motorcycle Feed

ちょっと前に

草加市のS様邸でリフォーム工事をさせて頂いたのですが

職人さんがキッチンを組み立てている間に

S様があるものを作って頂きました。

その原材料が

こちら。

透明で柔らかい板。

さて、

これは一体なんでしょう?

ヒント1:オーダーメイド

ヒント2:一部のスポーツで使うもの。

ヒント3;S様の職業は歯科技工士。

ここまでくれば分かりましたかね??

そう、答えは「マウスピース」でした(^ ^)

最近はバイクでサーキットを走行する時にはマウスピースの着用が推奨されています。

それに、筋トレにもマウスピースをすると効果が高いとも言われています。

なので、僕は以前からマウスピースが欲しくて、今度歯医者さんでオーダーしようと思ってたんです。

そのマウスピースの造り方って想像もした事が無かったのですが今回、目の前で作っていただけたので製作過程をご紹介したいと思います🎵。

まずは型取り。

歯医者さんで銀歯とかを作る時に使う粘土みたいなやつを口に当てて数分待ちます。

形取った歯型に

石膏を塗っていきます。

石膏が固まったら取り出してバリを取ったりして整形。

すると、こんな感じになります。

ここで専用の機械が登場!

この機械にあの透明な板をセットします。

この機械の上部にはヒーターがついているので、これで透明な板を数分熱して柔らかくします。

そして、透明な板の下に先ほどの石膏で作った歯型を置き、柔らかくなっている板材を上から押し付けます。

歯型の載った台の下にある小さな穴からは空気を吸い出しているので

真空になって板材が歯型に吸い付きました。

この後、冷えた固まったら歯型から分離して余分なところを切り取ると

マウスピースの完成です🎵

マウスピースといえばボクシング用の分厚いヤツのイメージが強かったのですが、使い方に合わせて厚みを変えるんだそうです。

なるほど、マウスピースってこうして出来上がるんですね。勉強になりました!

マウスピースを作っていただいている間にも現場の作業は着々と進み

キッチンも綺麗に組み上がりました!

S様、リフォームのご注文を頂いたうえにマウスピースまで作っていただいて本当にありがとうございました(^ ^)

こないだの続きです。

今日は休みなのに気温が低かったのでどこにも出かけずに

Img_8603

庭でひたすらバイクの塗装ですw

下塗りして

白塗って、乾いたら

マスキングして

赤を塗って、

乾いたら赤衣部分をマスキングしてから

ブルメタ塗って。。。

ブルメタが乾いたら星型のステッカー作って

Img_8631

仕上げにクリアーを3回塗り重ねて・・・・・

ようやく完成しました。

Img_5076

Img_5080


こんな感じ。

家に余ってた塗料を使ってDIYしたので

かかった費用はマスキングテープ代のみなので500円くらいでした🎵




 

今日は午前中に流山市のSさんがご来店。

79799

間取りの打ち合わせをさせていただきました。

このプランでまぁまぁかな。というところまで打ち合わせできたんですけど

Sさんが帰られたあと図面をみていたらちょっと気になる点が。。

リビングの南側にある大きな掃出し窓。ここにちょっと庇があった方がよさそう。

ってことで

Z1

 2階のバルコニーを大きくして、軒を作ってみました。

これなら窓も汚れないし夏の日差しもカットできるので。

Sさん、また次回この辺も打ち合わせさせてください(^.^)

そして午後からは

さいたま市のS様がご来店。

Photo 最初は白い外観でしたが

8897 黒くなって・・・・

さらに

3 玄関土間もかなりグレードアップ!!!

888 ガレージと玄関の間におしゃれなバーが出来上がりました。

半分ワル乗りで作ったこのスペースが、なんか良い感じになってきましたね~。

これ、実現するかどうかは別として、こんなアソビのある空間が家にあると楽しそうです。

Sさん、また次回もよろしくお願いします(^.^)

ウチのバイク。

ホンダのCBR250Rというレース専用モデル。

 

つい先日までこんな状態でしたが

昨夜、外装を装着して

今日は午前中から筑波サーキットに走りにきました🎵

今日の走行枠は3本ありますが、一本目は朝の8時半スタート。

気温も低く路面温度も上がらないので1本目は見送り。

2本目は10時半からなので、それまではちょっとカメラの練習。。

ずっと使ってた望遠レンズ。オートフォーカスの調子が悪く、1ヶ月ほど修理に出していたのが

先月末に戻ってきました🎵

その治り具合チェックもかねて撮影しました。

今回は流し撮りの練習です。

Img_3136

普通に撮影するとこんな感じ。

でも、背景の文字や手前のゼブラがくっきりと写っていて全くスピード感がありません。

そこで、シャッタースピードを調整して

Img_3227

こうなりました。背景も流れてスピード感アップ。

もっとシャッター速度を遅くしてゼブラももっと流したいのですが、あまりシャッター速度を遅くするとブレが出てしまうのでもっと練習しないとって感じです。。

20分ほど写真を撮ったら

今度は自分の走行の準備に取り掛かります。

スタートの1時間前からタイヤウォーマーでタイヤを温めて

ガソリンを入れて

タイヤの空気圧を測って

コンピューターのセッティングを調整して準備完了!

真冬に比べ、路面温度も上がってきたので安全に楽しく走ることができました(^ ^)

帰宅してからは

この真っ白なバイクに

  

マスキングテープを貼りまくり、

週末あたりから塗装を始めます。

さて、うまくいくのでしょうか。。。

上手くいったらまた写真アップしますね(笑)

天気予報だと、今週はずっと気温が10度を超えていて

今日は少し気温も上がってきました。

花粉のせいで鼻もムズムズしてきたし、そろそろ春の気配ですね(^^)

暖かくなるとやはりバイクに乗りたくなってきて

先週のお休みに、筑波サーキットへ行ってきました(•ᴗ•)

久々だったので、朝は目覚ましより1時間も早く目が覚めてしまい

そんなに早く行かなくて良いのに日の出前に出発w

でも、そのおかげで

圏央道できれいな朝焼けを見る事ができました(^^)

そして、7時頃にサーキットへ到着すると

ピットも1か所だけ空いてました。

ピットを使えると、電源やエアーも使えるのでとても便利。

早い者勝ちなのであまり使えた事が無いのですが、これも早起きのおかげですね(^^)

1本目の走行は朝9:30からで、この時の路面温度は5度とまだだいぶ冷たかったので転ばない様に慎重に走行。

2本目は11時からで、少し暖かくなっていたので気持ちよく安全に走行する事ができました♪

走行動画撮影してきました♪

この日筑波でご一緒した皆さん、お疲れ様でした(^^)

昨年の6月に

弊社の越谷モデルハウスにNSR250R(しかも希少なキャビンカラー)

でお越しいただいたS様。

その後、注文住宅用の土地探しを一緒にさせて頂いたのですが

ついに建築用地が決定しました(^^)

さいたま市で50坪オーバーの広い土地です!!

昨日、無事に土地の契約が完了し、さっそく間取りの打ち合わせもさせて頂きました。

Photo

じゃん! 

まずはこんな感じ。

広い土地ですが1階に大きなガレージ

2階に水回りとLDKとするとほとんど部屋が取れなくなるので

2

3階建てです!

3LDKG(3部屋とリビングダイニングとガレージ)の間取りです。

すでにカッコイイですが、今後の打ち合わせでもっと良くなっていきますよ。

Sさん、ついに本格始動ですね(^^)

来週も打ち合わせ宜しくお願いします<m(__)m>

年末に

長年使っていたコーヒーメーカーが壊れてしまったので

新しいコーヒーメーカーを購入しました。

電気屋さんではあまりかっこいいのが見当たらなかったので、ネットでランキング調査をしたところ、このデロンギ製のが出てきました。

休み初日の28日は

早朝からこれでコーヒーをいれて

圏央道で筑波へ

バイク仲間たちと今年の走り納めに行ってきました。

気温が低いとタイヤが滑りやすいのでかなり慎重に走りました。

2本目の走行では路面温度も上がってきて、年末にベストラップ更新できました🎵

最後はみんなで写真撮影。

みなさん、今年一年お疲れ様でした(^ ^)

こないだの木曜日

今年の3月にお引渡しをさせていただいた

川越市のI様邸へお邪魔してきました(^^)

Img_1598

バイクガレージ付きの住宅です。

ホームページの「お客様の声」ページに掲載させていただくために

撮影とインタビューをさせていただきました。

Img_1545

まずはリビングから。

ダイニングテーブルは白。

キッチンと色があっていてとても広く感じます。

Img_1547

南側の大きな窓にも素敵なカーテンが取り付けられましたね(^^)

そして、テレビ上の細長窓には

Img_1555

クリスマスの飾りつけが♪

もうクリスマスまであとわずか。ワクワクしちゃいますね(^^)

他にも

Img_1551

可愛いウォールステッカーが

Img_1552

玄関ホールとリビングに!

こういうカスタムすてきですよね(^ ^)

Img_1537

キッチンの手前にあるドアの奥には・・・

Img_1595

ご主人の趣味部屋・・・いや、書斎があります(笑)

デスクの上には気になる写真が。

Img_1592

おぉ!?カッコイイ!!

イン側の縁石の雰囲気からして

ここは筑波サーキットの1ヘアですね!?って聞いたら当たりでした(笑)

Img_1584

ガレージ付属室から外へ出る扉を除くと

なにやらカッコイイバイクがみえます!

Img_1556

おぉぉぉぉ!?

このバイクは

Img_1563

カワサキのZ!!

Img_1562

かなりカスタムされてますね。

マグホイールにオーリンズに

Img_1568

このマフラーもかなりカッコイイ。

すごい音がしそうです。

Img_1573

左側のカバーを加工してるあたり、サーキットを走ってるバイクって感じが出てますね。

Img_1574

ガレージ奥には黒いスナップオンの工具箱。

Img_1577

中身もスナップオン!

Img_1578

使い込まれた工具ってカッコイイですね!

僕もいつかスナップオンの工具ほしいなぁ。

Iさん、撮影ご協力ありがとうございました。

話は変わりますが、この日、奥様から

「お風呂の洗浄にジャバ使っても大丈夫?」って聞かれたので調べてみました。

I様邸はオール電化なのでお風呂を沸かすのはエコキュート。

なのでエコキュートのメーカー、ダイキンへ確認したところ

Photo

メーカー推奨がジャバの一つ穴用でした。

メーカーが推奨しているってことは、たまに掃除したほうが良いんですかね。

我が家も年末の大掃除でやってみようとおもいます。

それともう一つ。

トイレを流すと

キッチンの排水溝からゴボゴボと音がするとの事だったので

キッチン排水溝のカップを固定したらすぐに治りました。

この症状で気になっている方も多いと思いますので

同じ症状が出ている方は

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/05/post-b48e.html

↑↑こちらをご参照ください。2秒で治ります。

わたくし、高校生の頃からバイクが大好きで、若い頃はレースにも出たりしていたのですが、23歳くらいの頃だったかな?筑波サーキットでクラッシュして鎖骨を折りまして

そこからしばらくはサーキットから遠のいていました。 

アスファルトは転ぶと痛いので、土の上なら怪我しないんじゃないか?なんて考えて

モトクロスにもしばらくハマっていました。

でも、去年の年末から2久しぶりにロードバイクにリターンしまして

最近はメインの趣味がサーキット走行になっているリターンライダーの一人なんですけど、

この一年怪我もなく過ごせたので今年のバイク活動について振り返って記事にしてみたいと思います(^^)

まずはじめは、昨年末に知り合いから

CBR250Rという4サイクル単気筒250CCのレース用バイクを購入したところが始まりでした。

250CCといっても、4気筒ではなく単気筒なので、サイズや速さは昔でいうところの2サイクル125CC位の感じでしょうか。

一応中型バイクなんですが、ミニバイクと中型バイクの中間のような位置づけになるかと思います。

なぜこのクラスを選んだかというと

1000CCやら600CCのバイクだと、維持費も高いし転倒した時のリスクも大きいので趣味でやるには危険すぎ。

50ccだとちょっと物足りない・・・

と言うことで維持費も安くてスピードもたいして出ないから趣味としてはちょうど良いこのクラスに落ち着きました。

最初は桶川スポーツランドというミニサーキットで練習を始めました。

初めて走った時は1周50秒くらいでしたが

3回ほど練習したころに1周48秒台まで縮まりました。

バイクのカラーリングも少しづつ変更していって

2月頃には47秒台が出る様になってきました。

この頃にはだいぶバイクにも慣れてきて、とても気持ちよく走れるようになりました。

そうなると、ちょっとレースに出てみようかな・・・なんて気持ちも出てきてしまい

HRC(ホンダレーシング)の主催する

CBR250R DREAMCUP というシリーズ戦の第一戦に出場!

なんと、デビューレースで優勝することができました(^^)

2位の河村さんは昨年のシリーズチャンピオン。

かなり僅差でしたが、なんとか逃げ切って1位をGETできました♪

こんな副賞も。

やっぱりバイクレースって面白い。

それに、「オレ、意外と速いな・・・」とすこし天狗になってきたままつづく第2戦にも出場。

もう余裕で勝てる気がしてました。

が・・・

終わってみれば結果は2位。

昨年チャンプの河村さんに付いていくこともできず惨敗しましたww

やっぱり、そんなに甘くはありませんでした。。

この後、シリーズは3戦目を迎えるのですが

第3戦は河村さんが欠場するというので僕も参加するのをやめました。

ライバルが不在の間にポイントを獲得して年間チャンピオンになる可能性が出てきたからです。

この時点でポイントランキングが同点1位の僕と河村さん。

第3戦はキャンセルして、最終戦で勝負を付けようと約束したのでした。

ただ、今度こそしっかりと準備をしていかないと勝てないと思い、

毎週休みの日には練習に行き

タイムも46秒中盤まできました。

レーシングスーツも新調しました

(3月にオーダーしたのが9月に完成してきたのですw)

しっかりと準備を重ねて迎えた最終戦。

前回のレースより体重も7キロ減りました。

身体もバイク(ゼッケン26)も準備万端。

子供たち、友人、先輩も応援に来てくれました(^^)

もう勝つしかない状況ですw

予選はしっかりポールポジションをGET!

 

緊張のスタートもクラッチミートがうまく行き・・・・

 

接戦の末・・・

優勝することができました~(^^)

同時に年間のシリーズチャンピオンも獲得!!

子供たちにも褒めてもらえました♪

いや~、やっぱバイクって楽しいですね~

振り返ると1年なんてあっという間!。。

いや、

でも

これで終わりかと思いきや

実はもう1レース残っています。

それは

12/4にツインリンクもてぎで開催される

グランドチャンピオン戦!!

僕が出ていたCBR250R DREAMCUPというレースは、全国18か所のサーキットでそれぞれ開催されていて、その各地のサーキットでチャンピオンや上位ランクの選手が集まって開催される全国大会的なレースがもてぎで行われるのです。

しかもこのレースには

Photo 今年のmoto gp 世界チャンピオンのマルク・マルケスとダニ・ペドロサの二人も参加するというとんでもないレースなんです!!

もちろん、この二人に勝てるはずがないのですが、そもそも同じレースに出場できる機会なんて他には絶対にありません。

これもホンダが企画しているレースならではの演出なんですね。

なので僕はこのレースに

「桶川サーキットの2016年チャンピオン」

として参戦することになったのですcoldsweats02

さてさて、どうなることやら・・・・

つづく

   

先日のお休みに

久々早起きして日の出前から東北道を北上。

海?

ゴルフ?

いやいや、

今回の目的地は

こちら。

ツインリンクもてぎ。

先月はF1グランプリやMOTO GPも開催されたばかりの国際サーキットです。

鈴鹿サーキットと並び日本を代表するサーキットですね。

来月には人気のイベント、「ホンダレーシングサンクスデー」が開催されます。

ホンダ契約の有名なレーサーが世界各国から集まります。

アロンソ、マルケス、バトンなどのトップレーサー。

僕もこの日はもてぎに行く予定で、今からとても楽しみです。

サーキット内には

「ホンダコレクションホール」という入館無料のミュージアムがあります。

入り口にはホンダF1

初めて本物を近くでみました。

 かなり古い車体ですがカッコイイ。

 

最新のアシモも展示されていました。

いまではこんな可愛らしいカッコしてますが

1993年当時は

こんなんでしたww

最近AIが話題ですが、こんなカッコしたたらロボットに恐怖心がわいてきます。

僕が小学生くらいのころかな?

両親が乗っていたのがこのシビック2.5I

今ではインジェクションが当たり前ですが、この頃はまだ画期的。

で、その頃のF1ブームでは

 

ロータスホンダや

マクラーレンホンダが大活躍してました。

バイクのレースでは2サイクル500cc!

ロスマンズホンダ。 ゼッケン①はエディローソン号。

 今回は一人で行ったので、隅から隅までじっくりとみる事が出来ました。

車、バイク好きにはたまらない施設ですので、興味のある方は是非子連れではなく一人でいきましょう(笑) じっくり見れますから♪

で、せっかくもてぎまでいったので

 

ついでにバイクでひとっ走りしてきました

(ほんとはこっちがメインでしたが(笑))

国際サーキットだけあって、ピット数も多いので

こんなに広くて設備の充実したピットが利用できます。

ピットの入り口はシャッター。奥もシャッターで両方開けると貫通しているのがサーキットのピット。

我が家のガレージも、サーキットのピットをすこしイメージして設計しました。

庭側はフルオープンタイプのサッシですが、

両方シャッターにすればよりサーキットっぽくなります♪

やっぱりサーキットは楽しい!

本格的に寒くなる前に、また走りに来たいと思います♪