material Feed

日曜日。
家中に響き渡る騒音で目をさますと・・・
晴(はる)ちゃんがピアノを演奏?していました。。
椅子に座って鍵盤をたたけるようになったんですねぇ~♪
階段も登れるようになりました。
登ることはできますが、降りることができないので
いつも階段の一番上で泣いてます(笑)
このあとお昼を食べてから新宿へ。
家具屋さん、bo conceptへ来ています。
新宿店は3フロアあり、とてもたくさんのオシャレな家具が展示されています。
これなんか、書斎に置けたらカッコいいですね~。
これもステキ。。
照明器具も個性的なのが多いですね。
 
 
グレーのソファにこんな色のオットマンを合わせるのもカッコイイ♪
 
 
実は今日、URAWA BASEのリビングに合うソファを探しに来たのですが
 
すでに形はMILOSというタイプに決めていて
 
 
このMILOSソファは今月いっぱい25パーセントoffということなので
 
色と形を決めて購入しようと思っています。
 
 
 
 
 
レザー、ファブリック、
 
多数の生地から選ぶことができます。
ソファの色を選ぶのにどんなラグを敷くかも重要だなぁ。。。
思いながら足元をみると
Img_1160
靴とラグがやけに合っていてびっくり(笑)
このラグも靴も
紫・青・黄色・黄緑などが組み合わされているので
これらの色は相性が良い事を再認識しました。
キッチンは紫色
床はハードメープル(黄色っぽい)
いうことは
 
さんざん悩んだ結果、ソファは
このブルーの生地に決定。
注文してきちゃいました(^^)
ソファさえ決まっちゃえばあとは楽なのでちょっとホットしました。
個人的には、建物の内装色(クロスや床の色など)を決めるときには
ある程度家具の色を決めておくと良いと思います。
とくにソファーはリビングの中心なので、建物との色バランスは大事ですよね。
せっかく気に入ったソファを見つけても、家に置いてみると
「あれ?なんかイメージと違う」なんてこともありますからね。
ちなみに
大川家具、KEYUCAの家具は
永大のお客様なら10パーセントの割引が受けられますので
是非ご利用ください(^^)
結局、BOCONCEPTに2時間も。
その後
閉店間際のヤマハショールームへ行き、今度はキッチンの色選び。
ヤマハと言えばピアノですが
そのピアノ塗装が施されたキッチン。
なんと114色から選べるんですよ>゜)))
選べることは喜びですが、
選べすぎる事は優柔不断な僕にはちょっとした苦しみでもあります(笑)
結局、この「こすきおう」という絶妙な深みの紫色に決定しました。
青いソファーとも相性は良さそうです♪
帰り道の首都高速。
週末は雨でしたが
明日は晴れるそうです。
明日からまた1週間頑張りましょう(^^)

先週土曜日
東京ビッグサイトで開催されていた
リモデルフェアへ行ってきました。
とても広大な展示場「ビッグサイト」
今回はTOTO、YKKAP、DAIKENさんの展示がメインでした。
こんなロボットもいましたよ(^^)
会場内は、新商品や未発売商品が多く、写真撮影禁止だったので
あまり画像がありませんが
こんな、シートが便器のバイクは撮影させてもらえました(笑)
こちらはハイブリッドトイレの断面。
ふつう、タンクレストイレはタンクがないので水道の水圧が低い地域では
使いづらかったのですが
このハイブリッドトイレは、小さなタンクと水圧の両方を使うので
水圧を気にする必要がなく、さらに節水!
近日、こちらの便器の特価キャンペーンを行いますので
お楽しみに(^^)
大建工業さんにもらったウサギの帽子。
うちの子も大喜びでした!
ありがとうございます~(^^)

今日は外壁材メーカー「ニチハ」の担当さんが
新商品のカタログを持って来てくれました。
インクジェット技術で作られた外壁で
すごく変わった雰囲気になっていますね(';')
チェック模様がカワイイので人気がでそうですね~。
インクジェットというと、
なんか雨にぬれたら色が落ちちゃいそうな気がしますが、
マイクロガード&ハイパーコート機能つきなので
退色・変色に対して10年保証してくれるそうです。
外壁の技術も進化してますね~(^^)
このサイディング
まだ誰も使っていないので
新し物好きな方はぜひ!(^^)

先日上棟した、川越市H邸ですが

そのオーナーHさんから

↑↑ こんなアイテムをお預かりしております。。

これ何かわかります??

このように組み立てると・・・・

完成(^^)

ゴルファーの方ならわかりますよね??

そう。あの練習グリーンにあるやつです。

 

もともとは、

「カコーン」と、良い音がする

このカップを埋める予定だったのですが

練習の場合、ボールを拾う手間も考えなくてはならないので

仕様変更でこちらになりました。

上がステンレス製でイイ音のヤツ。

下がプラスチック製の練習用カップ。

練習にはやっぱり球を取り出しやすいものの方が良いですが

上のカップのクォリティの高さも捨てがたい・・

で、この練習用の赤い部品をじーっと見ていたら

これ

このサイズ感は・・・・・

 

やっぱり(';')

ステンレス製カップにぴったり入りました!!!!

Hさん、

さらなる仕様変更の必要ありですよ(笑)

昨日の夜は、またまた家で仕込みをしています(笑)

なぜかって?

それは

いよいよ

Img_0703

さいたま市K邸が完成してお引渡しとなったからです~(^^)

こちらのK邸は宮原駅のすぐ近くで

「防火地域」という地域にあります。

防火地域の場合、2階建てで100㎡未満の建物なら

「準耐火建築物」

100㎡以上とか3階縦だと

「耐火建築物」

で建築しなければいけません>゜))))彡

なので、木造なんですが

なんと耐火建築物!

それにこちらは事務所兼住宅で

1階部分はk様の事務所

Img_0685

k邸・・・・

おもいっきり名前が出てしまってますが・・(笑)

Img_0713

まず事務所入り口から入ると

この様に受付カウンターになっています。

このカウンターは

Img_0715

西部劇カウンターなので可動式です(^^)

Img_0719

こちらは事務所の中から見たところ。

床はカーペット貼り。

天井はLEDダウンライトですっきり!

引き戸を開けると本棚になっているので

事務所の書類もすっきり収納できますね~。

Img_0734

こちらは住居側の入り口。

事務所も住居も

入口のドアはアヴァントスISというスタイリッシュなドア!

最近とても人気のドアですね♪

Img_0738

玄関収納はセパレートタイプで

中央部にはぜいたくなガラス壁ニッチをご採用頂きました(^^)

Img_0760

2階には対面キッチンのLDK

Img_0762

キッチンはカウンターだけでなく、シンクも人工大理石に変更しています。

Img_0764

コンロはガラストップコンロ!

多機能コンロなので、お料理の幅も広がりますね♪

Img_0791

このLDKはただのLDKではなく

LDKS!!

LDKSとは・・・

LIVING

DINING

KITCHIN

SORANOHEYA

(笑)

Img_0773

ソラノヘヤとLDKのサッシはフルオープンサッシ!

床はアマゾンジャラのデッキ仕様!!!!

Img_0838

さらに、手すり壁を高くしているので

プライバシーを確保したお庭となっています(^^)

Img_0919

これからの季節は

ここでのBBQが楽しみですね♪

お友達が大勢集まってのBBQ。

「ちょっとトイレかして~」

ってこともありますよね?

なので2階のトイレはちょっとおしゃれに作っています。

Img_0801

超節水タンクレス風トイレ「GG」と

手洗いスペースは鏡&カラーガラスで仕上げました。

Img_0808

正面はミラー。

上下の黒いぶぶんはカラーガラスを貼っているので

オシャレなレストランのトイレの様に高級感が漂っています(^^)

Img_0812

3階は将来2部屋にも仕切れるように

中央に下がり壁を作っています。

これがあれば、あとから簡単に壁が作れるんですよ!

Img_0818

その隣はロフト付洋室。

ロフトの床下部分はリビングの吹き抜け。

ハーフロフト、ハーフ吹き抜けです。

Img_0936

こちらの梶山邸はキッチン脇に操作盤がたくさんついています。

Img_0767

・玄関ドアの施錠・開錠ができる多機能インターホン。

・ガス温水式床暖房

・セコム

・調光LEDのスイッチなどなど。

宮野さんと船橋係長がご説明をさせていただいてます♪

Img_0940_3

外壁に設置されたセコムのフラッシュ。

異常がみられるとこのフラッシュが点滅します

防犯性もありますが、このフラッシュがついているとなんか高級感を感じますよね~。

セコムのセキュリティは当社でも取り扱っておりますので

興味のある方は是非!!!

初期費用は20万円~。

月々3150円でセコムに守ってもらえます。

ちなみに、最近の警備機器はコードレスなので

今のお住まいにも取り付けかのうです!

Img_0844

給湯設備にはエコウィルを採用

エコウィルってホンダさん製なんですね(^^)

Img_0943_3

とても優しいK様ご夫婦。

仕上がりにご満足いただけてよかったです(^^)

司法書士さんへ依頼する際は、

「皐月事務所」へぜひ!!

いやぁ、

無事お引渡しも終わり

梶山さんにもとっても喜んでいただけました。

今回は耐火建築ということで、

かなり!!!!!大変でしたが

大工さん、工務店さん、船橋係長

ほんとうにお疲れさまでした(^^)

このあと

17号バイパス沿いの

一風堂でラーメンを食べ

会社に戻ってメールチェックと返答をして

今度は川越へ。

Img_0944

川越H邸で基礎の鉄筋のチェック!

カップの位置確認!

基礎のベース部分のコンクリートが打ち終わっていました。

こちらのh邸ガレージハウスも完成が楽しみです!!

明日は来年度入社の新卒者向け会社説明会があるので

そろそろねますWW

あす来社される学生の皆さん、緊張せずに、気楽にお越しくださいね(^^)

では、

おやすみなさい~ZZZZ

 

Img_0633

今日は川越市H邸

お引渡し前の立会いに来ています。

少し早めに到着し

恒例の写真撮影camera

Img_0534

おぉ!これは・・・・・

Img_0535

「ソラノヘヤ」(^^)

アマゾンジャラというとても腐食に強いハードウッドで作られたウッドデッキ。

塗装も不要なんですよ。

Img_0539

リビングとはフルオープンサッシで仕切られていて

さらにその上には・・・・

Img_0541

オーニング!!!

昨年夏の「オーニングキャンペーン」でご注文いただいたオーニングです。

これで真夏の陽射しもシャットアウト!

Img_0544

屋根は緩い勾配でスクエア感を出しています。

Img_0603

玄関前もイロイロな「四角」が組み合わさっていい感じ。

Img_0596

外観を撮影しながら、ふと見上げると

Img_0597

飛行船(^^)

なぜか建物の写真を撮っていると上空にあらわれますね~

↓↓↓こちらはさいたま市k邸からみた飛行船。

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/08/k-2358.html

おそらく同じ機体ですね。。

相変わらず肉眼では文字は読めません(笑)

Img_0610

続いて飛行機も。。

いろいろ飛んできますsweat01

Img_0606

こちらは当社でもかなり売れ筋の「地デジアンテナ」

なるべく目立たない場所に付けています。

建物の中に入ると

Img_0555

フル対面キッチンが!

これはかなり存在感ありますねぇ~。

Img_0557

キッチンは大きいけど、とてもすっきりしているのでLDKが広く見える!!

Img_0568

キッチンのすぐわきには洗面室があり、

その洗面室にはとても大きな収納を配置しました。

キッチンの真横に洗面室。。。

この動線は奥様には大好評(^^)

Img_0575

これは和室からみたリビング。

右側の黒い戸からは廊下に続いています。

Img_0620

おぉ~

こ、これは。。。

ほぉ~

カメラ小僧と化した営業の福谷さん。

ちなみに、

最近のインターホンは録画機能がついていて

不在時にインターホンを押した人の画像が録画されます。

Img_0622

北出係長も録画されていました(笑)

Img_0587

こちらは2階の寝室

ランダムに配置したスクエア窓。

掃出しサッシの脇にはエアコンがすでに設置されています。

Img_0614

こちらも最近超売れ筋のプラズマクラスター付エアコン!

その辺の家電量販店では売っていない特別商品!

しかも安い!

弊社へご注文いただければ、エアコンがすべて設置された状態でお引渡し可能です。

それに、3階建てとかだと、取付けを断られたり、特別料金を取られたりということがよくあるそうですが、これも弊社へご注文いただければ、足場があるうちに設置できるので問題ありません!

プラズマクラスターのみの運転もできるタイプなので

空気清浄器としても使えます!

まだエアコンを決めていない方は是非(^^)

Img_0582

こちらは寝室に付属の書斎!

床上げ&カウンターでかなり良い雰囲気!

ご主人はここに引きこもりになる事でしょう(笑)

Img_0585

その隣には奥様専用のウォークインクロゼット!

かなり大量の洋服が収納できますね♪

Img_0586

ドアノブはカワジュンのスタイリッシュなノブ。

ドアを特別加工して取り付けています。

Img_0618

躯体はもちろんオーロラ材!!!

Img_0613

営業の福谷さん(左)と現場監督の北出係長(右)

Img_0627

Hさんご夫婦もとてもとても気に入ってくれました♪

お引越しまであとわずか。

楽しみですね(^^)

昨日

建材メーカー LIXILさんのショールームへ見学に行ってきました。

受付の女性に

「待ち合わせなんですが・・・」

と伝えると、

「あ、じゃあこちらです」

といって

なぜか一番奥の会議室へ案内されました。。。

会議室に入ると、

大きなモニターに会議用?の映像が映っていて

知らない人達(メーカーのお偉いさん風)が7人ほどいて

一斉に「お疲れ様です!!!!」

「宜しくお願いします。」

と言われました。。。

は?(;O;)

何を?

。。。。。。

どうやら誰かと間違えられたようです。。。

焦りました。。。(笑)

この日の目的は

新しく出た商品のチェック。

Img_9936

主にドアとか

Img_5111_2

床材や

Img_9022

お風呂などを

チェックしてきました(^^)

ショールームでは

Img_0323

こんなチラシを発見!

なぜ「急げ」なのかというと

来年度、国の補助金がなくなるのと

売電価格の設定が低くなるからなんです。。。

売電価格とは、ソーラーを設置して、発電した電気を家の中で使い

あまった電気を東京電力へ買い取ってもらうときの価格なんですが、

現在は42円/kw。これが37円くらいにさがるのでは??と言われています。

もちろん、買い取ってもらう価格は高い方が良いのです。

新築の場合、これから設置する方はすでに間に合いませんが

リフォームなら今からでも何とか間に合うかも・・

じゃあ、これから新築で設置すると損するの?

と思いますが、

補助金が減ったり、売電価格が下がったりしても

ソーラー本体の価格がだんだん下がってきているので

勿論お得には違いないです。

それに、この先電気料金が値上げになるとも言われているので

なおさら自家発電できた方がお得!

僕も自宅にソーラーを付けるか迷っていましたが

やっぱり設置することにしました(^^)

 

Img_5708

「もっとソーラーが安くなってから」

という意見もよく聞きますが、

仮に5年間待ったら、その分の電気代は払っていくわけだし、、、、

「賃貸に住む家賃がもったいないから、早く家を買っちゃおう」

というのと同じ考え方ですね。

壊れたら?とか、もっといい商品が発売される?とか、

いろいろ考えると決めにくいですが、

個人的には「どうせ買うなら早く買った方が長く使える」という考え方なので

ついにソーラー買っちゃいます!! (^^)

Simg_8505_1

昨年末にお引渡しとなった越谷市M邸。

こちらでもご採用いただいた・・・・

 

Simg_8569

ハウスステップ。

勝手口のステップ兼収納。

すごく便利な商品です。

そのハウスステップの

Simg_9172_2

ミニチュアがメーカーさんより届きました(^^)

打ち合わせスペースにおいてあるのですが、

このミニチュアの中には・・・・・

Simg_9175

アメが入っているので

打ち合わせの息抜きにどうぞhappy01

先日、

僕の父親に

こんな本を借りました。

Slooproimg_20130209224613_2

昭和40年の建築雑誌です!

しかも

Slooproimg_20130209224612

かなりマニアック。

省スペースな互い違いの階段。

そもそも

この互い違い階段について越谷市のE様から問い合わせを受け

それを父親に相談したら

「互い違い階段の資料が確かあったなぁ。。。」

言ってこの本を貸してくれました。

って

いうか

昭和40年に買った本に

これが乗っていることを覚えていて

さらにその本を持っていて

探し当てるあたり・・・

ウチノ父、ただものじゃありませんcoldsweats02

それにしても

いろいろと

かなり参考になりました。

いまどきの素材で仕上げれば

今でも新鮮に感じそうですね。

そういえば

先日、弊社の社長から

「新しい物ばかりがもてはやされる中で

古くても良い物に目を向ける事は大事だ」

というお話しを聞いたのを思い出しました。

確かに。

古くからあっても、いまだに素晴らしい物はたくさんありますね!

片持ち階段などもすでに。。

建築も、時代を繰り返しているんですね~。

当時の有名な建築のディレールが掲載されている

貴重な雑誌。

広告ページも結構オモシロくて

Slooproimg_20130209224611

「日本アスベスト株式会社」!

いまでは考えられない社名ですね・・・

この会社は今はどうなっているんでしょう??

思って調べてみると

なんといまはあの「ニチアス(株)」でしたcoldsweats02

Slooproimg_20130209224609

こちら

マルエスルーフィングは

大正12年からある会社で、現在は日新工業(株)。

こちら 東洋陶器は

言わずとしれたTOTO!

建築資材のメーカーって歴史が深いんですね~。

おはようございます。

昨日は大雪が降らなくてよかった(^^)

今日は春一番が吹くなんて言われてますね。

はやく暖かくなるといいのに。。。。

さて

 

Img_9412

こちらは1週間前のさいたま市K邸。

外壁工事の途中です。

Img_9414

建物には耐火性のすぐれたパワーボードが貼られています。

なのに

現場にはサイディングの材料が・・・・

これ、

なぜかというと

こちらのK邸がある場所は「防火地域」という指定があり、

ここで3階建てを建てる場合は「耐火建築物」で建築しなければならないのです。。

木造でも準耐火建築物や、省令準耐火建築物というのは珍しくないのですが

耐火建築物は結構ハードルが高く

いろいろな指定・制限が出てきます。

Img_9418

そのため、

一見、パワーボードで外壁工事が終わっているように見えますが

この上に更にサイディングを貼らなくてはいけないんですcoldsweats02

Img_9417

パワーボードの厚みは37mmもあります。

これだけでもかなりの耐火性能。

Img_9423

バルコニーの手すり壁を上から見た所。

白いシートにくるまれているところが木造の骨組みで

前後に15mmの通気層、その前後に37mmのパワーボード。

このあとさらに16mmのサイディングを両側に貼るので

合計でなんと259mm!!

スゴイ厚さです(汗)

Img_9415

さらに、

建物の中もスゴイ仕様です。

山積みになっている四角い升のようなものは

強化石膏ボードとアルミ箔で作られた

ダウンライトの天井裏BOX!

火災の際に、照明器具の穴から天井裏に炎がまわるのを防ぐもの。

Img_9422

内装壁も一見いつもとかわりませんが

Img_9416_2

よく見ると

壁の強化石膏ボードが2重に。。。

12.5mmの上に15mm。

その間にはアルミ箔が貼られています。

Img_9421

引き戸も壁の厚みを確保するために

アウトセットタイプを使っています。

床もフローリングの下に分厚い強化石膏ボードが施工されています。

これだけの仕様なら、火災に対してはかなり強いですよね(^^)

それに

壁がぶ厚いだけあって

建物の中に入ると外の音が全く聞こえませんcoldsweats02

火災だけでなく

防音、断熱の効果もかなりのものですね(^^)

Img_9425

あれ?

見慣れないドアノブ。。。

新作かな?

と思ったら

逆さまに取り付けられてtました(汗)

Img_7308

正しくはこっちです(笑)

でも

開け閉めはしやすかったので

デザインに飽きたらひっくり返しても使えそうですね(^^)