material Feed

今日はさいたま市の注文住宅 W様邸のお引き渡し日でした。

このブログでも何度か

Img_8711完成予想図をご紹介しておりましたが

完成した実物は

Img_3948

こちら!

配色も少し変えて黒を多めにしました。

この画像は南正面。

Img_3953

西側に回り込んでいくと・・・

Img_8710

完成予想図・・・・

Img_3952

実物。

さらに西へ

Img_3982

回り込んで・・・

Img_3986

これが西正面。

Img_3961

外観的な特徴をいくつかご紹介すると

Img_4075

まず、西側ですごく目立つのが

幅・高さが1Mを超える横滑り出し窓。

開いた状態がまたカッコいい!

Img_3963

北側にある玄関。

あブローチ部分の壁面にはウエスタンレッドシダーのパネルをアクセントとして貼りました。

Img_4090

外壁は遮音性、断熱性が高い旭化成のパワーボード。

この高級感に負けないようにステンレスでワンオフ作成の表札を設置しました。

ポストはマックスノブロック社の「kyoto」

Img_3994南側はブロックの上に目隠しとして木製フェンスを作成しました。

Img_3998

さらに、目隠しの奥にはウッドデッキも。

デッキもフェンスも「グランジャラ」というハードウッドを採用しました。

デッキ手前には

Img_4000

洗い桶はあまり使わないとの事でしたので、ホースリールがワンタッチで装着できる立水洗です。

場所もとらず見た目もカッコいいですね(^-^)

Img_3996

1階のガレージ南側にはフルオープンサッシ。

Img_3921

このガレージのメイン入口は西側。電動シャッターが付いています。

床はコンクリートですが、その上に

Img_3931

Swisstrax社製の「リブトラックス」という商品を敷きました。

Img_3937

黒とシルバーの組み合わせ。輝度が高くなり非常に明るい印象です。

Img_3976

フルオープンサッシにはブラインドを取り付けました。

ブラインド越しに差し込む光がとてもスタイリッシュです。

ここから入った光がリブトラックスに反射して

Img_4006

リビングからも明るさを感じます。

Img_4035

そのほか、ガレージの設備として

電気自動車の充電用コンセント。

Img_8646

自転車の壁掛けフックも取り付けました。

Img_4076

ぱっと見曲がっていますが、これには理由があります。

Img_4082

最近のロードバイクはトップチューブが斜めに下がっているのがトレンド。

なので、金具を水平に取り付けてしまうと自転車が傾いてしまうのです。

Img_3977

自転車壁の隣には引き戸があって、ここから

Img_4039

玄関ホールへ入れます。 玄関ホールの西側には

Img_3912

シューズクロークを配置。

Img_4023

キッチンはフルフラットの対面型。

Img_4020

リビングドアから入ってきたお客様を正面から迎えられるレイアウト。

このレイアウトも大人気です。

キッチンの内側パネルは色つきですが

Img_4014

側面と反対側は白で統一しました。

Img_4033

リビングに入った瞬間の視界はこんな感じ。

Img_4011

リビングの南側は吹き抜けになっていて、東側には大きな窓があります。

Img_4093

テレビは壁掛けで、窓と高さを合わせたので

Img_4095

非常にすっきりと納まりました。

Img_4066

吹き抜けは2階の部屋とつながっています。

Img_4052

ここは2階のバルコニー。

YKKAPの「トリビュート」というガラス製のスタイリッシュな手摺。

Img_3944

バルコニーの壁にもレッドシダーの羽目板を貼っています。

Img_4062

トイレはTOTOのタンクレス。壁面には消臭、調湿機能のあるエコカラットを貼っています。

オーナーWさんに各種説明をさせていただいて、最後は

Img_4089

本キーの差し込みをしていただき、無事引き渡し完了!!!!

Wさん、本日はおめでとうございます!!!!

夢のマイホームが実現しましたね(^-^)

明日はお天気も良いみたいなので、お引越し頑張ってください!

土曜日

次女がダンスのレッスンがあるというので、長女と二人で

Img_8356

鶴瀬のラーメンハイキックへ。

オープン時間に到着しましたがすでに列ができてました。

さすが人気店ですね。

普段はカウンター席しかないのですが、土日は

Img_8361

テーブル席があります(無い時もあります)

ソラが食べきれないかもしれないので、二人とも麺半分でオーダー。

でも、「美味しい!!!」とペロリ。

Img_8362

一番好きな物は最後に食べる派(笑)

Img_8364

こんなに分厚い!と喜んでました♪

ラーメンの後は

Img_8366

桶川スポーツランドへ。

Vdki9649

珍しくパパのバイクに付き合ってくれて写真も撮ってくれました。

Img_8454

Vyce9438

 やはり次女よりも写真を撮るのは上手ですhappy01

そして昨日は

Img_8513

さいたま市のH様邸からメンテナンスのご依頼があったのでお邪魔してきました。

H様邸は

Img_8519_2 上から見るとこんな感じ。

白い線が敷地。黄色い部分がガレージです。

なので

Img_8489

ガレージの前に電動のターンテーブルを配置しています。これなら前から入ってきてもクルっと向きを変えてガレージにバックで車を入れる事が出来ます。

ガレージの中には

Img_8496

気になる車がcoldsweats02

カッコイイタイヤ!

そして床材もカッコイイ。

swisstrax社製の「リブトラックス」と言う商品です。

ちなみにメンテナンスの内容は壁紙の修理と引き戸の不調。

引き戸は

Img_8474

レールの中で樹脂の部品が折れてしまっていましたので

部品交換で治りますね。 部品注文しておきます。

点検のついでに(むしろこっちがメインだったりして(笑))

撮影させてもらいました。

車のCM?

ターンテーブルのCM?

いえいえ、家のCMです♪

さいたま市中央区新中里の2棟分譲物件がもうすぐ完成します!

Img_82712号棟の外観

Oyrh6851 こちらは1号棟

建物はほぼ完成。

外構の材料も搬入されていて、もうすぐ外構工事が始まります。

Ce8ca45a17fe44664885828ebda2bd76

1号棟のキッチン。

フル対面型のキッチンを採用しました。

 

Pkgd0754

ワークトップはステンレスのバイブレーション仕上げ。

Qsoy2406

コンロ前の(この建物はIH)壁が無くなりサイドフードとなるので

Sdkj9522

LDKが凄く広く感じます。

F982930941e02804137168b38e1b4bfa_2

リビングには床暖房も完備しております。

電気式床暖房はガス温水式に比べて立ち上がりが早いので使いやすいです。

電気代は、1日8時間使用すると付きの電気料金は8千円くらいです。

エアコンに比べて空気が乾燥しないので小さなお子様のいるご家庭には喜ばれている商品です。

ガス温水式に比べてイニシャルコストもランニングコストも抑えられるので使いやすいですね(^-^)

4ae31888f8a6fa5c34e15b0dff307ea1

玄関ホールには大人気のシューズクローゼットも完備。

新中里2棟分譲 好評販売中です!

Img_8266

こちらは駒場のW様邸。

この日の作業は

Img_8270

外構の木製フェンスと

Img_8269

ウッドデッキ。

材種は「グランジャラ」

ものすごく密度の高い重たい木材。

外部でもメンテナンスフリーで何十年と使えるハードウッドです。

Img_8267

W様邸は2月20日のお引き渡し予定。

で、明日月曜に最後のアイテムを投入して完成します!

Wさん、もうすぐですよ~。楽しみですね!!!!

昨日、多摩市のM様がご来店いただき

Luxce7831 「リフト」と「ロフト」のあるガレージのオーダーを頂きました。

Nfuv6209 「ガレージハウス」

ではなく単体の「ガレージ」です。

お庭の先にガレージのみを建築します。

外壁は旭化成のパワーボードで高級感たっぷり。

内部にはビシャモンの新品リフトが設置される予定です!

M様、昨日はありがとうございました!完成が楽しみですね(^^)

そして今日は朝から

Oojy0195

今度都内で発売予定の分譲物件の最終チェックと着工に向けての準備をいろいろと。

カッコイイのが沢山建つ予定ですので、工事が進んだらまたご紹介しますね(^^)

そして午後2時頃から

Img_3356

さいたま市のW邸現場へ。

Img_3358

Img_7748 カーテン屋さんとW様ご夫婦にも来て頂いて

カーテン、ブラインドの打ち合わせでした。

上棟の時には赤ちゃんが小さすぎて保留となっていましたが

Img_7749

おうちで足型をとってきてもらいました♪

これを屋根裏に設置。

 

Img_7751

アプローチの白い壁には表札も取り付けました。

後日配線を繋げれば表札も光ります。

Img_3361

シューズクローゼットのエコカラットも完成したし

Img_3364 吹き抜けのシーリングファンも照明も付きました。

着実に完成に近づいております。

明後日からは外構工事も始まりますので、最後の追い込み。

W様、今日はありがとうございました!!

ここ1か月でガレージリフトの問い合わせが3件もありました。

しかも、すべて床埋め込みのトータスリフト。

ただでさえ家にリフトを取り付けるなんて珍しい事なのに、1月に3件も。。

しかも2件目・3件目は一日違いだったので結構な確率だと思いますcoldsweats01

なんでかな?と思い、ヤフーで

「ガレージリフト」

と画像検索したら

1ページ目から弊社の建物が沢山出てきました(笑)

1件目の方は、弊社がリフト業者だとと勘違いされていて・・・

「家も一緒に建てさせてください」

とお願いしたのですが、すでに建築会社が決まってしまっていてダメでしたw

2件目の方は「5年以内に新築と同時にリフトを・・・」との事で資料請求でしたので

諸々の資料を発送させて頂きました。

5年先とはいえ、お時間のある時にご来社頂ければ諸々ご説明させて頂きますので是非(^^)

そして、3件目の方はさっそくお会いして打ち合わせさせて頂きました。

こちらはガレージハウスではなくガレージのみ。

普通の住宅なら坪単価でざっくりと見積もりができるのですが、ガレージのみとなると

お風呂やトイレもないし平屋だし水道も不要。なので簡単に金額が出せません。

なので

Img_6107 ざっと図面を作って構造材、サッシ、シャッター、屋根材など実数で積算して正確な見積もりを作ります。

少々お待たせしてしまいますが、価格を抑えてご提案できるように頑張りますのでいましばらくお待ちください。

ところで、興味のない方からすると

「家にリフトって?」

「トータスリフト???」

と言う感じだと思いますのでご説明します。

ずばり

Img_4135

これです。

地面と平らになっているこの青と黒の部分。

これが・・・

Img_4173

こうなるんです!!

何に使うかというと

Img_8093

こうやって使います!

オイル交換・タイヤ交換をはじめとする自動車整備用です。

電気でコンプレッサーを動かし、油圧で上がります。

高さは細かく調整できるので、タイヤ交換ならチョイあげ。オイル交換ならアゲアゲで。

Img_8108 こちらは調布市のK様邸。

より高く持ち上げられるように、基礎を高くして天井高を確保しました。

こちらのK様邸のブログ記事を見た川越のMさんが

「ウチもリフト付きの家を建てて欲しいです」

とメールをくれて

数か月で・・・

Img_8921

Img_8900

こうなりました!

Img_8907

こちらも天井の高さを確保するために、柱を長くしたりしています。

Img_e6108 タイヤ交換の時は低く。。

Img_e6109 オイル交換の時は高く

(Mさんのインスタから画像お借りしました)

Img_8911 とても便利ですね!

ちなみにこのリフト、新品だとリフトだけで150万円くらいしますが、中古のオーバーホール品でしたら設置費から配送費、基礎の作成費まで含めて新築時に施工すれば80万円台で可能ですので、興味のある方は是非お問い合わせください(^^) 

あ、それと

Slooproimg_20161005171415

こういうリフトもありますよ!

普段は低く。

でもリフトを上げれば

Slooproimg_20161005171411

下にもう一台止められます!

こちらは整備用というより、立体駐車ができるタイプです。

土地の有効活用に。 外部でも設置可能ですので興味のある方はぜひお問い合わせください。

 2年前にIPHONE7を夫婦ともにソフトバンクで購入。

2年間使えば実質ゼロ円的な買い方をしたのですが、それから2年経過して来月10日までが切り替えできる時期。。。

ちなみに我が家の電話代は

インターネット、固定電話、夫婦のスマホ、全部足すと月に27000円位かかってましたw

さらに、小4の娘が今月誕生日で、ついに

「スマホが欲しい!」

と言い始めました。。

小4でスマホ!?と最初は思いましたが

最近は割と持っている子も多いらしい。。。

あと、どこにいても連絡が取れるのは安心かも。。

電話だけならガラケーという選択肢もあると思うけど、新規なら本体がゼロ円になるような割引もあるし、、、

とかいろいろ調べたり悩んだりした結果・・・・

Img_5985_2

夫婦でソフトバンクからYモバイルに乗り換え、さらに娘用のIPHONE SEをここで購入することに決めました。

・全部で27000円だった夫婦の電話・固定電話・インターネット代が、娘のを足しても総額で16000円くらいで抑えられる料金体系

・10分以内の通話はすべて無料

・モバイル通信は9GBまで入ったMプランというやつ。

・今持ってるIPHONEがそのまま使える。

・もちろん電話番号はそのまま。

・Yモバイルは通信網がソフトバンクと同じだから安心。

と言う感じです。

娘用のスマホは

Img_5986 IPHONE SE。 

これも新規で2年使うなら実質¥0でした。

IPHONE SEは中身がIPHONE6とほぼ同じなんだそうです。

それに子供の手にも収まるサイズ感。

うちの子もいよいよスマホか。。。

ほんとにいいのかなぁ。。という思いも少しありますが

ま、僕もスマホ持って楽しい事ばっかりだったから

「子どもにはまだ早い」って制限するよりも

スマホで広がる楽しい事を教えてあげる様に努力したいと思いますcoldsweats01

先週の土曜日

久々に予定が無い休日だったので

Img_5739 朝からハルちゃんと朝食作り。

IHで目玉焼きを作るにはちょっとコツがいりますね。

弱で長時間いくか、または水を入れて蒸らさないと黄身の部分がいつまでも柔らかいまま。。。

でも、最近やっとうまく出来る様になってきました。

朝食を急いで食べ終わり

Img_5705_2

庭で工作始めます。

Img_5706 コンプレッサー脇の空間がもったいないので、ここに棚を作って

掃除機やブロワーなどを収納できるようにしたいのです。

Img_5712

パインの集成板をカットしてこんなの造りました。

これをコンプレッサーの脇に固定したら

Img_5732 こうなりました♪ かなり収納量アップです(嬉) 

つづいて

Img_5707

こっちのカウンター。

折り畳み式のカウンターなんですけど、最近はずっと出しっぱなしなので

いっそのこと固定カウンターにして収納量を増やそうと思います。

Img_5713

L型に造った木材を艶消し黒で塗り

固定用のL金物を取り付けました。

それをカウンターの下にビス留めしたら

Img_5733_2 完成。

充電器とか板材とか雑誌とか入れられます。

本当は引出し作りたかったけど面倒なので今回はやめときます。。

そして続いての作業が

Img_5716 車のオイル交換。

実はこの車。この度手放すことになりました。

もう7年以上乗ったかな? 

走行距離も14万キロを超え、足回りからもガタガタ音が鳴っています。。

でも、年式や走行距離の割に外観も中身もかなり綺麗なので買い手がみつかりました。

次のオーナーの為に。そして今までの感謝をこめて最後のオイル交換です(寂)

朝8時に起きて、ここまでの作業を終えた時点でまだお昼前でしたので

予定詰め込み派としては満足のいく休日の午前中でした♪

で、午後は家の大掃除。

今度、BSのテレビ番組が我が家に取材に来るということになりましたscissors

良い宣伝になるかな~と思ってOKしたんですけど、テレビに映るなら綺麗にしておかないとですね。

なので今年は大掃除を前倒しして、年末はゆっくり過ごせるようにしたいと思います♪

少し前ですが

YKK APさんから

「クリアネット網戸」を頂きました。

「これ使ってみて、感想をブログでアップしてください」って。

そもそも、網戸って何色でしょう?

サッシメーカーから出荷される時点で、以前は白っぽい網戸が主流でしたが、もう10年以上たつでしょうか?いつしか黒に変わりました。

理由は、「黒の方が外の景色が良く見える」からなんですね。

たしかに、白い網戸と黒い網戸ではかなりの差がありました。

Clearnet_img06 左が普通の黒い網戸。

右がクリアネット。

でも、どちらも色は黒です。

ではなぜ景色が良く見えるかと言うと

Photo 素材自体が細いんです。

そして、繊維の交差する部分の隙間が無く段差も少ないのも効いてるんでしょう。

さらに

2 隙間が小さいので虫がさらに入りにくくなります。

なるほど。。

これは良さそうですね。

ま、こういう説明聞くと「ふ~ん。良さそうだね」くらいで時間が経つと忘れちゃいますが

今回は網をロールで頂いたので自宅の網戸を張り替えて体感してみたいと思います。

まずは網戸を枠から取り外すのですが、通常は「外れ止め金具」という機能が働いていて外せませんので

Img_5665 ①のネジを少し緩めて、②のガイドを下に下げます。

これで網戸が上に持ち上がるようになるので枠から取り外すことができます。

(網戸障子の左右にこの機能がありますので、両側を緩めてください。

 また、設置完了後はこのガイドを上に当たる位置から5mmほど下げた位置で固定しなおす必要があります)

Img_5666 網戸はゴムで押さえられているだけなので、このゴムを取り外します。

Img_5667 左がもともとの網戸。右がクリアネット。

たしかに、この時点でデッキの見え方がかなり違います。

Img_5669 クリアネット網戸を大体の大きさに切って、クランプなどで押さえます。

Img_5671 カインズホームで350円くらいだった網戸ローラーを使って

ゴムを溝にはめながら網をおさえていきます。

※ゴムは再利用しました。 

Img_5672 張り終えたら、余計な部分をカッターでカット。

Img_5673 完成♪

綺麗に張れました。

最初からピンと張るのは難しいので、一度ある程度貼ってから、再度部分的に引っ張りながら調整する必要がありました。

張り替え方法の詳しいやり方は

http://www.cainz.com/jp/howto/sumai/amido.html

↑カインズホームさんのH,Pで詳しく解説されてるのでご参照ください。

きになる結果ですが

Img_5689 ジャン!

左がもとのやつ。右がクリアネット網戸。

たしかに、景色の見え方がだいぶ違います!!!

さらにゴミが付きにくく、掃除が容易で虫が入りにくいなんてすばらしい。

網戸はYKK APのクリアネット網戸にきまりですね!

って、YKKさん、こんな感じでよろしいでしょうか?(笑)

いや、でも、冗談抜きに、手で触った感じも凹凸少ないので汚れ付きにくそうです。

いつも大掃除の時に高圧洗浄機で網戸洗うんですけど、それでも完全に取りきれなくて苦労してたので、今後の汚れ具合を観察していきたいと思います(^^)

今日、港区青山にあるサンワカンパニーさんのショールームを見てきました。

場所はここ

南青山のブライトスクエアというビルの1階と2階にあります。

入口を入ると

46157189_1910471805667396_501927230 カフェが。。。

一瞬間違えたかと思いましたが合ってました。

何故かショールームの中にカフェがあるんですね。 さすが青山。。

1階はキッチンがメインで置いてあります。

46040785_2200134203598554_622655042 パティーナというキッチン。W2400

46049048_2167270973526270_918760797 黒いシンクに黒い水栓がカッコイイです。

46195131_978264455714556_2562170110 床から浮いたデザインなので収納量は一般的なキッチンよりも少ないですが

収納減らしてまでデザインにこだわっているだけあって、かなりスタイリッシュでした。

Img_5578

3口のIHヒーターはグリルレスでこちらもシンプル。

このセットで671,800円! かなりコスパも良いですね。

 

Img_5584 こちらのオールステンレスなキッチンには

ミーレ(海外製)の食洗機が組み込まれていました。

これはかなりたくさんの食器が洗えそうですよ。

Img_5585_2 ちなみに、食洗機だけで367,200円。

さっきのキッチンの半分くらいしますね。

でも、これだけ洗えるのは国産には無いから、大家族なファミリーにはアリですね。

46123987_1241219446087425_587313023 こちらのキッチンは無印良品とのコラボモデル。

丸見えですけど、扉が無いということは収納する空間は増えますね。

カッコよく置けるのであればこれもありかも。

Img_5588 右側のボトルが並んでいるラックは無印良品で販売している物ですが

46110062_981378385404266_4284342908 こんなふうに連結出来る様になっていました。

Img_5594 こちらも無印モデル。

木目はプリントではなく突板。表面だけ本物の木材が使われていました。

ステンレスと木目って相性が良いですね。

Img_5596 こちらはアパート向けのミニキッチン。

ミニですがカッコイイ。

2階へ移動すると

46129333_2053741528002403_342572182 洗面ボウルがずら~っと並んでいました。

46108103_2225665014335790_157063756

2ボウルならぬ2水栓。

小学校の手洗い場みたいな感じですね。

朝、洗面室の取り合いもこれがあれば助かります。

 

Img_5643 こちらの高そーな女優ライトは45000円。

Img_5644 拡大鏡にもライトのリングがあって、こちらは31800円。

恥ずかしくなるほど顔が大きく映りました(笑)

Img_5624 こんなのもありましたよ。 ダイソンスタンド。

いや、正確には「ウォールクリーナースタンド」だそうですが

Img_5626

背面にはアタッチメントを置くスペースもありますので、掃除機をすっきりと収納できます。

ほかにもタイルや家具なども展示されています。

ここのメーカーの商品は、全体的にとってもオシャレなのに価格おさえめなので

上手く使えばオシャレな空間にできますね。

青山へ行く用がある方は是非立ち寄ってみてください(^^)

昨日は午前中に越谷市のK様ファミリーがご来店。

間取りの打ち合わせをさせて頂きました。

94

サイディングのサンプルを見て色のイメージもしながら

間取りと外観が決まりました。

K様邸はご実家の建て替えなので、これから仮住まいへお引越し。

その後解体工事をしてからなので年明けの着工になりそうです。

外壁は真っ白ではなく少しグレージュがかった色合いに黒いサッシ。

そこに木目を合わせる感じでいきたいと思います。

高級感も出て良い感じです(^^)

K様、ご来店ありがとうございました

次回は各部の色と、照明関係の打ち合わせもしましょう。

照明と言えば

昨日は帰宅してからバイクのヘッドライト電球をLEDに交換しました。

Img_4196_2 光の色が白くなってイマドキな感じになりました♪

Img_4197 住宅の照明は電球色や温白色などのほうが温かみがあって好きですが

車やバイクのヘッドライトは白いほうがカッコイイと思います。

クラシック系の場合は電球色の方が味がありますけどね。

ウチのバイク、ジャンルでいうと「ネオカフェ」とか「ネオクラシック」みたいな感じ?

「古き良き・・」に「今どき」を混ぜたようなスタイルを目指してます。

ヘッドライトの明るさチェックを兼ねて、友人とのんびりツーリングしてきました。

Img_4203 途中、給油ついでに

Img_4208 撮影会♪

ガソリンスタンドって蛍光灯がギラギラしてて、車やバイクがカッコよく見えるのでインスタ映えポイントですね(笑)

バイクもオープンカーも気持ちの良い季節です(^^)