HOBBY 
ナイトツーリング と ホワイトデー
レンズ。
こないだ、お客様から
「新沼さん、一眼レフ買おうと思ってるんですけどレンズとカメラ何が良いですか?」
って聞かれたのでちょっとカメラの事を書こうと思うんですけど
カメラってすごく深い世界だと思うので、まず、僕の立ち位置から説明したいと思います。
と言っても僕の主観ですけど写真に対するスタンスを・・・・
1、写真撮らない人
2、たまにスマホで写真撮る人
3、ちょっと写真に興味がある人
4、割と写真に興味がある人
5、かなり写真に興味がある人
6、カメラマニア
7、プロ並みなアマチュアカメラマン
8、プロカメラマン
と、8段階に分けたとすると、僕は4だと思います。
1とか2の人から見たら「いやいや、あなた結構マニアでしょ!」
と思うかもしれませんが、僕は知り合いに6とか7とか8の人が割といるので
全体的には4だと思います。
なので、4目線でのカメラ説明なので5以降の人はスルーしてください(笑)
まず、使ってるカメラですが、僕は8段階で4の立ち位置なので
これです。CANONの7D と言うちょっと古い一眼レフ。フルサイズではなくAPS-C.。
発売当時、アマチュア用の上の方のモデルって感じだったと思います。
今は中古で3万円くらいで買えます。
カメラ自体はこのくらいのレベルでまぁまぁの写真が撮れるので十分だと思いますが、いろいろ差が出るのはレンズだと思います。
レンズに関しては、「これがあれば十分」というよりは、撮るものによって分けると良いと思います。
僕がいつも建物の写真を撮っているのは
このレンズ。キャノンの広角レンズで10−22mmってやつ。
広角とは、広い範囲が写せるもので、10−22って数字はレンズからカメラのセンサーまでの焦点距離。 焦点距離って
これ。レンズとセンサーが近ければ近いほど、広い画角の写真が撮れます。
10−22って幅があるのは、10mmから22mmまで動かせるってことなのでズームができるレンズです。 ズームができると、撮影の幅が広がるのでとても便利。
(ズームが出来ないレンズは単焦点と言います。動かないけどより綺麗に撮れるみたいな感じです)
このレンズの10mmのとこで撮ると
こんな感じ。
部屋が広く写ります。
で、ズームインして22mmで撮ると
普通の写真とか、建物の内観写真はこのレンズがあれば十分。
でも、子供の運動会とかで使うなら
この辺が便利。
望遠レンズで18mmから270mmと言う望遠のズームレンズ。
上の図のように、センサーからレンズが遠くなると、小さい範囲しか写せないので、アップで映ることになります。
18mmのところで撮ると
このくらいですが
ズームインして270mmまで寄ると・・・
ここまでアップになります。
なので、運動会なんかでは近くでスナップ写真も撮れるし
遠くからかけっこをアップで撮るなんて事ができる振り幅の広いものなので、これ一本で結構万能。
しかし!
もっと遠くからでもアップで撮りたい!という方はもう一本レンズがあると便利。
例えば
これ。タムロンというメーカーの70−300。
70で撮ると
こんな。
10mmの広角レンズだと
こんなに広く写せていた同じ場所から撮影して
こんなんです。最初から結構近い。。。
さらにズームすると
ここまで寄ります。遠くなる程ブレやすくなり難しいですが、遠くからでもアップで撮りたければ300mmとか。
もっと上には400mmとかそれ以上とかありますが、カメラレベル4の僕には300mmでも使えるかどうかくらいのレベルです。
こないだ、知り合いから
100−400と言うレンズを貸してもらって撮影してみました。
かなりアップになりますが、その分ブレが出やすくて難しかったです。
しかもキャノンのこの白いボディのレンズはプロ用みたいなやつで
このレンズ一本で20万円以上するらしいです。。。
かなり良いレンズなんですけど、レベル4の僕には使い切れませんでした。
つまり、高ければ良いってものでもないんですね。
ま、そんなわけで、レンズとかカメラは何を買えば良いか?ってより、どんな使い方をしたいかで結構変わってくるということですね。。
まとめると、現時点でレベル4の僕から見た、子育てファミリーのパパが
「ひとつだけ持つとするなら」
一眼レフと18−270くらいの幅の広い望遠レンズ。がオススメだと思います。
レンズ何個も持ってると持ち運びとか付け替えが面倒ですからね。。。。
ハンドタッカーとエアタッカー
こないだ、バイクのシートの表皮を貼り換えました。
前から家にあるハンドタッカー(大きなホチキスみたいなやつ)で
生地をシートベースに打ち込むんですけど、ベースが硬いと
針が曲がっちゃってしっかりと固定できません。。
そこで
こんな工具を買ってみました。エアタッカー。
まぁ、存在自体は前から知ってたのですが、たぶん高価な工具だろうから・・・と敬遠していたのですが
針もついて2832円! しかも送料無料!
こんな安くて大丈夫?と心配になりますが、レビューをみるとかなり良さそう。。
で
購入して使ってみました。
「バシっ!」
と、現場で大工さんが床を留めてる時と同じ音が。
その結果
太い針でしっかりと入り固定できました。
これはDIYにもいろいろ使えそうです。
額縁にキャンバスを貼るときとか
椅子に生地を貼り込むときとか。
もちろん国産のしっかりしたエアツールの方が安心感はありますが
プロほど使用頻度が高くないのでこれで十分ですね♪
あと
話はかわりますが
ちょっと胡椒が強いような。。
まぁ、でも、簡単で美味しかったです(^^)
地鎮祭 Tシャツ作成 スーパー銭湯
昨日は朝から
品川区のS様邸現場へ行き
雪の降る中、地鎮祭を行いました。
最近はずっと暖冬という感じだったのに、この日に限って冬らしさが戻ってきました。
とはいえ、これでようやく着工前の作業がすべて終わりましたので、これからいよいよ建築工事が始まります!
まずは地盤改良工事。 その後基礎、 その後大工工事。
3月には上棟できる予定です!
。
。
帰宅後は
年末の大掃除でやりきれていなかった
洋服片づけた流れで
これはラーメンハイキックの店長へのプレゼント用。
最近?ロゴのデカいTシャツが流行ってるので、R-メンHイKックな感じで(笑)
他にも
家に余ってた無地のTシャツにプリント。
なんかそれっぽくなりました(嬉)
あと
土日、どこにも連れて行ってないのでお風呂でごまかします(笑)
何年か前は娘も一緒に男風呂に入っていましたが、今思うと懐かしい
女子3人はゆっくり長風呂しているので
待っている間は 仕方なく、スマホいじりながらビール飲んで待ちます。
仕方なく。。。
いや、
これもなかなか良いな(笑)
ガレージでスプロケット交換。と、川越市のガレージハウスH邸。
木曜の夜
ガレージでバイクのメンテナンスをしました。
今回はスプロケット(ギヤ)の交換です。
右が新たに取り付ける14T
ネジ2本で留まっているので、2本外して交換。その後チェーンの張りを調整します。
このスプロケットは前側。15から14に小さくすると、加速が良くなります。
その分最高速度は落ちます。
このバイクはあまりスピードは出さないので、加速重視にすると街乗りが楽になります。
この時期、外は寒いのでガレージで暖房をつけながらの作業でした。
ガレージといえば、今日は午前中に川越市のガレージハウスi邸の引渡し前、最終確認会でした。
綺麗に仕上がっています。
キッチンフルフラット。
いよいよ来週引渡し。
iさん、今日はありがとうございました!
駄菓子屋サイクリング からの、HOT ROD customshow
先日の日曜日
朝から子供たちと
お菓子買ったり、くじ引きしたり
100円で沢山買い物ができて子供に人気のお店です。
午後、子供たちはダンスのレッスンやらで忙しいらしいので
僕は一人車に乗って
1人で遊園地へ・・・ではなく
ムーンアイズのホットロッドカスタムショー!!!
カスタムされた車やバイクが世界中から集まる世界的なイベントです。
ガレージハウスの床によく利用させていただいているSWISSTRAXさんも出展されていました。
展示車両の下にこの床材を敷いている出展社も多く見られました。
むかし、ホンダのシティの荷台に積めるって話題だったモトコンポも
今回、スゴイ車やバイクが沢山ありましたが、個人的に一番興味を持ったのが
新聞配達とかでよく使われているカブですが
ブロックタイヤでオフロード風になっていてかっこよかった。
いつかウチにカブが来た時のために、タイヤサイズもチェックしておきました(笑)
タイのK-SPEEDというカブ界では有名なお店の作品でした。
手でギヤを変えられるようになってました。
これもそう。
have fanって、150ccの中国製エンジンを使って、フラットトラック好きなショップの人たちがオリジナルフレームで作ったバイクのジャンル。
川越のオフロードヴィレッジにたまに走りに来ていたりします。
BMW これも有名な車両ですね。
このバイクなんか見たことある!
と思ったら
2年位前からインスタでつながっていたウィンストンさん。
タイではとても有名なカスタムビルダーさん。
半年くらい前に
「君の車カッコいいね!俺も同じの欲しくなっちゃったよ。ホイールサイズいくつかおしえて?」
とメッセージが来て、それからしばらくやり取りしてて、最近僕と同じ車を買って同じサイズのホイールを作ったひと。
今回出展されてたんですね。
見た感じ日本語は絶対しゃべれそうにないから、ドキドキしながらカタコトの英語で声かけたら
「あ~、君か!!あの時はありがとう!」みたいな感じで盛り上がって一緒に写真撮りました(笑)
見た目は怖いけどとても優しい人でした。
キャンピングカーの中は
僕が10代のころに流行っていたボイドのホイールに
最近流行ってるヤキマのキャリアと古いBMX
来年もまた見に来たいと思います!(^^)!
FRPでDIYとBBQ
うちのバイク
DUCATIってメーカーのST4という車種なんですが
以前にDIYでカスタムしまして
上がビフォー
下がアフター
このように変身してます。
この時、ガソリンタンクも他の車種の物に交換したので
ガソリンタンク下に付いていたエアクリーナーBOXが
スペースの関係で取り付けられなくなったので
このように、空気を吸い込むところにソックス型のフィルターを取り付けていました。
スポンジのフィルターです。
ただ、これだと雨の中を長時間走るとエンジンに水が入ってしまうので
カバーを作りたいと思います。
まず
段ボールとガムテープで
なかなか良い感じです。
これを型にしてFRP(繊維強化プラスチック)で作ろうと思います。
FRPはサーフボードや船など、住宅だとバルコニーの床に使われています。
軽くて強度があり、しかも作りやすいのが特徴です。
まずはこの段ボールに
ポリエステル樹脂に硬化剤を1パーセント混ぜて・・・
これを筆やローラーで塗りこみながらガラス繊維を側面にも張り付けていきます。
すると
こんな感じ。ガラス繊維が樹脂を吸うと透明になります。
(この状態でガラス繊維は2枚重ね)
で、翌日
完全に乾いてから段ボールを抜き取れば
この箱に
これでタンクをつけて走行しましたが特に問題はなさそうです。
土曜日、天気が良かったので自作フィルターカバーを黒く塗装してから
長女はガレージで
さて、これは一体・・・・
完成したらまたご紹介します。
あと、
これ、ほんとに美味しくて、大事に少しづつ食べてます。Sさんありがとうございます
清水公園でアスレチック。ツーリングしてスマホ自作DIY
先日の土曜日、ものすごい暑さのなか
ハルちゃんが「どうしても行く!!」と聞かないので
もう、歩くだけで暑い。。
しかし、そのおかげで
この暑い中ここで並ぶと倒れちゃいますから空いててよかった。
こんな態勢になってますけど、この後見事クリア。
なかなかの運動神経ですw
帰宅して夕方ころに
気持ちい~ と思いきや、暑くて死ぬかと思いました。
真夏に暖房抱えて走ってるようなものですから。。バイクのベストシーズンは春と秋ですね。
冬も気持ちいいけど。
で、家に帰ったら長女が何かを一生懸命作ってるので見せてもらったら
ハルが「なんでハルだけスマホ無いの~(泣)」と騒いだので
長女が作ってあげたんだそうです。
しかも実寸大。なかなかよく出来てます
ドローンの飛行許可について
前回の記事でドローンの動画をアップしてたんですけど
友人からドローンって飛ばせないところもあるの?と質問がありました。
ざっくりいうと、重量が200g以上のドローン、ラジコン飛行機、ラジコンヘリなど
は飛行禁止区域は飛ばせません。
で、飛行禁止区域はアプリで見れます。
東京はほぼ×ですね。
青いところは空港の範囲なので飛行禁止。
これ以外に
・夜間飛行
・人、車、第三者の人工物などから30mの範囲内
・イベント会場上空
・地上から150m以上の高さの空域
なども飛行禁止です。
埼玉で言うと、公園の中は県条例でNGなどなど
(上記以外にも細かい規制がいろいろあります)
そうなると無許可で飛ばせる場所はほとんどありません。
なので、
でも「毎回許可撮るのめんどくさい。。。」
と思いますよね?
そんな場合は包括許可というのがあって、僕はその許可を申請して取得しています。
こんな感じ。
期間は一年間。
範囲は日本全国。
この許可を受けるためには訓練飛行とか、賠償保険への加入なども必須です。
(無保険でドローン飛ばすのはかなりリスクが高いのでやめましょう)
ただ、慣れれば手続きは結構簡単。それに、許可を取得していると
新たに飛行禁止となるエリアなどが出てきたときに航空局からメールが来たりします。
少し前にトランプ大統領が日本に来た際も、事前に
「米国大統領訪日に際しての小型無人機等飛行禁止法による飛行禁止区域の指定」
というメールがきました。
内容は こんな感じ でした
トランプ大統領がどこに行くのかがほぼ解っちゃいますね(笑)
そんなわけで、ドローン自体は手軽に飛ばせますが、違法とならないように飛ばすにはいろいろ準備が必要ですのでご注意ください。