

 

URAWA BASE、残工事も含めてようやく完了しました(汗)

Img_5753

永大のホームページに施工事例を掲載しておりますのでご覧になってくださいね(^^)

施工事例は↓↓↓

 http://www.eidai.co.jp/contents/code/detail/3776179

URAWA BASEの間取りは4LDK+S+G+G。

小部屋が4つ、LDK、キッズロフト、ガレージ、ガーデンです(笑)

 

最近

ウチの玄関ホールの床

1週間ほど前から、歩くたびにギシギシと床鳴りがします。。

「え?まだ新しいのに?」と思う方も多いと思いますが

床なりって、何十年も経過した古い家の「ミシミシ」とは別に

 

新築であっても、季節の変わり目に

木材のほんのわずかな反りなどが原因で発生することがあるんです。

今回の床なりもそれでした。

床鳴りなどが発生した場合、永大へご連絡いただければすぐに修理の対応をさせて頂きますので、お電話くださいね。

(※お引渡し時期、保証期間によっては有償となる事があります)

僕も工務店さんへ連絡をしようかと思ったのですが

昼間、なかなか家にいる事もないし、

前もって約束して家にいるのもちょっと面倒に感じたので

今回は自分で直す事にしました。

用意したのは

↑コイツ。

車のメンテナンスに使う寝板。低床タイプなので

床下のスペースにも入って行けます。

それと↑↑これ。

床下は真っ暗なので小型ライト。

それと修理につかうモンキーレンチ。

さらに、汚れても良いようにツナギに着替えて

洗面室の床下収納庫から突入~!!!!

しかし!!

 

 

 

 

 

 

床下にはこのように水道の配管が張り巡らされてて

寝板は全く使えそうにありません○o。.

 (ちなみに上の配管、水色が水道でオレンジがお湯。

さらに分岐の部分は「ヘッダー工法」といって

どこの蛇口も水圧が変わらないようにする工夫なんですよ♪)

 

寝板をあきらめ、ホフク前進で配管をつぶさないように注意しながら

床なりの発生現場へ向かいます。

寝起きにはかなりつらい行動です(笑)

 

到着!

この金属製の部品は鋼製束(こうせいづか)といって

床を支える大引きという部材を支えています。

大引きが上方向に少し反ったので

この鋼製束との間にわずかな隙間が生じ、それが床なりの原因でした。

 

 

 

 

 

 

 

    

鋼製束は調整式になっているので、レンチで回して少し長くなるように調整します。

今回は2mmほど伸ばしたら床なりが完全に消えました(^^)

(長くしすぎると床が盛り上がりますので回しすぎは注意です)

柱や壁などの荷重を受ける部分は土台で、土台はコンクリートにボルト締めされているので反ったりすることはないのですが、大引きのように、上に荷重がかかっていない部分はたま~に上方向にそる事があるので、今回の原因はこの大引きでした(^^)

床なりがすっきり完治。

久々にDIY心が燃えてきたので

続いての作業へ。。

 

 

 

  

↑↑こちら。

先日左官屋さんが花壇を白く塗ってくれたので

バラしておいたウッドデッキの復旧作業を。

こちらも気持ちよく完了~(^^)

シキエン入り口の壁も塗ってもらい

サインも設置完了しました(^^)

残工事もちょっとづつ進み、

urawa baseの完成まであと少しです♪

 

 

  

 URAWA BASEのガレージには

Img_5275

庭側にフルオープンサッシという大型の窓が設置されています。

 
この大型窓に、最近ロールスクリーンを設置しました。

幅が2,5mもある窓なので

ロールスクリーンも特注品(';')

これで西陽対策にもなるし

目隠しにもなります。

 

しかし、

これだけ大きな白いスクリーン、目隠しだけに使うのはもったいない!!

いうことで

 

 

プロジェクターで投影してみました(^^)

思った通り、しっかりと写ります(嬉)

 

これで海にいく前日はイメトレできます(笑)

昨日、ガレージハウスを建設予定のHさんのために 建築用地探しに行ってきました。 

Img_5378

この土地は、当社でこれから建て売りを建てて販売する予定の場所なんですけどここなら建て売り価格でガレージハウスの建築が可能です(^^) 

こういうことが可能になるのも、土地も建物も両方扱っている当社ならではの大きなメリットです。

 

しかし Hさんの愛車はダッジRAM。

かなり大きいアメリカのバン。

 現地でざっと間取りを書いてみましたが、車の全長、敷地の奥行き、道路の幅などを考慮すると ちょっと出し入れがキツすぎるので この土地はパス。

普通、マイホーム購入の際、まずは「土地を探す」という考え方をする方が多いと思います。

しかし、建物にこだわる場合、ガレージハウスを建てる場合は その目的の建物が建てられる土地かどうかを見極めながら探すことが重要なんです。

土地により、いろいろな建築制限がありますから。

なので

「理想の建物が建てられる土地」

を探さないといけませんので建物にこだわりたいと考えている方はご注意くださいね(^^)

Hfy

↑↑ちなみにこちらは そういう探し方でようやく土地を見つけたさいたま市のB邸完成予想図。

土地探しにしばらく苦労しましたが 突然良い土地が出てきたので即答で決めてもらいました。 こちらも完成が楽しみです。

Uft

車の奥にはモトクロッサー。その上にロフトまでつくんですよ(^^)

それと、このCGの良いところは 実物とほぼ同じに出来上がるところ。 なので完成してから「イメージと違う」という心配がないんですね~。 便利な世の中になりました。

といっても建築業界ではCGの普及率がまだあまり高くないんですが・・・

僕らは図面からイメージが湧くから良いですが 初めて家を建てようと思う人はなかなか難しいですよね?

だから毎回このCGをフル活用して打ち合わせをしています。 なんせ、実物がないの1千万円以上の買い物をするわけですからね(^_^.)

ちなみにURAWA BASEは

Img_0127

着工前はこんな感じ。 なんかおどろおどろしい雰囲気・・・ こんなところにガレージハウスができるのか? と思っちゃいます。

333

 

 ↑↑ これが完成CG  当初はガレージ前にターンテーブルを設置する予定だったのですが 最終的には嫁の「こんなのいらなくね?」の一言であえなく却下。。。

Kjgh

 いろいろ細部を見直して 最終的なCGはこんな感じに。

これが・・・・・

Img_4298_1

こうなりました(^^)

どうです?ほぼ同じでしょ?

と こんな感じで建物が出来上がっていくわけでございます。

完成予想図に向かって少しづつ成長していく我が家を見るのは楽しいですよ(^^)

 

今度、ガレージハウスの新しい企画があるんですけど

それに向けて

今夜はURAWA BASEの夜の写真を撮影しました(^^)

Img_5298_2

 今日の雨のせいで、芝生が半分終わってませんが

締切が明日なので撮影強行!

Img_5302

BBQ用の窯だと思われていたウッドデッキの花壇にも

白樺の木がうえられました(^^)


 

雨に濡れたウッドデッキも良い感じです♪

Img_5306 この白樺、ジャクモンティーという品種。。

白樺って、どれも白い幹だと思いがちですが

普通の白樺だと、暖かい地域では白くならないそうですcoldsweats02

でもこのジャクモンティーは、暖かい地域でも白くなるんだそうですよ。

今は葉っぱがほとんどありませんが来年の春がたのしみです♪

 

 

 

 

以前もこのブログに書いたのですが

最近愛車の左側のヘッドライトが紫色に変色してきました。。

 

このヘッドライトはキセノンとかHIDとかディスチャージとかって言われるタイプで

最近はかなりたくさんの車種に普及しています。

住宅の電球で言うと、蛍光灯のような位置づけです。

住宅用はLEDがかなり普及してきていますが、車のヘッドライトも将来的にはLEDが広まりそうですね。

で、このHIDライトですが、インターネットで調べたところ

変色の原因はバルブの寿命とのことでした。

早いとこ交換しないと・・・と思っていたら

ついに点灯しなくなってしまいましたww

 

 

Img_4900 ちょうどガレージが片付いたので

初めてガレージに車を入れてみました。

 

 

 

やっぱり

ガレージで車をライトアップするとカッコよく見えますね(^^)

Img_4915 う~ん

Img_4917

ステキ♡

ひたっている間もなく

車を修理しなくてはいけません。。

 

うちの車。。。

ヘッドライトのバルブを交換するためにはここまでばらさないといけません・・・

グリルを外し、

バンパーを下ろして

ヘッドライトを外します。

ヘッドライトの裏側のふたを開けてバルブを外します。

 

上が寿命を迎えたバルブ。。。

下が新品のバルブ・・・

古いバルブは中央の丸い部分が曇っていました。

新しいバルブを装着してバンパーをもとに戻して作業完了。

 

 

 

元の通り、キレイな白色になりました(^^)

これで明日から安心して運転できますね♪

夜間にこんな作業ができるのもガレージハウスならでは!

車好きでこれから家を建てようと考えている方、

ガレージハウスならぜひEIDAIでhappy01