material Feed

最近、いくつか新しい建物の設計をしているのですが

ちょっと今までと変わったテイストで作ろうと思います。

今までは片流れのシンプルモダンスタイルばかりでしたが

1

33

こんなのどうです??

切妻屋根のクラシックスタイル。

屋根の形状って大きく分けると

片流れ

寄棟

切妻

の3つが代表的ですが、寄棟にすると家が小さく見えるし、横幅が広くないといまいちかっこ良くなりません。

切妻も幅が狭いといまいちですが、屋根の勾配をきつくしたり軒を出したり

袖壁出したりすればまぁまぁかと。。

3 隣の家はこんな感じで。。

クラシカルも少し残しつつ、ちょっと今っぽく。

31 この建物は無理やり切妻にするとこんな感じですが

954_2 こっちのほうがしっくりきますね。棟違い屋根。

ただ、色は白一色でシンプルに。。

まだ試行錯誤の途中ですが、今後新しいスタイルの建物が増えていきますのでご期待ください ^^)

それとこちらは

9944

現在作成中の注文住宅プラン。

都内で斜線制限が厳しいので斜線ギリギリの屋根形状です。

Photo 3階建てですが、シャッター幅は5mと広々!

Photo_2 ソラノヘヤも完備のリゾートハウスです♪

あとほかにももう1棟北区のC様からオーダーいただいているのでこれから書きます。

あ~忙しい!

あ~楽しい♪

Img_7766 板橋区の特別仕様物件も完成しました。

Img_7785 ウッドデッキ完成!

Img_7779 好評販売中です!

 

今日は朝から

現在2期工事中の岩槻リノベーション現場 U様邸へ。

Img_1341

玄関ホールのタイル部分の打ち合わせに来ました。

Img_1342 もともとタイル敷きだった玄関。

そこを拡張して合板で下地を作っておいたので、この上に左官屋さんがモルタルを流して平らにし、その上にフロアタイルを施工します。

今日と明日で下地、来週フロアタイルを貼れば玄関完成です。

玄関ドアも新しくなっているので、全部完成したらお披露目しますね♪

Img_3459 2階から3階へ上がる階段。

鉄骨階段にカーペットが貼られていたのですが、ここはカーペットをはがして

Img_1307 フロアタイルを貼りました。

Img_1306 白い部分は養生テープ。ここに後日滑り止めのコーナー材を施工します。

3階もほぼ工事完了してます。

Img_3438 ここは

Img_1317 こうなりました♪

Img_3439 収納扉も入り口ドアも交換、床は上貼りしてクロス張替え。

廻り縁撤去、巾木塗装で

Img_1319 こんなにスッキリ。

Img_3443 隣の部屋も

Img_1320

ピカピカ♪

Img_1315

トイレも明るく綺麗になりました。

来週でいよいよ工事完了!

まだ終わってないけど、ここまで長い道のりでした。。

Img_3466 建物の受け渡し前、まだ全オーナーさんが住んでいるときに打ち合わせを始めて

Img_9043_11 工期がなかったので引き渡し後すぐに解体。

Img_9502 現場の皆さんの努力の結晶で

Qipc8524 ここまで素敵になりました。

2階部分はすでに入居していて、奥様のインテリア制作でさらに素敵になっています。

来週、すべて終わったら写真撮ってくるのでまたご紹介しますのでお楽しみに ^^) 

多摩市のm邸ガレージハウスに設置する予定の

Img_1239

防犯カメラと録画機器が届きました。

Img_1240

ひとまず開封して動作確認。

通常のカメラ二つとドーム型カメラの計3つ。

Img_1243

バッチリ映りました♪

カメラと録画機器はPOE給電型。

LANケーブルみたいなのをつなぐと電気も流れるのでカメラ側に電源が要らないのです。

これは施工も簡単で良さそうです。

そのm様ガレージは

Img_4253

昨日コンクリート打設工事でした。

Img_4246

リフト部分の型枠も設置済み。

凹型に30cmほどくり抜く必要があります。

今月末には建て方を行うので、これからどんどん形になっていきますよ♪

そして今日は午後から

Img_7189

熊谷市k様邸の地鎮祭でした。

Img_7188熊谷市の佐谷田神社さんにお願いしました。

Img_7197

鍬入れの義。

Img_7199

施主のk様が鍬を入れ、これが工事の着工となります。

Img_7200

あ。。

鍬が。。。

kさんは消防士さんなので力がありすぎたのと

鍬が木製で強度が弱かったという二つの要因から、先っちょが取れてしまいました。。

でも、無事に着工できたので全然問題ありません(笑)

実際の建築工事は今月末頃から。

こちらのkさま邸もいろいろアイディアの詰まったガレージハウスなのでとても楽しみです^ - ^

GW前後に2組のお客様から注文住宅のお問い合わせをいただきましたので

今日は朝から品川区と北区に現地確認に行ってきました。

北区の帰りに

完成間近の板橋区大谷口北町の販売中物件を見てきました。

Img_7127 現在外構工事中。でも、だいぶ完成に近づいてます。 
環七よりも都心側なのに土地面積が58坪、車庫スペースはらくらく3台停められます。

Img_7140 車庫の奥にはブロックとフェンスを設置。門扉もつけて区切っているので、

南道路なのにプライバシーもばっちり確保。

さらに、写真左のコンクリ‐ト部分にはこれからウッドデッキを作成します。

Img_7143 玄関ドアを開けるとこんな広々空間が広がります。

玄関収納たっぷり。さらに、コートなどをかけれる収納もあります。

Img_7145

階段はいつもより幅を広くし、さらに手すりをオープンタイプにしました。

上部も吹き抜けているので西窓から日がはいってとても明るいです。

階段下はトイレ、廊下奥は洗面室とお風呂です。

廊下から右に入ると

Img_7146 21.6帖の広々LDK!

Img_7149

キッチンはクリナップの最新型「ステディア」マリンウッドダークという色。

キッチンの対面側には幅2.7Mのカウンターを設置したスタディスペースがあります。

子供たちがここで勉強をしているのを、ママは家事をしながら見守れます。

さらに、キッチンの奥には

Img_7155

和室があります。

キッチンと和室が近いのも子育て世代には人気の配置です。

Img_7162 2階のホールから見下ろすとこんな空間です。

そして、2階のホールには

Img_7174 おしゃれな洗面スペースが♪

明るくて広々とした空間で朝の身支度なんて素敵ですね。

このホールの上部はグルニエ収納となっており

Img_7164 南側の子供部屋にはロフトもあります。

隣の主寝室には

Img_7166

こちらも大人気の寝室に付属した書斎。

パソコンも置けるようにカウンターも設置しました。

バルコニーの手すりは強化ガラス製で

Img_7137 外から見ると反射して中が見えにくいですが

Img_7167 中からはこんなに開放感。

庇付きなので洗濯物を干してるときに雨が降っても安心ですし、ベランピングにも最適です♪

(ベランピングとは、ベランダでキャンピングの略で、最近とても流行ってます。おしゃれな家具を置いてここでお酒を飲むなんてのも素敵ですね~」

Img_7182

Img_1194

まだ完成はしていませんが大好評販売中ですので、気になる方はお早めに ^^) 

ゴールデンウィーク初日。

吉川市mさんのフェイスブックで

58549591_2440748012623368_186203882

外壁塗装のdiyネタが。。

58461501_2440748175956685_211914488

レッドシダーの色が濃くなってかっこよくなりましたね^ ^

これを見てやる気が出たので

前からやりたかったdiyを。。

Img_0460

我が家のスタディスペース。

ここ、壁にレッドシダーを張ってますけど、窓枠が白くて目立っちゃてて、うちの奥様から改善して欲しいとの要望が。。

そこで

Img_0463

3mのダイノックシートのサンプル請求。

翌日にすぐ届きました。

ダイノックシートって、カッティングシートのプロ用みたいなやつ。

Img_0464

木目だけでもかなりの柄があります。

Img_0467

金属っぽい柄のやつとかコンクリートとか

Img_0466

石目柄などもあります。

Img_0461

数ある柄の中から、ウォールナット柄を選択。

ヤフーショッピングで注文したら

Img_0483

翌日届きました。

長さ2、3m。

これを

Img_0516

窓枠の幅より少し大きサイズに切り分けて

Img_0510

貼っていきます。

夜8時頃に作業開始。

思っていたより難しく、完成したのは0時を過ぎましたw

Img_0528

まぁまぁ綺麗に仕上がりましたよ♪

Img_6872

ビフォー

Img_6874

アフター。

Img_6878

窓枠とサッシがの一体感が出てすごく良い感じになりました。

ダイノックのサンプルは会社にありますので、興味のある方、お貸ししますよ。

ただ、思った以上に大変だったのでdiyするにはちょっと覚悟がいりますね😂

今年も永大ハウスに新人社員が入社したのですが

昨日、新人研修の一環でプレカット工場へ行ってきました。

Dji_0019 本庄市児玉町にあるこの大きな工場です。

実はこの工場、2020年東京オリンピックの会場となる

Toyoitokengokumatoykonationalstadiu 新国立競技場の屋根の木材加工も手掛けています。

国立競技場の屋根を任されるほどの確かな技術。

その技術力が永大の家づくりにも使われているんですよ( ^^) 

我々も住宅を販売する以上、その骨組みがどのように作られているかはしっかりと理解しておかなければなりません。

Img_6549 加藤部長様より直々に木材の事から加工技術の事など

みっちりとご指導いただきました。

Img_6556

僕もこの業界長いですが、いまだに「なるほど。。。」と思うことが沢山ありました。

座学のあとは

Img_6560 ヘルメットを着用して、いざ工場へ!!

Img_0310 整頓されたとても広い工場

上部の緑色の機会はクレーンで、国立競技場の屋根部材など、大きな木材にも対応できるつくりになっています。

Img_0297

加工前の材料が置いてある場所。

Img_0291

弊社の建物にも採用しているフィンランドの超高性能集成材「オーロラ材」

Img_0293 オーロラ材は商品名でして

メーカー名は「ケイテレ エンジニアード ウッド」といいます。

この木材を

Img_0472 このドイツ製の最新マシンで加工していきます。(右側の黄色と青の機械)

Img_0334 こちらが加工された木材。主に梁の部分ですね。

印字された文字をよく見ると・・

Img_0333

おお!偶然、僕が設計した家です。

22

Few 完成するとこうなる予定です!

6年ほど前にこの工場に来たときは

たまたま自宅の構造材に出会うこともありました。

1か月に450棟分もの加工をするこの工場で、たまたま自分の設計した家の材料を見れるなんて、運命的なものを感じます( ;∀;)

Img_6636 こちらは川口市の現場の木材。柱や梁など。

ちなみに、昔は住宅用の構造材は大工さんが手で加工して、加工作業だけで1か月ほどかけていましたが、今は1棟分がわずか1.5時間で完成するようです。

で、さらに、この工場のすごいところは

Img_6635 加工前も加工後も、材料置き場すべてに屋根があるんです。

これってすごいことなんです。なんせものすごい量ですから。

それだけ木材を大事に扱ってくれているという事。ほんと頭が下がります。

Img_6594_2

僕も新人たちも

何時間もみっちりと教えていただきました。

ますます木材に対して愛着がわきました。加藤部長、ありがとうございました。

お礼にP.V的な動画作りましたmovieのでご覧ください(._.)

 

先日

近日発売予定のさいたま市の物件へ行ってきました。

Img_9735 この更地になっている土地です。

ここに建物を建てて販売するのですが、見ての通り

電柱の支線(黄色いカバーがついてるやつです)がすごく邪魔。。。

このまま家を建てると・・・・

11

こうなります。

車が停められませんね。。

こういう時、電柱や支線は東京電力と協議して諸条件ありますが移動することができます。

事前に東京電力のカスタマーセンターへ連絡し、移設の打ち合わせのために担当の方に来てもらいました。

Img_9736 ここは住宅街のわりに電線が多いです。。

Img_9737

 電線が少なければ支線自体を無しにできる場合もありますが今回は無理との事なので、支線のみ移動で検討します。

46 電柱と支線の間の距離を縮めて移設する場合はこんな感じ。

ただ、これだと玄関に入るときに頭上の支線が近くて気になりそうです。

もう一つの方法は

1 こう。上部にブラケットを取り付けて支線を垂直にする方法。

これで電柱からの距離2400mm。

斜めよりこっちのほうが気になりません。

2 ワイヤーには通常保護カバーがつくのでこうなります。

ただ、玄関前に黄色いカバーが来るのはちょっと・・・・

3_2

ということで、保護カバーを茶色のタイプに変更。

ちなみに、敷地内の支線の移設は無料ですが、茶色いカバーは有償です(といっても数百円です)

支線移設の内容はひとまずこれで決定。

ただ、玄関へ入るのにここをくぐるのはちょっと嫌な感じがするので

4 階段の形状を変更して、横からアプローチするようにします。

手すり壁を作ることで支線も隠せるし、くぐらないでアプローチできます。

6 奥の突き当りには花壇スペースを用意しておくので

お好みの植栽を植えていただけると

5

さらに雰囲気がよくなりますね♪

こちらの物件、販売開始したらまたご紹介させていただきます( ^^) 

久喜市のM様邸が完成しました(^-^)

Img_4424

北側正面。

最近、陽が高くなってきたので、逆光でちょっとうまく撮れませんでしたが

とってもスタイリッシュな外観です。

玄関脇の袖壁と、屋根の破風板を黒くしてアクセントとしています。

Img_4426

北西側から。

西側壁が黒いのがポイントです。

Img_4430

玄関の凹み部分は石張り・・・と見せかけて

Img_4433

サイディングです。

インクジェット印刷の技術により、本物の石を貼ったようです。

玄関を開けると

Img_4441

右側に下駄箱。

オプションで縦長ミラーを設置しています。

Img_4437玄関ホール正面の引き戸を開くと

Img_4439

キッチンへ。

重たい買い物袋を持っていても、最短距離でキッチンへ直行!

お客さんは左側の引き戸から入ってもらうとリビング直行です。

Img_4480

キッチンはクリナップの新型キッチン「ステディア」

Img_4450

カウンタートップは奥行の広いフル対面型!

Img_4454キッチンのすぐ横には和室があります。

Img_4463リビングの南側には幅2560mmの大開口サッシを設置して

Img_4460

外にはウッドデッキを設置しています。

Img_4461

リビング東側のこの壁にはテレビを壁掛けする予定なので

コンセント、テレビジャックは高い位置に取り付けてあります。

「え?石張りだとテレビの取り付けが大変なんじゃ・・・」

と思いきや

Img_4462これ、壁紙なんです。

こんなに凹凸感あるのに触ると平ら。

これも印刷技術の向上によるメリットですね

手軽に石張りインテリアの雰囲気が手に入ります♪

Img_4464

洗面室はちょっと広めに3畳あります。

手前に洗濯機、中央に化粧台、その奥に

Img_4465

収納スペース。

で、その奥は

Img_4466

浴室。

Img_4471

トイレはアクセントとしてクロスを変更しました。

便器は標準設定のウォシュレット付一体型。

手洗い部分が低くて大きいので使いやすいトイレです。

Img_4474

2階のバルコニーも広々!!!!

奥行90cmのひさしもあります。

Img_4478

2階の廊下には大きな窓を設置したので、北側ですがこれだけ明るくなります。

Mさん、いよいよ明日お引き渡し。楽しみで今夜は眠れませんね(^-^)

番外編。

こちらのM邸もそうですが、最近

Img_4484

ガス給湯器の設置位置の設定を低めに変更しました。

注文住宅も分譲住宅も共通です。

一昔前のガス給湯器は、排気温度が高温だったため排気口を地面から1.8Mほどの高い位置にしていました。

しかし、弊社で採用しているガス給湯器は「エコジョーズ」と言って、お湯を作る時の排気熱を再利用してお湯を作るエコなタイプなので、排気の温度が低いのです。

そのため、排気口を低くしてもやけどなどをする心配がなくなりました。

さらに、このところの資材高騰により給湯配管の値上げ要請もあったことから

配管材料の使用量を減らす為にも地面に近付けて設置することとしました。

これにより、

・外部の給湯機が以前より目立たなくなった。

・給湯機の横を通りやすくなった(肩の位置だと横向きに歩かないといけなかったところ、腰の位置だとスッとよけて通りやすくなりました。)

・露出する配管の距離が短いのでお湯の温度も下がりにくい。

というメリットも。

給湯機の取り付け高さなんてマニアックなことですが

より良い家つくりの為にはこういった小さな事の積み重ねが大事だと思います♪

昨日は朝から

Img_8929 さいたま市のW様邸へお邪魔してきました。

先日お引渡ししたばかりですが、トイレドアの鍵が固いとの事でしたので

調整作業をさせて頂きます。

Img_8926 壁面にエコカラット。便器はTOTOのネオレスト。素敵なトイレです♪

Img_8927 トイレのドアの鍵が固い、かからないという場合の原因はほぼこれ。

矢印の部品(ラッチ)が伸びきっていないと鍵がまわらない様になっています。

で、このラッチが伸びきらない理由は

Img_8928 ここ。ラッチ受けの穴の位置が微妙にずれているからです。

まず①のネジを少し緩めると、②の部品が左右にスライドできるようになります。

今回はラッチが落ちない状態なので、②の部品を右に動かします。

その後①のネジを締めます。

これでちょうど良い位置に合わせれば鍵がかけられるようになります。

ドアの種類によっては、ネジを回すだけでラッチ受けが動くものもあります。

②の部品の位置は緩すぎるとドアががたつくので、ちょうど良い位置を探しましょう。

きつすぎると、湿度の変化でまた鍵が固くなったりしますので若干緩いくらいがベストです。

そして午後からは

456 熊谷市、k様邸の打ち合わせ。

昨年12月に初めて来社されてたk様。

建設用地を探していましたが、今回とても良い場所が見つかり、無事に土地の契約が完了しました。

土地の売主さんに聞いたら、この日、他の方からも「この土地買います」と連絡があったそうですcoldsweats01

先に購入できて良かった♪

で、この日の打ち合わせで建物プランもより良くなりました。

99 庇と袖壁を変更。

かなり高級感アップ!

庭から見ると

79 こんな感じ。

ガレージ、ガーデン、リビングがつながる間取り。ウッドデッキも作成します。

kさままた次回の打ち合わせが楽しみですね。

引き続き宜しくお願いしますhappy01

今日は午後から

Img_4256

茨城県守谷市のS様邸へ。

お引き渡し前の現場立会いでした。

Img_4246

こちらのS邸、外観がなんだかすごくすっきりして見えませんか?

そう、このエリアは電線が地中埋設の地域なんです。

電線が無いだけでこんなにすっきりするんですね。

建物右手前のグリーンのBOXは東電の物で、これがちょい邪魔ですけど、建物上部は非常にすっきり。

では、電線はどこから引いているかというと・・・

Img_4260

ここ。

地面から出ている黒い管の中に電気の引き込み線が入っています。

ケーブルテレビやインターネットの配線も全てここです。

建物の中もご紹介しますね。

まずは

Img_4099

ガレージ! 幅4.5M!奥行もあって広いです。床は数日前までコンクリートでしたが、現在は

Img_4216

こう!

リブトラックスのシルバーとブラックが敷き詰められて空間が明るくなりました。

Img_4105玄関ホール。

左の扉をあけると

Img_4108


シューズクローゼットがあります。

右の一段上がったところはパントリーでキッチンへ直行できます。

Img_4129

キッチン側からみるとこんな感じです。

Img_4111玄関ホールからガレージ側を見るとこう。

ここにも収納スペースと

Img_4212

手洗いスペースがあります。

手洗いというか、幅75cmの洗面化粧台があるので、朝の身支度もここで出来ますね。

Img_4119

玄関ホール正面。リビング入口の扉をあけて

まっすぐ行くととリビング。

左へ行くとキッチンスペース。

仕切り壁にはニッチがあってモニター類が埋め込まれています。

Img_4122

キッチンはLIXIL製でブラックのライン取っ手が特徴です。

食器棚も同じ色で合わせました。

Img_4123

食器棚の幅は1800mm かなり収納できますね。

Img_4133

キッチンに立つとこんな感じ。

左奥のリビングスペースは

Img_4136

吹き抜けになっていて

Img_4153

吹き抜け上部には大きな窓とシーリングファンを設置しています。

Img_4143

オーデリック製のシーリングファンがとてもカッコいいです。

Img_4145

横の窓はフルオープンタイプなので

Img_4149

全開にするとこの解放感!!

外のウッドデッキとのつながりもばっちり。


Img_4156

折りたたんだ扉を片方に寄せる事でさらに解放感アップ!

Img_4207ガレージ奥の部屋からもアクセスできます。

黒い引き違い戸は外部収納。

Img_4164

ガレージ奥の部屋はウッドデッキとリビングと

さらに

Img_4161

ガレージともつながっています。

一番贅沢なお部屋ですね(^-^)

Img_4168

階段を上がると・・・

Img_4170

広い洗面室。

収納もたっぷり。

さらに

Img_4187この広いバルコニーともつながっています。

洗濯したらすぐ隣で干せるので便利です。

Img_4174

お風呂は1618サイズ。とても広いです。

Img_4177

子供たちの寝室など

Img_4180

全部で5部屋もあります。

Img_4192

Img_4190

ここが一番広い主寝室。

壁掛け用にテレビの差し込みも高い位置に設置しています。

Img_4176

北西角のこのお部屋には小さなバルコニーがあって

Img_4196

そこにはタラップが!!!

このタラップを上ると・・・・

Img_4198

隠れバルコニーが!!!!!

Img_4240北側の窓の上の部分が隠れバルコニーです。

Img_4202

「屋根に乗せた太陽光パネルをどうやって掃除しようか・・・」というところからこのタラップとバルコニーが生まれました。
ただ、他の使い方もいろいろ出来そうなので楽しみですね♪

子供達もこのタラップに興味しんしん!!

でも、一番お気に入りな場所はやっぱり

Img_4294ガレージ。

Img_4296

梱包材のビニールで風船を作ってあげたら、とても楽しそうに遊んでいました。

縄跳びの練習もできましたね。

そう、ガレージって、子供たちの遊び場にもぴったりなんです。

6LDKGG(6部屋、リビングダイニングキッチン、ガレージ、ガーデン)という

とても大きなs邸ですが、現場の皆さんのおかげで隅々までピカピカに仕上げられていて、S様にも大変喜んで頂けました。

Img_4246_2

S様、本日はありがとうございましたhappy01

来週からは夢のマイホーム、マイガレージ!楽しみですね!!!